今月、ETCレーンで閉鎖を2回も見ました。
@若い女性が乗った外車でした、
原因はカードを挿入していなかったからです。
(電工掲示板に出てました)
ETCレーンに差し掛かる前だったので、他のレーンに
行きましたが、後ろからカマ掘られたら怖すぎる。
A中年層が乗った車でした。
原因はカードの有効期限切れでした。
(同じく電工掲示板に出てました)
こちらもETCレーンに差し掛かる前だったので、
他のレーンに行きました。
@のカードを挿入していなかったは、もう論外です。
何で確認しないのでしょうか?
私は、恐怖で挿入したことを何回も確認します。
(運転中ではないときに)
Aのカードの有効期限切れはあり得ないです。
普通なら、カード会社から手紙が届くはずです。
しかも、挿入したとしてもETCが
有効期限を教えてくれるはずです。
なぜこんなに多いのでしょうか?
カマ掘られたら、怖すぎます。
愛車も事故車にしたくないです。
皆さんもお気をつけください。
書込番号:21119401 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
お盆休みの話なら、普段は有料道路使わない人が多く利用しているのだろうけど危ないね。
書込番号:21119444 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
入り口ならまだしも出口で引っ掛かる奴が理解出来ない。
書込番号:21119460 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
〇電光掲示板
2003年からETCを使っていますが、当時はまだETC普及前だったので、
結構あちこちでカオスな場面を見ました。
前の車がETCを装備していないのにETCレーンに突っ込んで、
「何で係員さん居ないの〜?」って怒鳴っている場面にも遭遇。
ETCというものを知らなかったんですね(笑)
私はこのお盆休みにあちこち遠出しましたが、
幸運にも閉鎖には遭遇しませんでした。
書込番号:21119509
4点
それにしても、ゲートをくぐるとき 後ろからぴったり煽るようにして来る車も怖いですね。
それこそ何かのトラブルで、バーの手前でストップしたら、たちまち追突されかねませんからね。
また本線に合流する時、ほどほどのスピードまで上げているのに、やはりぴったりくっついて来る後続車もいますね。
2台が間隔がなく続いて合流するのは本線の車にも迷惑なことで、それだけ危険も増すと思うのですが・・・。
関連とはいえ、横レス恐縮です。
書込番号:21119544
12点
どうなんすかね?
お怒りの気持ちは分からないでもないけど、人によってはETC挿しっぱなしでない人もいるわけで。
有効期限切れはたまたまなんでしょうが、みんな完璧な人間じゃないもんで、勘弁してあげて下さいよ。
もちろん、それならそれでちゃんと確認しとけよ、って話なんでしょうが、スレ主の思考が基準となってるわけじゃないし、カマ掘られたくない危機を回避するために、そのまま車線変更せずに待つって手もあるんじゃないのかな?
どうぞゆとりをもって安全運転を心がけて下さい。
書込番号:21119678 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
サンプル数から、多い/少ないは何ともわかりませんが、注意喚起としてこれまで以上に気を付けようと思いました。
ありがとうございます。
追突してしまう事/追突されてしまう事の両方を考えて、ETCレーンでは十分に減速するようにしていますが、かもしれない運転が出来てなさそうなドライバーを目にすると「なんだかなぁ」とは思ってしまいますね。
後続車がぴったり付いてきたら、気持ち早めに減速を始めて意識づけさせているつもりですが、「早く行けよ」という気持ちを煽ってるだけなのかなぁと思う事もありますね。
人間なのでウッカリはある程度仕方ないので、自衛に努めるのみですね。
書込番号:21119801
6点
入れ忘れや、期限切れ等、事前確認出来て無いのが勿論悪いのですが、ETCレーンは、20キロ以下で進入とありますから、前の車を信用せず、突然停止する事を、頭に入れておけば、追突事故は、防げるのでは…
書込番号:21120121
8点
出口でカード未挿入で引っかかる人は、SA/PAで盗難防止にカードを抜いたのでしょうね。
まあ気持ちは分かります。私は抜かんけど。
あと車載器が有効期限切れを警告してくれるのは、ここ数年以内の比較的新しい機種だけですよ。
私が使ってるパナの車載器は、麻生政権時代に高速道路千円均一をやった時に付けたものですが(2009年かな?)
有効期限切れ警告は付いてません。確かこの次のモデルから付いたんじゃなかったかと。
で、民主党政権時代の高速道路無償化社会実験の時に、有効期限切れのカードを挿したままゲートに突入してしまいました。
無償だから関係ないかと思ったのですが、ダメでしたね。
開かないゲートを見て、「あー」と思いましたが、カマ掘られるのが怖かったのでそのままゲートを強行突破し、
路肩に停めて係員に謝りに行きました。
NEXCOのHPとか見ると、開かなければゲートの手前で止まれと書かれてますが、その時応対した係員によれば
(少なくともその時の交通状況では)「突破して正解」と言われました。
書込番号:21120872 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まぁ何にしても、危険予知の出来ない輩が多過ぎますなぁ〜。
だいたい、煽る奴は自分が煽られても何とも思わんのかね?
そういう輩に限ってカマ掘られたら烈火の如く切れ捲るんだよな。
ヤレヤレ。
書込番号:21120941 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
極まれですが、期限切れでもなく、カードもしっかり挿入されてても、機械的エラーで開かないケースもあります!
開くものだと思ってたドライバーが慌てて、ブレーキなんて事もありますので、前車が止まるかもと考え、くれぐれも、速度と車間距離は充分注意した方が、良いですよ。
おそらく、掘った方の過失が大きくなると思います。
書込番号:21121004
2点
コメントありがとうございます
掘ったらこっちが過失高くなるのは確実かな。
(前方不注意)
書込番号:21121011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
掘ったら過失10割だよ
ETCでの停止車両の当人に過失があるならともかく、正常動作しているようで動作しない場合もあるんだよ
あんたは夏の車内温度とか理解できないようだが、電子機器には過酷な環境なんだ
ETCやドライブレコーダーは夏に壊れやすいんだよ
ドラレコは2台以上付けることでカバーできるが、ETCも2台付けるのか?
今2代目が壊れたから次を探している最中だが
1代目:走行中に「カードが挿入されました」「ETCカードを挿入してください」とかおしゃべりを始めたので交換
2代目:「ETCカードを確認しました♡有効期限は〜」と正常動作しているにもかかわらず通過できるレーンとできないレーンが出てきた
今は怖いので有人レーンでETCカード支払いをしている
ETC通過できなくて後続車に迷惑をかけたことは認めるが、これは私の責任かよ!
書込番号:21296931
3点
>ぐぬぬぬさん
車載電子部品の動作温度って、何度まで想定してるかご存知ですか?
夏の室内温度で壊れるぐらいでは、冬でも100度以上まで上がるECUなんてバンバン壊れまくりますよ。
ETC車載器は、あれでも一応安全装備の括りです(ドラレコは違うが)。
炎天下ごときで簡単に壊れるほどヤワではありません。
壊れるとしたら、品質が悪いか取付けが悪いか使い方が悪いかの三択。
そして壊れた結果生じる責任は、やはりドライバーにも降りかかります。
・なぜ、料金所手前の確認アンテナ(案内看板があるはず)で確認しなかったのか?
・後続車に衝突されにくい速度(20km/h以下)まできちんと減速していたのか?
この辺りは問われて当然でしょう。
カマ掘った方に重い過失割合が課せられるのは当然ですが、10:0は甘過ぎます。
書込番号:21297801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
後続車に違反が無かった場合(20`以下、前方不注意、車間距離等)前車が止まってしまっても、追突する事は、考えられないような…
バーの開かないほとんどがドライバーの不注意によるものですが、極まれに通信エラー等もありますので、後続車に全責任を課しているのは、正しいと個人的には、思います。
勿論、カードの期限や挿入の確認は、ドライバーの義務だとは、思いますが…
書込番号:21298199
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ETC車載器」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/06/04 1:43:13 | |
| 49 | 2025/04/22 12:53:38 | |
| 1 | 2025/03/16 19:51:10 | |
| 2 | 2025/01/24 20:55:34 | |
| 7 | 2025/01/24 16:22:25 | |
| 2 | 2024/11/26 15:41:32 | |
| 4 | 2024/11/25 16:33:21 | |
| 3 | 2024/11/16 21:22:01 | |
| 7 | 2025/04/10 21:06:43 | |
| 5 | 2024/11/15 21:05:51 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[ETC車載器]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ETC車載器
(最近3年以内の発売・登録)


