


最近、miniDV規格のSONY DCR-PC350(i.LINKの最大転送速度S100)が壊れるかもしれないと思い、IEEE1394ケーブル経由で、PlayMemories Homeを使って映像を自作PCへ保存しています。しかし、「取り込み中にフレーム落ちが発生しました。取り込み時の環境設定については、ヘルプの『困ったときには』をご確認ください。それでも改善しない場合には、取り込み対象のテープに問題がある可能性があります。」というメッセージが出ます。また、PlayMemories Homeで再生する時に、「お使いのコンピューターの環境によって、高画質のビデオや3D動画を再生すると、コマ落ちが発生するなど正常に再生できない場合があります。」というメッセージも出るシーンがあります。DCR-PC350で撮影した15本あるminiDVテープのうち、古いものを中心にほとんどのテープで上記2つのメッセージが出現します。この問題に直面しましたが、取り敢えず15本分をHDDへ保存しました。動画編集はAviUtlでやるつもりでインストールしてあります。
自作PCの構成です。
OS: Windows 10 64bit
CPU: INTEL Core i5 4460 BOX(1150/3.20GHz/6M/C4/T4)
MotherBoard: ASRock H97 PRO4 (1150 ATX DDR3)
Memory: 12GB (DDR3 PC3-12800 4GBx2, 2GBx2)
SSD(Cドライブ): CFD CSSD-S6T256NHG6Q (2.5”SATA6.0Gb/s 256GB MLC)
HDD(Dドライブ): TOSHIBA MD03ACA200 (SATAV 2TB 7200 64MB)
Graphics: GeForce GTX 770 (2GB)
今回、パソコンへ取り込 むためにIEEE1394ボード: AREA GT800 EXPRESS SD-PEFWT8-3E1PLを買いました。空いているPCI-Express x1スロットに差し込み、Windowsを起動するとボードが認識され、続いてドライバもOS標準ドライバがインストールされ、カメラをIEEE1394ケーブル(4-6ピン)で接続すると無事にカメラも認識されました。本ボード装着後にPlayMemories Homeをインストールしたところ、カメラを認識して動画の取り込みができました。SSDの空き容量が少なめなため、データをHDD(Dドライブ)へ保存する設定にしています。
フレーム落ちのメッセージが出る原因は何でしょうか? 私は、PCの環境ではなく、テープが古いために起きていると考えています。 ビデオカメラのヘッド汚れを疑って乾式のクリーニングも何回かやってみましたが、症状は変わりませんでした。miniDVカメラはDCR-PC350しか持っていませんし、i.LINK端子の付きのビデオレコーダーを持っていません。ヤフオクで中古のハンディカムを手に入れて、検証することも考えましたが手間なようです。
フレーム落ちの原因、対策等につきまして、どなたかご教示いただけると幸いです。
なお、DCR-PC350は現役引退し、そのうちソニーかパナのデジタル4K・ハイビジョンビデオカメラ(内蔵メモリー)を買う予定です。
書込番号:20829550
0点

>>フレーム落ちのメッセージが出る原因は何でしょうか? 私は、PCの環境ではなく、テープが古いために起きていると考えています。
カビとかテープ自身の劣化によるものではないでしょうか。
ビデオカメラをいくらクリーニングしても、ダメージを受けたテープの再生ではエラーが出ます。
一度、フジフイルムの「VHS miniDV 8mmビデオの「DVDにダビングサービス」へ出してはどうでしょうか。
書込番号:20829567
2点

年数的に、テープ駆動系の特にゴム部品の劣化による可能性も高いと思います。
クラッチと同様に消耗品ですので、まだ修理可能であれば修理をおすすめします。
書込番号:20829684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
できれば新品テープを買って同じ現象が出るのを確認し、そのテープごとサービスに出して、どこに問題があるのかを診断してもらうのも有りかと。
大切なテープを出すのは最後に…。
書込番号:20829709
2点

