『センサーサイズと画質』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『センサーサイズと画質』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ97

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

センサーサイズと画質

2015/06/15 00:21(1年以上前)


デジタルカメラ

スレ主 水大福さん
クチコミ投稿数:33件

画質に詳しい方教えてください。
私がいま主に使っているカメラのセンサーは、1/2.3型ですが、
今のところ特に画質に不満はありません。

ただ、いろいろな口コミを見ていると、
1型やフルサイズの画質の良さが強調されています。

センサーが大きい方が画質がいいというのは、なんとなくわかるんですが、
実際のところどのくらい違うものなんでしょうか。

私のような素人でもプリントを見てその違いがわかりますか。
私が写真をプリントするのは最大でもA4までです。

書込番号:18872649

ナイスクチコミ!4


返信する
nuttsさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:23件

2015/06/15 01:30(1年以上前)

こんばんわ。

被写体や作風によってせーサーサイズの差が大きく出るかそうでもないか変わってくると思いますし、
個々の主観によっても変わってくる感覚的なところもあるので何とも言えませんが、色々作例を見た
個人的な感想を言うと、センサーサイズの差が倍位になるとはっきりわかるような気がします。

例えば

1/2.3型と1/1.7型の差は結構感じて、1/1.7と2/3型との差は感じません。
2/3型と1型の差ははっきり感じますし、1型とフォーサーズ(4/3型)の差もはっきり感じます。
でも、フォーサーズ(4/3型)とAPS-Cサイズの差はあまり感じません。
そして35mmフルサイズになるとフォーサーズ(4/3型)やAPS-Cサイズの差を感じます。

因みに画像(イメージ)センサー・(CCD・CMOS)の大きさ比較
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html

でも、これは私個人の感覚的なものなのでスレ主様の参考にはまるでなりません。
結構見てるところがボケ具合とかばっかりなんで^^;

書込番号:18872770

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/06/15 01:42(1年以上前)

こんにちは。
私は室内のような暗めの場所で子供を撮ることが多いんですが、この場合、感度をあげて(高いISOにして)撮らざるを得ないことが多いのです。
そうするとセンサーサイズの差が如実に画質の差になって現れます。これは素人目にもあきらかです。

またセンサーサイズが大きい方が背景をぼかしやすくなるので(レンズや撮り方によりますが)、そういう表現を楽しみたいときはセンサーの大きい機種をつかいます。

明るい昼間に屋外でパンフォーカスで撮るような場合は、違いがわかりにくいでしょう。
もちろん拡大して細かく見ると差はわかることもありますが、、、

書込番号:18872782

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2015/06/15 02:10(1年以上前)

コンデジ 1/1.7型

一眼レフ APS-C

水大福さん、こんばんは。

コンデジしか使ったことない方に一眼で撮った写真を見せると、
「うわ、こんなに違うの。」
と言われます。
私もはじめて使ったときに思いました。

センサーが小さいと嘘っぽいんですよ。
はっきり、くっきりで、きれいはきれいですが、それがわざとらしい。
なにか不自然な感じがします。
これはきれいに見せるために、シャープやコントラストを強調しているからです。
ファーストフードが濃い味で、おいしく感じさせているのに似ています。

センサーが大きいと、一つ一つの画素が大きくなります。
画素が大きいほど、より多くの光を取り入れられるので、情報量が多くなります。
そのため細かいところもきちんと写せるようになります。
晴天の屋外という差がつきにくいところで、一眼とコンデジの両方で記念撮影をしたら、よく見るとコンデジの方は髪は黒くつぶれ、肌は白く飛んでとなりました。
晴天の屋外でこうですから、暗いところでのノイズとか、明暗が激しいところでのダイナミックレンジはもっと差が付きます。

あとはセンサーが大きいことで、ピントの合う範囲が狭くなります。
そのため背景をぼかした写真はセンサーが大きいほど有利です。
遠くを見るときに目を細くすると見えるようになりますよね。
これと同じ原理で、一眼のレンズには光の量を絞る羽が付いていて、これを調整してピントの合う範囲を変えられます。
コンデジはNDフィルターというサングラスのようなものですので、ピントの合う範囲は変えられません。

どのくらい違うかは、ちょうど別のスレッドにアップする写真を撮ったので、それをこちらにもアップします。
ぜんぜん違いますよね。
プリントしなくても、モニターで見るだけでわかります。
ただコンデジのほうがくっきりしていてきれいという方もいますので、その辺は好みですね。

このサンプル画像では、一眼レフは外付けストロボを使用しました。
ストロボをカメラから離し、光を天井に照射して跳ね返すことで、ストロボを使っても自然光のような写りになっています。
こういった色々なシステムを楽しめるのも一眼のメリットです。
もちろんレンズ交換が出来るのが一番のメリット。

ただし、カネかかりますよ。
レンズキットなんて撒き餌でして、そこからが高い。
数百円のメモリーカードでは連写できないので、普通は数千円のものを買います。
使ううちに違うレンズも欲しくなり、安くて1万、高いのは200万。
今回使った外付けストロボが4万。
三脚も使っていて、これも万単位。
高いのはやはり写りが良く、そうなるともっといいのが欲しくなり、どんどんエスカレートする。
人はこれをステップアップと言うが、こうやって撒き餌を回収されている。
まだまだありますけど聞きます?

