『マイク AT9945CMとの相性(マイク音量調節メインで)』のクチコミ掲示板

2015年 1月22日 発売

HDR-CX670

  • 手ブレ補正幅を従来比約13倍に高めた「空間光学手ブレ補正」を採用し、動きのある被写体でも滑らかで高画質な撮影が可能なフルハイビジョンビデオカメラ。
  • 「XAVC S記録フォーマット」を採用し、フルHD 50Mbpsのハイビットレート撮影を実現。細かな動きが多いシーンでも、ノイズが少なく解像度の高い撮影が可能。
  • 同社製デジタルカメラとWi-Fi接続し、本製品と同時に操作できる「マルチカメラコントロール」機能を搭載。最大5台まで同時操作が可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:150分 本体重量:305g 撮像素子:CMOS 1/5.8型 動画有効画素数:229万画素 HDR-CX670のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HDR-CX670 の後に発売された製品HDR-CX670とHDR-CX675を比較する

HDR-CX675
HDR-CX675HDR-CX675HDR-CX675HDR-CX675

HDR-CX675

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年 1月22日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:150分 本体重量:305g 撮像素子:CMOS 1/5.8型 動画有効画素数:229万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX670の価格比較
  • HDR-CX670のスペック・仕様
  • HDR-CX670のレビュー
  • HDR-CX670のクチコミ
  • HDR-CX670の画像・動画
  • HDR-CX670のピックアップリスト
  • HDR-CX670のオークション

HDR-CX670SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ボルドーブラウン] 発売日:2015年 1月22日

  • HDR-CX670の価格比較
  • HDR-CX670のスペック・仕様
  • HDR-CX670のレビュー
  • HDR-CX670のクチコミ
  • HDR-CX670の画像・動画
  • HDR-CX670のピックアップリスト
  • HDR-CX670のオークション

『マイク AT9945CMとの相性(マイク音量調節メインで)』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-CX670」のクチコミ掲示板に
HDR-CX670を新規書き込みHDR-CX670をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX670

スレ主 yukasitanさん
クチコミ投稿数:21件 Train-Sound-Cast 鉄道走行音 

現在、HDR-CX590VにオーディオテクニカのAT9945CMを取り付けて撮影をしています。

CX-590Vでは、音量調節が通常と低感度の2段階しかなく、低感度にしても音量がオーバー気味で、
せっかくのステレオ感が犠牲になっていると感じます。
そのため、CX-590Vレベルのビデオカメラの買い替えを検討しています。

CX-590Vで撮影した動画はこちらになります。
https://youtu.be/19HWTv4a-tM

最近のビデオカメラでは、マイク音量調節も多段階となり、
おそらく改善されていると思います(憶測ですが)

もしソニーのハンディーカムで外部マイクを使用して撮影されている方で、
外部マイクを使用されている方がいましたら、音量調節の観点で満足できているかお伺いしたいです。

※ソニーに限定しているのはバッテリーを使いまわしたいためです。
  ソニーよりこっちがいいっていうオススメがあればぜひ教えてください。
  音声に特化したカメラがあることは存じておりますが、
  ズームも多用するためハンディーカムタイプで探しています。

よろしくお願いします。

書込番号:19234220

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2015/10/17 12:26(1年以上前)

ハンディカムの音量調整に関しては、お書きのように多段階(31段階)になりましたので
普通は困ることはありません。

ただ、動画を拝見して
音にこだわる、のならば別録された方がよいのではないかなと思いました。

あと、ハンディカムを購入する場合、
昔の機種とシュー形状が変わっていますのでご注意下さい。

書込番号:19234440

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/19 19:23(1年以上前)


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:66件

2015/10/19 23:27(1年以上前)

再生するサンプル

作例
サンプル

>ステレオ感が犠牲

miyabix2015さんが仰っているように編集ソフトで調整というもの必要かと思います。
高額な編集ソフトやDAWソフトならエフェクトでステレオ感とか調整できるんですけどね。

エフェクト使わないでステレオ感を出すには右の音声と左の音声を1ms(0.001秒)ぐらいずらすと広がりが出ますよ。
編集ソフトで2トラック使いパンでRとLに振り分けてから1msぐらいずらせば出来ると思います。

ただ、その音が気に入るかは?



yukasitanさんの動画の音をお借りしてDAWソフトでずらしてみました。

サンプルは最初の10数秒がそのままの音で、その後の10数秒がチャンネル分けしてパンでLとRに振り分けした音で特に変わりがありませんが、最後に波形をずらしてステレオ感を出しています。

書込番号:19242275

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/20 06:00(1年以上前)

まー、テクニカのマイク自体がどれも感度が高めな構造になっているので、マイクを低感度のものへ再交換すれば話は早いですけどね。

その辺はYouTubeでレビュー動画を見て判断して貰うしかありません。マイクを変えた方が安くて一番手っ取り早い方法かなと。

書込番号:19242702

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4669件Goodアンサー獲得:237件

2015/10/20 09:35(1年以上前)

以前から書いてますが 音量調整が出来るという事と大音量で歪まないという事は
別です。設計が悪いと歪むような製品もあります。
また マイクロホンの最大許容音量という仕様もあります。その値が公開されている
製品がよろしいかと

日曜は太鼓の演奏がありました。難聴になりそうで 130dbはいっていたようです

書込番号:19243060

Goodアンサーナイスクチコミ!1


opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2015/10/20 11:27(1年以上前)

