HC-W585M
- 手ブレが発生しやすいシーンを自動的に判定してブレを低減する、「手振れロック(自動)」機能搭載のデジタルハイビジョンビデオカメラ。
- メインカメラと液晶パネル横のサブカメラを利用した「ワイプ撮り」機能なら、被写体と撮影者を同時に記録できる「前&自分撮り」などができる。
- 光学50倍ズームと高倍率iAズーム90倍を備え、被写体の特徴を見分けて解像感を向上させた映像が撮影できる。



色々悩んだ挙句パナソニックのビデオを購入し、撮影自体は問題なく楽しめています。
しかし、macのimovie,やfinal cut proで編集しようとしたところ、「カメラクリップからの情報」とのことで取り込みエラーが出ます。
ネット上で検索し、他の方が教授してくださっているやり方をみて、再取り込みなどをしますが、どうしてもエラーが出ます。
データはAVCHD 60iで撮影しています。
どなたが映像編集に詳しい方教えていただけますと幸いです。
書込番号:21912513
0点

こんにちは。
MAC PROでOSはEl Capitan、そしてfinal cut proを使っております。
私の使い方です。
ほとんどの場合、2時間近くの撮影になりますので、カメラのメモリーは初期化した状態で撮影を始めております。
まずは、準備として作業用HDDなければディスクトップ上に新規にフォルダーを作り、データの保存場所を指定します。
ビデオカメラをつなげたままFINAL CUTを立ち上げると、のちのち色々を面倒(ビデオカメラが・・・・が表示される)なので、カメラのデーターを新規に作ったフォルダー内にそのままコピーしてしまいます。
コピーが終わり、カメラをPCからの接続を取り外してから、FINAL CUTを立ち上げます。
立ち上げたら、ファイル→新規→ライブラリーと進み、先ほど作ったフォルダーを指定してライブラリーを制作・保存します。
同様にファイル→新規→イベントを作成し、さらにファイル→新規→プロジェクトも作成します。この際に、1080iHDなど指定しますが、多くの場合デフォルトのままでよいでしょう。
つぎに、ファイル→読み込む→メディアを選択すると別の画面が開き、先ほど作ったフォルダー内のAVCHDデータを指定すると映像データの取り込みが開始されます。
それが終われば編集作業に入れます。
このようなやり方でデーターを取り込んでおります。
書込番号:21913691
2点

ありがとうございます!
何度挑戦してもできなかったので、諦めかけてました。
教えていただいたやり方で挑戦して見ます!
書込番号:21913847
1点

お早うございます。
昨日量販店で実機確認してみました。やり方としてはW585Mの本体メモリーでAVCHDの1080/60p、PH、HA、HG、HE全てのモードとMP4の1080/50M、1080/28M、iFrameで10秒ずつ撮影し、それをW585M本体上の操作でSDカードにコピーし、SDカードリーダーでMacのiMovieに読ませるものです。
この操作では特に問題なく読み込むことが可能でした。MacのスペックはmacOS High Sierra バージョン10.13.5、Mac Book Air (13-inch, 2017)、プロセッサ 1.8GHz Intel Core i5、メモリ 8GB 1600MHz DDR3という内容です。ご参考になさって下さい。
書込番号:21915288
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > HC-W585M」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2019/12/10 11:50:32 |
![]() ![]() |
5 | 2019/12/09 22:42:13 |
![]() ![]() |
1 | 2019/03/23 12:16:16 |
![]() ![]() |
6 | 2019/03/16 5:07:57 |
![]() ![]() |
4 | 2019/03/13 9:50:33 |
![]() ![]() |
0 | 2019/02/25 17:40:02 |
![]() ![]() |
2 | 2019/03/10 20:24:27 |
![]() ![]() |
3 | 2018/10/27 15:47:19 |
![]() ![]() |
5 | 2018/10/28 18:44:26 |
![]() ![]() |
0 | 2018/10/15 11:35:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