ちょっと脅しがきつかったかな。
とにかく違いは大きいですから、興味があるなら試してみては。
あまり乗せられない程度にね。
掲示板での殺し文句は、
「下位モデルだと上位モデルが気になるが、上位モデルだと下位モデルは気にならない」
「今しか撮れないかわいい子供の姿を、一番きれいに写してあげましょう」
ですから、これに乗せられたら際限なくなりますからね。

書込番号:18872812

ナイスクチコミ!10


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/06/15 07:50(1年以上前)

とりあえずRX100を買ってみては?

書込番号:18873118

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2015/06/15 08:09(1年以上前)

センサーだけの問題じゃなくて、レンズにも差があると思いますよ。

小さい撮像素子のカメラでもプロが撮ると、背景がボケた様なそれなりの写真は撮れます。
素人さんだと撮像素子の大きい、レンズの良いカメラでも撮りやすくなりますね。

素子の大きさでも被写界深度は変わってくる様です。

目に見えて分かるのはボケ味と解像感が変わってきますね。

スマホと1/2.3の撮像素子のカメラの差もレンズだったりしますね。

書込番号:18873158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2015/06/15 08:55(1年以上前)

 
 あくまでも理屈で話を進めると…

 画素数が同じで、撮像素子(CMOSなど)の品質(とくに感度、ノイズ特性)や構造などの作りも同じだと想定します。そうすると、1/2.3型に対してAPS-C(1/1.6型など)やフルサイズでは1画素の大きさ(面積)がそれぞれ約2倍、約5.3倍違ってきます。

 CMOSの発電出力(電流出力)は品質や造作が同じなら面積に比例し、約2倍、約5.3倍違ってきます。その分だけSN比(云わばノイズの程度)も違ってきます。
 これを分かりやすく別の形で表現すると、1/2.3型でISO感度3200で撮った写真のノイズの程度は、1/1.6型ではISO1600で撮ったのと同程度、フルサイズではISO600で撮ったのと同程度、という具合になります。


 これはあくまでも理屈上の話です…念のため。

書込番号:18873239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/06/15 09:18(1年以上前)

水大福さん こんにちは

1番差が出るのは 大きくプリントした時で サービス版などで比べるのでしたら 余り変わらないと思います。
それに センサーサイズが小さいと言う事はフルサイズと同じ大きさに プリントする場合 小さなセンサーに投影された画像を フルサイズと同じ大きさに拡大しないといけないので 
フルサイズより解像度が必要になりますが レンズの性能にも限界が有りますので どうしても 大きなサイズのセンサーには 勝つ事が出来ないように思います。

書込番号:18873294

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/06/15 11:52(1年以上前)

>私のような素人でもプリントを見てその違いがわかりますか。

1.0型2000万画素のRX100と、同じ会社の1/2.3型2000万画素のHX90Vとかを
A4にプリントして比べればわかるとは思いますが
L版プリントで、条件のいい写真同士を比べたらわからない可能性もあります。

いろいろな写真を見比べるのが一番わかりやすいと思いますが
まずはメーカー公式のサンプルを見比べてみるといいのではないでしょうか?

例えば人物写真だと
RX100M2
http://contents.sony.jp/cyber-shot/photo-sample/DSC-RX100M2/photo-sample_rx100m2_02.jpg

RX10
http://contents.sony.jp/cyber-shot/photo-sample/DSC-RX10/photo-sample_rx10_03.jpg

HX90V
http://contents.sony.jp/cyber-shot/photo-sample/DSC-HX90V/photo-sample_hx90v_01.jpg

WX500
http://contents.sony.jp/cyber-shot/photo-sample/DSC-WX500/photo-sample_wx500_01.jpg

HX60V
http://contents.sony.jp/cyber-shot/photo-sample/DSC-HX60V/photo-sample_hx60v_03.jpg

といったようなサンプル写真がありますが
肌の感じとかは、1.0型撮像素子搭載カメラの方は普通に見えますが
1/2.3型の方は画像処理の方で無理してるなという印象を受けます。

ただ、ピクセル等倍で見るとあらが目立つだけで、これをL版写真としてプリントした場合は
それほどあらは目立たないように思います。
ただ、背景のボケ具合とかは、撮像素子の大きさによる焦点距離の違いもあって、
結構違うと思います。

念のためプリントで見比べたいのでしたら、ダウンロードしたファイルをSDカードはUSBメモリにいれて
お店等にもっていきプリントしてみるのもいいように思います。

どこまで許容できるかは人によって違いますので
最終的には、自分で見て、どこまでが許容範囲か確かめるしかないと思います。

書込番号:18873572

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:62件

2015/06/15 13:02(1年以上前)