>キハ65さん
早速のアドバイス、ありがとうございます。
>カビとかテープ自身の劣化によるものではないでしょうか。
>ビデオカメラをいくらクリーニングしても、ダメージを受けたテープの再生ではエラーが出ます。
カビはどうかわかりませんが、古いテープがほとんどなので劣化の可能性は十分あります。
>一度、フジフイルムの「VHS miniDV 8mmビデオの「DVDにダビングサービス」へ出してはどうでしょうか
納期はかかりますが、安くお願いできるのですね。貴重な情報ありがとうございます。
家にS-VHSテープも10本以上ありますので、ビデオキャプチャー 「アナレコ」 GV-USB2 を使ってPCへ取り込もうとも考えていましたが、業者を利用する手もありますね。
先程、ソニーへ電話で問い合わせてみました。ソフト担当の人の説明では、私のPC構成での環境は問題ないとのことでした。
PlayMemories HomeはフルHDから4Kビデオカメラにも対応できる高機能な取り込み・編集ソフトなので、DCR-PC350のようなMiniDV規格で撮影したテープからの取り込みでは、磁気、劣化などのごくわずかな影響でも「フレーム落ち」として感知するのだそうです。
つまり「取り込み中にフレーム落ちが発生しました。取り込み時の環境設定については、ヘルプの『困ったときには』をご確認ください。それでも改善しない場合には、取り込み対象のテープに問題がある可能性があります。」というメッセージが出るのは、録画テープの問題だろうと言われました。
また、PlayMemories Homeで再生する時に、「お使いのコンピューターの環境によって、高画質のビデオや3D動画を再生すると、コマ落ちが発生するなど正常に再生できない場合があります。」というメッセージは「仕様」だそうです。気になれば、「以後表示させない」にチェックしてくださいとのことでした。
ところで、フレーム落ちメッセージが出るテープを取り込んだHDDデータでは、AviUtlなどのソフトで動画編集する際に何か支障が出てくるのでしょうか? また設定などで対策はあるのでしょうか? 基本的な質問で失礼します。
書込番号:20829741
0点

書き込みしている最中に投稿していただきました。
>ありがとう、世界さん
貴重な情報ありがとうございます。
>年数的に、テープ駆動系の特にゴム部品の劣化による可能性も高いと思います。
>クラッチと同様に消耗品ですので、まだ修理可能であれば修理をおすすめします。
もともとフレーム落ちせず録画されたテープなら、PCへ取り込み時に、フレーム落ちせずできるかもしれませんね。
すでにフレーム落ちで録画されているテープだと、フレーム落ちのままで取り込まれますね。もしかして、再生時にフレーム落ちするかもしれないので、録画時+再生時のフレーム落ち重ね状態になるのですか?(笑)
ゴム製品含めた駆動系の修理・点検ができるのか、ソニー窓口か家電量販店に聞いてみます。
>りょうマーチさん
アドバイスありがとうございます。
>できれば新品テープを買って同じ現象が出るのを確認し、そのテープごとサービスに出して、どこに問題があるのかを診断してもらうのも有りかと。
先月末に撮影した動画も、数年前に買い置きしていた未使用テープを使っていました。
アマゾンでは、新品3巻で1000〜1500円ですね。新品テープを購入して撮影→取り込みで「フレーム落ち」メッセージが出るのか、自分でも簡単に検証できそうなので、やってみたいと思います。
書込番号:20829798
0点

ソニーの修理相談窓口へ電話してみました。
ありがとう、世界さん ご指摘のゴム部品の劣化も、フレーム落ちの原因の一つになるそうです。
残念ながら、DCR-PC350は古いので、点検、修理ともできないとの回答でした。
デジタルビデオカメラ ハンディカムの補修用性能部品の保有期間は、製造打ち切り後、8年だそうです。
数年前、我が家のビクターS-VHSビデオで1988年製のHR-S7000が、再生できなくなりました。幸い、当時までギリギリ居住県にビクターサービスセンターがあり(現在は東京か横浜へ依頼)、直接持ち込み修理をお願いしたところ、駆動系の消耗品が残っていたらしく修理してもらえました。修理代6000円だったか8000円でした。今回、ソニーも同様に期待していましたが、残念です。
まあ現在、日本ビクターはケンウッドと経営統合していますが・・・
書込番号:20829918
0点

いろいろ拝見しましたが
>フレーム落ちの原因、対策等につきまして、どなたかご教示いただけると幸いです。
フレームが落ちるというのはエラーが出るという事ですが DVの1台1台でこのエラー無く
読み取る能力は異なります。ですからPC350だけでなく他の製品で読み出すのも方法の
一つです。何台も持っていればその内 1台ぐらいはエラーなく読めるかもしれません。
そういう意味でも業者に頼むのも手だと思います
どうしても読めないとなると 書かれている
>ビデオキャプチャー 「アナレコ」 GV-USB2 を使って
ならエラーが有っても無くても取り込めるかもしれません。この手はもともとエラーが
あることを検知する事が出来ませんので
デジタルで読み出すとエラーがあるかどうかははっきりと内部的にはわかりますが
映像として見ている人にはわからな事が多く どうしてもエラーがある場合はアナログ
記録、キャプチャーという事になります。
>ところで、フレーム落ちメッセージが出るテープを取り込んだHDDデータでは、
AviUtlなどのソフトで動画編集する際に何か支障が出てくるのでしょうか?
多分エラーとなって止まってしまうかもしれません。私の場合は動画と音声の長さが
違った時には止まってしまいましたが 単なるエラーはわかりません。
ここの以前からの常連さんはこんな事は起きるのが普通ですからその為にも何台も
DV機、HDV機を抱えていると思います
書込番号:20829971
1点

スレ主さん、早速どうも(^^)
ドロップアウトなど皆無というのは一種の幸運みたいなものですから、
あまり重要でない部分なら気にしないようにしましょう。
※ドロップアウトはフレームアウトの大きな原因で、
他に(先の通り)テープ駆動系の不調や劣化によるものがあります。
また、DV→DVDなどは、デジタル→デジタルよりもS端子接続のほうが良好になる確率が高いけれども、
惜しいのは音声もアナログ経由なりますが、そもそもHiFiではありませんし、
すでに指摘があるように、ドロップアウトなどがあっても何とか見れる状態で「済んでいる」場合もありますから、
今後のご参考まで。
(S端子接続が優秀ではなく、少なくとも当時のデジタル変換がS端子以下)
なお、テープメーカーや質によってはドロップアウトしやすいメーカーがあり、
傾向としては磁性体の複数塗工(と言っても蒸着のようですが)をするメーカー製のほうがよく
(要はビクター以外が複数塗工)、
HDVにおいてはSONY一択だったこともあります。
書込番号:20830025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと、【クリーニングテープ】は使っていますか?
モッタイナイかもしれませんが、
自動車のオイル交換並みに常識ですので。
書込番号:20830031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>W_Melon_2さん
ありがとうございます。
PC350のコンポジット・S端子でTVに接続した場合、古いMiniDVテープなどは時に少し画像が乱れます。これなどがフレーム落ちのメッセージが出る原因でしょうか?
私はPC350だけしか所有していないのですが、SonyMemories Home以外の取り込みソフト(Windowsムービーメーカー等?)を使うと、「フレーム落ちなし」と認識してくれますでしょうか? さすがSonyMemories Homeは、ハンディカムとの連携や動画の表示等が使いやすいです。
とりあえず、新品テープにて録画→SonyMemories Homeで取り込みを検証してみます。
おすすめの GV-USB2でのアナログ記録や、最終手段の業者依頼もアリかと思います。
>多分エラーとなって止まってしまうかもしれません。私の場合は動画と音声の長さが
>違った時には止まってしまいましたが 単なるエラーはわかりません。
動画編集をする息子も、フレーム落ちメッセージが出るテープを取り込んだHDDデータは、AviUtlなどのソフトで動画編集しても特に支障はないと言っていました。
書込番号:20831121
0点

