


皆様の初デジカメは何でしたか?
私はカシオQV100でした。
友人の所有するQV10を見て、いいなぁ、と思いノートパソコン(レッツノート・トラックボールモデル)と同時にQV100を購入。確か購入時にセガのデジカメを店員さんに勧められた記憶があります(プリクラの撮影カメラがセガのこのデジカメなので性能は証明済ですよ、みたいなセールストークでしたっけ)。店員さんのお勧めを蹴ってカシオQV100を購入しました。購入後使ってみた感想はこれは良くできてるけどフィルムカメラの代理にはなり得ないオモチャだな、というものでした。今のような超高性能デジカメが当たり前になり、フィルムが消えるとは思いもしない時代でした。
皆様の初デジカメは何でしたか?ケータイカメラという方も多いでしょうが、できましたら「デジタルカメラ」のお初のものと、それにまつわる思い出や思い入れ、撮ったものにまつわるエピソードなど、何か一言つけていただけるとありがたいです。
※質問の性格上グッドアンサーは設定しませんので予めご了承ください。皆様の思い出に私が優劣つけるのも変だと思いますので・・・。
書込番号:20229158
3点

>ak74mnさん
>> 皆様の初デジカメは何でしたか?
「RICOH DC-1S」です。
PCカードで撮影した写真を取り込んでいました。
しかも、PCカードスロットがPCに標準搭載されていない時代のものでした。
いちおう、専用のプリンターも揃えました。
もう、システムごとゴミに出してしまいました。
書込番号:20229188
3点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます!
リコーDC-1sって、黎明期のデジカメとは思えないほどカッコいい機種ですよね!板状のとてもスマートなスタイルの40万画素機だったと記憶しています。本体15万、周辺機器含めて20万円以上したような。最初にこれを選ばれるって、おかめさんは相当ガジェット通だったのではないかと思いました。
ゴミに出されたとのことですが、今もお持ちでしたら希少価値がついたかもしれませんね。懐かしい機種名を出していただき、ありがとうございました!!
書込番号:20229225
2点

ak74mnさん
CAMEDIA μ-10 DIGITALだと思います。
http://kakaku.com/item/00501810255/
お年玉をためた記憶が、なぜこれにしたのかは全く記憶にありません
生活防水の必要もなかったような?
当時としても写りが良くなかったですねw
書込番号:20229314
2点

初めて購入したデジカメはニコンCOOLPIX 950だったなー・・・・・・・
200万画素程度のカメラなんだけれどRAWやTIFFでも撮影出来たなー
とはいえ持っているパソコンのHDDの容量が少なかったのでJPG意外は一切使わなかった思い出が
っかTIFFやRAWやJPGの意味もよく分からなかったのが現状ですけれども・・・・・・・
メモリーカードはコンパクトフラッシュでたったの8MBとか使っていたなー(カメラに付いてきた)
そして初めて購入した大容量のコンパクトフラッシュがたったの512MBで54000円・・・・・・・・
当時はコンパクトフラッシュタイプのHDDもあったなー
数年前試しに使ってみようと思ったら使えるメモリーカードが無くて使えない(1GB以下でないと認識しない)
書込番号:20229352
3点

>たそがれた木漏れ日さん
返信ありがとうございます!
ジャニーズの滝沢君がカメラを持ったままプールに落ちるという衝撃的なCMのオリンパスμ10ですね!!
お年玉を貯めて買われたということは、学生時代にオリンパスファンだったんですか?自分でお金を貯めるところが偉いですし、シブい学生さんだったんですね!
この機種には欠点が二つあって、1つは完全防水ではないこと、それなのにそうであるかのようにCMを打ってしまったこと。もう1つが木漏れ日さんも述懐されているように画質がイマイチだったこと、ですね。オリンパスといえばC4桁シリーズで高画質路線をひた走っていたのにμシリーズでは一気に荒れてしまいました。
でも、青をポイントにしたヘアライン仕上げのシルバーのボディは何ともかわいく、愛らしく、店頭でハートを鷲掴みにされてしまう魅力を持っていましたよね。かく言う私も後継のμ750を買ったクチです。
木漏れ日さん、懐かしい名前を挙げていただいて、ありがとうございました!
書込番号:20229355
2点

よく覚えていなかったので一番古いデジカメで撮った写真のEXIFを調べてみました。
東芝の「アレグレット AllegrettoM4」PDR-M4 でした。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/1999_03/pr_j0901.htm
家内の持ち物だったと思います(実家からもらってきた)。
書込番号:20229390
2点

>餃子定食さん
返信ありがとうございます!
ニコン950!!伝説の名機ですね!!最強の200万画素機でしたね、この評価は現在も揺らいでないのではないでしょうか?(最強の200万画素機としてはサンヨーMZ3を挙げる人もいるかな?)
私も950欲しかったんですが、買えず、その悔しさやうらやみの気持ちでのちにニコンE5000を購入しました。
コンパクトフラッシュって、昔はすごく高かったですよね!!苦肉の策でマイクロドライブとか使ってましたが、それでもたかが知れているんですよね。
低容量コンパクトフラッシュとして現在アマゾンでこんなのが出ていますがいかがでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0002QNIBA
950の高画質に慣れると、あとの機種選びが大変だったのではないでしょうか?懐かしい名前を挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20229401
0点

>SakanaTarouさん
返信ありがとうございます!奥様の持ち物でしたか、女性がアレグレットM4を好まれるって意外です。
私の苦い経験なのですが、交際女性に大奮発(発売当時9万円!)して買ってあげたのがアレグレットM4でした。が、「外観がダサイ」と言って気に入ってもらえず、なかなか使ってもらえませんでした。ずっと後になって彼女にソニーPシリーズを買い与えたところこちらは気に入ってもらえました。ソニーデザイン恐るべし。
アレグレットM4も300万画素にスペックアップする際に外観をモダンなものに変えたんですが、私個人はM4の方が好きでしたね。アレグレットらしさが消えてしまいましたよね、後継機。
ところでアレグレットM4は当時のデジカメとしてはとても良い画質で、赤の再現性が良かったと記憶しています。もしまだお持ちでしたら大切になさってください。懐かしい名前を挙げていただいてありがとうございました!!
書込番号:20229429
0点

EPSON CP-100 懐かしい響きと共に、とんでもない苦労を思い出しますね。
真っ直ぐ水平に撮っているのに僅かに傾く。640x480 30万画素。
本体内蔵メモリなので、画像取り込みの都度、PCと接続、専用アプリ起動。
これじゃ困るので、次に導入したのがオリ C-3030Z 300万画素機に一っ飛び。
が、SMで泣かされる。縛りプレイか?
書込番号:20229431
2点

>うさらネットさん
返信ありがとうございます!
すみません、エプソンCP100って存じあげなかったです。ネットで調べてみたら内田有紀ちゃんがCMしてたみたいですね。結構な大きさだったようですし、対米モデルを急遽日本向けに発売したのでツメの甘いモデルだったみたいですね。
うさらネットさんの書き込みからも運用の大変さが伝わってきます。エプソンのデジカメって、伝統的に使い勝手がイマイチなものや大味なものが多いですよね。プリンターの繊細さやプロジェクターの完成度などと比べて不思議です。
30万画素機からC3030に行かれたのなら、そのカルチャーショックは凄かったのではないでしょうか?3030なら現在も通用する画質が得られますよね。仰るようにスマメが泣き所ですが。
勉強になる機種名を挙げてくださってありがとうございました!
書込番号:20229467
0点

仕事では良く分からんjpegですらない使い物にならないのも使っていましたが、個人的に買ったのはCOOLPIX 900です。
その後COOLPIX 950が出たときには最初からこのデザインで出せよ、と思いました。
900はアルミの弁当箱ですね。
画素数がメガピクセルになって使い物になると判断しての購入です。
まあ200万画素になった950も買いました。
どちらも単3電池仕様ですので今でも現役です。
最初の頃はニコンのスイバルとフジの縦型ばかり使っていました。
書込番号:20229493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はオリンパス C-820Lでした。
3倍ズームの81万画素でメディアはスマートメディアでした。
当時はパソコン取り込みキット付きのお買い得セットで9万円弱でした。
パラレルケーブルで100MHz程度のCPUのマックに取り込んでいました。
それでもモニターを見ながら、マックからシャッターを押せたりする物でしたよ。
35万画素機が普通だった時代ですから、81万画素はかなりの高級機だったのかな?
書込番号:20229504
4点

2002年のSANYOのMZ-3が最初のデジカメ、動画撮影に特化したもので音声付きの動画が撮れた。
暗い所でも写るので花火も撮れた、1年ちょっと使ったが1.5インチ液晶で日中は液晶が暗くなって見えないのが苦痛になってFUJIを買い足した。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502210319/
次に買ったのはFUJIのM603、これも動画デジカメ。
2.5インチのモニターで折りたたみの液晶フード付きでグリップも装着できた。
M603を長く使いましたが1年でメモリー電池がダメになり1度修理してもらったが1年経つとまたダメになった。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500810112/
専用バッテリーだと撮影できる枚数が少ない、単3乾電池仕様のNIKON P50を購入。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611183/#tab
ここで新規購入は一休みしてたが。
書込番号:20229515
1点

>小鳥さん
返信ありがとうございます!
jpegですらない機種ってありましたよね。私のカシオQV100もCAM(だったかな?)とかいう謎形式のファイルで、今では開けません。
それらに対してはニコン900は十分に洗練された製品だったように思います。格好も、950と並べてしまうとちょっとチープさを感じますが、スイバルとしてはすでに完成形になっているのではないでしょうか。これと950を両方買われたとは羨ましい限りです。
私もスイバルは大好きでした。一番好きなのはニコン4500ですね。
小鳥さんはごく初期からのスイバルユーザーということで、スイバルの全盛期を味わわれたのですね。新製品でスイバルって出ないものですかねぇ。バリアングルやチルト液晶モデルよりスイバルの方が「デジカメらしさ」を強く味わえる、と言ったら懐古的すぎますかね。
ともあれ懐かしい名前を挙げてくださってありがとうございました!
書込番号:20229524
0点

カシオ EX-Z600が最初のカメラでしたね。
仕事でデジカメは使ってましたが 現場での記録用ですので写り云々…ってよりも タフで壊れない富士フイルムを使っていました。
旅行用に小型軽量なデジカメを探していたところ カメラのキタムラでこのカメラを発見!(笑)
起動は早いし フォーカスも俊敏 肝心の写りも驚きの画質の良さetc
即購入したのを覚えています。
このカメラも約3年 頑張ってくれましたが 新型カメラ購入の際の下取りにてお別れしました。
その時の印象がめっちゃ良かったので サブカメラはカシオと決めています。
なんだかんだで 今 手元にあるカシオのカメラは 5代目です。
小型軽量 高画質 高性能と なかなか侮れないカメラですよ。
ZR3000が 今の相棒です。
書込番号:20229528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>花とオジさん
返信ありがとうございます!
オリンパスC820Lは確かに高級機だったと思います。フィルムコンパクトでお馴染みだったスライド式レンズカバーを搭載し、非常にまとまりの良いモデルだったと思います。よくも悪くもデジカメっぽさの薄いデザインでしたよね。
このスライド式レンズカバーのシリーズは大変使い勝手が良く、私も後継機で同じ基本デザインだったC2を職場で大量購入させた覚えがあります。
ところでパラレルケーブルとか、100MHzの動作クロックとか非常に懐かしいワードですね。当時はマック使いは珍しかったのではないですか?
色々と懐かしい名前を挙げてくださってありがとうございました!
書込番号:20229547
1点

最初に買ったのはエプソン・CP-500、次がCP-600
報告書とか説明書に載せる写真用でした。
当時、カメラと言えばフイルム一眼レフの事であり、
デジカメをカメラとして扱っていませんでした。
コダクローム25・64等で撮ったものをフイルムスキャナでPCに取り込んだ、
凄まじいばかりの解像感と80万画素のCP-500が全くの別世界でしたから。
フイルムスキャナはドライバーが提供されなくなってゴミになったので捨てました。
デジタルデータは退職した会社に全部置いてきたので記憶しか残っていませんが。
書込番号:20229555
1点

僕はカシオQVシリーズと悩んだ結果富士フイルムDS-7というデジカメを買いましたね♪
Windows95のPCと同時購入でしたが、もう20年近く前の話になっちゃうんですね(笑)
自身の富士フイルムカメラ歴20年の記念に新しいXマウントでも…とか考えてはいるんですけど、なかなか思い通りにはいかないです(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
書込番号:20229590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ak74mnさん
こんにちは。 私は比較的新しく、EOS KISSデジタルNです。
デジイチでは唯一新品購入したものです。
その後、デジカメの値下がりに愕然として中古道に入っております。
書込番号:20229614
1点

>神戸みなとさん
返信ありがとうございます!
サンヨーMZ3は、デジカメ史に残る大傑作機でしたね。動画デジカメとして頭角を現したサンヨーSX150、その後継機としてパワーアップして登場したMZ1と2。そのMZ2をリチウムイオンバッテリーにして細部をブラッシュアップし、真打としてリリースされたのがMZ3でした。私も持っていて、今でも使うことがあります。程よいサイズのボディで、ハイクオリティーの動画が撮れました。静止画機能も充実していて、単体で6色調整可能、PCと連動させると12色の調整が可能で、大変楽しめました。撮影間隔を始めとした各操作もキビキビしていて使っていて気持ちいい機種でしたね。
M603は確か縦型の動画機だったですかね?こちらの動画も綺麗だった記憶があります。
神戸みなとさんはデジカメ動画マスターだったんですね!
良い機種を挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20229621
0点

ごめんなさい。 デジイチではなくデジカメなら ニコンの
クールピクスS3000でした。 比較的新しい部類ですよね。
書込番号:20229641
1点

>御殿のヤンさん
返信ありがとうございます!
カシオのEX-Z600と言えば、奇抜なデザインコンセプトの多いカシオにあって、比較的コンベンショナルな製品でしたよね。クレイドルが純正で付いていて、痒いところに手がとどく隠れた名機だったかと記憶しています。
カシオのコンベンショナルタイプの製品の良さは、操作に一切のもたつきが無いところだと思っていますが、Z600もヤンさんの書き込みによると俊敏だったようですね。コンパクトデジカメで、日本ではキヤノンとソニーが強い印象がありますが、海外、特に中国ではその爆速さと使い勝手の良さから1番人気のメーカーなんだそうですね。
ヤンさんも5台も導入されるとはヘビーユーザーですね。ZR3000も高性能でお買い得なとても良い機種ですよね。
良い機種を挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20229671
0点

TOSHIBAのアレグレットM……いくつだっけ?
多分、3か4
ニ百万画素単焦点、光学ファインダーで2倍?デジタルズームあり、青い金属ボディの…
4.5年前までは使ってましたが
メニューダイヤル破損の為、下取りに使いました
当時高校生、なかなか高額な買い物でした…
え?バイト代で買いましたよ〜
書込番号:20229721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Kiss Dでしたね…。
今から考えると、性能の割にはバカバカしい値段でしたが、当時は1眼レフタイプでは破格の安さなだったので、
飛びついてしまいました…。
今でもたまに使ってみますが、機能はともかく、操作系が現行のKissとほとんど変わっていない点は、ある意味キヤノンの
ポリシーかも…。
背面液晶が悲しいほど小さいのは愛嬌かな…。
書込番号:20229730
1点

リコー DC-3Z でした
3倍ズームあり
カメラっぽくない格好と
モニター、単三電池使用
30万画素と
カメラに親しみなくても使えました
書込番号:20229736
1点

>花いっぱいさん
返信ありがとうございます!
すみません、CP500-600を操作したことがなく存じ上げないのですが、カラリオCP500は、エプソンCP100-200で不評だったアメリカンデザインを日本向けにブラッシュアップした製品だそうですね。当時のデジカメとしては80万画素あってコンパクトフラッシュも使えるとなるとかなり実用的だったのではないでしょうか。当時の工事現場記録の共通フォーマットが「jpegで80万画素」と定められていたと思いますので、お仕事で使うにも申しぶんなかったのではないでしょうか。
ただ、そうですね、花いっぱいさんのようにフィルムを嗜まれる方からすると80万画素では圧倒的にディテールが足りないですよね。
会社に残されてきたデータ、もう一度見ることができたら頑張って働いてこられた軌跡が蘇って良いかもしれません。
勉強になる機種を挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20229744
1点

>新製品でスイバルって出ないものですかねぇ。
開発していると聞いたことがあるけど、検索すると、聞いたことがあるという自分のレスしか見つからない……。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009654/SortID=16443818/#16464961
>私はオリンパス C-820Lでした。
その頃は花とオジさんですらなかったと思います。
懐かしい事を思い出させてくれるスレですね……。
書込番号:20229752
1点

オリンパスのCAMEDIA C-400Lです。
20年前ですね・・・・。
書込番号:20229759
2点

>ak74mnさん
最初に購入したカメラはフジのDS-20でした。
日常のスナップ以外に仕事での出張にも使いました。
スマートメディアに記録して、フラッシュパスというアダプターでパソコンに取り込んでました。
書込番号:20229772
2点

>ぽん太くんパパさん
返信ありがとうございます!
フジDS7ですね。存じ上げなかったのでネットでひいてみたらなかなかカッコいい製品ではないですか。「人物撮影をするならフジ!」という評価が定着していったのがファインピクス700あたりだと思いますが、DS7でも人物撮影は得意でしたか?
フジ歴20年記念、是非行ってしまいましょう!後悔はしないはずです。なにせ20年前はDS7の性能に本体価格7万円つぎ込んでいたのですから。私の初フジは40iでしたが、これで人物撮影をしてPCで画像をみた時の衝撃を今でも覚えています。そして今でも私のお出かけカメラはフジF30です。フジ、良いですよねぇ。Xマウント行ってしまいましょう!
勉強になる機種を挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20229799
1点

デジタルになってからは、中古のEOS-1DMarkUNでした。
6万回でシャッター幕が折れました。
それまで借りて撮っていました。
書込番号:20229819
1点

>太郎。 MARKUさん
返信ありがとうございます!
いえいえ、キスNで結構ですよ!実は私も買いました、キスN。初代のキスデジはどこか垢抜けず、性能的に10Dと変わらないのに激安!と言われても衝撃は受けましたが購入には至りませんでした。が、このNはスッキリと軽快になりました。矢も盾もたまらず購入、ダブルレンズキットでした。
800万画素(でしたっけ600万画素でしたっけ?)という数値は今思うとデジ一として少ないのかもしれませんが、当時のデジカメシーンの中では、ファイルサイズの扱いやすさ、連写のしやすさなど、非常にバランスが取れていたと思います。実際、甥っ子の運動会で大活躍でした。
今にして思うと後一年待って後継機を買っていればキットレンズにISがついたのになぁ、という思いはありますが大変よくできた製品だったと思います。そうそう、太郎。さんのNはグリップの塗装が剥げてきませんでしたか?私の個体はヤワで、購入後3カ月くらいで指の形に剥げてきましたよ。
良い機種を挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20229832
0点