こんにちは。デジカメ(コンデジ)記事を見ると「画質」の良し悪しを〜解像感がある(肉眼で捉えるように自然な感じで対象の輪郭や細部を正確に捉え、滲みやボケがなく細部までの描写や再現性が良い)〜で評価しているケースがほとんどかな〜と感じます。条件を揃えて(同じ構図・被写体・明るさと、ISO感度)撮り比べをしてますね。ある大きさの枠(写真サイズ)の中で入れて使う(見る)ことも考えて、自分はPC全画面の2〜3倍表示までの大きさで比べることが最近は多いですね(等倍なく)。ここに明確な差が感じられると優位性を実感できるのかも知れません。もちろん写真の芸術性(アートな感じ・美的な印象)とは異なります。

書込番号:18873761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


laboroさん
クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:96件

2015/06/15 14:00(1年以上前)

まともな議論ができるため、「腕」や「ボケ」は持ち込まないこととして、

1)インプット
センサーを敷きつめる一つひとつの撮像素子のサイズや性能が同じ、処理エンジンも同じとしますと、どうなるでしょう。センサーの端を残さず一杯いっぱいに像を結ぶよう、大きい(面積の広い)センサーのためには大きな口径のレンズを、小さいセンサーだと小さな口径レンズを設計できたとします。もし被写体が同じ大きさで写るようにしていたとすると、小さいサイズのセンサーには、言わば被写体を「詰め込ま」ねばならなくなります。たとえばスタジアムの離れた席の日章旗の赤丸を一個の撮像素子でまかなえていたところ、小さいサイズのセンサーでは白地と赤丸を一個の撮像素子が受け持たねばならないということになります。描画にあたり(絵画で言う)「省略」が起きます。

2)アウトプット
(描画エンジンごとに適当な省略がなされたとして)出来上がった電子画像をPCモニターなり印画紙に出すとき、「フィルター」がかかります。モニターの液晶ドット数、印画紙にインクを吹き付けるノズル、それをどれだけのサイズのモニターに、どんなサイズの印画紙に出すかにより、画像のピクセルが間引かれたりあるいは増やされたりもありましょう。

 さて、「センサーサイズと画質」を論ずるとき、比較のベースは目に見えるように出力された画像です。となると議論にあたっては画像情報の「入」と「出」の諸条件を規定した上でないとああだこうだということになりかねません。


書込番号:18873869

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2015/06/15 17:00(1年以上前)

こう言う話題は何をどう撮るかによって結果が異なるのですけど、
「プリントを見て違いが分かるか」と書かれているのは、フィルムを使った事があるからなのか、
もしかして本当にPCの画面ではなく紙にプリントした場合限定なのでしょうか?(笑)

紙にプリントしてしまうと、再現できるダイナミックレンジが狭いので、
被写界深度などセンサー以外の違いに影響されないよう、比較用のチャート等を撮った物を
プリントで比較したら、多分、誰も違いを判別できないと思います。

結局、センサーサイズの違いは、同じ物を同じ様に撮る時の実焦点距離の違いから来る
被写界深度の違いが、見た目の印象の違いに与える影響が大きいので、
画質に話を絞るため被写界深度を揃えて撮ると、センサーサイズの大きい方は絞り込むため
シャッタースピードを維持する場合には感度を上げる事になるので、
ノイズ感の差は少なくなり、後はサイズが異なっても画素数が同じとした場合、
ダイナミックレンジの差が小さくはなりますが、依然、残るので、
サイズの小さい方が、ちょっと窮屈と言うのか、何か足りない感は感じるかなと思います。
もっとも先に書いたようにプリントしてしまうと、再現可能なレンジが狭いので分からないかも。

実際、条件はバラバラですけど、1/2.3型センサーの写真と、1型センサーの写真がプリントしてありますが、
観賞距離で見る分には差は無いです。近づいて見ても、プリントの品質が並か、それ以下なので、
結局、分からないのですけどね。

ただ、サイズの大きいカメラの方が、色々とお金を掛けて作られているので、
そう言った面で、最終的に撮れる絵(≠画質)に違いがあるので、好き嫌いは別にして、
大きいカメラと小さいカメラの違いは、割と分かるものだと思います。

書込番号:18874185

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2015/06/15 17:50(1年以上前)

 
 お手持ちのカメラ(1/2.3型のCMOS)のセンサーサイズをAPS-Cやフルサイズにしたときに、画質(とくにノイズという観点での画質)にどれだけの違いが出るかは、簡単なテストで確認できます。

 カメラを三脚に据え、暗い光景(夜景など)を撮ってみてください。レンズの絞りを開放より3段(以上)ほど絞り込み、1枚め(1/2.3型)はISO3200で撮ります。

 次に2枚め(APS-C相当)は絞りを1段開け、ISO感度を1600にして同じシャッター速度で撮ります。

 3枚め(フルサイズ相当)は1枚めよりも絞りを2.3段分だけ開け、ISO感度を600にして撮るのです。シャッター速度を変えてはいけません(シャッター速度を変えるとノイズの蓄積状態が変わりますので)。