>ありがとう、世界さん
詳細な説明、ありがとうございます。
AV領域で、ドロップアウトという単語は初耳です。その症状は気にしない方が良いのですね。
>また、DV→DVDなどは、デジタル→デジタルよりもS端子接続のほうが良好になる確率が高いけれども、
>惜しいのは音声もアナログ経由なりますが、そもそもHiFiではありませんし、
S端子接続のダビングが、当時のデジタル変換同士のダビングより画像が良いのですね。
GV-USB2の音声外部ライン入力(RCAピン)を使った場合、音質面で優位性(HiFi)があるMiniDVが、アナログに一旦変換されてしまうということですよね? 音声を多少犠牲にしても、Sビデオ入力経由で画像の劣化が少なければ、GV-USB2での取り込みも悪くはないかもしれません。
>あと、【クリーニングテープ】は使っていますか?
このスレの最上段にあるように、ビデオカメラのヘッド汚れを疑って乾式のクリーニングをかなりしつこくやってみましたが、フレーム落ち表示は変わりませんでした。後でよく調べると、クリーニングをやり過ぎるとヘッドが摩耗するので良くないとあり、後悔しました。
書込番号:20831130
0点

HDVで言うところのクロッグに近いものという気がします。取り込んでソフトのタイムラインでクロッグ部分を見ると、音声がドロップアウト(信号欠落で無音)していて映像の方はあります。たぶんDVも似たものではないかという気がします。
一度生じたテープはどんどん悪化をする一方なので注意が必要です。今は、バトンタッチした的ですが、テープメディアで撮影した素材は確認と一緒に取り込んでしまったほうが次に再生すると新たなるドロップアウト発生もあり得るので速めの取り込みが肝要です。
取り込みソフトにもよりますが、タイムコード表示されるものならドロップアウトの部分はタイム表示が一瞬フリーズするのでわかります。DVも古いものは、保存状態の良し悪しですね。冬結露しやすい家よりそうでない家のほうが保存にはぴったりだと思います。
使われるソフトが音声ラインの波形表示ができれば見ることはできると思います。
書込番号:20831881
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます。
クロッグという言葉も初めて聞きました。いろいろ調べたら、かなり以前の価格コムのクチコミで下記のような書き込みがありました。
>「クロッグ発生時の映像ノイズ」
>同じクロッグ現象でも、DV(DVCAM)とHDVでは、映像圧縮の方式に違いがあるため、ノイズの出方にも違いがある。
>DV(DVCAM)の場合:「ブロックノイズ」と呼ばれる小さな四角形のノイズが出る。ノイズ部分が数秒前の映像のままだったりする。
PCR-350を買った1, 2年後から、再生時に決まったところでブロックノイズが時に出ていました。一時的に音声が途切れることもありましたが、ブロックノイズ部分と同時に発生している時とそうでない時があったようです。
>取り込みソフトにもよりますが、タイムコード表示されるものならドロップアウトの部分はタイム表示が一瞬フリーズするのでわかります。
基本的なことですが、上記のタイムコードとは、元のDVテープに表示されている時刻、録画時間のことですか?
平日なため詳しく見ていませんが、SonyMemolies Home (SMH) で再生時に、取り込み時の時刻、録画時間の表示のフリーズはよくわかりませんでした。
>使われるソフトが音声ラインの波形表示ができれば見ることはできると思います。
「フレーム落ち」と表示されながらも、手元のDVテープ15本全部をSMHで取り込みました。約1年前に録画した1本のテープ(テープは数年前に購入)の取り込みデータで、AviUtlを使って短時間ながら編集を試しましたが、音声波形表示に明らかなドロップアウトを確認することはできませんでした。
書込番号:20832798
0点