Nikon D5200です。
現役です (*^^*)
書込番号:20229845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほら男爵さん
アレグレットM3は光学3倍150万画素モデルですから、200万画素となるとおそらくM4でしょうね。
赤色の再現性が高く、高画質な40ミリ単焦点レンズのモデルでした。
このモデルに対しての私の失敗談は上の方で書かせていただきましたが、好き嫌いはあれど、アレグレットM4は非常によくできたモデルでしたよね。
4、5年前までお使いだったとは、大切になさっていたんですね。
高校生で、親のスネをかじらずにデジカメ、それも非常に高かった世代の、を買われたとは立派ですね!
良い機種を挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20229855
1点

>つるピカードさん
返信ありがとうございます!
キスデジが出た時の衝撃は凄かったですよね!安くても30万円が常識だった当時、上位機種と変わらない性能で10万円とちょっとでしたからね。私の近所のキタムラでは入荷と同時に売れていく日々が続いていましたよ。今考えると10万円オーバーであのプラスチッキーな外観と性能は高く見えますが「当時」はものすごい価格破壊に思えましたよね。
今でもご健在とは、大切になさっておいでなのですね。私は一眼は詳しくないのですがキスデジ系の操作体系は素人の私でも見よう見まねで使えてしまうわかりやすさがありますよね。考え抜かれたデザインだったのでしょう。
良い機種を挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20229884
0点

あまり覚えていないのですが、自分で購入して使ったのはキヤノンのIXYデジタル300が最初かも…
当時の他の機種に比べてズッシリとした質量感が気に入って購入した覚えがあります♪
12年程前に使った形跡が有りますが、もはや動くのかどうかσ(^_^;)
書込番号:20229897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドノーマル・カスタムさん
返信ありがとうございます!
リコーのDCシリーズはDC2Lまでは知っておりましたが、DC3Zもあったんですね、存じ上げませんでした。ネットでひいてみたら、それまでのDCシリーズ中最も実用性が高そうですね。可動式液晶モニターがついて、単三電池仕様、フラットなオペラグラスデザインで、価格もそれまでのDCシリーズとしては安い!同一コンセプトで、近代化したものを再開発再販売したら売れるような気がします。
リコーはRRシリーズを出すまでは、オペラグラスデザインを続けており、使い勝手もバッグへの収まりもよく良かったのになぜこのデザインをやめてしまったんでしょうね。
勉強になる機種を挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20229907
0点

>小鳥さん
スイバル3兄弟の写真ありがとうございました!目の保養になりました!
書込番号:20229912
0点

ソニーのCyber-Shot DSC-F1です。
外部メモリーは無く、内蔵メモリーに640x480で60枚ほど撮るといっぱいになって、パソコンにRS232Cで転送する必要がありました。
でもその前に電池切れになることの方が多く、旅行に持ち出すのはフィルム式のコンパクトカメラでした。
書込番号:20229926
2点

>サンディーピーチさん
返信ありがとうございます!
キャメディアC400Lですね。存じ上げなかったのでネットでひいてみたら、グラマラスというかエルゴノミクスなデザインでカッコ良いですね!内臓メモリ方式で、最高画質での撮影枚数が20枚、とありましたが運用が大変ではなかったですか?20枚撮ってはケーブルで転送、また20枚撮ってはケーブルで転送、となかなか厳しかったのではないかと想像します。
その代わり、撮れる画像は非常に高画質だったようですね。
最近のオリンパスコンデジは「ミニOM」を目指しているようですが、フィルムコンパクトの末期を思わせるこのC400Lのデザインも良いですね。
勉強になる機種を挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20229931
1点

>ミルクランドBBさん
返信ありがとうございます!
フジDS20ですね、確か「クリップイット」の愛称が付けられていましたよね。友人が所有していた気がするのですが、詳しくは存じ上げなかったのでネットでひいてみたら、めちゃくちゃ評判のいい機種だったんですね。すでにこの機種の頃から花と人物を撮るならフジ製品、という評価がなされていたことに驚きです。当時、使っていて楽しかったのではないでしょうか?
フラッシュパスは、フロッピーディスク型アダプターですね、懐かしいです。これは私も使っていました。
勉強になる機種を挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20229956
1点

>MiEVさん
返信ありがとうございます!
イオスの1DマークUNですか。私は一眼は全く分からないのですが、1Dシリーズというと、あのマグネシウムの立派なボディーで、ゴツイプロ用レンズをとっかえひっかえする超高級シリーズですよね?
初デジカメがそんな高級機だったとは驚きです。さぞかしフィルム時代に腕を磨かれ、名を上げておられたのではないかと推察します。
羨ましいため息がでるようです。
勉強になる機種を挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20229973
0点

>へちまたわし2号さん
返信ありがとうございます!
ニコンD5200ですね。私は一眼は詳しく分からないので、ネットでひいてみたら、かなり評判のいい機種で2012年末発売にもかかわらず現在でも愛用されている方が多いようですね。2012年頃と言えばキヤノンで言えばキスの6の世代ですかね。一眼でもバリアングル液晶が増えていった時期のこと、5200もそんな時代の流れを先取りしてバリアングル液晶(ニコンの場合、フリーアングル液晶と呼ぶのがスジでしょうか?)を搭載していますね。
ニコンの一眼と言えば、キヤノンより自然で優しい、あまりデジタル臭くない画像を生成する印象が私にはあります。
へちまたわし2号さんも、この優しいニコンで大切なご家族をお撮りになっているのだと思いますが、初デジカメが2012年末までずれ込んだと言うことは、相当フィルム経験を積まれ、フィルムからデジタルへの移行を拒み続けられたということでしょうか?
ともあれ良い機種を挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20230000
0点

>mirurun.comさん
返信ありがとうございます!
イクシ300ですね。イクシが最もカッコよく、存在感があり、高級感があり、画質がよく、操作性も良かった頃の製品ですね。私は最近の入門者用、と言えば聞こえは良いですが、過去のイクシのネームバリューにぶら下っているだけの廉価版イクシには全く食指が動きませんし、過去のイクシを知る者として怒りすら覚えます。200aや300の頃のイクシは本当に魅力的でした。
「ずっしりとした質量感が気に入って」と仰るのがよく分かります!
イクシは300や200a、320の頃の方が絶対に良かったですね。
懐かしい機種を挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20230034
0点

はじめまして。
僕は東芝のAllegretto M70 さかのぼること15年前。300万画素クラスの1/1.8型CCDセンサー搭載でした。
それから ソニーのソニー DSC-F505Kを買ってさらにオリンパス
そにーのサイバーショットDSC-P5などかな^^
書込番号:20230049
2点

Nikon P510でした!
使わなくなりましたので、弟に無期限無料レンタル中です!
結婚を機に購入しました!
結婚式、新婚旅行では大活躍しましたが、その後 EOS 6Dを買ったので使わなくなりました…f(^_^;
書込番号:20230066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>technoboさん
返信ありがとうございます!
サイバーショットF1ですね。あまりに衝撃的な製品だったのでよく覚えています。1996年秋の登場でした。そのあまりのカッコよさに「これは本当にデジタルカメラなのか?」と店頭ショーケースに顔をくっつけて眺め回した覚えがあります。ソニーがVAIO505ノートを出した時も「こんなカッコいいノートパソコンがあっていいのか?」と思いましたから、あの頃のソニーのデザインセンスは全分野で抜群でしたね。あまりのカッコよさに衝撃的買いしたかったんですが学生だった私は余分な金などなく、バイト代も当時高価だった登山用GPSのローンに充てていたので手が出ず、泣く泣く諦めた次第です。サイバーショットの、真にサイバーたる姿は、このF1に凝縮されていますね。F1の後は割と普通なデザインのデジカメが続いたソニーですが、サイバーショット707が出た時はF1の時に近い衝撃を受け、社会人になっていた私は707を買ってF1を買えなかった敵討ち(?)をしました。
とにかくF1はカッコ良かったですね。貴重なサンプル画像もありがとうございます。
懐かしい機種を挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20230074
1点

Canon ixyでした♪ ( ̄ー ̄)b
ほとんど使わず、リサイクルショップに引き取られました!(・ω・)
むー(。・`з・)ノ
書込番号:20230078
2点

>ROCAWEARさん
返信ありがとうございます!
アレグレットM70ですね。このスレッドを立ち上げてみて、アレグレット率の高さに驚いています。M70は、性能は良かったけれど、デザインがいまひとつだったアレグレットM4の、画素数を含めたフルモデルチェンジ品でしたね。隅々までよく作りこまれ、東芝の良い伝統だった赤色の良好な再現を保っていた良心的な製品でしたね。
ただ、生真面目で良質ではありましたが華々しさには欠けるきらいがあって、知る人ぞ知る、というモデルだったという印象があります。なので、初デジカメとしてM70を選ばれた理由に興味がわきます。私は、このモデルが好きだったのですが、ちょっとした事情(上の方で書かせていただきました)があって、アレグレットブランドを避けていたので購入には至りませんでした。もったいないことをしました。
ともあれ良い機種を挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20230108
0点

QV10です。
出張で仕事の写真を撮影しましたが、あまりの画質の悪さに、すべてボツにしました。
カシオでないと商品化できないカメラだと思いました。
カメラのデザインは、気に入っています。
書込番号:20230112
1点

こんにちは。
初めてのデジタルカメラはリコーのDC−3でした。
そのころは、値段の高いオモチャという印象でした。
写真を撮っている、という実感はあまりなかったのを覚えています。
書込番号:20230137
1点

>☆Mろっく☆さん
返信ありがとうございます!
ニコンP510ですね。割と最近の高倍率ブリッジカメラですね。今日のP900に繋がるニコンハイパーズームの栄えある系譜のモデルですね。このモデルが初デジカメと言うことは、それ以前はフィルムで相当経験を積まれたのではないでしょうか?
このモデル、確かカラバリに赤がありましたよね?それを職場の同僚が買っていて、使わせてもらい、そのものすごいズームに驚いた覚えがあります。当時、私はフジs6000fdというブリッジカメラを使っていましたが、それが300ミリ相当だったので、性能差にびっくりしましたよ。
ですがそうですね、6Dと比べると可哀想かもしれないですね。弟さんの元で元気に活躍して欲しいですね。
良い機種を挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20230139
1点

>☆M3☆さん
返信ありがとうございます!
イクシですね。ほとんど使われずにリサイクルショップは残念でしたね。どの世代のイクシでしたか?私はイクシは十数年前の200aが完成形で後は劣化していくばかりだと思っています。許せても910の頃までですね。
ですからM3さんのイクシが古いものなら、使われずにリサイクルショップはもったいないことだな、と思いますが最近のモデルならリサイクルショップ行きで妥当だと思います。
考えさせられるモデルを挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20230158
0点

>ガラスの目さん
返信ありがとうございます!
カシオQV10ですね。私はこれが欲しくて後継のQV100の方を買いました。QV10は友人が先に持っており、セガサターンやプレステ(ってすでにありましたよね?)のゲーム中の画面を撮ったり、フィルムでは絶対に撮らないくだらない情景を撮ったりして、テレビ画面に映し、みんなでワイワイ観ては消し、消しては撮ってまた観て。どうしても保存したい画像はVHSテープに録画して、という使い方をしているのが楽しくていいなあ、と思っていました。テレビ画面に映せればOKだったので、プリントするという発想もなく、それゆえフィルムカメラと比べてガッカリすることもありませんでした。
が、ガラスの目さんのようにこのカメラの画像を「写真」ととらえていたら私も全てボツにするでしょうね(笑)また、開発の経緯をNHK「プロジェクトX」で流していましたが、おっしゃる通りカシオでないと商品化できない製品だと思います。それに私もこのデザイン気に入っています。
良い機種を挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20230195
0点

>自称建築写真家さん
返信ありがとうございます!
リコーDC3ですね。上の方で書きました通り、私はこのモデルを存じ上げませんでしたが、ネットでひいてみるとなかなか好評なモデルだったようですね。アップしていただいたお写真を観て、理由が分かった気がします。これは立派に写真になっていますね!同世代機のオモチャ然とした画質とは一線を画しているように思えます(自称建築家さんはオモチャとおっしゃっていますが、これだけ写れば大したものだと思います)。
特にたぬきさんの写真は、ディテールが出ており、「最近の機種で撮ってリサイズした写真だよ」と言ったら通じそうですね。DC3の実力を見せていただき、ありがとうございました。
良い機種を挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20230223
0点

初めて買ったのは中古のQV100です。当時はテレビで楽しむことを目的に買ったのでそれで満足していましたが、デジカメに本格的に興味を持つようになってからカシオQV8000SX→ニコンクールピクス950などいろいろなカメラを中古品やアウトレット品など買って使用していました。でも中古品はシャッター部が故障したのが多かったので、やっぱり高くても新品を買わないといけないと当時思ったものです。
書込番号:20230249
1点

参加していただいた皆様、ありがとうございました!
「デジカメがスマホに押され消える」的な暗い見通しばかりが目につく昨今、期待に胸膨らませ、初めてデジカメを買った頃の感動を思い出せたら素敵だな!と思い立ってたてたスレッドでした。平日の昼間ですし、7-8名の方と語り合えたらいいなぁ、と思っていましたが思いがけず20名を超える皆様に参加いただき、嬉しい限りですし、勉強になることばかりでした。
この後の時間になりますと、お一方ずつのレスを付けさせて頂くことができなくなりますので、もっともっと続けたいところではありますが1度クローズさせて頂きたいと思います。
繰り返しになりますが、皆様本当にありがとうございました!
書込番号:20230250
2点

こんにちは。楽しそうなスレですね♪
私の初デジカメはEPSONのCP-100でした。発売当初、ヨドバシで49800円で購入した記憶があります。内蔵メモリー方式で、たしか最高16枚くらい記録できたと思います。足りないのでメモリ増設したら2MB(GBじゃないですよ 笑)で15000円くらいだったかな。画素はうろ覚えですが、30〜40万くらいだったと記憶しています。当時はUSBなどなく、シリアルケーブルでPCにつないでいました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/960902/cp100.htm
もちろん画質もひどいものでしたが、ファイルサイズが小さいので仕事の書類に貼り付けたりしてけっこう重宝しました。
その後、コダックのDC210A(実質80万画素)で広角ズームの楽しさを知り、オリンパスのC2000Zで明るいレンズの魅力にはまり、ニコンのCOOLPIX950のスイバル式ボディでマクロ撮影で楽しんでいました。特にニコンのコンデジは純正のワイコンが充実していたので、その後の2/3型CCD機であるE5000・E5700・E8400・E8700には単三電池が使えるバッテリーグリップを揃えて今でも臨戦態勢です。
どうも最近のCMOS機には興味がなく、オリンパスのXZ-1とニコンのP7000を最後に新機種は購入せず、もっぱらオークションで過去のCCD機の名機を集めています。あ、個人的にはIXYは400と500が大好きで、センサー不良修理品を2000円くらいで入手しました♪
書込番号:20230256
2点

>千年万年さん
返信ありがとうございます!せっかくご参加頂いたのに早期終了すみません。
スレ主と同じQV100が初デジカメということで、ほのかな嬉しさを感じております。おっしゃる通りテレビで見る分には全く問題ないんですが、画像一枚一枚吟味すると厳しいんですよね。QV8000って、確かすごいズームができたモデルですよね。それにニコン950までお持ちだったとは羨ましいです。デジモノは新品高いのでアウトレットに走りがちですが、アウトレットにも落とし穴があるという、、、。買い物は奥が深いですね。
私と同じQV100を挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20230276
1点

>みなとまちのおじさんさん
返信ありがとうございます!せっかくご参加頂いたのに早期終了すみません。
エプソンCP100は、だいぶ使いこなしが難しい機種だったようですね。
話は逸れますが、ニコンE5000を現役でお持ちなんですね!私も19ミリワイコンとエネループを満載したバッテリーグリップを付けていまでも使っています(ホットピクセルが一箇所でてしまったのでそれを修正しながらですが)。いいですよねぇ、E5000!
それに最新機がXZ1と言うのも同じです、いえ、厳密にはFZ1000とケンコー880が私の最新コンパクトなのですが、FZ1000は常時携帯する「コンパクト機」とは言いがたく、ケンコー880はオモチャなのでXZ1と、あと10年前のフジF30を主力にしています。いいですよね、XZ1!
話がだいぶ逸れました。
楽しい話題提供ありがとうございました!
書込番号:20230301
1点

>みなとまちのおじさんさん
おっと、書き漏らしです、失礼します。
みなとまちのおじさんは写真が上手ですね!XZ1の紅葉とてもとても綺麗です!!私もそれくらい撮れるといいのですが!
書込番号:20230343
1点

>ak74mnさん
私は三洋の81万画素のDSC-X1です。カシオのQV30だったかな(正確な名称忘れましたが)大人気で、その々高画素だったこの三洋がとっても魅力的に購入しました。しかし1999年のロスアンゼルス旅行でマリブの海に浸かってしまい壊れてしまいました。
それからしばらくかなり長いあいだデジカメは使ってなくて(写ルンですとか前から家にあるフィルムの小さいカメラを使ってました)、結局携帯のドコモのパナのカメラ付き携帯まで間が空きました。(携帯はデジカメではないとの声もあるでしょうけど)
書込番号:20230403
1点

★ ak74mnさん
初デジカメで、色々と悩んだあげくに選択したカメラが Nikon P510 です(^_^)/
4万円弱がメッチャ高額な買い物だと思いながら買ったのですが、今では金銭感覚が麻痺しつつあります…(>_<)
フィルムカメラもほぼ使った事がなく、カメラ歴が浅く未だに超初心者の域を脱していません…f(^_^;
赤モデルありました(^_^)/
私は黒を買いました\(^o^)/
子供の誕生を機に良いカメラを買おうと予算10万円で色々と悩んだあげくにEOS 6Dを買っちゃいました( ̄▽ ̄;)
高い買い物でしたが良い写真が残せたので、良い選択をしたと思ってます(^_^ゞ
私が持っていても使わないので、タイミング良くカメラが壊れた弟にあげました(^_^)/
※新婚旅行(スペイン)での写真を貼ります!
画像は全て P510 です!
書込番号:20230475 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コメントキングさん
返信ありがとうございます!せっかくご参加頂いたのに終了していてすみません。
サンヨーDSC-X1ですね。愛称「マルチーズ」と呼んでいたサンヨー初期の傑作機ですね。起動や記録速度が実用的な速度で画質も良好でした。私もこれが欲しく、しかしお金が足りず、お金を工面できた時には後継機のDSC-SX150という150万画素機になっていたのでそちらを買いました。マルチーズは高性能で、不思議と何を撮っても楽しいという特性を持っていて愉快でしたね。
水没は残念ですが、マリブの海とは良い旅行をしてきましたね!羨ましい限りです。
良い機種を挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20230566
1点

>☆Mろっく☆さん
素敵なお写真をありがとうございます!せっかくご参加頂いているのに早期終了してしまいすみません。
4枚とも実に綺麗、美麗なお写真ですね。1枚目は映画のセットの街にいるような錯覚を覚えます。サグラダファミリアはこういう切り取り方をすると本当に美しいですね!3枚目は何かが始まりそうなドラマを感じます。風景に弱いはずの小さなセンサーなのに2枚目の街並みはじつに緻密に描写されていますね。
ちょっとスペインに行って来たくなりました!(行ける訳ないけれど(泣))
本当にいい機種だったんですね!!弟さんに可愛がってもらえるといいですね。
書込番号:20230594
0点

コダック DC20
年代によってスペックが大違いですね(^^;
書込番号:20230784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仕事ではQV10でしたが、自前ではC-820Lでした。
次がC-3030でまだ使えると思う…
デジイチだと初代Kissdigitalでしたね。
当時の写真を見ると写真は画質じゃないな、と思える。
書込番号:20231210
1点

最初の機種はFinePix 4700Zです。
かなり長い間使っていました。
次の機種はLUMIX DMC-TZ3でした。
これもずっと使っていたのですが、小さい頃に息子に持たせたら転んでしまい壊れてしまい買い替えました。
買い替えた機種はFinePixF550EXRです。
これは今でもたまに使っていますが、今は一眼レフがメインになっております。
書込番号:20231323
3点

ak74mnさん こんばんわ
私も最初のデジカメはQV100でak74mnさんと同じくQV10を見て欲しいと思って買ったくちです。
専用のプリンターも買いました。兄に上げたので捨ててなければ今もあるはずです。
次に買ったのはファインピックス2700で晴れた日の接写は結構綺麗でしたが遠景がダメダメでした。
その間にもオリンパスとか切りがないほど買いましたけどファインピックス2700の後に買ったオプティ330と
G2なんかは思い出があります。オプティ330もあの頃は結構写りの良い方のコンデジだと思いました。
確かG2の頃にはデジ一も出ていましたけどとても手が出る値段ではなかったので最初のデイジ一(ニコンD50)を買うまでは、あの
頃でコンデジでは最高の写りといわれたキヤノンGシリーズのお世話になった物です。
G6では今のデジカメにもひけ撮らないほど良くなりました(其れから暫くはGシリーズは買いませんでした)
書込番号:20231386
3点

ak74mnさんこんばんは。
スレッド閉まっているようですので貼り逃げで…
まだ画素数以外のスペックが何一つわからなかった頃に、友人の富士フイルム FINE PIX F10(約600万画素)が綺麗な写真が撮れて羨ましかったので、自分も何かデジカメをと買ってきたCONCORD 5340z(約500万画素)が初めてのデジカメでした。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0412/21/news069.html
確か、15000円位だったと思います。それでも貧乏人にはギリギリ手の届く精一杯のカメラでした。
記録用のSDカードを買うお金も無かったので、携帯電話 J−SH51のMP3ファイル保存用に使っていた128MBを引っこ抜いて使ってましたね。100枚保存できるか出来ないかという容量でしたが、付属の単3充電池が100枚いくかいかないかで電池切れになりましたのでちょうど良かったようにも思います。
しかし、友人のF10はISO 1600でも綺麗に撮れたのに対して、こちらはISO 70固定…。
撮影機能もフルオートと4つのシーンモードしか選べなかったので絶望的なほど使い勝手が悪かったです。
日が暮れてきても手持ちでサクサク撮る友人に対して、こちらは三脚(900円くらいで買いました)+夜景モードで一枚撮るのにとても時間が掛かりましたね。
また、友人のF10は1GBのxDカードで残容量を気にせず撮ってましたが、こちらは残り撮影可能枚数が1枚、1枚減っていくのを気にしつつ、その日の予定と照らし合わせて「今いる場所で○枚、次に立ち寄る場所用に○枚分残さないと…」なんて考えながら撮影してました。
こんなスレッドを見つけてしまったので、画像ファイルを保存しておいたDVD−Rを引っ張り出してきて見てみましたが、今使っている一眼でしか撮れない領域の写真以外は同じような写真ばかりで進歩してないなぁと感じました。
ちなみに、これの次に使っていたのは弟が修学旅行用に買ったカシオ EX−Z1000で、ISO 3200まで設定できるのですがISO 50でもノイジーで好きになれませんでした。
で、友人のF10より綺麗に撮れるカメラをと買ったのがニコン D40でしたが、レンズキットが品切れでダブルズームキットを買う事になり、SDカードを買うお金が無かったので弟のZ1000に入ってた1GBのSDカードを引っこ抜いてしばらく使ってました。(笑)
書込番号:20231410
3点

ak74mnさん、ありがとうございます。
すみません、ちょっと補足させてください。QV8000SXはアウトレット品として購入して何ら故障はなかったのですが、その後に中古で買ったニコンクールピクス950や他のデジカメは全てではありませんが共通して故障したのがシャッター部でした。中古品でも故障しないで済んだものもあることをここで載せておきます。
QV8000SXはズームがおもしろそうなので買ったのですがプリントすると色がちょっと変なところもあったのでニコンクールピクス950(中古)を買いました。マクロ撮影が上手くできたのがいい思い出です。
書込番号:20231660
2点

ついに出ました、コダックDC-20。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/961111/dc20.htm
私はそのOEMのチノン製のブラックを買いました。コダックのおしゃれなシルバーに憧れましたね。
今見てもなかなか充実機能で、専用ケーブルでPowerBookDuo?に接続して、シャッターも切れました。
デジカメなんて本当に写るの?という時代で、買った帰りにマックの店内を撮ってPowerBookで見たときは「本当に撮れる!」と驚嘆。背面液晶が付くのはもっと後のことで、カメラでは画像が見られませんでした。画質は偽色が多くて眠かったけど、それでも初デジカメの喜びで、自作ホームページ(当時のブーム)に写真を載せた記憶があります。
その後に買ったのは35万画素のフジDS-20。画質は大幅に向上。フジは時代が変わっても画質は同じ!みたいなところがあり、すでにデジカメ画質は完成の域にあった気がします。
200万画素を超えて高画素競争が始まる以前のことでした。液晶パネルもなし。
この後、リサイクル屋でたまたま中古で買ったオリンパスCAMEDIA C460?は、花の写真や夕暮れの空と川など、思い出深い写真が撮れました。まだ画素は少なめ(80万画素?)で、斜線のギザギザが気になるカメラでした。
あの「デジカメブーム」の頃が懐かしいですね。
携帯電話はまだ月額料金が高かったり、PHSがあった頃でしたね。電話にカメラなんていらない!という声も多かったような。。。
*記憶あやふやです。スペック違いがあったらお許し下さい。
書込番号:20231768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ak74mnさん
最初に買ったコンデジ、SONYのT5?金属ボディぽくて重量感のあるカメラでした。
レンズカバーは上下方向のスライド式で500万画素と当時は最先端。
買って気付いたのは三脚ネジがなく、セルフタイマーも無かった事がショックでした。
手持ち専用のカメラって使い捨てカメラ(写ルンです)みたいなコンセプトには驚きました。
初めて買ったデジ一はNikonのD100、Tamron28-300とCFは256MBで合わせて36万ほどでした。
CFが5万円とコンデジが買える値段でした。
書込番号:20231778
1点

CANONのPowerShot A5
まだ20世紀ですよ。お金なくてねぇ〜(これは今もだけど。)
型落ちになったのを中古で買ったものでした。
1024×768の81万画素。
周りに誰もデジカメ持ってる人いなくて、
というかPC持ってる人もごく一部なくらいでした。
その後動画を撮るためにSANYOのMZ2、そしてMZ3と変遷しましたね〜
いやぁ懐かしい。
書込番号:20231971
1点

↑
似てる。
ワタシのはキヤノンA50(A5の後継機)。
1999年4月発売で、2000年に英国移住する際に買いました。
当時英国ではまだデジカメはなく、街でよく声をかけられました。
デジカメ暦16年ですが、英国暦も16年。
あっという間というか、でも技術の進歩をみると結構長い気もします。
その後コンデジいろいろ使いましたが、英国にはサービスセンターがまだなく、破壊⇒廃棄の繰り返し。
時代も変わり、その後ニコンD70s、D40、D300、D300s、D3200、D5200、フジS3-Pro、D5-Pro、X-A1って感じですが、相変わらず主力はD40。
初めてデジイチ買った時、D70sがKiss‐X2より安かった。
もし、あの時Kiss-X2がD70sと 同じ値段で買えたなら、今頃私はキヤノンユーザーでしょう。
1台目って、大事ですよね。
余談ですが、時代は変わりましたが相変わらずオリペンは英国でさえサービスセンターなしです(地場業者へ名前貸し丸投げ)。
書込番号:20232004
1点

>ak74mnさん
>>950の高画質に慣れると、あとの機種選びが大変だったのではないでしょうか?
まあ950を購入して当時のデジカメの限界を痛感して次に購入したデジカメがニコンD1X・・・・・・・
仕事で使おうと思って購入したのですがとにかくバッテリーが持たない・・・・
ファームアップを行なうと極端な話50カット程度しか持たないのでバッテリーは10本程度カメラバックにホカロンと共に入れていました
考えてみたらバッテリーだけで15万円・・・・・・・
さらに何枚か撮影するとしばらくメモリーカードへの書き込み時間を待っていました
正直仕事で使える物ではありませんでした
とはいえ当時2001年ですが多分デジカメで雑誌の表紙を撮影したのはまだ私以外で聞いた事がありません・・・・・・
後にニコンD200→ニコンD2Xと使ってニコンD3が登場した事によって個人的にデジカメの過渡期は終わったと感じました
ニコンD3以降のカメラは画素数だけが増えていて高感度やダイナミックレンジに関してはあまり変わっていないと思います
コンデジはパナソニックLUMIX DMC-FX100をその後に購入しましたが低感度で撮影するなら今のコンデジと遜色無いと思います
当時はパナソニックが手振れ防止機能及び顔認識機能、カメラ任せのフルオートモードが優れていたと思います
浜崎あゆみのCMで有名なLUMIX FX33が手振れ防止機能や顔認識機能が付いていて広角が28mmからなので当時雑誌の記事でオススメした記憶があります
書込番号:20232015
1点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます!ですがせっかくご参加頂いたのに終了していてすみません。
コダックDC20ですね。下の方の>wyniiさんの貼り付けてくださった記事によると、簡便安価で良い機種ですが、かなり割り切った造りだったみたいですね。DC20もカメラというよりガジェットという印象が強いですね。初デジカメとしてこれを選ばれるとは、きっとガジェット通だったんでしょうね!
ありがとう、世界さんは使ってみられてどうでしたか?この頃のコダック製品でもコダックブルーは発色していましたか?
楽しい機種を挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20232089
0点

>TOCHIKOさん
返信ありがとうございます!せっかくご参加頂いたのに終了していてすみません。
C820Lは直接存じ上げませんが、評価の高かった機種のようですね。フィルムコンパクトのデザインをデジタルに取り込んだ、非常に使い勝手の良い製品だったようですね、いい機種を購入されましたね!このシリーズの後継機C2を、使い勝手がよかったので職場で大量購入させたことがあります。
お仕事でQV10ということでしたが、QV10って仕事用に使えたのかとても興味があります。あの粗く、シャッターフィールも悪いQV10は遊び用にはともかくお仕事で使うには厳しくなかったですか?かなり進んだ職場だったんですね。
3030は現在でも通用する画質を備えているでしょうね。
良い機種を挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20232099
0点

ミノルタディマージュV(Dimage V 、1997年5月発売)
でした。
30分位で電池が無くなってしまい、使いモノになりませんでした。
つぎがオリンパスのC3030zoom
デートに持って行ったりと結構つかいました
その次が
キヤノンixy デジタル
メモカメラとして重宝しました
オリンパスE-10
名機でした。初めてデジカメで作品を撮ってみようと思ったカメラ
キヤノンEOS D30
初デジイチ
兎に角ホワイトバランスの調整に苦労しました
とこんなとこです
書込番号:20232104
1点

>9464649さん
返信ありがとうございます!せっかくご参加頂いたのにスレッドが終了していてすみません。
フジ4700Zですね。タテ型ファインピクスの中でも洗練されてカッコいいモデルですね!お写真を拝見したところ十分現在に通用しますね。私は4700の後継機の6800Zを買う寸前まで行ったことがあります(高価、品薄で諦めざるを得ませんでした)。4700の時代にはもうハニカムになってましたよね?画素数が2倍に増えるギミックは搭載されていましたか?
人を撮るならフジ!という評価がかたまって来た時代の製品で、片手でパシャパシャ気楽に撮れ、両手保持では画素数2倍の精密記録ができる、前述人肌や花、緑の発色がよい、使っていて楽しい製品だったのではないでしょうか?
良い機種を挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20232108
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
返信ありがとうございます!せっかくご参加頂いたのにスレッドが終了していてすみません。
私と同じQV100が初デジカメだったとのこと、なんだか嬉しいです!
そうですかファインピクス2700にも弱点はありましたか。タテ型ファインピクスの、確か初めて200万画素を超えた機種でしたよね。フジだし、高画素だし、きっと発色いいんだろうし、当時としては完璧なモデルと思っていましたよ。
オプティオ330の画像綺麗ですね!オプティオは気になりつつも一度も手を出していませんでしたが、この画像をみせられると1台くらい所有しておくべきだったかな、と思いました。
キヤノンG2は定番モデルでしたね。何でもソツなく綺麗に撮れ、私も欲しかったんですが、高価で買えず、お金が貯まった時には後継機のG3になっておりそちらを購入しました。G6でさらに高画質になっていますね!
色々勉強になる機種を挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20232122
0点

>なかなかの田舎者さん
返信ありがとうございます!せっかくご参加頂いたのに終了していてすみません。
コンコルド5340Zですね。すみません、まずもってコンコルドというシリーズを存じ上げませんでした。貼って頂いたページとなかなかの田舎者さんの書き込みから、使いこなしの難しいモデルだと思いました。
が、貼って頂いたお写真はどれも悪くない!どころかカッコいいです!!基本性能はそんなに悪くなかったことと、腕が良いことを思わされます!
フジF10は非常な高性能モデルでしたが、高性能ゆえに撮影者を甘やかします。コンコルドは、その厳しさでなかなかの田舎者さんの腕を磨いていったのかもしれませんね。
SDカード使い回しの件も涙ぐましいです。
勉強になる機種を挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20232142
1点

>千年万年さん
補足の返信ありがとうございます!ご参加頂いているのに早期終了してしまいすみません。
QV8000は優良物件だったんですね。950もそうだったらよかったですね。
初期のコンデジのシャッター回りって、弱いですよね。多分フィルムコンパクト時代の設計をそのまま適用してしまったような、あまり耐久性を考慮していないような感じのものが多かったですよね。フィルムコンパクトだと、多くても1日にフィルム2本分くらいのシャッター押し下げですが、デジカメではメモリと電池の続く限り無制限にシャッター押し下げますからね。耐久性増して貰わないと。最近の製品は大丈夫そうですよね。もっとも今後はタッチシャッターが主流になっていくのかもしれませんが。
考えさせられる返信、どうもありがとうございました!
書込番号:20232163
1点

>wyniiさん
返信ありがとうございます!せっかくご参加頂いたのに終了していてすみません。
コダックDC20ですね。上のほうで書きました通り、この機種について存じ上げませんでしたのでwyniiさんの貼って頂いたページと、お使いになられた感想と思い出が大変参考になりました。結構厳しい機種だったんですね、でもそれを上回るワクワクもあった機種ではなかったかと。自作ホームページ流行りましたね。今では考えられないことですが、家族写真や家族、自分の実名に電話番号まで載せてしまう人が多くいました。それにトップ画面だけ作って満足してしまい、殆どのページが工事中という人も、、、。
携帯電話は高く、ちょっと長電話するとすぐ万単位で課金が来ていましたよね、ピッチも懐かしいです。
郷愁を感じさせてくださる投稿ありがとうございました!
書込番号:20232195
0点

>コララテさん
返信ありがとうございます!せっかくご参加頂いたのに終了していてすみません。
ソニーT5ですね。確か10年ほど前の機種だったように思います。メタルソリッドのボディに、下にスライドさせると電源が入るスイッチを兼ねたレンズバリアを持った大変にかっこいいデザインのデジカメでしたよね。
デジタル一眼のデビューがD100ですから、コンデジより先にデジタル一眼を購入されたことになりますよね?当時、ニコンD1Xの性能を超えて、なおかつ小型軽量、安価なモデルが出る!と鳴り物入りで登場しましたよね、D100。当時は他に比較するものがキヤノンD60(60Dではない)位しかありませんでしたから30万単位の代金も不思議と安く思えたものです。「ノートパソコン(これも当時高かった)1台買ったと思えばいいか」みたいな心理も働いて。どうでしたか、D100のファーストインプレッションは?
初デジカメがD100ということはコララテさんはフィルムで相当腕を磨いていらして、満を持して購入、という感じだったんでしょうか?
良い機種を挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20232236
1点

>I//Fさん
返信ありがとうございます!せっかくご参加頂いたのに終了していてすみません。
キヤノンパワーショットA5ですね。確かフジのタテ型ファインピクス700やソニーサイバーショットF1なんかと同世代の機種でしたよね。極初期の頃のキヤノン機って、今では考えられないことですがそんなに高画質高性能ではなく、フジあたりの方が強かった思い出があります。
それがA5あたりから徐々に頭角を現し、後継機のA50ではのちのイクシに繋がるキヤノンデジカメの源流が見えて来た感じですよね。
20世紀、パソコンを持っている人がごく一部、というところに時代を感じさせていただきました。
A5の次がMZ2-3なら、その段違いの高性能っぷりに驚かれたのではないでしょうか?MZ2も3も現在でも通用する実力を持っていますものね。
懐かしい機種を挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20232274
0点

>kawase302さん
返信ありがとうございます!せっかくご参加頂いたのに終了していてすみません。
キヤノンパワーショットA50ですね。パワーショットA5を原型にボディにジュラルミンを使った非常にカッコ良いモデルですね。参考写真ありがとうございました。後のイクシデジタルに通じるこのA50のカッコ良さはイギリスでも人目をひいたのではないでしょうか?
ところでイギリス歴16年ですか?いいですね、憧れます。イギリスって、穏やかな国という印象があるのですが、国の行く末を決める重要な決定を国民投票で決めてしまうなど積極的な面が最近多く報道されていますね。
サービスセンターについては、日本が充実しすぎているのかもしれませんね。
それに、物凄い量のデジカメ遍歴、こちらも羨ましい限りです。
懐かしい機種を挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20232299
0点

>餃子定食さん
再度のご返信ありがとうございます!せっかくご参加頂いているのに早期終了してしまいすみません。
餃子定食さんはプロフェッショナルの方だったんですね。それならニコン950の、一般人には十分高画質なのにも限界を感じられるのも納得です。いかな名機950とはいえ、当時フィルムを凌駕することはできませんでしたから。
D1Xはかなりの高級高性能モデルだった記憶がありますが、重いですしね。それにそんなにバッテリーが厳しかったんですか。
雑誌の表紙撮影もされていたとは売れっ子だったんですね。
パナソニックFX33は買い逃しましたが後継機のFX35は購入させていただきましたよ。
プロの方に投稿いただけるとは光栄でした、ありがとうございました!
書込番号:20232332
0点

>ねこまたのんき2013さん
返信ありがとうございます!せっかくご参加頂いたのに終了していてすみません。
ディマージュVですね。この機種を存じ上げなかったのでネットでひいてみましたが、最近のカシオ機のように本体と有線ではありますが分離できるんですね。面白い!斬新で遊び心に満ちていますね!初デジカメにこの機種を選ぶ気持ちがわかります。
電池周りの弱さはミノルタの伝統でしたね。大ヒットしたディマージュ7シリーズも、弱点は電池周りでした。
3030は現在でも通用しますし、イクシデジタルはあのサイズでそこそこ実用的な画が撮れるんで便利でしたよね。
E10をお持ちだったんですか、動作が遅いという点を除き、全てが最高な一台でしたね。
D30を直接操作したことはないんですが、相当な暴れ馬だったと聞いたことがあります。
懐かしい機種をたくさん挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20232368
0点

ご丁寧な返信ありがとうございます。
古いデジカメで思い出したのですがニコン クールピクス950(中古)は一度、冬に室内で某写真家を何枚か撮らせてもらった時の一枚の画像が静電気で消失してしまったことがあります。ニコンの社員さんに聞いたら消えた画像は戻りませんと言われ、初めてのデジカメの事故に遭遇しました。当時はエツミかどこかの写真用品会社でデジカメの静電気対策として放電シールが売られていて、これを950に何枚か貼り付けたら二度と画像消失は起こらなくなりました。現在ではそういう製品はないところを見ると静電気による画像消失事故は対策が取られていて起きなくなったのかも知れません。
書込番号:20232452
1点

サンヨーのSX-150でしたわ。当時の「爆速」デジカメ。130万画素。単三電池2本で駆動。
光学ファインダー付きの単焦点。画角は40ミリ相当くらいかな。
なんとファインダーの視野率が100%をちょっと超えていた・・・・(-_-;)
書込番号:20232469
1点

>千年万年さん
返信ありがとうございます!
そんな製品があったんですか!ビックリです。デジカメに放電シールとは。
ニコン950って冬場に弱い機種でしたよね。確か冬だとすぐにバッテリーが冷えであがってしまって使えなくなってしまう、と言うのを見聞きした覚えがあります。お持ちの個体はいかがでしたか?
それにしても950は豊富なコンバージョンレンズ群を含め、いい機種でしたよね!
書込番号:20232525
1点

すみません、また載せてください。
ニコン クールピクス950(中古)はスイバル式で楽しくマクロ撮影も撮ったりしてよく使ったのですが、これの一番のウィークポイントは電池がもたないことでした。単3電池4本なのですが旅行に行った時はアルカリ電池では半日持たなくて確か数時間でなくなり、充電できるニッケル水素電池に切り替えましたがそれでも場合によっては半日もつかどうかというな気がしました。だから旅行で行動する時は最低電池8本、用心して12本、16本と持っていったような気がしました(夜はホテルで充電して)。
古いデジカメは現在に至る過渡期の製品だったのでそういう意味ではワクワクしたし、ハラハラしたカメラでした。
それにしても今回はおもしろい板だと思います。みなさん初デジカメはいろいろなカメラを使用されていたのですね。
読んでいて楽しいです。
書込番号:20232527
2点

はい。私は950用の広角になるコンバージョンレンズを後から買ったのですが、ちょっと重くなるし取り外しが面倒に感じて重量バランスが崩れる気がしたので殆ど使いませんでした。
クールピクス950の電池の持ちは季節による変化があるかはわかりませんが、秋に旅行に行った時が先に載せたスレの文の通りでした。
書込番号:20232539
1点

>板本龍馬さん
返信ありがとうございます!せっかくご参加頂いたのに終了していてすみません。
SX150は私も所有しておりました!爆速起動、撮影間隔も短く、撮れる画像も綺麗でしたね。おっしゃる通りファインダーはいい加減(どころか、液晶スルー映像もいい加減で、液晶スルー映像は実際に撮れる画像よりも狭く写っていました。書類をメモ代わりに撮影する時、液晶で書類の端ぴったりに合わせて撮影したのに、実際はそれより広く写っていたりしましたよ)でしたが、晴天屋外で動画を撮影する時には有効でした。
この機種の動画は使いでがあって、十分実用的で、当時流行っていた「ビデオジョッキー」ソフトでオリジナル動画ビデオを作って遊んでいました。
何を撮っても楽しい、どこにでも持って行きたくなる優良デジカメでしたね。
良い機種を挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20232550
0点

当時は冬にニコン クールピクス950をあまり使わなかったような気がしたので冬場の電池の持ちが悪かったかどうかはちょっと覚えていないですね。
書込番号:20232579
1点

>千年万年さん
返信ありがとうございます!
うわ!!電池16本持ちですか!千年万年さん根性ありますね!!
電力バカ食いだったんですね、950。
それと、そうですね、皆さん色んな機種を経て今があるんですね。読んでいて為になりますし、楽しいです。
千年万年さんに楽しんでいただけたなら幸いです!!
書込番号:20232586
0点

皆様、まことに申し訳ございませんが、これからスレ主が26日夜まで書き込めなくなる事情ができました。
申し訳ございませんが、26日夜まで放置となります(いえ、そもそももう終了したスレッドではあるのですが・・・)。
悪しからずご了承くださいませ。
書込番号:20232598
0点

放置されて構いませんよ♪
コンデジ好きが集まって勝手にワイワイやらせていただきますから。
>千年万年さん
950の冬場のバッテリー持ちですが、他社製品と比較して特に悪いという印象はありませんでした。もっとも、当時のニッケル水素電池というのは性能が悪く、当たりはずれが大きかったですね。前日に満充電しても翌日にはドロップしていたり。今のエネループがあればどんなに助かったろうと思います。
コニカミノルタのDimage7を使っていたことがあります。写りは申し分なかったのですが、別名「バッテリー・クラッシャー」と呼ばれ、アルカリ電池だと数枚しか撮れず、ニッケル水素充電池でもいつダウンするかハラハラしながら3組くらいの予備バッテリーを持って旅行に行った経験があります(苦笑)
Exif情報が消えてますが、950で撮ったものを少し。
書込番号:20232679
2点

FinePix2700でしたね。
当時はデジカメも高かった。
独身だったから良く買い換えましたw
f710まではフジ党でしたが…
書込番号:20232930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん お留になるとのことですが 参加させてください。このスレ ほのぼのスレでアラシも居ないし...
自分の初デジタルカメラはソニーのマビカです。記録メディアはフロッピーディスク。36万画素。大きなボディ。出張報告を作るのには便利でした。銀塩と違って画像がすぐ添付できるので。
クールピクスE950は名機でしたね。自分もE950→E990と使いました。レンズが良い!スイバルも便利。でもニコンのコンパクトデジタルカメラだから動作は遅かったけど (-_-;) 950も990も付属の記録メディアがありました。950は8MBのCF、990は15MBのCF(GBじゃないですよ〜)
130万画素のフジ・FinePix 1500も仕事で使いました。当時から発色は良かった。海外出張に持ち出したけど、記録メディアはスマメの15MBでした(GBじゃないですよ)。
あの当時は1GBのマイクロドライブ(小型HDD)でも3万円以上(悲) 色んなメディアを集めて10GBに達するまで10万円以上メディア代に使いました。いまなら千円もしませんが....
書込番号:20233109
2点

オリンパスのC3030ですね。
まだ動きますw
書込番号:20233238
1点

これが一番最初だったか少し記憶がおぼろげですが、キヤノンのPowerShot 350。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970116/canon.htm
中身はパナソニック(当時は九州松下電器)製でした。
書込番号:20233303
1点

>wyniiさん
レスありがとうございます(^^)
私がチノンの方とどちらにしようかと思案中に、コダックのほうが大量に売り出しがあって安くなったのでコダックにしました(^^;
DC20もそのチノンブランドも雑誌によると「RAW」記録だとかで、それも気になった記憶があります。
解像力は全然で、Hi8ビデオカメラのほうがマシだったのですが、DC20の発色は気に入っていました。
スレ主の
>ak74mnさん
たくさんのレス毎にご丁寧にありがとうございます、そしてお疲れさまです(^^)
当事、DC20はメインではなく、メインは銀塩一眼レフ、お手軽な持ち歩きに銀塩コンデジ、さらに子供連れはHi8ビデオカメラ(NiMHバッテリー2〜3込み1.6kg以上(TT)、さらに粉ミルクとお湯の保温ポットと哺乳瓶も携行することも多々ありました。
なので、まだ画質が悪くて重いデジカメまで持っていく気にならず、
DC20なら銀塩フィルム撮影するにはモッタイナイものでも「気楽にメモ撮りもできる」のでそれなりに役立ちました。
今の年齢では、上記のフル装備はとても無理です(^^;
書込番号:20233360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は400万画素のキヤノンが初デジカメでした。
いま見るとちょっと違和感のある画像です。。
書込番号:20233380
1点

ak74mnさん
>>>>
丁寧に返信いただき、ありがとうございます。
でも、キリないから適当でいいんですよ。
ちなみに私は未処理スレッド多数です笑
書込番号:20233471
2点

アタシは公式にはCANON powershotG5(2004年)で、SONY DSC-V1を買って1週間目に事故(チャリに乗ってて車に当てられた)で破損させられて、保険屋に現金出させて買い直した(T-T)
だから本来の最初のデジカメではマトモに撮影しておらず、撮影データがちゃんと残ってるG5を公式最初のデジカメとしてます>^_^<
書込番号:20233486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そういえば、SONYのデジタルマビカを仕事で使っていました。たしかMVC-FD88Kだったと思いますが、有効125万画素で書類に添付する程度の写真としては十分の画質でした。身分証明書用写真の撮影もこれでやっていましたが、支店全員300名の写真を撮るのはなかなかに骨が折れました。
何といっても媒体がフロッピーディスクというのが画期的(笑)なシリーズでしたね。当時の業務用PCだとCFスロットなどなく、フロッピーディスクドライブ内蔵が一般的でしたから。
書込番号:20233855
2点

デジタルマビカ・・・
それ・・・私も職場で使ってました。
今でも書類ロッカーの奥かどこかで眠っているかもしれません。
新しい物好きの他事業所のエライさんに笑われながら、機械や設備等の写真を撮ってました。
書込番号:20233903
1点

>花とオジさんさん
オーッ! デジタルマビカをご存知でしたか。あれって異常にバッテリー持ちが良くなかったですか? インフォリチウムバッテリーではなかったと記憶していますが。
手ブレ補正などない時代でしたが、フロッピーディスクドライブ内蔵のためすごく大きいボディでホールド性が良いので、暗所の手持ちでもけっこういけました。
書込番号:20234011
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
DiMAGE7i 良いカメラでしたが結構使いこなしが難しかった |
DSC-U10 この頃既に携帯性すぐれたデジカメを求めてました |
DiMAGE X20 かなり気に入っていた一台です。 |
PowerShot S50 当時としてはかなり高画質のコンデジでした |
ak74mnさん
>せっかくご参加頂いたのにスレッドが終了していてすみません。
いえいえお気遣いなく^^
どのように運営するかは全てスレ主さんの意志だとは思いますが基本的のこのようなスレは質問に対して
解決=閉めるというタイプの質問ではないので放置でいいのではないかと私は考えます。
まあこれは私の意見なのでak74mnさんの考えで運営してください。
でもまあ皆さん思い出のデジカメに花を咲かせていて楽しいので閉めてしまうのはとても勿体ない気もしますね^^
ak74mnさんがご面倒なら誰かが引き継いで第2弾3弾スレを立ててもいいのではと思います^^
勿論希望が有ればの話ですが^^
QV10.100が出た頃にはデジタルカメラの時代の到来を予感していたのは私だけではないと
思いますが、デジタルカメラの利便性はフィルムカメラを越える物でもしメーカーが本格的の乗
り出してくれればフィルムを越えるのではないかと思っていました。
がただメーカーが乗り気になってくれなければなぁと・・・・・ よく考えていた物です。
ファインピックスシリーズの縦型のシリーズは今見ても通用しそうな優れたデザインですよね。
ファインピクス2700片手に京都に撮影に行った物ですが、この頃観光地でデジタルカメラを持っている人は
殆ど皆無(たまに奇跡的に持っている人をみるだけ)で殆どが写るんですの使い捨てカメラかカメラマンの
一眼レフカメラが殆どでした。
この頃のデジタルカメラはまだまだフィルムカメラには太刀打ちできるわけもなくフィルムカメラ中心のカメラマン
もデジタルカメラに対しては否定的な人が殆どで相手にもされてません感じでしたが必ずこのペースでいけば
フィルムを越えるのは時間の問題とは思っていましたがフィルムカメラを駆逐するまで発展するとは想像はし
てませんでした。
しかし皆さんの思い出のデジカメは当時人気のデジカメが多いですね。
昔はコンデジでも一台良い物だと10万とか高価でしたので今みたいに次々買うという事が出来ませんでしたからね^^
私も欲しいと思いつつも我慢しつつ自分の懐にある予算で買える物を買っていました^^
外泊お気を付けて行ってきて下さい。
書込番号:20234364
2点

IXY DIGITAL 200でした。
金属の塊感が好きでしたねぇ。
今思うと外観は一番気に入ってたデジカメかも。
書込番号:20234483
2点

>なおたむさん
良い情報有難うございます。
初デジカメの他デジカメ遍歴を書きこんでも
良いと思います。
書込番号:20235517
2点

このサイトの口コミの始まりは、デジカメの商品や価格情報だったのを思い出した。
白飛び黒つぶれなどうまく撮れないという機器の違いなどアドバイスもいただきました。
松下ルミ子さんて上品な書き込みをされる九州の方もいて書き込まれるのを楽しみにしていました。
千尋バアバさんて方もいて、現在アカウントが変わりましたがここに参加されています。
書き込みのルールについて指導される、鞍馬天狗さんやあほあほ3連発さん。
書き込まれていたが亡くなられたブルーティーさんという愛知の方もいました。
このサイトでウイルス感染が発生し掲示板閉鎖となり大騒ぎもあった、しばらく経って再開されたがアカウントが使えなくなって小生も新規アカウントで名前も変えて参加し続けています。
以来もう十数年経ちデジカメの進歩もすごく、高根の花だった1眼の価格も下がってきて買いやすくなりました。
防水、高倍率、高感度対応などありがたい機能を持つのも現れ、現在複数台の所有になってしまいました。
書込番号:20235739
2点

私は、エプソンCP-500です。
『花いっぱい』さんと同じですね!
写真入りの年賀状が作りたくて、エプソンのプリンターと一緒に購入したことを覚えています。
たしかプリンターもデジカメもカラリオのロゴ(Colorio)が入っていたかも?
CP-500で撮った写真ですが、まだ20枚このPCに保存しています。
(1998/03/14 03/27 05/10 07/06 撮影したものです ファイルサイズは300〜500KB程度ですね)
多分2MBのCFカードも合わせて購入しました。
(私が当時PCで使用していたメディアのメインは1MBの3.5インチFDDでした。)
その後はSONY Cyber-shot DSC-S75 ニコン 一眼レフ・・・・ 続きます。
Cyber-shot DSC-S75は手元にありますのでアップいたします。
書込番号:20236027
2点

みなとまちのおじさんさん、
クールピクス950の画像ありがとうございます。
そうでしたか。当時買ったニッケル水素電池は充電器と同じメーカーで揃えたので確か台湾製だと思いましたが、なぜこのメーカーにしたかというとこの充電器は当時日本のメーカーにはなかった放電機能があったからです。この電池は前日充電しても翌日ドロップすることはなかったです。しかし旅行では本体に4本入れて12本(4本用ケースに入れて3組)をバックに入れて移動したものです。
そういえば10年近く前にライターのスタパさんかな?が書かれたコンデジの本を以前持っていて、そこにはクールピクス950が電池喰いだと書いてあったので私と同じだと思ったものです。
ミノルタといえば以前ディマージュA1(中古)を使っていましたがこれは私の場合は長時間使用するとリチウムイオン電池を収納しているグリップがけっこう熱を帯びてきたので休ませるために小まめに電源を切っていました。
書込番号:20238590
3点

1998年に海外赴任するに当たり、会社の経費で40万画素のオリンパスのデジカメ買っていき、前任者に「おぉー!」と感心されました(笑)。
取引先の工場訪問して、品質不良問題の解決などに役立ちました。
個人用はその2年後くらい、ダイビング雑誌で見つけたサンヨーの130万画素のでした。
ハウジングと合わせて10万円位したんじゃないかな。
デジイチは2005年に買ったαSweetDでしたね、ミノルタユーザーだったので。
「画角が変わります」なんて説明されてもチンプンカンプンだったな(笑)。
確か1000万画素無かったような。
書込番号:20239337
3点

最初に買ったのは、SONYのデジタルマビカでした。
3.5インチFDに記録できたから撮ったあと、あげたりしても懐が痛まなかったので良かった。
バッテリーはビデオカメラと同じのが使えたからもちが良かったと記憶しています。
でもすぐにオリンパスC-1400Lに転向しましたが、SONYのデジタルマビカの30万画素と140万画素では雲泥の差でした。
それに格段に軽かったし。
C-1400L -> C1400XL -> C-2500としばらくオリンパスを使ってました。
このあと、富士フィルムFinpixS1Pro -> FinpixS2Pro -> ニコン D70sと移ってからは新しく購入してません。
FinpixS1Proが発売されてのは比較的購入しやすい価格帯に落ちてきて3社が同時期に出してきた頃でしたが、本当はキャノンD30を購入するつもりだったのが発売日が延期になったので購入しました。
でも、高いだけノイズも少なかったし、300万画素で出力600万画素でしたが結構解像度も良くてかなり満足の製品でした。
書込番号:20239349
2点