こんにちは。

ビデオ撮りする場面は違いますが、以前のソニー機は大小2段階の音量調節しかないことで、購入選択肢から外れ、レンタルで済ませていた経験があります。その際も音声は別取り、編集で合成ではありましたが。

youtubeの映像では、AT9945の抜けが少し良いかな程度にしか聞き分けできませんでした。あと、音量がオートコントロールされていて、電車が通り過ぎる時の音圧感の変化は実際とは違うなと感じました。

もうすでにご理解されているのかもしれませんが、以前の機種は大小2段階の入力調整があるオート録音、現在のはオート録音の他に、31段階のマニュアル固定録音です。オート録音は小さい音は大きく、大きい音は小さく録音。マニュアルは音量なりに録音出来ますが、失敗もします。リミッターをかければ安全ですが、頭打ち感を感じます。

書込番号:19243257

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yukasitanさん
クチコミ投稿数:21件 Train-Sound-Cast 鉄道走行音 

2015/10/20 23:17(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。
無茶な話だと思うのですが、ハンディカムで、CANON XA20とRODE NT4の組み合わせレベルを目指そうと思っているバカです汗

>なぜかSDさん
別録ですね。ICレコーダーでの別撮りを昔やっていたのですが、後であわせる手間がしんどくなって、今はやめています。
もちろん、音は音、画は画の専門に任せるのが一番とは分かっているのですが、、、

>miyabix2015さん
私が感じていたステレオ感の犠牲は、マイクが受ける音量が大きすぎることによる情報の欠落(要は音割れです)だと思っていました。
そのため、収録時点で、音の情報が落ちてしまっていると思っています。
なので編集での対応は無理なのかな・・・と思っています。

>スペシャルビームさん
わざわざ実践していただいてありがとうございます。このずらす手法は知っていました。
ただ、好みの問題で、"ずれている時のステレオ感"って感じがして、個人的にはNGの手法と考えています。
こだわり過ぎゆえの結果となり申し訳ありません。

>W_Melon_2さん
すみませんその指標は知らなかったです。いろんなマイクで調べてみます。
ありがとうございます。

>opus1さん
XA20みたいに、リミッターかけてオートor手動調整にするのが一番いいのかもしれないですね。
ハンディカムで-12dbのリミッター掛けられる機種はあるのでしょうか・・・


皆さんありがとうございます。
もう少し考えた上で、結論を出したいと思います。
まずは、31段階の手動設定を選択するか、ハンディカムとして現状で我慢するか
この2択を決めます。

書込番号:19245054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2015/10/21 00:36(1年以上前)

yukasitanさん

>ICレコーダーでの別撮りを昔やっていたのですが、後であわせる手間がしんどくなって、今はやめています。


CyberLink PowerDirector 14(13) なら、ワンクリックで同期できますよ。、
超簡単に自動で合わせられます。

http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-ultimate/features_ja_JP.html

Ver.13以降は完成度が高いソフトなので、お勧めです。

書込番号:19245291

ナイスクチコミ!1


スレ主 yukasitanさん
クチコミ投稿数:21件 Train-Sound-Cast 鉄道走行音 

2016/01/14 22:05(1年以上前)

>何時もゴロゴロさん
PowerDirector 14 昨年の年末に購入しました。笑

私元々PowerDirectorユーザーなんですが、13から14の進化がよく分からなくて、少しの間様子見をしていました。
便利な機能があるんですね。知らなかったです。。。


ここからは結論の話です。

長い間放置していて申し訳ありません。
いつの間にか、ビデオカメラ新機種のシーズンになってしまいました。
そして結論が出ました^^;

結局、CX590Vの後釜として、FDR-AX40の導入を検討しています。
この結果に至った理由としては、
マイク端子と、イヤフォン端子がカバーと干渉しないため、
外部マイクとディスプレイの干渉がなくなること
EVFやナイトショット、その他上位機種のAX55についている機能は、
Canon XA20での使用実績もないため、不要と判断(その分は、ECM-XYST1Mに回そうかなと)

ソニーストアでの体感を元に、最終決定します。(ほぼ確定ですが)
ありがとうございました。

書込番号:19491825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2016/01/15 00:24(1年以上前)

>yukasitanさん


AX40は良い選択だと思います。
まだ発売前なのでゆっくり考える時間はあります。
最近のソニー製品は値落ちが渋いので安くなるのを待つより、
早く買って使い始める方が良いかもしれません。

書込番号:19492293

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-CX670」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
タイムラプスとれます? 2 2021/12/03 15:30:01
東芝REGZA。BZ-500へ 6 2018/07/26 6:55:06
オートフォーカスでピンボケ 11 2020/06/25 17:36:32
日付データは転送されない? 2 2017/07/20 8:53:22
DVDとBlu-ray 9 2016/12/18 22:14:01
pcに保存する時のファイル名を日付にしたいです 5 2016/11/11 9:36:54
悩んでいます。 0 2016/10/09 13:54:06
BDレコーダーへの取り込みについて 4 2016/11/10 1:35:45
フィルターについて 1 2016/05/26 0:18:16
バッテリーの使用について 2 2016/05/21 0:03:30

「SONY > HDR-CX670」のクチコミを見る(全 634件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDR-CX670
SONY

HDR-CX670

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 1月22日

HDR-CX670をお気に入り製品に追加する <824

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング