


我が家の炊飯器の使用状況ですと保温を重視する必要があります。
保温時間は24時間はもちろん、48時間を超えることも少なくありません。
現在は12年前の象印の中級機を使用して気にいっているので、象印の5万円程度の上位機種を検討していました。
ですが、店員が「保温なら真空保温の東芝がいい」と薦めます。
自分で調べると確かに真空保温も気になりだしました。
でも象印の上位機種の保温の評判もいいので迷っています。
「保温」という視点で選ぶ場合、象印の上位機種と東芝の真空保温(5万円前後のもの)どちらがいいと思うかご意見をください。
書込番号:19297768
1点

ごめんなさい
回答でないのですが
そんなにちょうじかんなら保温より再加熱
(温め直し)の方が美味しくないですか?
書込番号:19298503 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

gda hisashiさん、ご意見ありがとうございます。
家事が苦手な共働き家庭なのに、食べ盛り3人の子どもがいて、しかも通学・出勤時間も帰宅時間もバラバラ。
だから、とにかく毎回5合を炊いておいて、各自が食べたい時にすぐ食べる、という生活習慣なもんで。
夜、まだ長男と次男が帰宅していないのに足りなくなると、また5合炊くのですが、そうすると翌朝まで3合余るとか。
あるいは、「今日は外で食べてきた」とか「朝はパンを食べたい」とか言って夜に5合炊いても、次の晩まで4合も残ることもあるんで。
家族がバラバラなことの是非はともかく、そんな生活リズムなもんで、温めなおす習慣がないんです。
書込番号:19301035
6点

保温と言ってもタイプがありますからね。
東芝−保湿性重視(ごはんの乾燥を防止)
象印−温度性?重視(70度位に保つ機能)
ごはんの変色等の一因は乾燥もあるらしいので
東芝がおすすめかと…
但し、12時間以上の保温をするなら
温め直しがよいと思いますが…
書込番号:19301146 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>「保温」という視点で選ぶ場合、象印の上位機種と東芝の真空保温(5万円前後のもの)どちらがいいと思うかご意見をください。
保温性能という点で選ぶなら東芝です。
東芝の炊飯器のほうが白米の黄ばむ速度の遅さでは有利です。しかし東芝は頻繁に真空ポンプが作動音が大きいという欠点もあります。
また、真空ポンプという他社にないパーツを備えているため、故障する箇所が増えるという欠点もあります。
象印のほうは、一見保温時間を長くして見せていますが、12時間以上常用できるようなものではないです。
保温性で選べば、東芝ですが、食事時間に合わせて保温時間をながくするよりかは、おひつなどに
炊きたてに近い状態のものを入れておき、長時間保存する場合は冷蔵庫保存するのがおすすめです。
www.amazon.co.jp/dp/B00140BHHK/
こちらの製品を検討されてはいかがでしょうか。
おひつをうまく使えば、炊飯器は味で選ぶことが可能になり、もっと選択肢が増えると思います。
書込番号:19301215
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「炊飯器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/04 8:24:58 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/30 8:11:31 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/01 16:24:27 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/26 1:02:48 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/23 20:06:47 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 19:02:38 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/17 22:47:47 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 5:37:05 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/20 22:37:26 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 20:51:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