約1か月前PC350を使用し、数年前に買った未使用のソニー 赤テープ(DVM60)で、最近撮影した映像を再生したところ、ブロックノイズで画面が縞模様→ブルスクとなり、音飛びも酷かったので、元々持っていたパナソニックのヘッドクリーナー(乾式: AY-DVMCL)を数年振りに使用しました。10秒再生を2回しただけで鮮明な映像がよみがえり、当初はヘッドの汚れと判断しました。
PC350で撮影したミニDVテープ15本を、PlayMemories Home(PMH) (上記書き込みで一部SMHと間違えて記載してしまいました)にてパソコンへ取り込むと、ほとんどのテープで「フレーム落ち」のメッセージが出現したのは上記に報告済みです。
今回、ソニークリーニングカセット(乾式) DVM4CLD2を購入してクリーニングした上、ソニーDVカセットの最上位モデルDVM63HDで30分録画したものを、同様にPMHを使ってパソコンへ取り込みましたが、やはり「フレーム落ち」のメッセージが出てしまいました。残念ながらPC350のヘッド、駆動系などの劣化、消耗に原因があるようでした。録画段階で異常がありそうですが、再生時の異常も合併してメッセージが出るのでしょうか。
ただし、古いテープの動画を見てもノイズやドロップアウトといったエラーはさほどでもないので、PMHで取り込んだ15本分の動画を、PMHかAviutlで編集ようと思っています。
W_Melon_2さん が仰るように、PC350だけでなく他の製品で読み出す方法ならエラーなく読めるかもしれないので、ヤフオクで中古のハンディカムを数千円で手に入れて、検証してみるのもありでしょうか? 数千円だすなら業者に頼むのがよいのでしょうか?
今回、新品の、クリーニングテープとDVテープで1150円の出費でした。無駄なお金を出すようなら、新品のフルHDか4Kビデオカメラを購入する資金に回した方が良いですよね。
書込番号:20858242
0点

>kuriyamakun2さん
余計な出費を抑えるという意味では既にお持ちのだと思われるGV-USB2で取り込みをされたら
どうでしょう。あとの方法はやってみなければわかりませんし誰も責任は負えません
書込番号:20858486
1点

>W_Melon_2さん
アドバイス、大変ありがとうございます。
忘れていました。GV-USB2での取り込みが、確実ですしやってみたいと思います。
あとの方法は金銭的、労力的にも無駄かもしれませんね。
ありがとう、世界さん も下記と書かれていました。
>ドロップアウトなど皆無というのは一種の幸運みたいなものですから、
>あまり重要でない部分なら気にしないようにしましょう。
古いハンディカムで、さらにDVテープという規格では、ドロップアウトなどしない方が少ないのでしょうか?
また、最新のPMHのソフトでは、エラーを鋭敏に検出するのでしょうか?
今回、検証用にソニーDVカセット最上位モデルDVM63HDを使用しましたが、ケース裏面の商品説明にはドロップアウトが「少ない」ような記載でしたが、新品のDV(HDV)ハンディカムカムでDVM63HDを使えば、PMHで取り込んでもエラーは出ないのでしょうか?
いずれにしても、私の場合は古いPC-350ですし、古いテープを取り込んだ動画を見てもエラーはさほど酷くはないので、あまり気にしないのが一番ですね!
書込番号:20859510
0点

GW期間中も、PMHで取り込んだデータを編集したり、GV-USB2での取り込みを試したりしませんでしたが、追々やるつもりです。
ところで、Goodアンサーは3件までのため、
一番最初に書き込んでいただいた >キハ65さん
複数回書き込んでいただいた >ありがとう、世界さん と >W_Melon_2さん の3名にさせていただきました。
>りょうマーチさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
いろいろアドバイス、大変ありがとうございました。
書込番号:20880722
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/10/06 5:23:13 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/06 8:26:41 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 11:30:21 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/02 11:47:26 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/01 7:33:56 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/28 10:50:30 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/27 2:57:24 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 5:14:11 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 9:06:35 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/20 10:55:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