 これで撮った3枚の写真を比較すると、画質(とくにノイズ)の違いがどういうものか感触は掴めると思います。なお、3枚の写真とも同じ程度の明るさで写っていることを確認してください。もし違っていると、絞りで微調整します。

 これで違いが分かりにくければ、全体に絞りを1段多く絞り込んで、ISO6400、3200、1200にして撮った写真を比較してみることです。

 これは、あくまでも比較する場合の目安テストです(念のため)。

書込番号:18874297

Goodアンサーナイスクチコミ!3


konno.3.7さん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:101件

2015/06/15 18:08(1年以上前)

水大福さん、

> 今のところ特に画質に不満はありません。

なら、そのままでよろしいかと。

> 私のような素人でもプリントを見てその違いがわかりますか。

着目機種で撮られた他人様の作品をダウンロードして、実際にプリントしてみてください。
カカクコムのカメラページ右側にphotohitoへのリンクがありますので
「○○で撮影した写真を見る!」
のリンクをクリックします。

同じ 1"機でも、RX100M3とG7X とでは大きく画質に優劣が出ると思います。
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=1839/?lid=exp_iv_104456_K0000653427
便利さを取るか、画質を優先するか。

同様に1/2.3型機でも、ピンキリ。
私の被写体は主に風景ですが、32Sがまだ現役です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000000059_J0000000104
作例↓をぜひご覧になってみてください。
http://photozou.jp/photo/show/2555464/162645109
一回り大きなセンサーサイズのS110,S200と比べても、
風景に関しては、こちらの方がいい絵になります。
参考までに、IXY 32S と S110 で撮り比べたサンプル画像です↓
http://photozou.jp/photo/photo_only/2555464/189443561
http://photozou.jp/photo/photo_only/2555464/189443598
ただ、センサーサイズが小さいと、感度をあげれば途端に画質が悪くなります。
また、何の設定もせずにオートで撮ると「ワザトラシイ」感じの絵になってしまったりもします。


カメラの画質は、以下の3つが高いレベルでバランスすることで良くなります。
・レンズの性能
・センサーの性能
・画像エンジン(センサーからの信号を絵に換える電子チップ)の性能
センサーだけが良くても ×
とくに、センサーを大きくすると、それに見合うレンズにしなければならず、カメラが巨大化します。
そこへ、ムリ繰り小さなレンズを使うと、画質は後退です。
ただ、暗さに強いというメリットはあります。
ということは、大きなセンサーサイズの方がオートで撮り放しでも失敗が少なくなります。


もし、画質にこだわって大きなセンサーサイズの機種をお求めなら、廉価なところでは、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010871_J0000009311_J0000001579
あたりが、お買い得でオススメです。試しに使ってみるというのも一つの考え。

書込番号:18874348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2015/06/15 18:45(1年以上前)

水大福さんはスマホと1/2.3型で違いを感じますか

感じなければ1/2.3型と1型も大差ないと思います
感じれば違うでしょう

書込番号:18874448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:5件

2015/06/15 19:10(1年以上前)

L2までなら、何れも変わりません。

A4で、少し違います。

書込番号:18874520

ナイスクチコミ!0


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件

2015/06/15 19:38(1年以上前)

35mmセンサーとAPS-Cセンサーとマイクロフォーサーズのカメラを使っています。
それほど光が多くない場所の手持ち撮影で必要な被写界深度が決まっている場合に、
絞りで被写界深度を揃えて、絞って低速シャッターになる分だけ増感すると
被写体やサイズによってはセンサーサイズの優位性が分かりにくくなります。
同メーカーで画像処理系が同世代だったり、主要被写体を画面内に大きく配置すると特にそう感じます。

一方、風景でも緻密な描写を求められる場合や集合写真などでは、明らかに大きなセンサーに優位性があります。

書込番号:18874606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/06/15 20:50(1年以上前)

最近のコンデジは最低感度でも塗り絵で解像してない…
ああなると高画素化のデメリットしかない

最低限、最低感度で塗り絵にならないなら
コンデジの画質もすてたもんじゃないと思う
というかかなりいい(笑)

書込番号:18874834

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:7件

2015/06/15 23:22(1年以上前)

こんばんは。
初めまして。

>私のような素人でもプリントを見てその違いがわかりますか。
私が写真をプリントするのは最大でもA4までです。

お使いのカメラとの差ならわかるはずです。1型との差でもわかるはずです。それ以上大きいセンサーサイズならもっとわかりますよ。撮影状況が悪条件(暗い場所など光量が少ない場所での撮影)なほど差が開きます。
逆に条件が良い場所で撮影された物は一瞬で分からないかもしれないほど最近のコンデジも写りは頑張っている。だって現状今ご使用中のカメラでも写りに不満が無いでしょう。
記録写真としてならコンパクトデジカメでも十分な写りをしています。
画像の質を徹底的に追及して行く世界に足を踏み入れた場合その差は無限大に広がり迷宮の世界へとあなたを引き込みます。

