自宅にレコードがたくさんありますが、再生機器がありません。
昔であれば、フォノイコライザー内臓アンプなどを通して聴いていたと思うのですが、
これから買うとした場合、
1. フォノイコライザーが内蔵されたレコードプレーヤー、
2. フォノイコライザー単体、
3. フォノイコライザーが内蔵されたアンプ、
のいずれかを利用するとしたら、
どれがあまりお金をかけずに音が良いのでしょうか?
また、1. 2. のケースでSDやUSBがついているCDコンポにつなげた場合、
普通に聞ける程度の音でしょうか?
また、TEACからレコードプレーヤーと一体型のものも出ているようですが、
こちらはお勧めでしょうか?
用途としては、純粋にレコードプレーヤーとして聞きたいだけですが、
いずれUSBやSDなどに移したいと思っています。
書込番号:20633517
1点
>こねこにゃーさん こんにちは
今日も一日レコードを聴いていました。
お尋ねの 1ですが、手軽に聞くには最適かと思います、おすすめはDENON DP-300Fでしょうか、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000008347_K0000725459_K0000917328&pd_ctg=V014
2の単体はこれからアップグレードするにも、他へ切り替えるにも、どっちつかずでしょう。
3のイコ内蔵プリメインアンプならカートリッジの交換や1よりもイコライザーゲインが大きいこともあり、便利ですが、少し高価になりますね。
TEACは試聴したことなく、分かりかねます。
1,2でコンポへつないでも、それなりに聞こえますが、イコ内蔵プレヤーの出力が150mVなど小さめで、大きな音量で楽しむ方には
ご不満もあろうかと思われます。
その点、MMカートリッジ対応のプリメインなら、大きな音量が出せます。
書込番号:20633614
![]()
0点
早速の回答、ありがとうございます。
デノンの機種、オーディオテクニカと比べると、
かなり値がはりますが、
何が違うのでしょうか?
音に直接かかわるところでしょうか?
あと、今自宅に、
ZS-RS80BTのラジカセと、
companion2のアンプ内蔵スピーカーがありますが、
もしデノンを購入してこのどちらかに繋いで聞いた場合、
かなりチャチな音になるでしょうか?
書込番号:20633744
1点
ATの末尾USBのついてる機種はUSBに録音できますが、その必要がなければPL300でいいと思います。
DENONとPL300の価格も半分以下ですが、重量を比較しても半分ですよね。
アナログプレヤーは安定に回転することが大切なので、ターンテーブルを重くしているかも知れません。
でも、出てくる音ははっきり違いは判らないと思います。
ラジカセとBOSEの音ですが、ラジカセでFMなどを聞いた音やBOSEでPCの音を聞いた音を同じになるとお考えください。
書込番号:20634603
![]()
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他オーディオ機器」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/10/19 9:51:45 | |
| 3 | 2025/09/29 9:16:37 | |
| 0 | 2025/09/17 23:26:33 | |
| 0 | 2025/09/09 16:49:09 | |
| 3 | 2025/09/10 15:20:22 | |
| 4 | 2025/09/24 16:30:32 | |
| 1 | 2025/08/28 5:12:06 | |
| 4 | 2025/08/27 6:14:51 | |
| 0 | 2025/08/18 3:42:14 | |
| 0 | 2025/08/10 17:40:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)






