


ごちゃごちゃしているので、
シンプルにしたいのですが、
いい方法はありますか?
1.
101は処分か、持っておいて他で使うか?
2.
1で使用していたSPケーブルをどうするか?
3.
コンポを別々の物にして、2のSPケーブルを使用する
※DVDが見れるのと、5枚チェンジャーが欲しかったので、買いました。(2005年なので、10年なのです。)
CDチェンジをする時の音が気になる、というのがあります。
4.
その他
書込番号:19297798
1点

おはようございます。
早く目がさめました。
右側のBOSEのSPのところに、BOSEのSPが乗る長さのラック(配線ができるよう背面の空いたものが良い)を置く。
そのラックの上にBOSEのSP、真ん中にテレビを置く。
ラックの中に、いま、BOSEのSPの真ん中にある黒い箱(アンプ?)とDVDを見るためのBDプレイヤー(sony BDP-S1500など新しく購入)、CDコンポ(これも新しく購入)を置く。
新しく購入のCDコンポのSPは、BOSE101を使用するか、SP付きのミニコンポを買って。BOSE101は取っておく。
今のCDコンポは、ハードオフなどに売る。
こうすると左の棚の上がすっきりします。いかがでしょうか。
↓
ーーーーーーーー
| デスク
| ↓
|ーーーーーーーーーーー
| |コンポSP コンポSP ←あるいはBOSE101
| |BOSE301 TV BOSE301
| |ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
| | |
| |黒い箱 BDプレイヤー CDコンポ | ←ラック
| |ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
書込番号:19297890
0点

>kazuhiro62912さん
1.101は処分
2.SPケーブル処分
3.コンポも処分しPCオーディオ化(ネットワークプレーヤかUSBDAC+デジタルアンプとニアフィールドスピーカー)。テレパソ導入でスペースは半分くらいになると思います。
書込番号:19298108
1点

>mobi0163さん
ありがとうございます。
BDプレイヤーは、TVの下にpanasonicのものがあります。(DMP-BD77)
黒い箱=サンスイのプリメインアンプです。
>元菊池米さん
ありがとうございます。
PCオーディオ化ですか。
できるよ!
と聞いてましたが、ややこしそうな気がして...してませんでした。
(PCに入れると、バックアップをする様になり、外付けハードディスクが必要になるからです。)
SPケーブルは、処分するの勿体ない気がします。(モンスターXP)
書込番号:19298228
0点

>mobi0163さん
このコンポのリモコンですが、押しても反応しないボタンもあります。
書込番号:19298233
0点

>mobi0163さん
あと、折角なので、BDレコーダーというのは?
どうですか?
書込番号:19298259
0点

>mobi0163さん
あ、台はこのまま使用?それとも、買い替え?ですか?
書込番号:19298265
0点

あと、アンプの下に
DENONのCDプレイヤーと
PIONEERのカセットデッキがあります。(モーターが弱っているかも、なので録音はできないです。録音すると、スピードが遅くなり、変になるので。)
書込番号:19298311
0点


>>このコンポのリモコンですが、押しても反応しないボタンもあります。
ハードオフなら、ジャンク品扱いで、小額ですが、お金がもらえます。
持って行くのがたいへんなら、「燃やせないゴミ」で出すか、市町村によっては、「粗大ゴミ」として、有料で廃棄するかになります。
プリメインアンプ、CDプレイヤーがあるということなので、BDプレイヤーを買えば、左のタンスの上のミニコンポを買い替える必要はないと思います。
ただし、テレビがコンポジット映像入力、RCA音声入力なら、BDプレイヤーではなく、DVDプレイヤーになります。
(音声は、プリメインアンプに接続することができます。音声入力端子の数が少なければ、AVセレクターを使って、CDプレイヤーと切り替え使用ができます)
>>あと、折角なので、BDレコーダーというのは?
どうですか?
テレビにHDMI端子がないと使えません。
>>あ、台はこのまま使用?それとも、買い替え?ですか?
それもハードオフへ売却して、CDプレイヤーとカセットデッキも置けるような、2段式のラックにすると、見栄えもよく、すっきりすると思います。
書込番号:19298454
0点

>kazuhiro62912さん
アンプ山水やないですか?!
前言撤回!
不具合あってもアンプはお宝ですから治す方向で。
ミニコンポ廃棄。
スピーカーは1系統のみで。
書込番号:19298495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mobi0163さん
HDMI端子ありますよ?
BDプレイヤーは、HDMI端子で使用しています。
>元菊池米さん
そうですよ。(AU-D907F extraですよ!)
TONEつまみとコントロールが効かなかった為、修理に出しました。
あと、AとBのリレーも交換して頂きました。(でも、ガリがある)
書込番号:19298622
0点

失礼しました。
BDプレイヤー、あったのでしたね。
そのまま、お使いください。
プリメインアンプ、BDプレイヤー、CDプレイヤー、カセットデッキが入るようなラックを購入してください。
書込番号:19298685
0点

一つ気になるのは、BOSEのスピーカーの左右の間隔が近すぎると思います。この設置方法ですとスピーカー本来の音や臨場感が味わえず勿体無いです。
スピーカーの左右を1.5m位は離して直接音と間接音が絶妙にミックスされるポイントを探してみて下さい。天吊りや壁掛けでも構いません。
臨場感たっぷりの感動的な音を楽しめるはずです。
書込番号:19301301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トランスマニアさん
ありがとうございます。
そうですかね?
どの辺につけたら(置いたら?)良さそうですか?
書込番号:19302739
0点

BOSEのHPより、
>>301V は、音楽や映画をクリアで広がりのあるサウンドでお楽しみいただける、ミドルサイズスピーカーです。ボーズ独自技術により、ライブコンサートの臨場感、生演奏の豊かな音の響きを忠実に再現します。
>>実際のコンサートホールなどで演奏される音楽は、直接音だけではなく、壁や天井に反射した間接音が混じり合って聴衆に伝わります。301V は、ボーズ独自の「ダイレクト/リフレクティング」理論を採用し、実際の演奏会場と同じような音の響きを、お部屋の中に創出。
>>さらに、ボーズの独自技術「Stereo Everywhere スピーカーテクノロジー」により、お部屋のどこにいてもステレオ感を得られます。
BOSE製品の多くは、独自の音響テクノロジーを採用しているので、通常のスピーカーほど、設置場所による制約を受けません。
設置上、気をつける点は、下記、取扱説明書を参考にしてください。
http://www.bose.co.jp/assets/pdf/manual/301v_manual.pdf
書込番号:19305637
0点

201、301系の設置のポイントは、左右を離してスピーカー周りに反射音を有効活用出来るスペースを作る事です。直接音と間接音の比率が1:9がメーカーの推奨値です。
とりあえず仮置きでもいいので左右離して音を確認してみて下さい。
書込番号:19309045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

右の棚の中に、
CDプレイヤーとカセットデッキを。
左の棚の中に、
BDプレイヤーとDVDコンポを。
入れてみました。
※棚は、1階に置いてあった物を再利用。
(実は、元々2階で使っていた物です)
再々利用になるのかな
書込番号:19336586
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他オーディオ機器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/09 16:49:09 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/10 15:20:22 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 9:31:01 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/28 5:12:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/27 6:14:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/18 3:42:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/10 17:40:39 |
![]() ![]() |
44 | 2025/09/13 0:00:16 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/12 16:06:32 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/05 22:01:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