書込番号:18875515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:35件

2015/06/15 23:43(1年以上前)

私の祖母は、2L判にプリントしたマイクロフォーサーズと1/2.3型コンデジの
昼間の風景の画質の区別がつくので(たぶんレンズの差がでかいと思います)、
A4に伸ばした場合は違いに気付く人は多いと思います。機種にもよりますが…

私の持ってる1/2.3型コンデジ(SH-60)は周辺が流れてるので
2Lだとほぼ確実に画質の悪さに気付きます。
マイクロフォーサーズのほうはさすがに周辺までしっかりした描写です。
あまり目のよくない祖母でも気付いたということで…

だから、センサーだけじゃなくてレンズの違いもあるので、
とくに1/2.3型コンデジはあまり良くないレンズの機種が多くて、
1/1.7型以上の機種だと、XZ-1にしてもG16にしてもRX100にしてもP340にしてもX30にしても
G7XにしてもLX100にしても他の機種にしても良いレンズの機種が多いので、
センサーだけではなくてレンズの差もあると思います。
1/2.3型センサーのカメラでいいレンズの機種っていうのは、意外に少ないですよねたぶん。。

書込番号:18875610

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2015/06/15 23:58(1年以上前)

センサーが大きい分、レンズの径も大きくなり、その分、無理な設計では無い、良いレンズが使えるのでしょうね。
相乗効果というべきか?
それが小さい撮像素子のカメラより、より簡単に画質が良い写真が撮りやすくなるのでしょうね。

書込番号:18875672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 水大福さん
クチコミ投稿数:33件

2015/06/16 00:06(1年以上前)

たくさんの返信ありがとうございます。

nuttsさん、こんばんは。
>1/2.3型と1/1.7型の差は結構感じて、1/1.7と2/3型との差は感じません。
実は1/1.7型も1台もっているんですが、私の目ではあまり違いがわかりません。
もっと「写真を見る目」を養わないといけないですね。

Sakana Tarouさん
>私は室内のような暗めの場所で子供を撮ることが多いんですが、この場合、感度をあげて(高いISOにして)
撮らざるを得ないことが多いのです。
>そうするとセンサーサイズの差が如実に画質の差になって現れます。これは素人目にもあきらかです。
ISO感度を上げたときに差が出るということですか。
普段は日中の屋外が多いので気にならないのかもしれません。

たいくつな午後さん、比較写真ありがとうございます。
>これはきれいに見せるために、シャープやコントラストを強調しているからです。
>ファーストフードが濃い味で、おいしく感じさせているのに似ています。
わかりやすい説明ありがとうございます。何となく納得できました。
>晴天の屋外でこうですから、暗いところでのノイズとか、明暗が激しいところでのダイナミックレンジは
もっと差が付きます。
ダイナミックレンジはこれまであまり気にしなかったんですが、これからは注意して見たいと思います。
一眼レフは今のところ買うつもりはないんですが、センサーサイズの大きいコンデジは気になっています。

じじかめさん
>とりあえずRX100を買ってみては?
RX100は人気がありますね。
最近ネオ一眼を買い換えたばかりなので、すぐには・・・。

エリズム^^さん
>センサーだけの問題じゃなくて、レンズにも差があると思いますよ。
大きなセンサーのカメラはいいレンズを使っているということですね。
確かにそれもあるんでしょうね。

isoworldさん
>これを分かりやすく別の形で表現すると、1/2.3型でISO感度3200で撮った写真のノイズの程度は、
1/1.6型ではISO1600で撮ったのと同程度、フルサイズではISO600で撮ったのと同程度、という具合になります。
フルサイズでISO3200で撮った写真が、1/2.3型でISO600で撮った写真と同程度ということでしょうか。
教えていただいたテスト方法で一度試してみたいと思います。

もとラボマン2さん
>1番差が出るのは 大きくプリントした時で サービス版などで比べるのでしたら 余り変わらないと思います。
みなさんは普段どのくらいの大きさにプリントされるんでしょうか。
それともプリントはあまりされないんでしょうか。

書込番号:18875698

ナイスクチコミ!0


スレ主 水大福さん
クチコミ投稿数:33件

2015/06/16 00:10(1年以上前)

フェニックスの一輝さん、サンプル写真ありがとうございます。
>肌の感じとかは、1.0型撮像素子搭載カメラの方は普通に見えますが
>1/2.3型の方は画像処理の方で無理してるなという印象を受けます。
このあたりがよくわからないんです。どういうところが「無理してる」んでしょうか。
>どこまで許容できるかは人によって違いますので
>最終的には、自分で見て、どこまでが許容範囲か確かめるしかないと思います。
私の許容範囲はかなり広いと思います。(笑)

『ひとりずもう』さん
>デジカメ(コンデジ)記事を見ると「画質」の良し悪しを〜解像感がある(肉眼で捉えるように自然な感じで
対象の輪郭や細部を正確に捉え、滲みやボケがなく細部までの描写や再現性が良い)〜で評価しているケースが
ほとんどかな〜と感じます。条件を揃えて(同じ構図・被写体・明るさと、ISO感度)撮り比べをしてますね。
雑誌の記事などはあまり読んだことがないんですが、機会があれば一度読んでみたいと思います。

laboroさん
>モニターの液晶ドット数、印画紙にインクを吹き付けるノズル、それをどれだけのサイズのモニターに、
どんなサイズの印画紙に出すかにより、画像のピクセルが間引かれたりあるいは増やされたりもありましょう。
プリンターの性能にもよるということですね。
恥ずかしい話ですが、かなり安いプリンターを使っています。

M.Sakuraiさん
>もしかして本当にPCの画面ではなく紙にプリントした場合限定なのでしょうか?(笑)
必ずしもプリントに限定した話でなくてもいいんですが、気に入った写真は最終的にはプリントするので、
プリントでの画質をお尋ねしています。
>後はサイズが異なっても画素数が同じとした場合、ダイナミックレンジの差が小さくはなりますが、
依然、残るので、サイズの小さい方が、ちょっと窮屈と言うのか、何か足りない感は感じるかなと思います。
これまであまり気にしていなかったんですが、ダイナミックレンジって重要なんですね。

konno.3.7さん
たくさんリンクを張っていただきありがとうございます。
時間のあるときにゆっくり見させていただきます。
>なら、そのままでよろしいかと。
そうなんですが、いろいろな口コミを拝見していてちょっと気になりました。
>もし、画質にこだわって大きなセンサーサイズの機種をお求めなら
今すぐほしいというわけではないんですが、今後の参考にさせていただきます。

書込番号:18875709

ナイスクチコミ!0


スレ主 水大福さん
クチコミ投稿数:33件

2015/06/16 00:12(1年以上前)

gda_hisashi さん
>水大福さんはスマホと1/2.3型で違いを感じますか
すみません、ガラケーです。
携帯ではほとんど写真は撮りません。

デジカメの美さん
>L2までなら、何れも変わりません。
>A4で、少し違います。
やはりA4くらいになると違いがわかりますか。
少し気になるところです。

alfreadさん
ほかの方も書かれていますが、厳密に比較しようとすると被写界深度まで揃えないといけないんですね。
そこまで考えたことはありませんでした。

あふろべなと〜るさん
>最近のコンデジは最低感度でも塗り絵で解像してない…
等倍で見たときのことでしょうか。
私はあまり等倍で見ることはないので、その点は気になりません。

吉っあんさん
>撮影状況が悪条件(暗い場所など光量が少ない場所での撮影)なほど差が開きます。
高価なカメラの強みはそこなんでしょうね。
>画像の質を徹底的に追及して行く世界に足を踏み入れた場合その差は無限大に広がり迷宮の世界へと
あなたを引き込みます。
近寄らない方が良さそうですね。(笑)

ブロッコリーとにんじんさん
>1/2.3型センサーのカメラでいいレンズの機種っていうのは、意外に少ないですよねたぶん。。
そうなんですか。高倍率ズームが多いせいかもしれませんね。
逆にそこが魅力で買うんですが。

書込番号:18875713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2015/06/16 01:04(1年以上前)

1/2.5型コンデジ 最低感度

APS-C一眼レフ 最低感度

1/2.5.型コンデジ ISO800

APS-C一眼レフ ISO800

水大福さん、ふたたびこんばんは。

本日もサンプル画像をアップします。
今回はお持ちのカメラに近い1/2.5型センサーのキヤノンPS-A710ISと、同年代のAPS-C一眼レフのペンタックス*istDSで撮り比べてみました。
どちらもストロボオフ、ホワイトバランス白熱灯、絞り優先F5.6に統一してあります。

1枚目と2枚目は最低感度で撮り比べた比較です。
くまもんの毛並みに注目してください。
コンデジが黒つぶれを起こしてしまっているのに対し、一眼レフはしっかりと質感が出ています。
後ろにあるペットボトルのぼけ方も違います。

3枚目と4枚目はISO800で撮り比べてみました。
コンデジは拡大しなくても、ノイズが出ているのがわかります。
一眼レフは拡大して目を凝らして、かすかに出ているのがわかる程度です。

どちらも10年前の機種ですが、このように当時から差がありました。
今のコンデジは画素数増やしすぎで、さらにノイズが多いなんて聞きます。
その辺はご自分のカメラで試してみてください。

コンデジのような画素が小さいセンサーで写すと、情報量不足でぼやっとした写りになってしまいます。
それをクッキリ見せるためにシャープやコントラスト、彩度を上げているのですが、そういった無理をすると白飛びや黒つぶれを起こし、ノイズも増えてしまいます。
センサーが大きければ、クッキリと写りながら白飛びや黒つぶれがない、滑らかで自然な写りになります。

最近は2000万画素のコンデジなんてあるようですが、それでは画素のサイズが小さすぎて、相当な無理(ドーピングなみ?)をしてクッキリと見せているはずです。
本来は画素数が多いほど大判プリントに向くのですが、それだと拡大するほどアラが目立ってしまい、大きく伸ばすのに向かない高画素機ということになってしまいますね。
実際に写真展のような大伸ばしのプリントを展示する場合は、コンデジでは無理というのが実情です。

