


リビングにYAMAHAのアップライトがあるのですが、マンションで土日の昼間しか弾けないので、電子ピアノを購入したいと思ってます。
電子ピアノについては全くの無知で初心者なので、日々情報収集しています。
家電量販店や楽器屋さんに行くたびに試弾していますが、なかなか選べません。
ヘッドホンでの弾き比べしたことないのですが、スピーカーとヘッドホンでは音の聞こえ方は変わりますか?
主にヘッドホン使用が多いと思うので、ヘッドホンで音が綺麗に聞こえるものが良いです。
今のところ、カシオGP-300が音もタッチも良くてお気に入りです。500の方が音が良いのですが、いずれ壊れると思うと値段的にもったいない気がします。気がかりなのは、1代目なので耐久性が未知なのと、デザインに多々難があります。モデルチェンジ後だったら、絶対に買いたい!と思います。
電子ピアノはいずれ故障するものなら、安くてそこそこ音とタッチが良いものもありかなと思ったりもします。
YAMAHAのYDP-163とCLP-535はそこそこ音とタッチが良かったです。特に535はベーゼンドルファーも入ってるのが魅力的です。YAMAHAとは音が全然違うところが、新鮮で使えそうです。ただ、楽譜押さえもつけて欲しかった。(家のピアノにはついてないので、初めて楽譜押さえを見たときは、なんて便利なんだろうと感動しました)545は木製鍵盤とのことですが、タッチ的には535との違いがあまり感じられませんでした。見た目と楽譜押さえが545の方が○でした。
ローランド(RP-501、HP-605)はBluetooth付いてたり、機能も豊富そうだし、タッチも音もそこそこ良でした。実力以上に綺麗に弾けてしまうのが練習にならないかも、、、と思ったり。でも電子ピアノの老舗なので耐久性がありそうだなという印象があります。
カワイはまだ少ししか試弾できてないですがCAはタッチが重いし、音もあまり魅力を感じませんでした。
CLP-535なんかは発売から2年半以上経ってるのでそろそろモデルチェンジしてもおかしくない時期かと思われるので決めきれずにいます。
タッチが良く練習に適してて音も良くて、ヘッドホンでの使用にも向いている、価格とのバランスが良い機種はどれになりますでしょうか?
書込番号:20564011
4点

>ヘッドホンでの弾き比べしたことないのですが、スピーカーとヘッドホンでは音の聞こえ方は変わりますか?
変わります。
音を発生させる音源は共通ですが、スピーカーだと、箱に共鳴した
音も含めて聞こえます。
逆にヘッドホンは電子ピアノの箱の要因はないですが、ヘッドホンによって
音が変わる。。という事もあります。
同じ電子ピアノでもヘッドホン変えれば音は変わります。
ヘッドホン前提で探しているのであれば、ヘッドホン持参して試奏した方が
良いかと思います。
>1代目なので耐久性が未知
2代目、3代目でも未知です。。
シンセとかだと中古市場もありますし、ビンテージといって何十年前の
機器でも取引されたりします。
なので、xxはxxが壊れやすいとか、xxは完動品のタマ数が少ないとか
情報が入りやすいかもですが、電子ピアノは一度家庭に入ると、
売買の対象になる事はまれなので情報が出にくいです。
>タッチが良く練習に適してて音も良くて、ヘッドホンでの使用にも向いている、価格とのバランスが良い機種はどれになりますでしょうか?
タッチについては好みがあるようですが、ヘッドホン経由の音も結局は好みになりますので、
ヘッドホン持参で試奏して、自分のお気に入りを決めるのが良いのでは。
ヘッドホンによって音変わりますので、お気に入りのやつとか、
練習で使うだろうやつを先に決めてからの方が良いと思いますけど。
ヘッドホンにもフラット目なやつ、かまぼこ型、ドンシャリ型とかあります。
かまぼこは中音域が豊富で低音、高音が少なめ
ドンシャリは低音と高音が強調されたもの
あと長時間使う事になるのでつけてて疲れる・疲れないとかもありますし。
ベーゼンに魅力を感じるなら、535とかカシオになりますし。
カシオのベーゼンもなかなか良いですよ。
>タッチが良く練習に適してて音も良くて、ヘッドホンでの使用にも向いている、
タッチ →最終的には好み
音 →最終的には好み
なのと、すでに自分なりの価値基準はお持ちのようなので、
ヘッドホン持参で試奏するのがベストかと思います。
書込番号:20564587
2点

