


どっちが良いんでしょうか?
値段も、はぼ同じくらいになりますが・・・
プリアンプはc-900uです。
スピーカーは、前のまま805D3です。
今はROTEL社のRB-1581を2台使って、電源ケーブルはJPA-15000です。
DIYで間取り変更して、4.5畳部屋から6畳部屋まで広げられました。
下らない質問ですいません。
書込番号:21845256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パワーが要るとは思えませんから900でしょうネ。
書込番号:21845492
1点

和風ハムスターさん こんにちは。
> DIYで間取り変更して、4.5畳部屋から6畳部屋まで広げられました。
よかったですね ^^
> どっちが良いんでしょうか?
こればかりは実際に(出来ればご自宅で)繋げてみないと分かりません。どちらかのショップで比較試聴はお出来になれませんか?
なお、現行RB-1581にご不満がないのであれば、一案として、同型をさらに2台買い増しされて、モノブロックアンプ×4台によりさらなる音質向上をはかってみてはいかがでしょうか?(ものすごく贅沢です
【RB-1581再販情報】
http://ippinkan.jp/shopdetail/000000003431/
書込番号:21845610
0点

>黄金のピラミッドさん
こんにちは!
ですよね!
ありがとうございます!
>bpm117さん
こんにちは!
4台使用・・・考えた事も無かった・・・( ・∇・)
プリアンプと揃えて、プリアンプのリモコンで電源ON、OFFが目的ってのもあるんですよ・・・
部屋狭いんだけどね・・・
パワーアンプの電源1回1回押しに行くのも・・・ってやつです・・・
書込番号:21845799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>和風ハムスターさん
M-900u1台もしくはM-700u2台にしろ、現状のRB-1581×2台と交換して
「見た目が揃う」以外の何かメリットはあるの?
書込番号:21845988
1点

>林家ビヨンセさん
こんにちは!
ぶっちゃけた話、メーカー揃えたらc-900uのリモコンでm-〜の電源ON、OFFも連動出来るかなーって思って・・・
RB-1581でトリガー繋いでやってみたら、電源入ったり切れたり繰り返して駄目でした。
書込番号:21845999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>和風ハムスターさん
リモコンそんなに重要?笑
私のシステムはオールリモコンレスです。←古過ぎるだけ。笑
(CDPだけはリモコンが欲しい)
書込番号:21846006
1点

>林家ビヨンセさん
ですよねー贅沢な考えでした・・・
申し訳ないです・・・
今の構成に不満は無いですが、
題名の通り、聴こえ方とか違うのかなーって思って・・・
自分が初めて買ったのが、モノラルパワーアンプ2台からでしたので・・・
ステレオパワーアンプと違うのかなって
書込番号:21846017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>和風ハムスターさん
当然、音の出方は違いますよ。
ただ好みの違いです。聴くCDのジャンルや録音状態、ご自身の体調などで聴き心地が違ってきますので
「何が一番か?」というのは誰にも決められないと思います。
ベテランのオーディオマニアの方は「自分のシステムの出音は概ね満足」というレベルまで持って行っているとは思いますが・・・。
書込番号:21846027
0点

和風ハムスターさん
> 自分が初めて買ったのが、モノラルパワーアンプ2台からでしたので・・・
ある意味、幸運だったかも知れませんよ ^^
> プリアンプと揃えて、プリアンプのリモコンで電源ON、OFFが目的ってのもあるんですよ・・・
ご意向を全く汲でいませんでしたね(ごめんなさい
リモコン操作でイージーに、という目的でしたら#700を1台での運用がリーズナブルだと思いますよ。
条件にもよりますが、お嫌でなければRB-1581を2台とも私が… ^^(以下、略
ただね、レギュレーションの良いモノブロックを贅沢に使うと大音量再生は勿論のこと、小音量時にも違いが…(RB-1581がどうかは不明ですけど
書込番号:21846208
0点

>和風ハムスター さん
こんばんは。お久しぶりです。
DIYで6畳に。相変わらず凄い実行力ですね。
良い機器からの変更は難しいですよ。このクラスは優劣、と言うより、
好みに合うか次第。特に、音に不満の無い時に機器を変えるのはリスキーだと...
しかし、価値観は人、其々。現時点で利便性が最優先なら、
和風ハムスター さん は試聴に行かないので、(笑)
メーカーに、メールで「900」一台と「700」二台の違いや特徴等、
問い合わせてみると、判断材料が幾つか得られると思いますよ。
実は私も、メーカーは違いますが、パワーアンプ下位機種2台のBTL 接続を
聴く機会が無かったので、上位機種一台と迷っている、との質問を
メールで尋ねて、色々教えて貰って良い判断材料になりました。
書込番号:21846650
1点

>和風ハムスターさんへ
M-700u2はM-900u1からコストを大きく削った製品で、信頼性は高くないと推測されます。トランスの唸りが気になるレベルにあるという報告もあり、筐体の仕上もかなり悪いです。実物を見たらショックを受けるくらいの出来です。実物はご覧になったでしょうか?
プリが最上級でバランス出力できることも考えれば、M-900uだと思うんですが、ラックスマンのパワーアンプは1台ではフルバランスにならないようなんですよね。ここまでコストかけてもBTLはモノラルのみです。よってM-700uに導入メリットがあるとすれば、2台にすることによってフルバランスにできる。という点ですよね。こうなると痛し痒しとなりそうなので、見た目とスペースを考えてM-900u。そしてさらにお金を貯めて夢の完全フルバランスへ。。。
以下はラックスマンのホームページからの抜粋です。
質問と回答
Q. BTL(ブリッジ)接続とはどういう意味ですか?
A.
BTLとはBalanced Transformer Lessの略で、M-70fやCM-20000(カー用)などのステレオパワーアンプの2つ(LとR)のスピーカー出力をブリッジ配線してハイパワーなモノラルパワーアンプとして使用する接続方法です。
ラックスマンのステレオパワーアンプではBTLスイッチをONにし、左(L)チャンネルに信号を入力すると、右(R)のチャンネルには内部で作られた左(L)チャンネルの逆相信号が入力され、スピーカー出力の+同士をスピーカーに接続(L出力の+をスピーカーの+、R出力の+をスピーカーの−)することで実現できます。
電源の余裕度によりますが、理論的には出力電圧は通常接続時の2倍(電力(W)は4倍)得られます。
音質的には、回路のグラウンドに出力の信号電流が流れないことによる、アンプの帰還ラインの混変調歪の低減と、出力電流による電源の変動が±で逆相に発生することで、それらが完全に打ち消しあい、変動が全く無い理想的な電源とみなせる、などのメリットがあります。対して、音楽信号の経由する回路規模が倍になることで、音の瑞々しさが失われがち、という意見もあり、ステレオパワーアンプを2台使用するときには常にバイアンプ駆動にするかBTL駆動にするかで楽しい悩みは尽きません。
この最後の「楽しい悩みは尽きません」というところをどう捉えるかですね。楽しむ前に資金が尽きてしまいそうですが、ゆとりがあるならまずはM-900uを買って、ゆくゆくはモノラルでBTL駆動ですかね。
書込番号:21851528
0点

BTL駆動のところは、BTL接続でお願いします。失礼しました。
書込番号:21851541
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他オーディオ機器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/09 16:49:09 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/10 15:20:22 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 9:31:01 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/28 5:12:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/27 6:14:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/18 3:42:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/10 17:40:39 |
![]() ![]() |
40 | 2025/09/11 12:51:35 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/12 16:06:32 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/05 22:01:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