小さいサイズの場合は差が縮小されますので、違いはわかりづらくなります。
ただしわかりづらいだけであって、わからないということではありません。
拡大しなくても見えるノイズなんて、小さいプリントでも写ります。

センサーサイズの小さいコンデジだと、私の注目はフジX100シリーズですね。
一眼レフより高かったりしますけど。
レンズを売って儲けることが出来ないから、そうなってしまうようです。
使った人の話によると、ノイズの少なさはフルサイズ並だとか。
さすが高いだけのことはある。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=29&pdf_Spec320=1-

書込番号:18875824

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:4件

2015/06/16 04:16(1年以上前)

画面サイズが、大きけりゃ必ずしも、高画質になるとは限りません。

撮影する、ISO感度が、画面サイズと
密接な関係があり、
大画面のISO800と
小画面のISO200が
同じくらいの画質が理論です

また 大画面は
画面周辺で、レンズの性能を
発揮できない問題もあるので
敢えて、画面を小さくした
Aps-h Aps-cと言うサイズが有るんです。

書込番号:18875976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:5件

2015/06/16 06:56(1年以上前)

お早うございます。

くまもんとお茶解りやすいですね。

確かに違いますがどちらかが好きかは

人それぞれ。

違い≠良し悪し 違い→好みや用途の分かれ目。

書込番号:18876108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/06/16 08:37(1年以上前)

おはようございます。

あふろべなと〜さんの
>最低限、最低感度で塗り絵にならないなら
コンデジの画質もすてたもんじゃないと思う
ここがキモになるかもしれませんね。1/2.3型という豆粒センサーに高感度性能と高画素を持たせるために裏面照射という技術を開発し、さらにユーザーの要望に応えるかたちで高倍率ズームを搭載したために、肝心の低感度域での画質を失った面もあると思うのですが。

もちろん、それを完全否定するわけではありませんし、それを必要とする方やそれで必要十分と思われる方がいらっしゃるのもよく理解できますけど。

以前、1/2.3型CMOS機のはしりであるSONYのWX1とリコーのCX3に手を出したことがありますが、あまりの違和感にすぐ手放してしまいました。

2004年発売のIXY DIGITAL L2というカメラがあります。
http://kakaku.com/item/00500210740/spec/#tab
1/2.5型CCDセンサー(1/2.3型よりさらに小さい)・豆粒のような単焦点レンズというおもちゃのようなカメラですが、晴天屋外で最低感度(ISO50)であればこれくらいは写ります。もちろん、きちんと解像しているわけではないのですが、個人的にはこれくらい写れば十分です。少なくとも、塗り絵ではないように思うのですが。

書込番号:18876309

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2015/06/16 08:43(1年以上前)

やはり元町ですか^_^
いいですね。

書込番号:18876324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2015/06/16 09:02(1年以上前)

>私がいま主に使っているカメラのセンサーは、1/2.3型ですが、
>今のところ特に画質に不満はありません。

はい終了です。不満が無ければ何の問題もありません。

書込番号:18876363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/06/16 11:53(1年以上前)

>・画質に詳しい方教えてください。
私がいま主に使っているカメラのセンサーは、1/2.3型ですが、
今のところ特に画質に不満はありません。

それなら、現状維持でよろしいのでは?

>ただ、いろいろな口コミを見ていると、
1型やフルサイズの画質の良さが強調されています。

俺はフルサイズも使ってるが、口コミやレビューに影響されて買った訳では無い
あくまで、自分の目で作例や試写した際の画像を見て決めた。
だから、スレ主さんも自分の目で納得した上で購入してください。
でないと「高感度以外は差がありませんよ」とか「コスパが悪いので手放しました
日中の撮影では違いは判りません」とか後で後悔することになります。



書込番号:18876764

ナイスクチコミ!4


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2015/06/16 20:21(1年以上前)

あえて指摘するまでもなく、一目瞭然な事かもしれませんけど、
たいくつな午後さんの1枚目、10年前のコンデジだと最低感度は50-64程度ですから、
2枚目のAPS-CカメラのISO200と比べると2段露出不足ですから、くまもんがつぶれてしまうのは当然ですね。

書込番号:18877933

ナイスクチコミ!0


亀浦さん
クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:8件

2015/06/16 21:12(1年以上前)

D7000 + 300mm F4.0

OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough

センサーサイズの違いをご覧下さい(レンズも違います)

デジイチ APS-C Nikon D7000 300mm F4.0
コンデジ 1/2.3 OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough

ほぼ同じ位置から、撮り比べてみました。

書込番号:18878108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2015/06/16 21:54(1年以上前)

1/2.5型コンデジ 最低感度(80) 撮り直し

>M.Sakuraiさん

あっ、ごめんなさい。
なんでだろうと思ったら、絞り優先だと1秒で打ち止めになる仕様のようです。
知らなかったとはいえ失礼しました。

シャッター優先だと15秒まで設定できるので、先ほど撮り直しました。
ISO80です(撮って出しなのに、なぜか表示されない)。
黒つぶれはだいぶ改善されたけど、今度は白飛びしますね。