>しらたま雪花さん
> スピーカーとヘッドホンでは音の聞こえ方は変わりますか?
これは全然違います。廉価機種でも高級機種でも変わります。
廉価機種ではスピーカーの音そのもののクオリティが低いので、全然別物になりますし、
高級機種では、部屋の響きとの差が大きく感じられると思います。
ま、オーディオで音楽を聴くときのスピーカーとヘッドホンの違いと同じようなものです。
> ローランド(RP-501、HP-605)はBluetooth付いてたり、機能も豊富そうだし、タッチも音もそこそこ良でした。
RP401Rを所有していますが、楽譜抑えもありますし、ペダルのフィーリングも良くて、本格的な練習にも対応できます。
> 実力以上に綺麗に弾けてしまうのが練習にならないかも、、、と思ったり。
確かに音が綺麗ですし、他社比でも若干ppとffの差が小さいような気もします。
実はアコピでも妙にppとffの差が小さい機種(主にYAMAHA)がありますし、スタインウェイのコンサートグランドなどは、
こんなに敏感に反応されると、下手なことやミスタッチが目立ってしまうと思うほどppとffの差が大きいです。
> でも電子ピアノの老舗なので耐久性がありそうだなという印象があります。
これは正しいと思います。
実はCASIOの廉価機種を持っているのですが、明らかに耐久性能が劣ります。
ネットの情報では、KORGの廉価機種も似たような書き込みが散見されています。
KAWAIもCAシリーズで経年劣化の書き込みがあったりします。
ローランドが素晴らしいとは言えませんが、経験的に今まで問題になったことはありません。
> タッチが良く練習に適してて音も良くて、ヘッドホンでの使用にも向いている、価格とのバランスが良い機種はどれになりますでしょうか?
ということで、RolandのRP501R、DP603、HP603もご検討されることをお勧めします。
GP-300の価格帯であればLX-7までが範囲になりますかね。
書込番号:20564905
2点

詳しく教えていただきありがとうございます。
>MA★RSさん
昨日ヘッドホンを試してみたくて楽器店に行ったのですが、すごくうるさいところで全然聞こえなかったのです。
また後日再チャレンジしようと思います。
>みっどぼんどさん
RP501はやっぱり綺麗に弾けてしまう感があり、HP603とHP605も試してみるとこちらはなかなか良かったです。違いは主にスピーカーだけですか?
何台か試したのですが個体差なのか設定なのかわからないのですが、HP605は鍵盤押下から発音までに若干タイムラグを感じる時や、鍵盤から指を離した時に妙なスタッカートみたくなるのが少し違和感ありました。
HP603の方が変な違和感がなかったです。
YAMAHAだったらCLP-535
ローランドはHP603か605(605は島村楽器のモデルがピアノの音色が通常モデルよりも多くて譜面立てのデザインが素敵になってるのが気になります。でも音色数多くても使うのは気に入ったの1,2個かなと思ったり・・・)
カシオならGP-300、、、ってあんまり絞れてないです。 笑
ヘッドホン使用がメインだったら、あまり高額な良いモデルを買う意味はないですか?
高額なモデルはスピーカーの数が多いようですが、ヘッドホン使用だとスピーカーの性能は関係ないのでしょうか?
またお時間ありましたら教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:20574631
2点

>しらたま雪花さん
> 違いは主にスピーカーだけですか?
アコースティック・プロジェクションというのがHP605についています。
多分残響(ディレイのようなもの)も含めてエフェクトが入っているのだと思います。
あとはスピーカーやアンプが違うようです。
> ヘッドホン使用がメインだったら、あまり高額な良いモデルを買う意味はないですか?
そうですね。鍵盤と音源が同じであれば、高い必要はないと思います。
ヘッドホンアンプが異なれば音も違うでしょうが、多分同じヘッドホンアンプを内蔵していると思います。
ヘッドホンがメインであれば、それこそRP501Rで良いかもしれません。
ただ、ピアノデザイナーが無いので、音色を調整することが出来ないです。
色々凝るのであればHP603かな?
ご参考になれば。
書込番号:20575619
0点

スピーカーとヘッドホンは全く関係ないです。
鍵盤と音源が気に入れば、安いのでも良いですし、ステージピアノでも良いかもしれません。
ヘッドホン端子にヘッドホンアンプが組み込まれていて、高い機種の方がいいパーツを使用してる可能性もありますが、聞き分けるのは困難かも。
ラインアウトがあれば、ヘッドホンアンプをかましてそこにヘッドホン刺す方法もあります。
書込番号:20575986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
ありがとうございます。
ヘッドホンを少し試してきました。
やっぱりヘッドホンでも値段に応じて音が良くなりました。
LX-7は考えてませんでしたが思いのほかバランスが良くてクリアで良かったです。
あとはRP501も値段の割に良かったです。
ヤマハはCFXもベーゼンもよい音でした。
いろいろ試してどんどんわからなくなってきました 笑
鍵盤は気になるほどの差がないので、やっぱり音とタッチによる音色の変化が良いのがいいかなと
思ってきました。
ローランドがppとffの差が狭いのはタッチの設定を重くしたら反応が敏感になりますか?
アップライトが使えない時間にヘッドホンで練習するくらいなら安いのでもよい気はします。でも高いのはやっぱり音が良いので弾いていて気持ちいいですよね。せっかく高いの買っても壊れることを考えてしまうともったいない気もしますし。堂々巡りでまだしばらく悩みそうです。
カワイの新しいのも気になります。
書込番号:20580702
2点

タッチを軽くや重くに変えても最小音と最大音は固定です。
弾いてる感覚から錯覚…はあるかもですが。
最小音は無音。
最大音はボリュームで変わります。
書込番号:20582408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しらたま雪花さん
> ローランドがppとffの差が狭いのはタッチの設定を重くしたら反応が敏感になりますか?
これは多少あると思います。
タッチの設定を重くすると、強く打鍵するまでの音が弱くなるので、仮にデフォルトが一次関数的(線形比例する)だとすると、
二次関数的に音が出てくるイメージです。
この場合少し音量を大きめにして、タッチと音とのバランスを取る必要がありそうです。
> アップライトが使えない時間に・・・・堂々巡りでまだしばらく悩みそうです。
鍵盤と音源が良くて安価であれば、しらたま雪花さんの要求を満たすと思いますが、なかなか無いですね。
RolandのFP-30は、PHA-4スタンダード鍵盤(RP501Rと同じ)で7万円ちょっとと比較的リーズナブルです。
アップライト代用でヘッドホンのみと割り切るのであれば、こういう選択肢もアリかと。
あとは、HP603/DP603ですかね。
一応上級機種と同じPHA-50鍵盤とスーパーナチュラル・ピアノ・モデリング音源になりますので。
カワイの新機種は、まだ触っていないので判りませんが、CN25/CN35はごくまっとうな機種でした。
なので、正常進化(といってもBluettothのみかも)していれば悪くないと思います。
ただ、スペックを見る限りペダルはRolandの方が良さそうですね。
ご参考になれば。
書込番号:20582476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1-2-3-4-5-6-7-8-9 鍵盤を弾く強さ
ppp----------------fff 音量
が普通だとしてハードは
1-2-3-4-5-6-7-8-9 鍵盤を弾く強さ
------ppp----------fff 音量
pppとfffの幅が狭くなります。
敏感の解釈にもよりますが、軽く弾いて大きい音量という意味ならソフトにすれば。
pppとfffの幅を詰めて、わずかなニュアンスでpppからfffまで引き分けるという意味ならハードにすれば。
強さに比例させてという意味なら標準がメーカーおすすめかとは思います。
書込番号:20582798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「電子ピアノ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/17 21:03:34 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/13 16:05:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/11 23:19:29 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/10 15:07:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/14 16:17:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/08 21:28:29 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 21:51:29 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/06 13:41:46 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 15:09:12 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/04 14:26:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