こんにちは。
私の初デジカメはPanasonicのDMCーFZ2でした。
200万画像で写りは今となっては時代を感じますが、F2.8通しの35〜420oの光学12倍ズームでした。
光学式手ぶれ補正も付いており、飛行機や野鳥の撮影に重宝しました。
書込番号:20239481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みなとまちのおじさんさん
>花とオジさん
>EPO_SPRIGGANさん
返信ありがとうございます!ソニーのデジタルマビカですね。よく出来たシステムでしたよね。カメラ性能は歴代を重ねるうちに良くなっていきましたが、やはりメディアがフロッピーである事を考えると低画素時代の方がよりバランスが取れていたのかもしれません。マビカは、メディアがフロッピーで激安だったので、学校現場で使われることの多い機種でした。フロッピーの生産が終わり、かえって高い値段が付くようになる00年代中盤ごろまでは一線で使われていたと思います。児童生徒1人ずつに一枚フロッピーを渡し、私物として管理させ、マビカ本体は1クラス6台準備して班で使わせるという運用をする例が多かったです。生活科や総合学習、社会科で多く使われました。
>花とオジさん
今でもロッカーで眠っている可能性ありですか、ぜひ発掘してあげてください!
>エポスプリガンさん
C1400Lは、直接は存じあげませんが、いい機種で、高画質だったようですね。
ファインピクスの特にS2プロは私、憧れてました。ファインダー像がやや小さめなこと、(私の記憶が確かなら)ニコンと合作したボディの電源系統が複雑だったこと以外、ほぼ現在に通用する高画質、好印象画質が撮れましたよね。お持ちだったとは羨ましい限りです。
>みなとまちのおじさんさん
ホントですね、ニコン950にしろディマージュ7にしろエネループのある時代なら良かったんですよね。ディマージュ7の28-200レンズは大変魅力でしたがバッテリー周りの扱いの難しさ(確か、買ってすぐ接点復活剤で端子を磨き込み、かつ、余分なグリス膜をこそぎ落とす作業が必要でしたよね)で購入をためらい、後にリチウムイオンバッテリーになったA1で、ようやく私も購入できました。
>御三方
ソニーのデジタルマビカということで、レスをまとめさせていただきました。大変懐かしく、良い機種を挙げていただきありがとうございました!
書込番号:20239625
1点

>エリズムさん
返信ありがとうございます!
ファインピクス2700ですね。縦方ファインピクスの230万画素で、本製品発売時にはすでに「人物と花を撮るならフジ」という評価がかたまっていたかと思います。そういった点で初購入が本機だったのでしょうか?個人的には初購入するのに非常に的確な判断だったと思います。F710も良い機種でしたね。同一センサー上に特性の違う2種類の画素を配置してダイナミックレンジと精細さを両立するという離れ業をやってのけた機種でした。その後のフジ製品も、F10、F30、F31fd、F200、XQ1と優良な製品が続きましたが、それらはあまりお気に召さなかったですか。F710がとても優秀だったので、そのインパクトと比較すると、後発製品は確かに見劣る気はしますが、、、。
ともあれ、良い機種を挙げていただきありがとうございました!
書込番号:20239650
1点

>角煮チャンポン皿うどんさん
返信ありがとうございます!
失礼致しました!角煮チャンポン皿うどんさんも初デジカメはマビカでしたか!上の方でちょっと書かせていただきましたが、私は学校現場で仕事としてマビカを使ったことがありますが、その利便性の高さは非常なものでしたね。特に、PCのインターフェイスがシリアルケーブルとパラレルケーブルとスカジー程度しかなかった時代、フロッピードライブが使えるお手軽さは魅力でした。
ニコン950とファインピクス1500の作例ありがとうございます!ともに十分実用的な画像ですが、ニコン950の方の被写体に興味が湧きます!私はフィルムカメラの知識がないのですが、ズミクロンレンズがいいものだ、という程度にはわかります、恐らく超高級レンズですよね?ボディはヘクサーと言うんですか?おひまなときに詳細を教えて頂けると幸いです。
良い機種を挙げていただき、ありがとうございました!
書込番号:20239672
1点

>水溶きカタクリ粉さん
返信ありがとうございます!
C3030ですね。初デジカメにして、大変良い機種を選ばれましたね。オリンパスのC-X0X0シリーズとその派生C4100は優秀で明るいレンズとノイズの少ない画像生成エンジンで、大好評だったですよね。それがμの時代になると一転、暗いレンズと、粉っぽいノイズにまみれた画質が定着してしまいます。XZ1でレンズの明るさを取り戻し、XZ2とスタイラス1でノイズも若干軽減されました。喜んでいたのですがオリンパスが高級コンデジ路線からどうやら離れるらしく、XZシリーズもスタイラス1sも後継機種がストップしています、ヤキモキしているところです。
お話の主役、3030は現在でも通用する画質を持っていると思います。まだ動く、との事ですので、大切にされてくださいませ。
良い機種を挙げていただき、ありがとうございました!
書込番号:20239692
1点

食いついちゃいますねー。
僕は学生時代の思い出はそのとき残さないといけないと思い
2000年頃、大学入学してすぐにビデオカメラとデジカメを買いました。
最初のデジカメはカシオの迷機?、元祖セルフィ?のQV-2900です。
その後、名機のCanon S45、IXY, Fuji F30, パナLX3, Sony TX5, パナLX7, そしてSony RX100M3に落ち着きました。
2004年頃からデジ一にも手を出し、KissN, 30D, 5Dmk2, NEX5T, 8000D, 6Dときております。
添付はQV-2900で撮ったものです。
当時としたら結構面白く良いものだった気がします。
書込番号:20239712
2点

失礼しました。
セルフィは諸先輩方が所有されていたQV-100がはるかに前ですね。
書込番号:20239720
2点

>LUCARIOさん
返信ありがとうございます!
パワーショット350ですね。貼っていただきました記事と、書いていただきましたパナソニック製という事で、私の中で2つ謎が解けました。パワーショットの初期製品は、極めてキヤノンっぽくないんですよね。この350が初デジカメだったLUCARIOさんには申し上げにくいのですが、キヤノンっぽい完成度を持っていないと思っていたんです。そうですか、パナソニック製だったんですね。もう1つの謎が、パナソニックがルミックスでデジカメ界に参入した時、「再参入は失敗するだろう」と予想される方が身の回りに結構いたのですが(彼らの予想は外れ、ルミックスは一大「巨大ブランド」に成長しましたね)、「再」って事はルミックスの前にある程度大々的にデジカメに関わっていたのかな?と思っていたのですが、ルミックス以前の情報は価格コム掲示板の初期4機種しか知りませんでした。パナソニックはかつてキヤノン製品を作っていたんですね。そういう事でしたか。
大変勉強になる情報を挙げていただき、ありがとうございました!
書込番号:20239722
1点

>ありがとう、世界さん
再度の返信、ありがとうございます!
ひえぇ!!銀塩一眼レフ(と、恐らく交換レンズもですよね?)に総重量1.6キロのハイエイトにベビーケア用品一式ですか?銀塩コンパクトだとまだいくらか機動性が確保できたのかな?とにかく大変でしたね!
性能の保障のなかった馬鹿でかいばかりの当時のデジカメを持ち歩く気にならなかったお気持ちよく分かります。DC20は「負担にならない」という点でナイスなチョイスだったんですね。もうちょっと時代が下ってくると、カシオの初代カードエクシリムなどがその役目を担ったのかもしれませんが、あの当時は確かにDC20を選ばざるを得なかったですね。
勉強になる投稿をしていただき、ありがとうございました!
書込番号:20239776
1点

>リンボウさん
返信ありがとうございます!
キヤノンの400万画素ですね。という事は、パワーショットG2、G3、S40、S45、イクシ400あたりのどれかでしょうか?私はG3とS45を持っていました。キヤノンの400万画素は前期、後期がハッキリ分かれましたよね。例えば、S40は良い機種でしたが、「キヤノンにしてはノイズが乗る」という評判が立ってしまいました。S45はそれを踏まえてノイズを取り除きまくった機種です。「今見ると違和感がある」という事は、ノイズの乗る初期のモノというより、悪く言えばCG画像のようにノイズがなくクリアな後期のものでしょうか?機種で言えばG3、S45、イクシ400のどれかでしょうか?
ミステリアスで考えさせられる投稿ありがとうございました!
書込番号:20239837
1点

なんだかスレが閉じたにもかかわらず、白熱した昔のコンデジ同窓会みたいになってきましたね♪
>千年万年さん
スタパ齋藤さん、懐かしいですね。雑誌に寄稿する「プロ」の中にはメーカーの提灯記事ばかり書く人もいましたが、あの方は全て自腹購入で、その代り歯に衣着せぬ論評で大好きでした。950については誉めまくっていましたね。たしか本業は薬剤師で薬局のご主人だったと記憶しています。
>ak74mnさん
おっしゃるとおり、DIMAGE7は電池の接点をその都度磨いて、少しでも電気抵抗を減らしてバッテリーを長持ちさせようと苦闘したのを覚えています。
HiとA1・A2は見送りましたが、A200は手ブレ補正を内蔵して800万画素にアップしたカメラで、A1のようなガンダムデザイン(苦笑)のような派手な印象がないので製造中止になってから中古で2台入手しました。このカメラは熱に弱く、高温の日に連続して撮っているとエラーが頻発します。木陰で休ませて少し冷やしてやるとまた元気を取り戻します。まるで人間みたいな憎めないカメラです(笑)
28-200o相当あれば私の用途には十分ですし、バリアングル液晶が便利です。このカメラは今でもファンが多く、たまに書き込みもあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/oldcamera/620444.html
キヤノンのSシリーズはS45しか持っていなかったので、それ以前の機種とは比較できませんが、コンデジとは思えないくらい重いボディとやたらに綺麗な発色だったのを覚えています。
書込番号:20239919
2点

>みなとまちのおじさんさん
返信ありがとうございます!
A200イイですねぇ!!お写真2枚目の緑、綺麗に出てますね!また、3枚目のおさえた発色がミノルタらしいですね、シブいです。
私はA1を買ってしまいましたのでA200は見送ったのですが、A200はデザインセンスが7から大きく飛躍し、垢抜けしたモデルなのと、バリアングルモニターが秀逸でしたね。そうですか、熱に弱い弱点があったんですね。冷えに弱いニコン950の逆ですね。
S45は、上位機のG3並みの画質をあのサイズで再現したのは立派でした。人によってはクリアでノイズが無さすぎるのでCG画像のようで不自然だと言う方もありましたが、私は好きな画質でした。
おっしゃる通りコンデジ同窓会の様相を呈していますが、よろしくお願い申し上げます!
書込番号:20240103
2点

>kawase302さん
返信ありがとうございます!
ご心配いただきありがとうございます!そうですねぇ、キリがないと言えばないのですが、それもまたタノシ、という状況ですね、このスレッドに関しましては。
このスレッドは、集う皆様のお陰様で、95年あたりから最近のことまで幅広い話題が集められ、大変勉強になり、楽しいものです。
kawase302さんも、イギリスのお話など魅力的な話題を提供くださいましてありがとうございました!
書込番号:20240125
1点

>Jennifer Chenさん
返信ありがとうございます!
ソニーV1は指かけのデザインがカッコいい高性能機で、勿体無いことでしたね。それより、ご自身のお怪我や後遺症はございませんでしたか?大丈夫なようでしたらV1が身がわりになってくれたのかもしれませんね。
公式にはG5とのこと、了解致しました。キヤノンの傑作機パワーショットG3の撮像素子を500万画素にして、ボディをブラックに染めなおした最高にいかしたモデルでしたね!特に電源ボタンの仕掛けが面白く、セフティピンが入っていて意図的に電源をオンにしないと起動しない、バッグの中で誤作動で電源が入ってレンズエラーを出すことのない優れたアイデアでしたよね。撮れる画像もメリハリの効いたディジック画質で、多くの被写体を(当時としては)高画素モデルとは思えないノイズのなさで、クッキリハッキリ描いてくれる気持ちのいいものでした。清々しい画質とも言えましょうか。G2ユーザーは多くが買い換えたようですが、G3ユーザーは悩んだと思います。私はG3ユーザーでしたが、大いに悩んだ末、見送ったクチです。今思うと、思い切って買い換えておけば良かったな、と思います。
懐かしい機種を挙げていただき、ありがとうございました!
書込番号:20240177
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
返信ありがとうございます!
QV10、QV100の当時にデジカメ時代の到来を予想されていたとは流石ですね!私は一過性のデジタルガジェットに過ぎないと思っていましたよ。まさかフィルム画質を上回り、フィルムカメラに引導を渡すことになるとはビックリという以外ないですね。
ディマージュ7iの桜を始め、綺麗なお写真をありがとうございます。U10がこんなに高画質とは思いませんでしたよ!新しい発見でした。携帯性の良いカメラ、と言う点で私も注目していたんですが、カシオのカードエクシリムをすでに持っていたのと、Uシリーズはエクシリムに対してマクロが効くのが強みだったんですが、エクシリムも三代目になるとマクロ可能になったため、見逃したモデルでした。アップしていただいた画像はエクシリムより数段綺麗ですね!U10シリーズをベースに30万円近い値付けの超高級機をソニーが出したのを覚えていますか?当時は悪い冗談と思っていたのですが、これだけ画質がいいとまんざらでもなかったのかもしれませんね。
ディマージュX20は魅力的なモデルでしたね。屈折光学システムを使って、超コンパクトなボディにズームレンズを搭載してしまい、ズーム時もボディがフラットなままという、使いやすいモデルだったと思います。画質も良好ですね。
S50の桜と青空のコントラストも綺麗ですね!!
懐かしく為になる投稿をしていただき、大変ありがとうございました!
書込番号:20240236
2点

>なおたむさん
返信ありがとうございます!
イクシ200ですね。初代イクシから一皮むけてブラッシュアップされ、デジカメ界にイクシ旋風を起こしていた真っ只中のモデルでしたね。
「金属の塊感」ですか、分かります、分かります。センサーと小さなレンズと電子基板を包むだけで良い為、多くのデジカメがプラスチッキーな、いえ、プラスチックそのもののボディだったのに対し、過剰とも思えるほどの金属のソリッド感、高級感を与えたモデルでした。他メーカーもイクシを目指した節のあるデザインのデジカメをリリースしましたが、ついにイクシにはなりきれないままでしたね。
私もこの世代のイクシの外観、存在感の方が現行の安っぽく成り果てたイクシより好きです。
懐かしい機種を挙げていただきありがとうございました!
書込番号:20240256
1点

>太郎。 MARKUさん
返信ありがとうございます。
なおたむさんへのアシストありがとうございます!
スレッドを盛り上げて頂ける書き込み、ありがとうございました!
書込番号:20240265
1点

>神戸みなとさん
返信ありがとうございます!
ウィルス感染で掲示板閉鎖なんてあったんですね、存じ上げませんでした。お名前を挙げていただいた方々と私は全く面識がないのですが、神戸みなとさんの大切な方々であり、その時々で有意義、かつ為になる情報交換をし合われていらしたのではないかとご推察致します。楽しい時を過ごして来られたのですね。
初期のデジカメは画質そのものもですが、ダイナミックレンジが非常に狭く、白とび黒つぶれは当然でしたよね。明所を取るか暗所を取るか、二者択一で両立できるものではなかったですよね。上位機では、ダイナミックレンジが狭いのを認めた上で、再生時にヒストグラムを表示したり、白とび警告を出すものが結構ありましたよね。200万画素時代のサンヨーがワイドダイナミックレンジ機能を積み始め、フジがセンサー特性そのものをダイナミックレンジ拡張にふった製品をリリースするなど、徐々に徐々にダイナミックレンジが広がり、今ではフィルムを超えるまでになって居ます。それに、HDRという力技まで登場し、かつてほど明所暗所の同居に神経質にならずに済むようになったのは、時代の恩恵を感じますよね。
済みません、本題からそれました。
勉強になり、考えさせられる投稿、本当にありがとうございました!
書込番号:20240325
1点

>猫27さん
返信ありがとうございます!
エプソンCP500ですね。80万画素、CFカードが使えるなど、当時の製品として、実用的なものだったのではないでしょうか!ただ、私のエプソンデジカメへの偏見として操作性が大味で煮詰まっていない、という印象があったのですが、しかしそんなこと、「これからデジカメ買うぜ!プリンターも買うぜ!買って超愛らしい、または超クールな年賀状を作るぜ!!」というプラスのオーラ、前向きなパッションの前では些細なことで、撮影をお腹いっぱい楽しまれたのではないでしょうか?
ソニーS75も、回転レンズ機とは違った趣きのある、高性能レンズを搭載した優良機であったと記憶しています。まだお持ちとの事、お写真もありがとうございます、羨ましいです。大切になさってくださいませ。
良い機種を挙げていただき、ありがとうございました!
書込番号:20240363
1点

>千年万年さん
返信ありがとうございます!
まずもってスタパ斎藤さんが懐かしいです。週刊アスキーに「物欲番長」という連載を持たれておいでで、ハイテンションな文体が読み物として面白かった覚えがあります。彼のデジカメについての本というと、ソシム出版の『間違いだらけのデジカメ選びー機種別デジタルカメラ徹底批評!」ですかね。キヤノンD60(60Dではない)には大感激したけれどもニコンD100には何の感情もわかなかった、みたいな事が書いてある一冊でしたよね。私も遠い昔に読んだ覚えがあります。
私もディマージュA1持っていましたよ、熱の話は初めてうかがいました。
懐かしい名前を挙げていただき、ありがとうございました!
書込番号:20240404
2点

>いぬゆずさん
返信ありがとうございます!
1998年、40万画素のオリンパスのデジカメですね。探してみたのですが、済みません、該当する機種を見つけきれませんでした。「おぉー!!」と感心されるくらいですから、良いカメラだったのでしょうね。
サンヨーの130万画素機でハウジングがあったものとなるとSX150ではなかったですか?間違っていたら申し訳ありませんが、もしSX150なら大変な優良デジカメを選ばれましたね!!
デジ一眼で「画角が変わります」は難しい話でしたよね、今では慣れてしまいましたが。レンズ表記と実際に撮れる画角が変わってしまう、特にデジ一眼出始めの頃は広角レンズが少なかった気がします。
機種を特定できず、申し訳ありませんでした。投稿ありがとうございました!
書込番号:20240433
1点

>piro2007さん
返信ありがとうございます!
パナソニックFZ2ですね。初デジカメにして、当時最高ランクのカメラを選ばれましたね!私は一個前の初代FZ1を購入していたものです。FZ1のスーパーズームレンズはそのままに、絞り優先など各モードを搭載したFZ2の登場は大歓迎で、すぐさま買い換えようとしたのですが、FZ1をFZ2相当にファームアップするサービスが始まり、ギリギリで思いとどまった記憶があります。
遠くのものをグイグイ引きつけて撮影する楽しさは、当時FZだけの楽しみでした。オリンパスもウルトラズームを出していましたが手ぶれ補正非搭載だったんですよね。F2.8通し420ミリレンズ搭載、手ぶれ補正付き、とFZの方が圧倒的に魅力でした。
現在大人気のFZ1000のご先祖様ですね。
良い機種を挙げていただき、ありがとうございました!
書込番号:20240595
2点

ak74mnさん
>今でもロッカーで眠っている可能性ありですか、ぜひ発掘してあげてください!
職場では「自由出勤&自由退勤&有給休暇付きアルバイト」の身なので、あまりアチキコチ探し廻る訳にも行かず・・・ (~_~;)
その代わりと言ってはナンですが、ウチの中でシャープの液晶ビューカムを、車のトランクからはソニーのP1を見つけました。
ビューカムは加水分解マッ最中・・・
P1は夏も冬もトランクの中で何年も過ごしている上、充電するすべが無く稼働するのかどうか・・・
キタムラへ下取りしそびれたヤツです。
書込番号:20240633
3点

>Crazy Joeさん
返信ありがとうございます!
カシオQV2900UXですね。カシオがQV10の基本デザインを継承しつつ高倍率化を図った意欲作ですよね。ジョーさんの腕がいいからでしょうが、2900で撮られたお写真どれもいいですね!現在に通用しそうです。
その後のデジカメ遍歴で、私とS45とフジF30、キスNが被っています。私達気が合いそうですね。
S45も好きでしたがレンズバリア破損で手放しました。が、ディジックエンジンの生み出すクリアな画像は大好きでした。フジF30は好きすぎて今でも現役で日常使いしています。キスNは、パナソニックFZ1000を買ってからメッキリ出番が減りましたがまだキープしてあります。
良い機種を挙げていただき、ありがとうございました!
書込番号:20240649
2点

>花とオジさん
早速探していただきまして、ありがとうございます!恐縮です。
ハイエイト液晶ビューカム懐かしいです。ある意味スイバルですよね。加水分解はやっかいですね。私も、カメラではありませんが電子文具のポメラ(キングジム)が加水分解してベタベタになり、使えなくなってしまいました。加水分解を見越して、表面はエンプラ、ABSの剥き出しでいいと思うんですがねぇ。
ソニーP1は数年間にわたってモデル展開したソニーPシリーズの記念すべき1号機でしたね。とにかくカッコ良かったです。当時のセールストーク、全高が低い、コンパクトである、と言うのがありましたが、その分分厚さが目立ち、ゴロゴロした携帯感になっていたのが残念でした。もっとも、そのことはPシリーズを重ねていくに従って、より小型軽量細身に改良されていきましたが。
P1の電源まわりにご興味があられましたらこんな製品
https://www.amazon.co.jp/dp/B01AXINDAW
もございますので、ご参考まで。
とにかく、早速懐かしい機種を、わざわざ出して来てくださいまして恐縮です、大変ありがとうございました!
書込番号:20240775
1点

楽しいスレッドですね。
私はCard Shot NV-DCF1が初めてのデジカメでした。
とんでもなく高かったけど楽しかったなあ。
おかげで仕事のやり方も変わり、
デジギアと自分の可能性を重ね合わせた頃でした。
今はすっかり乗り遅れてしまいましたが…
あの頃のワクワク感はプライスレスです。
書込番号:20240987
1点

ジョージアのシール集めて当選した「手のひらにのるさ・デジカメ」。
画像は粗すぎ。。。
書込番号:20241078
1点

>平和でんでんさん
返信ありがとうございます!
パナソニック、カードショットNV-DCF1ですね。パワーショット350の元ネタになりますね。先ずお許し頂きたいのは上のほうの私の書き込みで、パナソニックOEMのパワーショット350を完成度低い、と論じてしまったことです。自動的に元ネタになったDCF1も批評してしまっていることになります。
平和でんでんさんは「仕事のやり方がかわる」ほど思い入れを持たれ、愛用されたと仰います。私の初期パナソニックデジカメへの認識が間違っていたのでしょう。ネットで調べて、改めて基本的なところから見直していきますと、1/3インチ35万画素プログレッシブCCD、CFカード、ビデオ出力付き、液晶モニター搭載、重量290gでバッテリーは単三。後々の世代のカードエクシリムのように、本体がカード状だからカードショットとついたわけでは当然無く、CFカードを使うのでカードショットと言う愛称が付けられたみたいですね。35万画素機としての画質は並程度なれども、撮った画像のテレビへのビデオ出力が大変綺麗だったそうで。さすが家電メーカー、家電同士の連携は強いですね。私が思い込み、誤解していたようないい加減な機種ではなかったようです。平和でんでんさんは、この機種をお仕事にどう役立てられておいででしたか?
>「あの頃のワクワク感はプライスレスです」
名言ですね!!
大変勉強になる機種を挙げていただき、ありがとうございました!
書込番号:20241165
1点

>茶風呂Jr.さん
返信ありがとうございます!
ジョージア「手のひらに乗るさデジカメ」ですね。全く存じ上げませんでしたので、ネットで調べてみたら2001年夏にキャンペーンで、集めたシールと引き換えに貰えていた機種のようですね。外観写真は見つけたのですが、スペックや仕様などが皆目分かりませんので茶風呂Jr.さんの記憶がたよりです、出来ましたら補足情報をお願い致します。こんなユニークな機種で始まった茶風呂Jr.さんのデジカメ人生はさぞかし面白いものだったのでしょうね。
とても希少な機種を挙げていただき、ありがとうございました!
書込番号:20241223
0点

ak74mnさん
お人柄の良さがヒシヒシと!
だから楽しいスレなのでしょうね。
で、思わず書き込んでしまいました。
ありがとうございます。
ぶっちゃけカメラの性能はその時々に上限があって、
買える物にも上限があって、
その範囲内で楽しめたり使えたりするわけで。
今でもデジカメはとても楽しくて
中古や新品をあれこれ探してワクワクしています。
もちろん妻に怒られない範囲内で!
初デジカメを思い出すことで、
あの頃の自分を思い出すことができました。
ak74mnさん、
素敵なスレをありがとうございました。
書込番号:20241226
2点

>平和でんでんさん
返信ありがとうございます!本スレッドを楽しいと仰ってくださり、感激です。楽しさの源は、集っていただきました皆様のデジカメ愛ではないかと考えます。
上のほうでもチラッと書かせていただきましたが、最近デジカメがスマホカメラに押されて消える、みたいな悲観的な見通しが多いではないですか。それが私は寂しくて。
デジタルカメラが時代の最先端を走り、各メーカーがシノギを削りまくっていた時代、またはデジタルカメラがではじめた初期「コレはなんてスゴイものなんだ!」と驚いていた時期、決して安くない買い物を、夢で満たした心の命ずるままに(ただし既婚の方は奥様の許される限り)、製品を購入し、喜んでアレヤコレヤ撮りまくっていたあの頃。
初めてデジカメを買った頃、デジタルカメラを所有しているだけで嬉しく、何を撮っても面白いと感じたあの頃を思い出すことができたら素敵だな、と思い立てたスレッドです。
平和でんでんさんに「初デジカメを思い出すことで、あの頃の自分を思い出すことができました」とおっしゃって頂けますとスレッドを立てて良かったと心から思います、感謝です。元気の出る投稿ありがとうございました!
書込番号:20241313
4点

>ak74mnさん
こんにちは!
Windows95のPCと一緒にパワーショット350買いました。
液晶画面を見ながらのショットやPCとの接続になんだかもーわくわくしましたね。今もたまに使ってます♪
書込番号:20241745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>jaimanさん
返信ありがとうございます!
パワーショット350ですね。なんと!この世代のデジカメが現役で動くとは!奇跡です!!アップいただきましたお写真から、大変綺麗な状態であることとが確認できます。
パワーショット350については、私は勝手にパナソニックOEMの「不出来な機種ではないか?」と思い込んでいて、そんなことないと昨日>平和でんでんさんの書き込みで教えられたばかりで、私としてはタイムリーな機種でした。
デザイン、想像を超えて良好ですね、のちのシャープインターネットビューカムを彷彿とさせます。レンズはF2.8と明るかったんですね。
ウィンドウズ95の登場は画期的でしたね。(今ほど完璧ではありませんが)プラグアンドプレイが可能になったこと、何重にもウィンドウを開きマルチタスクできること、何よりインターネット接続が劇的に簡単になり、モデムを標準搭載するのがトレンドになりましたね。初心者層が大量にウィンドウズ95PCを買ったため、ソフトウェアを別途購入しなければならない不便さがクローズアップされ、バンドルによるオールインワン販売という販売形式が市民権を得ました。私はNEC9821ベースのウィンドウズ機に互換機能制限がかかるナゾ仕様だったため、富士通機を買いました。デスクパワー、ペンティアム144MHz、メモリ8メガを16メガに増設、1.2ギガのハードディスク、と言った仕様で、NTTのテレホーダイに入って夜中インターネットに興じていました。標準のメモ帳にHTMLを書いて自作ホームページを作ることが流行りました。パワーショット350の性能はホームページ作成にぴったりな気がしますが、作ったりされませんでしたか?マイホームページ。今では考えられないことですが、家族写真と実名、自宅電話番号まで載せてしまう人が後を絶ちませんでした。
勉強になり、懐かしい事柄を思い出させてくださいます投稿をありがとうございました!350、いつまでも大切になさってくださいませ。
書込番号:20241888
2点

>ak74mnさん
Pentium144 MHz!懐かしいですね。HDDは2.1GBでした(笑)
僕はホームページの作成はしませんでしたが、専ら撮影→PCに取り込み→プリンターで印刷。にはまってました。
こちらこそ、久しぶりに当時の事を思い出させて頂き楽しかったです。良いスレッドをありがとうございました。
書込番号:20242086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jaimanさん
ハードディスク2.1ギガとは豪華モデルだったんですね!
そうですか、パワーショット350はプリントにたえられる機種だったんですね。当時、キヤノンが、業務用は別として家庭用インクジェットプリンターとしては業界初のカラー機種となる3色インクのBJシリーズ(型番忘れました)を、それを追って、追い抜くように96年には写真画質印刷に対応したエプソンPMシリーズ(PM700Cでしたっけ)を発売し、ちょっとしたカラーインクジェットプリンター競作が起きていましたよね。途中ヒューレッドパッカードやブラザーも参戦しましたが、基本的にプリンターの歴史はキヤノン対エプソンで、20年前から変わっていませんよね。
脱線しました、すみません。
再度の返信ありがとうございました!
書込番号:20242257
1点

こんにちは。
自分の最初のデジカメは
オリンパスのμー10でした(^^)
たそがれた木漏れ日さんと一緒ですね(^^)
確かパソコンやプリンターと一緒に購入したんです(^^)
当時全くデジカメのことが分からないので店員の奨められるがままに購入しました(^^)
このμー10、レンズカバーを手動であけるのですが
何年か使うとこのレンズカバーのスイッチ??がバカになったのか
カメラ構えて撮ろうとすると
レンズが急に引っ込んだりして
かなり悪戦苦闘しました(^^;
妻からも
「全然撮れん!!!」
と言われ
当時光学7倍を謳い文句にしてた
μー1020に買い換えてしまいました(^^)
もうμ−10はありませんが
μー10購入時にサービスで付けてもらった
XDピクチャーカードは今でも持ってます(^^)
今となってはめったにお目にかかれないXDピクチャーカード、
しかも64MBです(^^)
GBじゃないですよ(^^)MBです(^^)
でも不思議と容量に困ったことも無く
64MBで撮りきれてました(^^)
今思えば当時のPCのメモリも256メガ(^^)
そういう時代もあったんだなあって思います(^^)
書込番号:20242907
1点

>DF02さん
返信ありがとうございます!
オリンパスμ10ですね。私は好きでしたが、完全防水ではなかった点と、画質に難があった点(それまでのオリンパス製デジカメに対して、粉っぽいサラサラしたノイズがのり、光線状態が悪いとザラザラになる)の2点が欠点だったかと。それ以外は、ニートで(無職、ではなくかわいいという意味で使ってます>ニート)キュートなルックスと、高い剛性、質感、悪くないレンズバリアの操作性、と良いモデルでした。お店の人が勧めるのも分かります。ですがそうですか、レンズバリアからダメになりましたか。毛色の違うシリーズですが、キヤノンの旧Sシリーズも評価の高いシリーズでしたがμ10同様のスライドレンズバリアに持病を持っていたことが合わせて想起されます。良いギミックなんですが、製造が難しいのかもしれませんね、スライドレンズバリア。
64「メガ」のXDカード!!超絶貴重品じゃないですか!!
オリンパスとフジはメディアで損してましたね。ソニーのメモステくらい突き抜けて異常な存在だと逆に笑って済ませられるんですが、かつてのスマートメディアといいXDカードといい、そこそこ普及したのに負けるメディアを選んでしまうところがオリンパスとフジの不運な点ですね。オリンパスはXDカード時代の末期、開きなおってマイクロSDカードを内蔵するXDカード型アダプターなんてモノを製品に付属させたりしていましたよね。もはやヤケクソだったかと。
PCのメインメモリ256懐かしいです!128メガが標準のところに、256のメモリを二枚差して512メガにすると動画編集だろうがゲームだろうがなんでも来いの万能高級機という感じがしていましたよね。
とても懐かしい気分になれる投稿、ありがとうございました!
書込番号:20243038
2点

あらら、何だか古いPCのスペックのお話になっていますね。
私は1995年にウィンドウズ95が発売されたので、横浜のPCショップで富士通のFMVデスクパワーを20万円くらいで購入しました。スペックはうろ覚えですがペンティアム100MHZ・初期メインメモリ4MB(2MB×2)・HDD850MB(実質800MB)でした。800MBも空きスペースがあって、一生かかっても使いきれないのではと思ったのですが、今では考えられないお話ですね。
販売店のお兄さんが「特別セールで4MBを2枚『も』サービスします♪」と言ってくれましたが、あとで考えると『も』も何も、同容量のメモリを2枚差さないとダメだったのに(苦笑)
一太郎での文書作成とEXCELでの簡単な表計算くらいが目的だったし、当時の一太郎やEXCELは動作が軽かったのでそのスペックで十分でした。おまけソフトのゼンリンの地図ソフトで距離を計測する時、江戸時代の旅人風の人がポクポク歩いて目的地に着くとバンザイをするのが面白くて、いろいろ地図上の旅を楽しんだのが懐かしい思い出です。
懐かしのコンデジ番外編ですが、KODAKのEasyShare Z915 というカメラがあります。新品1万円で購入しましたが、単三2本で駆動、35-350o相当の焦点域でいちおう手ブレ補正も内蔵しています。豆粒CCDセンサーですし、解像もしていないのに一見すると解像しているように見せかけていますし、ド迫力の発色でなかなか面白いカメラです。これでも画質モードはナチュラルです。もしヴィヴィッドを選択していたら恐ろしい発色になりそうです(苦笑)
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/digital/digitalcamera/zoom_series/z915/spec.shtml
書込番号:20243198
1点

>みなとまちのおじさんさん
返信ありがとうございます!
先ずはご紹介いただきましたカメラから俎上に乗せさせていただきますね。私のコダック機体験はコダック4800を購入した一回だけです。アスペクト3:2、広角28ミリ、コダカラーに惹かれの購入です。同世代のデジカメに比べて、日本の情景を撮っているのに日本じゃないようなハリウッド映画のような画像が得られ、お気に入りでした。
ここにお写真を挙げていただきましたイージーシェアZ915は存じ上げませんでしたが、発色が4800よりさらに強烈に、印象的になっていますね!1枚目の空、2枚目の緑と紅葉、綺麗に色が乗ってますねぇ!さすがコダック!コダックのデジカメは現実をものすごくドラマチックに描きなおしてくれますよね。記憶色再現の上をいく「濃さ」「ディープさ」を出してくれますね。
貼って頂いたリンクを見ると、コダック機としてはスペック的にうまく手堅くまとめてあるようで好感が持て、ガゼン興味が湧きました。
富士通デスクパワーということは私の先輩機に当たりますよね、私のが動作クロック144MHzでしたから。ところでペンティアム90MHzは割り算ができないバグがあったと聞きましたが本当だったんでしょうか?850メガのハードディスクですか、それは今では貴重なスペックですね。
エクセルは今に続いていますが、一太郎は懐かしいですね。ATOKはいまでも生き残っていますが一太郎はどうなんでしょう?
みなとまちのおじさんの投稿は面白く、レスがつい長くなってしまいましたことをお許しください。
懐かしい気分になれる文章と良い機種を教えていただきありがとうございました!
書込番号:20243385
1点

皆様、一度閉じたはずの本スレッドですが、事実上再開している状態で、楽しい書き込みがいっぱいです。ひとえに書き込みを頂いている皆々様のお陰でございます。こうなったらスレ主として「再開宣言」をさせて頂くほかないと思います!
デジカメの昔話に花を咲かせるって楽しいですね!初めてデジタルカメラを買った時のドキドキワクワクを思い出せて非常に愉快です。
欲を言えば、最近ユーザーになられた方、初デジカメが最近の機種の方が少ないですので、もし「最近買ったばかりなんだよ」という方がおいででしたら書き込んで頂けると華やいでいいと思っております。
もちろん、これまで通り旧機種のご投稿もお待ちしておりますし、「自分にとっての初デジカメ」だけでなく「子どもに初めてデジカメを買ってやった」や「恋人に初めてデジタルカメラをプレゼントした」「親にデジカメをプレゼントしたら、初めてだと言われた」などのエピソードもスレッドタイトル「初デジカメはなんでしたか?」から外れるものではありませんので大歓迎です。
初デジカメを手に入れた際の周辺エピソードや自分語り、その頃流行っていたことなどを書いてくださる方がおられますが、スレ主はそう言うお話が大好物です!!
思いがけず伸びてしまったこのスレッドですが、皆様今後とも宜しくお願い申し上げます!!
書込番号:20245754
6点

最初に買ったデジカメは、Nikon Coolpix 800でした。
単三電池が使えるのが決め手で、今は無きさくらやで購入しました。
ズームは2倍で今のデジカメと比べると、動作も遅かったけど
いろんな物を撮りましたね。
書込番号:20246962
1点

ak74mnさんのお人柄でしょうか、変な人が湧いてこない楽しいスレですね。
Win95登場当時はNECの98派と富士通などのDOS V派との間で論争がかなりの期間続きましたね。結局は、マイクロソフト社が98に特化したOSの開発を継続するのを嫌がったのでDOS V派勝利に終わったように記憶しています。(間違っていたら御免なさい)
一太郎は日本語での文書作成に適したソフトで、今でも長文の文書作成には一太郎13を使っています。Wordは使いにくいんですよね(苦笑) でもなぜかATOKは嫌いで、一太郎+IMEという非常に珍しい組み合わせです(笑)
ところで、他言してもらっては困るのですが(笑)、実はDC4800を所有しています。一昨年、某オークションで中古品を入手しました。他のKODAK機は本社の設計なのですが、この機種だけはKODAK Japanの日本人スタッフが設計に携わったと聞いています。
試写してみましたが、まだ思うような描写が得られていません。もちろんDC4800のでいではなく、私の腕のなさが原因なのですが。
よくド派手な群青のような青空を指して「コダックブルー」という表現を見かけますが、実は本来のコダックブルーというのは派手というよりはかなり渋めの重厚感がある発色なのです。
大昔、貧乏学生だった頃に食費を削って高価なコダクローム(リバーサルフィルム)を使っていました。国産のフジフィルムのフジクロームは割安だったのですが、やはり発色という点ではコダクロームに及びませんでしたから。
同じくKODAK社製のエクタクロームとともにプロ・アマチュアに長い間愛されてきましたが、KODAK社の不採算部門の整理に伴って製造中止になってしまいました。とても残念です。
書込番号:20246979
2点

>るつぼさん
返信ありがとうございます!
ニコン、クールピクス800ですね。私の記憶が確かならば、クールピクス950の高性能っぷりを、スイバルではない、スタンダードなカメラスタイルに置き換えたモデルだったと思います。型番上の後継機、880とは違い、ボディの作り込みがコストカットされていない質感の良いモデルだったかと。単三電池の入るグリップはやや大柄でグリップしやすく、赤いラインが最高にカッコよかったですよね。
非常に高画質であると聞き及んでいましたが、るつぼさんの作例を拝見して、それが事実だと確認できました!誇張をおさえたスッキリとした発色で、透明感がありますね。
初デジカメがこんなに良いモデルだったのならば、るつぼさんが「いろいろなものを撮った」とおっしゃるのも分かります。楽しくて仕方なかったんじゃないでしょうか?
良い機種を挙げていただき、ありがとうございました!
書込番号:20247049
0点

>みなとまちのおじさんさん
再度の返信ありがとうございます!
私は参加してくださる方々に恵まれていて、楽しくスレッドを進めさせて頂いている果報者です。みなとまちのおじさんさんも、このスレッドを盛り上げてくださる大切な参加者でありまして、大感謝しております!
9821系とドスブイ系の派閥争いは激しかったですよね。日本に昔から根付いていたNECを応援する人たちは9801時代からのコアなユーザーが多く、他方ドスブイ陣営は「こっちの方がグローバルスタンダードなんだ!」と譲らず。白熱しましたよね(この時期、マッキントッシュは相手にされておらず、とてもコンニチのアップル大躍進は想像できませんでした)。結果はみなとまちのおじさんさんのおっしゃる通りになりましたよね。大学の友人にインドからの留学生が居まして、彼が「安かったから」と言って買って来たのがオウム真理教が販売していたマハポーシャブランドのウィンドウズ95マシン。これはドスブイ機でした。ドスブイは組み立てが簡単(変な制約がない)なので、ショップオリジナルマシンがよくつくられていました。アプライドとかフロンティア神代とか、今ではどうなったんでしょうね。
今でも一太郎現役ですか!それはすごいことです。私は、カスタマイズでき過ぎ、便利過ぎて私のようなボンクラには難しかった一太郎より、メモ帳の機能拡張版のようなワード(最近のバージョンはまるで一太郎を真似たかのように煩雑になっていますが)を愛用しました。が、日本語変換ソフトだけはATOKの方が良く、ワードとATOKという組み合わせで使っていました。私達、正反対ですね(笑)
私もコダック4800持ってました。コダック色が素敵な一台でしたし、アスペクト3:2で、28ミリスタート、プラスマイナス補正が手動、などなどと言うのが当時とても魅力的でした。ノイズが多い印象があったのですが、アップしていただきましたお写真は綺麗ですね!ところでご指摘いただくまで、私もコダックブルーは群青色の空を指していると思っていました。私のコダック4800は誤って階段から転げ落としてしまい、ボディが割れてご臨終となりました。振り返って思えば、このコダック4800はハリウッド映画のような色合いに撮れることが多かった気がしています。
私はフィルムに詳しくないのですが、フィルムでもコダックはひと味違う、映画チックな発色だったのでしょうか?
長くなってすみません、大変面白く、勉強になり、懐かしい気分になれる投稿をありがとうございました!
書込番号:20247193
1点

>みなとまちのおじさんさん
すみません、私、気がつけばコダック4800を持っていて、それが28ミリスタートで、発色が独特でハリウッド映画のようだ、という趣旨のことを2回続けて書いていますね。
ボケて来たかな(滝汗)
大変失礼いたしました。
※名機でしたよね、コダック4800!!
書込番号:20247305
0点

こんばんは。
自分が最初に買ったデジカメはリコーのGRDU、当時スナップに最適とか言われておりましたが、
撮り鉄用途ではAFまかせだとなかなかタイミングがとりづらく、結局MFで撮影してました。
もうかなりデジカメが普及していた時期なので、画質は今見ても十分ですね。
>みなとまちのおじさんさん
コダクロームは製造中止になる最後まで愛用していました。撮影から四半世紀が過ぎてもほとんど
画像劣化が認められないのが素晴らしいです。
失敗の方が多かったですが、今でも使いたいフィルムの筆頭です。
書込番号:20250103
1点

まずは再開おめでとうございます。
実はコダックDC4800は一日だけ手にしました。中古ショップで中古品を手に入れて購入後すぐに使ってみたのですが、なぜかマクロ撮影だけができなかったのでショップに返して返金してもらいました。それにメニュー画面の色が変?な印象がありました。
このデザインはグッドデザイン賞も受賞していいデザインでしたがコダックはその後迷走を続けて現在に至りますね。
二つレンズがついたコンデジなどユニークなデジカメを発売してきたのですがコダックはメニューの独特さとレスポンスさえよければいい評価が与えられたのに残念です。
書込番号:20250372
1点

>jinminさん
返信ありがとうございます!
リコーGRD2ですね。リリースから約10年になる名機ですね!フィルム時代からそのかっこよさで、フィルムカメラに殆ど知識がない私でも知っているほどだったリコーGRシリーズ。そのデジタル版としてGRDがリリースされた時には「こ、これは究極のスナップ機ではないか?」と思い購入を考えるところまで行きました。しかし、高価だったのと、28ミリ単焦点を使いこなせるか?カスタマイズ性が高すぎる点が、かえって私には難しいのではないか?レンズ性能とは違う点で、デジタル部の問題としてノイズ耐性が低かったこと、などなどと考え見送りました。
GRD2は、GRDの超絶カッコ良く、手に収まりの良いボディと高性能単焦点レンズはそのままにデジタル部を大幅改良したモデルだったかと。持ってるだけでフォトグラファーとしては「お!通ダネ、粋だねぇ」と言われる独特の存在感を持っていました。
これは買わねば!!と思ったもののカスタマイズ出来すぎる操作が難しく、高価だったのでこれも見送りました(泣)。
アップしていただきました鉄写真、撮り鉄さんが撮られただけあって凄くタイミングもいいですし絵になっていますね。アップありがとうございました。発色が思ったよりずっと濃く、色が乗っており、心配したノイズも目立たずいい感じですね!
初デジカメがGRD2ということは比較的デビューが遅めかな?と思うのですが、jinminさんはそれまでフィルムで研鑽を積まれてきたのですね。そう考えると初デジカメに本機を選んでしまう情報通っぷりも分かります。
※AFダメでしたか!最強スナップ機と言われていたのに意外でした。
GRDシリーズへの認識を新たにさせていただきました、勉強になる投稿、ありがとうございました!
書込番号:20250612
0点

>千年万年さん
書き込んでくださる皆々様、千年万年さんのお陰様で再開できました、本当にありがとうございます!
ああ、それ私も思いました!確かセピアがかると同時に紫がかったような、それをさらに煤けさせたような独特の色のメニューでした。時代を考えれば仕方ないのですがメニュー自体使い勝手が良くなかったですよね。
ただ、写りは(カラーノイズがのりがちですが)とてもいいので、1日だけのお付き合いはもったいなかったですね。マクロ不調が悔やまれます。
ええ!!4800はグッドデザイン賞受賞してたんですか?私の美的感覚から行くと200a時代のイクシとか、先程jinminさんに挙げていただきましたGRDシリーズのようなカッコいいモデルが受賞するものだと思っていました。
コダック4800への認識を新たにさせていただきました、ありがとうございました!
書込番号:20250627
1点

>jinminさん
コダクロームは他のフジクロームやコニカクロームと違って、腰が据わった発色でしたよね。綺麗に見せるというよりは、落ち着いて渋く表現するという感じでした。同じKODAKのエクタクロームは人物撮影には向いていましたが、風景ならやっぱりコダクロームという選択でした。
特に、コダクローム25(ASA感度25)には驚かされました。圧倒的な緻密さと発色で、私はデジタルのフルサイズ一眼レフ(5DU)も所有していますが、いまだにあんな写真は撮れていません。プロジェクターで投影すると、南天の実の一粒一粒が浮き上がっているんですよ。フィルム面を斜め方向から見たらその部分が盛り上がっていました(笑)
フジクロームだと写真店に依頼して2日後には仕上がっていましたが、コダクロームは東洋現像所に一括して送付になるため、1週間くらい待たされましたが、その1週間はワクワク(発色に)・ドキドキ(失敗がないかどうか)でした(笑)
デジタルカメラはその場で結果が確認できる画期的なツールですが、あのワクワク・ドキドキ感がないのは寂しいものです。
>ak74mnさん
リコーは「GR」という名には思い入れがあるんだと思います。古い話で恐縮ですが、銀塩の高級コンパクト機GR1が憧れでした。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/ricoh-filmcamera/cameralist/GR1.html
GR1の発売に先行してGRレンズ28oF2.8単体をライカマウントで限定発売したのですが、定価10万円近かったにも関わらず予定販売数が即日完売になったというニュースがあったのを覚えています。この時期は仕事が忙しく、写真から離れていたのでGR1は入手しませんでしたが。
廉価版のGR10を使っているカメラ女子をよく見かけることがありましたし、コンパクト界では珍しい超広角のGR21はプロの風景写真家の必携ツールだったように記憶しています。
初代GRDが発表された時、100人近いプレスが集まったのもGRレンズの再来に期待したのだと思います。カメラに詳しくない方から見れば「ズームできないカメラに何で?」と思われたでしょうけど(苦笑)
COOLPIX950が圧倒的に受けたのは(発売直後にカメラ店に行ったら品切れ状態)、910までの安っぽいプラボディから銀塩一眼レフ最高級機のF5と同じ材質のマグネシウムボディを採用したことにも理由があると思います。あのヒンヤリとした金属感と剛性感は写真を撮らなくても触っているだけで所有欲を満たしてくれますからね。
実は995も購入しましたが、マグネシウムボディを感じさせないプラ的な触感、レンズ部の上にストロボを組み込んだために肥大化したボディ、悪評高いリチウムバッテリーEN-ENL1の採用など、950と比較して画素数アップとズーム比アップを考慮してもあまり好きになれないカメラでした。
http://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/995/spec.html
書込番号:20254271
2点

>みなとまちのおじさんさん
返信ありがとうございます!
私はフィルムカメラは全くわからないんですが、GR21は、買っておいた方がいいと友人に勧められたのを覚えています。
みなとまちのおじさんさんのお話をうかがうに、GRDシリーズは、フィルムGRで確立していた高級コンパクト、一眼レフをお持ちの方にとっては高級なスーパーサブという立ち位置を忠実に再現しきったモデルのようですね。
現在のGRは別格として、初期のGRDのデジタル部の性能はRRと変わらない程度だったと思うんです。しかしGRDとRRには天と地ほどの評価の違いがでています。それはGRDがかつてのフィルムGRユーザーに訴求するボディ質感の良さ、異常にカスタマイズが効く操作性の良さ(GRDの場合、悪く言えばユーザーに投げっぱなしの操作性でしたよね)を持っていたからに他ならないでしょうね。
それは挙げていただきましたニコン950が高品位なマグネシウムボディ故に使っていて楽しいモデルになっていて、後継機でデジタル部の性能はアップしているなのにコストカットボディのためにイマイチ愛着がわかない995の関係と通底していますね。
今回のみなとまちのおじさんさんのお話をうかがって高品位なボディ、趣味性の高いボディもまた重要なスペックである、と考えました。
みなとまちのおじさんさんが伝えたかった事とずれているかもしれませんが、笑ってやってくださいませ。
前段のフィルムのお話と合わせ、大変勉強になる投稿をいただき、ありがとうございました!
書込番号:20254448
1点

確かコダックDC4800もマグネシウム合金のボディだったような気がします。
三段階だけど絞り優先モードができるダイヤルやイチウムイオン電池の形状が東芝アレグレットM70の電池と同じ(接点まで同じかどうかはわからないですが)、もちやすいデザインなど今から思えば細かい所を改良してくれればもっと高評価がとれたのにそういう意味では惜しまれるデジカメでした。当時のコダックのデジカメはなぜか伝統的にマクロ撮影に弱い(他メーカーに比べ寄れない)のも不思議でした。
あのスタパ齊藤さんも自著の中で「他のデジカメは処分したがこれだけはまだ手元にある」と書かれていました。
フィルムの話が出ましたが以前CP+で出会った年配の方の話を伺った時に、その方は長年遺跡の発掘写真を撮られていて土の色を正確に出せるのはコダックだけだ、富士フィルムは日本人の肌色を表現するのはいいが正確な土の色が出ないと仰っていました。
ただコダクロームなのかどんなのタイプのフィルムなのかは聞くのを忘れました。
書込番号:20254735
1点

>千年万年さん
返信ありがとうございます!
コダックDC4800はマグネシウムボディだったんですね。電源ボタンやダイヤル、スロットカバーなどがプラで、本体の仕上げもプラっぽかったのでてっきりプラと思っておりました(大汗)。大誤解しておりました、失礼いたしました。バッテリーがNP80という、千年万年さんがおっしゃっておいでのようにアレグレットと互換が効く他、フジ6900Z、6800Z、4800Z、4900Zなどとも共用できました。NP80は互換バッテリーが今でも一本千円ほどでアマゾンに出ており、メディアもCFなので程度の良いDC4800ボディが手に入れば十分元気に運用できそうです。
千年万年さんのおっしゃっるように各部をブラッシュアップして、マクロを強化した後継機を展開していたら売れたかもしれませんね。写りの良さもさらに改良されていたら28ミリスタートの機種は当時ディマージュ7、ニコンE5000くらいしかなかったので、大健闘したやもしれません。
見たかったですねぇ、DC4800の直系の後継。
私はフィルムカメラの話はわかないんですが、フジはフィルムの頃から日本人の肌色に特化していたんですね!コダックが土の色表現にあっている、というのも感覚としてよく分かります。
大変勉強になる投稿を、ありがとうございました!
書込番号:20254983
1点

独善的な懐古趣味のレスの連投をお許しくださいね。
>千年万年さん
DC4800は間違いなくマグネシウムダイキャストボディーです。質感も良いですよね。ただ、COOLPIX950のガッチリとした剛性感に比べるとややマイルドという感じでしょうか。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000609/kodak.htm
上記URLの文中で、DC4800の「ナチュラル」と「シック」が紹介されています。前者がエクタクローム、後者がコダクロームに相当しますが、両者の青空の発色をご覧いただければご理解いただけるかと思います。綺麗さよりも落ち着きを重視したのがコダクロームです。どんな状況でも違和感が少ない発色でした。
当時のフジクロームだと、あり得ないくらい(笑)群青の空という感じだったですね。現在のベルビアを想像していただければ少しはわかりやすいかと思います。前掲の915Zはどちらかと言えばコダクロームというよりはフジクロームに近いやや誇張が過ぎる面が無きにしも非ずです。
>ak74mnさん
これもどうでもよい余談になりますが。
ライカといえば高級カメラの代名詞でレンズも人気がありますが、古い銀塩カメラ経験者からするとボディのライカ、レンズのツァイスのように思います。ちなみに日本海海戦で東郷司令長官が首からかけていた双眼鏡はツァイス製でした。
ライツ社(ライカブランドの会社)はナチスドイツの軍用御用達カメラでとにかく解像度最優先のレンズが多く、カールツァイス(コンタックスブランドの会社)は解像度よりも情感表現を得意としたレンズを作っていましたが、ドイツの敗戦でツァイス社は東西に分断され、冷戦崩壊によってやっと統合されました。
キヤノンの創業者が戦前にカメラ製造を思い立った際、コンタックスのカメラをコピーしようとしたらシャッター構造があまりに複雑で断念し、ライカのシャッター機構を取り入れたという逸話を読んだことがあります。(福田和也氏の「昭和天皇」)
これも余談ですが、パナソニックがライカと業務提携をする際にパナソニックの技術者がライツ社を訪れた時、「我々はいかにすれば被写体を細密に描写できるかを重視してレンズを設計しているが、君たち日本人はボケばかり気にする。どうしてなんだ?」と言われたそうです。「BOKE」という言葉が海外のレンズ設計者の間でひそかに流行ったらしいです(笑)
黎明期のパナソニックのデジタルカメラの画質・レンズ描写はお世辞にも優れているとは言えませんでしたが、ライツ社との提携以来面目を一新したように思います。
書込番号:20255058
1点

>みなとまちのおじさんさん
返信ありがとうございます!
なにぶんスレ主が無知なもので、今回のお話は難しいです。東郷司令長官の双眼鏡がツァイスだったという話は司馬遼太郎の小説で読んだことがあるかなぁ、くらいで、おあとのレンズの話になるとさっぱりで、レスをお返しする以前にレンズの勉強しなくちゃな、と言った塩梅です。
キヤノンが初代カメラ「カンノン」を開発した当時、ライカ、コンタックスが双璧だったとキヤノンのホームページにありますね。影響を受けたのは間違いないでしょう。
http://global.canon/ja/c-museum/product/film1.html
なお、初期のカンノンではレンズの性能が安定せず、レンズをニコンに発注し、キヤノンとニコンの合作カメラが作られた、と聞いたことがあるのですが本当でしょうか?ボディに、キヤノン、レンズにニコンのプルーフマークと刻印の入ったモデルです。型番は分かりません。
ところでボディのライカ、レンズのツァイスだったんですね、初めて知りました。
パナライカが出来るまでには色々すったもんだあったという話は聞いておりました。
「ボケ」って世界語なんですか、これも初めて知りました。
みなとまちのおじさんさん、聞き手のスレ主の勉強不足すみません。話してて物足りないのでは無いでしょうか?しかしながら大変勉強になる投稿をありがとうございました!
書込番号:20255346
1点

ak74mnさん、こんばんは
詳しい解説ありがとうございます、知らない事ばかりで勉強になりました。
皆さんへの丁寧な返信お疲れ様です、一言お礼が言いたかっただけです。
またいろいろ教えてくださいね。
書込番号:20255659
2点

>たそがれた木漏れ日さん
返信ありがとうございます!
たそがれた木漏れ日さんといえば、私よりはるかにデジカメ知識がおありだったような気がしまして、失礼ながらプロフ画面を拝見させていただきました。ら、やっぱり私よりうんとデジカメ知識が豊富ではないですか!!
「教えてください」は、私めのほうから申し出る言葉ですよ(願)!!
これはデジカメと離れる話題で恐縮なのですが『ショーシャンクの空に』がお好きとプロフに御座いましたが、私も大好きなんですよ!無実の罪で服役し、脱走する頃には歳を取りすぎていて、必ずしもハッピーエンドではない。でもアンディとレッドが再会する場面では涙が止まらなくなると同時に、人間の意志の力の強さに勇気付けられる素敵な映画でした。原作はスティーブンキングの「刑務所のリタ・ヘイワース」でしたね。キング作品としては珍しく、原作より映画の方が感動した作品でした。
脱線すみません。
スレッドを盛り上げていただきまして、私の方からお礼申し上げないとバチがあたりそうです。とてもありがたい投稿ありがとうございました!
書込番号:20255768
2点