書込番号:18878273

ナイスクチコミ!0


スレ主 水大福さん
クチコミ投稿数:33件

2015/06/17 00:43(1年以上前)

たいくつな午後さん、再び比較写真ありがとうございます。
ISO800の写真わかりやすいです。

ケロロ軍曹▲さん
>また 大画面は画面周辺で、レンズの性能を発揮できない問題もあるので
敢えて、画面を小さくしたAps-h Aps-cと言うサイズが有るんです。
Aps-cというのはそういうことだったんですか。初めて知りました。

デジカメの美さん
>違い≠良し悪し 違い→好みや用途の分かれ目。
そのように考えることもできますね。気が楽になります。

みなとまちのおじさんさん
港町の写真ありがとうございます。
赤いくつの女の子かわいいですね。
あっ、船の名前にまで。

まさちゃん98さん
>はい終了です。不満が無ければ何の問題もありません。
はい。

横道坊主さん
>それなら、現状維持でよろしいのでは?
そうねすね。当分現状維持でいきたいと思います。

M.Sakuraiさん
ご指摘ありがとうございます。

亀浦さん
比較写真ありがとうございます。

たくさんの回答をいただき、大変参考になりました。
これで解決済みとさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:18878943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2015/06/19 22:13(1年以上前)

実際に店頭でコンパクト機と、一眼レフの作例集を見てみたらどうですか。

A4サイズまでだと、決定的な違いは背景のボケ具合くらいなもので、その他の違いはまず分からないと思います。

プロが見れば分かるかもしれませんが、3万円のコンパクト機と、50万の一眼レフでもその違いは分からないです。しかも、価格分の10倍以上の画質の差なんて絶対に感じません。

論より証拠で、ご自分の眼で確かめるのがいちばんですよ。

それから、いくら一眼を買ってもキットレンズではそれ相応の写真しか撮れません。カメラの性能を十分に引き出すのに別にレンズを買ってると軽く50万は超えます。その辺も考慮して考えるべきです。

ここで一眼信者の言ってることを、やたら鵜呑みにしないほうがいいです。あなたが実際に見た情報よりも確かなものは、他にはないです。

書込番号:18888179

ナイスクチコミ!3


スレ主 水大福さん
クチコミ投稿数:33件

2015/06/20 00:55(1年以上前)

skytheblueさん、書き込みありがとうございます。

そういえば店頭ではいつもコンパクト機ばかりさわっていますので、一眼レフの作例はあまり見たことがありません。
今度見てみようと思います。

>A4サイズまでだと、決定的な違いは背景のボケ具合くらいなもので、その他の違いはまず分からないと思います。
そうですか。ボケ具合は仕方がないとして、その他の違いがあまりわからないのであれば
安心して現状維持でいきたいと思います。

書込番号:18888830

ナイスクチコミ!3


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件

2016/01/26 12:59(1年以上前)

フィルムでフルサイズとシノゴの差が13倍です。1.7とフルサイズの差が20倍。

コンデジに最上のレンズをおごってやれば、低感度で勝負すれば、前者の差の方がピクセル等倍で見て後者の差をはるかにしのぐと思います。いい条件で比べれば、1.7とフルサイズの間に画質差は発見できませんでした。(大差が出ている他人のサンプルもあるので最終結論ではない)

シノゴにEktar100(現在最高解像度粒状度のカラーフィルム)をつめたのと、iPHONE6Sの比較を見たことがあります。究極の勝負です!さすがに同一とはいえませんし、ある意味天地の差といってもいいのです。が、iPhone はあの小さなセンサで安レンズで結構がんばっている。それが驚きでした。

デジカメにとってセンササイズは低感度勝負の場合はあまり大きな意味がないように思います。

この結論が検証されればですが、私はフルサイズ捨ててコンデジ買おうかなと思ってますよ。フルサイズはレンズが重くでかく高い。標準短焦点系で一本15万円-50万円!もうやってられない。

書込番号:19526422

ナイスクチコミ!1


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2016/05/25 23:35(1年以上前)

>今のところ特に画質に不満はありません。
<不満が出てくるまで今の状態で頑張る方が良いと思うけど

>ただ、いろいろな口コミを見ていると、
>1型やフルサイズの画質の良さが強調されています。
<実際にはそんなに分から無いのに、カタログデータからそう思う人が多いのだろうけど、
スペックや理詰めで趣味の写真を考え無くても良いのでは
考えてご覧なさい。似たような写真を撮るのに重くて嵩張るカメラより軽くてコンパクトなカメラの方が遥かに良いですよ。

撮りたい時、常時持ってられるカメラは小型で大きいのは大変です。
撮影の機会は3倍以上でしょうね。
小型で撮れて大型では撮れない写真は多いですが反対は少ないですね。

書込番号:19904988

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング