NW-WM1A [128GB]
- フルデジタルアンプ「CXD3778GF」を搭載し、DSD11.2MHzまでのネイティブ再生に対応したハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- 直径4.4mmのヘッドホンバランス端子を採用。ヘッドホンアンプの出力を向上させ、高インピーダンスのヘッドホンもしっかりとドライブできる。
- 4型タッチパネル液晶を搭載。音楽再生に特化した新ユーザーインターフェイスを採用し、よりスムーズに操作できる。



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
ZX100から買い替えをしたものです。
ショップで視聴しバランス接続のあまりの素晴らしさにノックアウト、購入してしまいました。
MDR1A、キンバーケーブルで視聴しています。
正直、家で最初に聞いたときは「こんなもんだったかな・・・」という感じでしたが
こちらの書き込みで「エージング」なるものを知りました。(ZXのときは最初からよかったので)
まだ20数時間の使用ですがたしかに音がよくなってきたように思います。「霧が晴れてきた」という感じでしょうか。
そこで質問です。ネットで調べてみたところ「ヘッドホンの振動版がなじんでくる」ことによる効果と書いていますがオカルト的な要素もあるとのこと。しかし1A本体のガイドによるとコンデンサの仕様によるものと記載されている。もしコンデンサによるものであればべつにヘッドホンをつながなくてもいつも使用するものと違うイヤホンでもエージング効果は現れるような気がするのですがどうなのでしょうか?(実際に音量等には影響しないと書かれています)
@エージングの効果はヘッドホンに対してのものなのか、DAP本体に対するものなのか。
Aオカルトではなく物理的な効果によるものなのか。
詳しい方、ぜひご教授ください。
書込番号:20660637
4点

>アーマライトさん こんにちは
エージングはこの場合、二つ考えられます。
一つはヘッドホンの振動板がなじんでくることによるもの(版を板へ訂正しました)。
二つ目はコンデンサー特に電解コンの仕様によると考えられます。
書込番号:20660657
6点

この場合の「エージング」は慣らし運転のこと。
電気部品でも機械でも、使い始めとある程度使った状態では微妙に異なり、動作が落ち着いてきます。
オカルト的な話ではなく、物理的にあることです。
なら効果が必ずしもあるのかというと個体差や個人の感覚もあり絶対的ではありません。
いい方に転がる場合もあれば悪い方に転がる場合もあります。
ヘッドホンとプレーヤーの組み合わせもあるので、いいように動作しているならそれは良かったと言えるのでしょう。
ただし、一定期間動作させていればいずれ「劣化」していくということでも有ります。
書込番号:20660748
9点

振動系は動くことで柔らかくなり、多少なりとも特性が変化します。
電解コンデンサははんだ付けの熱で傷みますが、電圧をかけることで自己修復と言って元通りになっていきます。
これらに比べればリケーブルが一番オカルトです。
書込番号:20661409
16点

慣らし運転による音変化は、
ヘッドホン単体と、DAP単体とで、それぞれ固有の変化をしますね。 変化の仕方もちょっと違いますね。
つまりエージングの効果は、DAPにもヘッドホンにも、それぞれ個別に、出るということです。
慣らし運転が完了したDAPは、ヘッドホン甲を繋ごうがイヤホン乙を繋ごうが慣らし運転か完了したDAPの音を出すし、それに何のヘッドホンを繋いで慣らし運転をしたかには、DAP自体の音質とは関係が無いですね。
また慣らし運転が完了したDAPに繋いでも、新品のイヤホン丙と、慣らし運転完了のイヤホン丁を繋いだら、丙は未エージングのイヤホンの音を、丁はエージング済のイヤホンの音を出しますね。
このようにDAPとヘッドホンのエージングは、完全に別個のものとして存在します。
で、一番慣らし運転の音変化が大きく期待出来るケースは、新品のDAPに新品のヘッドホンを繋いでいる場合ですね。
DAPとヘッドホンの双方がこなれてくることで、相乗効果で変化量はどちらか片方だけが新品の場合より大きくなる。
DAPは曇りが少なくなってクリアになったり、ヘッドホンは抜けが悪い感じから抜けが良くレスポンスが良くなったり、音が全体に整って来ます。
これは耳慣れやオカルトや都市伝説ではなくて、試しに慣らし運転の間わざとまったく聞かないで放置しても感じる変化です。
書込番号:20662412 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

Dapは、曇りが晴れてくるだけなんですか?
ヘッドホンは、固い音がやんわりするんでしょうか。
書込番号:20662963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それだけではないですが、機種によって違うから一概には言えないので。
崩れ気味だった空間が整ったり、高音がよく伸びるようになったり、広がりや奥行きが出たり、逆に締まりが出たり、機種により様々ですが、何れにしても、ヘッドホンにしろDAPにしろ、その機種が持っている本来の音を出し始めるイメージです。
試聴して良かったのに持ち帰ったらアレッ?て時には、ヘッドホンなら暫く鳴らしっぱなし、ヘッドホンアンプは鳴らす必要なくただ暫く通電したままにしておくと、だんだん試聴の時の音になっていきますね。
DAPをただ通電しておくだけで鳴らさないでおいても良いかどうかは未試行です。
書込番号:20663511 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

確かに何となく変化してきてるような、そうでも無いような曖昧な感覚だと思います。
音が変化してきたのか、自分の耳が慣れて感じ方が変わったのかを
絶対音感を持ってない限りは区別出来ないと思う。
物理的に変化するなら気温や湿度などの環境で大きく変わる筈なので
これまた音が安定しなくなるので、そんなに変化しやすい素材は使われないと思う。
でも、何となく変わってきたと思ってしまう。
科学的根拠で説明出来なきゃ、気持ちの持ちようって事にはなると思うので
エージングは何となく変わるけど音質が向上する手段に入れずに
気軽に音楽を楽しんだ方が良いと思う。
神経尖らせて聴いてもリラックス出来ないよ。
書込番号:20663777
9点

>アーマライトさん
はじめまして。
エージングについては
ここの皆さんもそうですが
昔から様々な意見がありますね。
私個人は、
エージングについては
車の慣らし運転のようなもので
本来の力をを発揮するために
ある程度、必要な行為だと考えています。
今回の書き込みについて言えば
DAP、ケーブル、ヘッドフォンの
それぞれで、大なり小なり
エージングの影響があると考えています。
ただ、
エージングが進み、
良くなったと感じたり、
悪くなったと感じたりするのは、
やり方含めたケースバイケースであり、
個人の感覚に依存することなので
割愛させて頂きます。
WM1A(DAP)本体について言えば
アーマライトさんも読まれたようですが
WM1Aの高音質ガイドの通りなので
物理的なものと言えるはずです。
また、
WM1A本体のエージングにおいて
その際につなぐヘッドフォン等は
ほぼ関係がないと思います。
一方、音の通り道である
ケーブル、ヘッドフォンに関しても
エージングの影響は
大なり小なりあると思います。
WM1Aと同時購入されたものであれば
一緒にエージングしてしまうと
いいと思います。
WM1Aがエージング出来ていても
その音の出口であるヘッドフォンなどが
エージング等を経て、安定していなければ
WM1Aの変化は見極めにくいと思います。
ケーブルのエージングに関しては
私見を下記に書き込みましたので
宜しければご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000907180/SortID=20549912/#tab
他の方も書かれていますが
機器は経年劣化していくのも事実です。
個人的には
上手くエージングできたら
できるだけ劣化させないように
管理したり、定期的にメンテすることも
重要だと考えています。
ここまで書くと
面倒そうだと思われるかもしれませんが
楽しめる範囲でやろうか位の気持ちで
やればいいのではないでしょうか。
あとは
エージングが進んだ時に
その時の機器の状態を
アーマライトさんが
どうお感じになるかだと思います。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:20663978 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

マニュアル等に記載されているDAPの電解コンデンサーのエージングとは、元々そのコンデンサーがスペックとして持っている静電容量(電気を溜める量)が新品の時はスペック通りではない。と言うことがあり、通電することによって本来の静電容になる、と言うことです。
どなたかも書かれてますが、他紙かに半だ付けの熱と言うのもありますが、そもそも新品のコンデンサーは静電容量が少ない状態にあります。
それと、電解コンデンサーは、ずっと通電しないでいると徐々に静電容量は低下していきます。なので、暫く使ってない電気製品は暫く通電することで、電解コンデンサーの静電容量が復活するって言うこともごく普通にあります。
ここで言ってるコンデンサーのエージングってのは、音を鳴らさなくても通電しているだけでもOK です。
まぁ、オーディオ製品の場合には、このコンデンサーの質で音質を左右することがあるため、エージングが有効と言う話があります。
ただ効果の差はさほと大きいとは思いません。エージングしたら、別物みたいになる、って事はありません。
ヘッドホンなどのエージングは、コンデンサーとは全く意味が異なります。
ヘッドホンの場合には、振動板やボイスコイルやダンパーetcの、物理的に"動く"部分があり、このような動く部分が物理的にこなれていくことを指します。
まぁ、車のエンジンやタイヤのエージングと意味合い的には似てると思います。
ただ、昔と違って生産品質のバラツキや、組み立て精度が悪いなんてことは、今は、ほぼ無いと思います。なので、昔ほどの効果は無いんじゃないですかね。このような工業製品は部品や組み立て品質が上がれば、そのうち都市伝説となる、なんてこともアルかもしれませんね。
まぁ、こう言うことを気にするのもオーディオのひとつの楽しみかた、と言うことです。
気にしないっても、機械よりも音楽に没頭する場合は良いのじゃ無いですか。
一番いけないのは、気にしすぎることです。中には、エージングのやり方を間違って、自分のオーディオ装置はおかしくなったのでは?なんて、病的に気にする人もいます。
その場合は、おかしくなってるのは、オーディオではなく、オーナー本人なのですが・・・
書込番号:20665451 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

悪貨が良貨を駆逐してしまうのは、いつの時代も変わらない感じでしょうか。
大規模電気店で運良く同じ製品が二台展示してあったりする時には、かなりの人が違いを感じられたりすると思います。
eイヤホンで標準品とリケーブル済みのものが並べて試聴出来るようになっている時なんかは、分からない方がむしろウソじゃないか、なんて気もしますし。
気がつかない方が幸せというところには賛同しますが。。。
書込番号:20665556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、数々の御回答誠にありがとうございました。
エージングは物理的な作用によるもの、
ヘッドホンと本体それぞれで違ったエージング効果がある旨理解致しました。
もっとも具体的な回答をいただいたairさんをgoodアンサーにさせていただきましたが
みなさんの意見それぞれ本当に参考になりました。
自分もいい耳ではないので、初めて視聴した時の高揚感や周りの環境等バイアスとなるものは色々あると思いますが機械と自分が小慣れていけば今後この機種でますます音楽が楽しめる気がします。
書込番号:20670601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > NW-WM1A [128GB]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2024/11/12 6:31:51 |
![]() ![]() |
2 | 2024/04/30 22:33:39 |
![]() ![]() |
3 | 2022/11/03 18:38:31 |
![]() ![]() |
9 | 2022/10/30 11:24:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/05/04 23:22:04 |
![]() ![]() |
5 | 2022/02/10 18:57:25 |
![]() ![]() |
4 | 2021/07/26 10:41:56 |
![]() ![]() |
4 | 2021/07/18 19:59:26 |
![]() ![]() |
0 | 2021/07/12 13:27:50 |
![]() ![]() |
3 | 2021/06/15 19:56:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