>ak74mnさん
はい、GRDUではAFまかせだとタイムラグがありすぎて、MFで絞り込んでパンフォーカスにした方が
素早く撮影できました。28mm相当とはいえ、実際は約6mmのレンズなので目測でもまずピントを
はずすことはないですよ。
ところでキヤノン最初の市販カメラ「ハンザキヤノン」にはニッコール5cmF3.5が装着されていました。当時の
キヤノンはまだレンズを製作できなかったためです(戦前の話です)
もしこのカメラが中古市場で出たら、軽く200万円は超えるでしょう。
>みなとまちのおじさんさん
コダクローム25はさすがに感度が低すぎて(晴天順光時の適正露出が1/500秒 絞りF2.8)、64の方を
メインに使っていましたが、たまーに条件のいい時に撮影すると「おぉっ」となるほどの画質でした。
>GRレンズ28oF2.8単体をライカマウントで限定発売
はい、私もこれカメラ屋に予約したのですが、その時点ですでにキャンセル待ちで手に入れられませんでした。
今も中古市場では結構なお値段で出ていますね。
コニカが限定で出したヘキサノン35mmF2の方は、速攻で販売元にTELして購入しました。このレンズは
今も愛用しています。
書込番号:20255781
2点

>jinminさん
返信ありがとうございます!
そうなんですね、マニュアルでパンフォーカスにするんですね。私のイメージの中ではGRD2は十分速いイメージがあったのですが、それよりさらにラグが無くなるんですね!!
アップしていただきましたお写真、列車の位置がバッチリ決まってますね!!特に1枚目はドラマチック、感動的であります。GRD2で撮ったと知らない人が見たら、高価な一眼レフで連写して撮ったと思うでしょうね。コンデジのGRD2でこんなお写真が撮れるなんて、jinminさんの動体予測能力と構図力はすごいですね!!
ところで、キヤノンのニコンとの共同カメラはカンノンではなく「ハンザキヤノン」と言ったんですね。200万円ですか!!気が遠くなるプライスですね。
GRD2が腕のいい方に使われるとどんな実力を発揮するのか教えられた投稿でした、ありがとうございました!
書込番号:20256005
0点

こんにちは、初めまして。
画像などを探して編集ができず遅くなりました。
初のデジカメで自分で買ったものは、ニコンのCOOLPIX S3という機種です。
今となっては液晶も荒くてブレていてもわからないし、シャッターが切れるまで、ひと呼吸待たされるし、撮って記録されるまで砂時計が出て時間がかかる代物です。
また、カメラ任せのオートといっても実際はプログラムAEになるので、露出オーバーや室内でなくてもブレていない写真を探す方が苦労する(?)ものばかりで、なかなか良いものがありませんでした。
少々どころか大いにホワイトバランスが狂っていようが、画像が傾いていようがお構い無しでしたが、今となってはコイツで撮ってる頃の方が、いちばん楽しかったです。
デジタルカメラといえば一般的にはコンデジのことを指し、イチガンなんてものはごちゃごちゃして難しいものだと思っていた頃でもありました。
現在はそのごちゃごちゃしたイチガンが中心で、以前はあり得ん大きさとばかりにしか見えなかったEOS5DmkVやニコンD750等を使っています。
勿論、このCOOLPIX S3は未だ健在ですが、ほとんど使うことはなくなりました。
その後に買ったキヤノンのIXYのほうが簡単ですが、撮った実感はS3のほうが上かな?
現在はお手軽コンデジは衰退していってますが、スマホを含むケータイカメラでは、出せない味というものがあり、また物を小さく造るほうが技術的に難しいといわれるなかで、それらに長けて得意分野といえる日本の物造りを象徴しているひとつの製品といえるものが、このコンパクトデジカメではあります。
そういえば、更に小さいCOOLPIX S01も持っていますが、どこ行ったかな?(汗)
書込番号:20257266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hinami4さん
返信ありがとうございます!わざわざ画像を探していただいたんですね、恐縮です。
ニコンクールピクスS3ですね。撮影日時から、ざっと10年前のカメラですね。
直接存じ上げなかったのでネットで引いたところ、ニコンの「スタイル」を前面に出したスタイリッシュ3倍インナーズーム機で、愛らしいルックスと選べるカラバリで人気だったようですね。私もこのルックスで、ニコンという絶対のブランド力が備わっているなら初デジカメに選んだ公算大です!めちゃくちゃキュートじゃないですか!ズームしてもレンズが伸びないのも利便性高いですね。
ただ、ニコンのコンデジの持病として、操作ボタンがイマイチ直感的でないのと、動作はゆっくり目だったようですね。得られる画像は、アップしていただきましたお写真からはとても良好のように見えます。
「こいつで撮っている頃の方が、いちばん楽しかったです」とのこと、お気持ちよく分かります。まだ、スペックがどうこう、等倍でノイズがどうこう、破綻がどうこう、ということを考えず、撮りたいものを撮りたいままに撮っていた時代って、振り返ると最高に楽しかったんだなぁ、と思えますよね。
今一眼レフで頑張っておいでならS3のフットワークや気軽さを懐かしく思われるのでは無いでしょうか。
クールピクスS01ってのもまた小さく愛らしい機種でしたよね。
良い機種を挙げていただきまして、ありがとうございます!
書込番号:20257804
1点

>Hinami4さん
追伸です!
炎のオブジェですが、私は以下のような俗説をずっと信じて居ました。
曰く「アレはビールの泡を模したもので、最初は立てて置くつもりが危険だったので寝せた」というもの。
これをこの歳になるまで信じてきましたが、アレは正真正銘炎のオブジェであり、下の台座は聖火台であり、オブジェは最初から横向きだったんだそうですね。
私と同じ思い込みをしていた人いませんか?
すみません、あまりに炎のオブジェが綺麗に撮れて居ましたので余談でした。
書込番号:20257832
1点

最初のデジカメ Che-ez!
むかし、興味をもち標記トイデジを購入しました。いまは加水分解が始まりボディーがベトつきます。
単四二本を入れますと起動します。20枚撮り、内蔵メモリーです。庭でシャッターを押してみますと残り枚数を表示します。Windows98を起こしCDからドライバーを入れます。
さてここで問題です。USB(TypeB)コードでカメラにつなぎますと、アラームが二度なります。エクスプローラーで見てそれらしきドライブをクリックしますがアクセスができません。ここで止め、終了です。(Win98では保管しているさまざまな昔のソフトを使わねばなりませんのでムリは禁物です。)
「チーズ」で撮った画像の一枚だけがまだ手元にあります。その画像といっしょにカメラは記念品として保管しておきましょう。
書込番号:20258506
1点

>laboroさん
返信ありがとうございます!
チーズですね。申し訳ありません、存じ上げませんでしたのでネットで引いたのですが、ニチメンが2000年6月に初代を出したユニークなデジカメシリーズで、ムービー対応、モニター付き、スマートメディア対応のものか、チーズスパイシーという内臓8メガ、単四電池駆動の超小型モデルばかりヒットします。チーズには、スパイシー以外にもたくさんバリエーションがあったようですのでそのうちの一つだったかもしれませんね。シリーズ通して、ウェブカメラになってみたり、マイクロソフトネットミーティングに対応したりと、ネットと親和性の高いモデルだったようですね。残念ながら私めには機種特定ができませんでした。上記解説も、全く当て外れな可能性もあります。
アップしていただきましたお写真によりますと、なかなか堂々とした正統派のカメラデザインですね。もし、このチーズが、上で私が述べさせていただきましたチーズシリーズの一つなら撮影後、内臓メモリにはRAWデータが保存され、ドライバソフトでPCに転送する際ビットマップを生成するらしいのですが、laboroさんのチーズもそうでしたか?この仕様のため、ドライバソフトが必須だったみたいですね。
こう言ってはなんですが、どちらかと言えばかなり個性的なトイデジだったのでは無いでしょうか?とすれば、大変面白い写りをしたのでは無いでしょうか?laboroさんは何をメインに撮ってらっしゃいましたか?
加水分解は残念でしたね。カメラではありませんが、私もキングジムの携帯ワープロ「ポメラ」が加水分解でベタベタになって使えなくなっています。加水分解のことを考えて、エンプラやABSのむき出しでいいと思うんですがねぇ。
98が現役稼働しているというのもすごい話ですね!!
分かりやすいお写真を添えていただきありがとうございました!機種特定ができず申し訳ありませんでした!
※スレッドをご覧の方で、詳細がわかる方がおいででしたら書き込みで教えてくださいませ、スレ主からのお願いでした。
書込番号:20258803
0点

最初のデジカメ Che-ez! 画像が出ました。
再度失礼します。さしたることでもありませんので結果のみをお伝えしご報告に代えます。
98機に入れた「PhotoExpress 3.0SE」で取り込みます。ところが手持ちのUSBメモリが98機では認識されず画像ファイルが取り出せません。アップ画像はChe-ezが撮った画像をモニターに表示したところを別のデジカメで撮ったものです。(モニターの設定を怠り横長になっています。)
たいへんおじゃまをいたし申し訳ございませんでした。失礼します。
ーーー
とこのようにお送りしようとしていますが「Webページからのメッセージ」として「画像処理を行えませんでした」で先へ進めません。アップしようとする画像はJPG、952KBです。ちなみにChe-ezが作成する画像はTIF、454KBです。
画像をお送りできず意味のないレポートとなりました。このChe-ezの件お忘れください。
書込番号:20267404
1点

>laboroさん
返信ありがとうございます!
色々とお骨おりいただきまして、ありがとうございます!jpegがアップされないのは不思議ですが、チーズが生成するのはTIFなんですね。
面白い仕様のデジカメですね!私の調べが確かならば、チーズって本体内ではRAWで保存し、ドライバソフトでPCに吸い出す時にビットマップを生成するらしいですので、その時TIFでも保存される、、、のかな?詳しいことはボンクラなスレ主には分かりませんが、発売当時のトイデジのナゾ仕様が、時を超えて現在に至るもlaboroさんを困らせてしまっているところが、トイデジのトイデジらしさを体現していてチャーミングです!
「お忘れください」なんておっしゃっられないでください、ユニークなトイデジだなぁ、と忘れられない存在になりました、チーズ!
※ところで、ご投稿の前段では表示画像を別のデジカメ(SHでしょうか?)で撮影したところの撮影結果をアップしてくださろうとしたと読めますが、そうなるとjpegがアップできないのは不思議です。コンピュータやデジタルデバイスやネットワークってのは昔も今も思い通りいかないものですね。
とにかく、本スレッドのために頑張ってくださって本当にありがとうございました!
書込番号:20267589
0点

またまた失礼します。
クチコミへの画像アップが出来ないのは初めてのことです。このままでは支障がありクリーニングソフトでPCの掃除などあれこれすませ、手順を踏んでここで再度画像アップをしてみます。うまくゆけばいいのですが。
ーーーー
いま「画像をアップロード」の時点です。やはり「処理処理行えませんでした」と出ます。どこでどう操作をまちがっているのか分かりません。(テキストだけのときもうまく行ったり止まったりです。)
付記
下記のようなメッセージ(赤文字)が何度も出ます。
[以下引用]
エラーが発生しました。
下記のいずれかの状況では正常に投稿ができない場合があります。
・投稿完了後、ブラウザの「戻る」で投稿画面へ戻り、再投稿した
・投稿画面を複数のブラウザやタブで同時表示した状態で、投稿した
・投稿画面のURL自体を直接編集した画面から投稿した
書込番号:20267855
1点

>laboroさん
jpegに限らず他のファイルでも読み込みが
出来ない場合がありますがjpegの場合例えば
付属のソフトでjpegに変換してからフォトシ
ョップなどのソフトとかに取り込みjpegに
再変換してやれば読み込みができる場合も
あります。
書込番号:20267889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>laboroさん
それは困りましたね。
お写真を撮って頂いたカメラの機種、正常なjpegになっているか、画像サイズ、回線状況をもう一度確認され、下記URL
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250
まで問い合わせて見てはいかがでしょうか?
せっかくご投稿頂いたのに、なんのお力にもなれず申し訳ありません。
書込番号:20267899
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
おお!困った時に救世主現る!!
なるほど、そんな解決方が考えられるのですね!
laboroさんの症状がビンボー怒りの脱出さんの方法で解決することを祈ります。
大変ありがたい投稿ありがとうございました!
書込番号:20267909
1点

ak74mnさん
いえいえ。
古いOS(98)で処理したファイルが新しいOSとかブラウザとかで読み込めない場合があったりしますが
ハッキリした原因は私にも分かりません。
ただ以前同じように98で処理した画像の読み込みが新しいOS(WIN7)で読み込む事が出来なかったので
XPにデーターを取り込んで(XPは認識しました)別の処理で再処理したら新しいOSでも認識する事が
出来た事があったのでもしかしたらと思い書きました。
書込番号:20268053
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
OSが下位互換してくれないデバイドの問題ですね。解決法を示して頂きありがとうございます!
きっと、laboroさんはじめ似た症状で困っている方の力になった事でしょう。
投稿ありがとうございました!
書込番号:20268078
1点

いろいろご助言いただき感謝です。
1)もう少しましな被写体を選び、そのファイルがそのまま取り出せたらChe-ezの正当な評価につながるのですが。
2)先ほどアップしようとしましたJPG、952KBをもう一度試して見ます。あれやこれやの試行錯誤の操作でパソコンから離れられないので、Che-ezで蛍光灯のもと机上XPモニターの「草原」を撮り、そのChe-ezを98につなぎ画像を「PhotoExpress 3.0SE」の鑑賞画面に映し出し、さらにそれをオリンパスコンデジで撮っています。(3,500KBからサイズが953KBと極端に小さくしているのは、件の「画像処理…」があったため思いきりリサイズしたためです。画面が横長となっていることは上に触れました。)
3)記念品としての価値はありましょうが実用で使うことはないと思われます。ただ、ときどき懐古趣味で庭先で使うことがあるかもしれません。20枚どりですから昔のロールフィルム感覚です。一定時間がたつとブザー音がなり消えます。マニュアルはもう持っていませんが、あれこれやっているうち背面中央のボタンを押すとスリープから復帰することを覚えました。
書込番号:20268875
2点

>laboroさん
返信ありがとうございます!
まずはアップロードできるようになって良かったです!ビンボー怒りの脱出さんも喜んでおられるでしょう。
画面内の草原画像がチーズ、その外枠からPC画面フチがオリンパスSHと読み取ればよろしいでしょうか?
発色(モニターとオリンパスエンジンによって忠実ではないのでしょうが)はトイデジとは思えないいい色ですね!細部、文字などが潰れているのは致し方ないですね。トイデジとしてはとても楽しい画質ではないかと思います!
大変な苦労を伴われるのは重々承知しているつもりですが、ほかの被写体も見て見たいな、と無責任な感想を持ちました。
このスレッドのために、膨大な時間と労力と気力を使い、我々にチーズの魅力を伝えてくださいまして、本当にありがとうございました!末長くお大事になさってくださいませ!
書込番号:20268940
1点

Che-ez続報です。
1)アップ画像は、XP機にChe-ezドライバを入れる、USBケーブル(A-B)でChe-ezをつなぐ、画像ビューアーソフト「ACDSee for PENTAX」の「画像の取り込み」コマンドでカメラ内の画像を(拡張子Jpgを選び)取り込む、こうして得たものです。もっとはやく気づけばよかったのですが。
2)ただし、取り込み終了時に「システムエラーが発生したためACDSeeを終了します」のメッセージが出て終わります。ビューアーを再起動してみますと画像はぶじ保存されています。
3)Che-ezでXP「草原」をもう一度、つぎによく知られた色の叢書表紙を写してみました。念願のChe-ezの原画です。
さらに、今日のデジカメによる「草原」を(1Mで)写してみました。Che-ezもすばらしく、今のデジカメもすばらしいと思います。
書込番号:20270928
1点

>laboroさん
返信ありがとうございます!
おお!!チーズの原画!!幾多の試練を乗り越えてlaboroさんがアップしてくださった貴重なチーズの原画ですね!!興奮しますね。
2枚目、マウスの赤の階調がマウス下部ではとてもよく出ていて感心したところで、マウス頂上になるといきなりハイライトが飛ぶ!この辺がトイデジの味ですね、いいですねぇ!しかし、全体的に見ると、トイデジというより、古い世代のデジカメの高級機で撮ったような印象ですね。これは貴重な画像ですよ!
目の保養をさせていただきました。3枚目はオリンパスSHシリーズでしょうか?1枚目と比べると技術の進歩を感じます。
とてもとても苦労して頂いて、お宝級の貴重画像を見せていただき感激しました!ありがとうございました!
書込番号:20270970
0点

名前は忘れましたがエプソン製でした。
単3アルカリ電池4本で3〜4しか撮れなくてビビリました。
何もかも初めてで充電池の仕組みやCCDについてを勉強したり大変でしたね。
書込番号:20270978
1点

>山ニーサンさん
返信ありがとうございます!
エプソン製で、単三電池で、電池持ちが悪い。ひょっとしてCP100ではありませんか?違っていたらすみません。
エプソンの初期の(後期もいいとは言えませんでしたが)デジカメは、操作性、使用感が大味で煮詰め不足が感じられるものが多かった気がします。
プリンターやプロジェクターはとてもユーザーフレンドリーなものが多かったため、デジカメにもその安心感を求めて購入すると、意外な手強さに困惑したり。もし初デジカメがCP100なら、山ニーサンさん、かなり鍛えられたのではないでしょうか?アルカリ電池が瞬時に消える恐怖を味わうとニッケル水素電池が神のように思えましたよね。現在のエネループがあの時代にあったなら、神を超越した存在になっていたかもしれないですね。
(CP100でなければ、CP400、CP500の可能性がありますが)大変考えさせられる機種を挙げていただき、ありがとうございました!
書込番号:20271026
0点

遅レスですが
>ジャニーズの滝沢君がカメラを持ったままプールに落ちるという衝撃的なCMのオリンパスμ10ですね!!
非常にまずいCM でしたね、うそ、大げさ、紛らわしいCMの代表のようなCMでした。
よーーーーく見ると、あげた手にμー10があったようで、ウソとはいえないものだした。
消費者を馬鹿にしているようなもので、あれで信用をかなり落としたと思います。
書込番号:20278301
1点

>あんぱらさん
ごめんなさい、CM知らなかったので店員に進められて買いました
防水より画質に不満がありましたが壊れるまで使いました・・・
書込番号:20278306
2点

おおらかな時代と言えば、そうだったんでしょうね>μ10のCMの時代。
さて、これでこのスレッドも終了となります。はじめた当初はレスが200に達するとは思いもせず、準備不足、スレ主の勉強不足でトンチンカンなことを言っていることも多々ございましたでしょうが、皆々様の温かい書き込みのおかげ様で無事終了の運びとなりました。参加していただきました皆様に、初デジカメを買った時の興奮、ワクワク、ドキドキを思い出していただけておりましたら幸いです。
本当にありがとうございました!!
スレ主:ak74mn
書込番号:20278340
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/22 22:12:25 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/22 22:31:45 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/22 17:13:57 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/22 20:40:50 |
![]() ![]() |
32 | 2025/09/22 19:10:46 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/21 22:12:11 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/22 12:21:52 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/19 10:07:30 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/20 14:00:49 |
![]() ![]() |
24 | 2025/09/20 13:23:45 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





