『ブラウザーで、Firefox Quantum が優れている』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ブラウザーで、Firefox Quantum が優れている』 のクチコミ掲示板

RSS


「デスクトップパソコン」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンを新規書き込みデスクトップパソコンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

ブラウザーで、Firefox Quantum が優れている

2018/07/19 23:36(1年以上前)


デスクトップパソコン

スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件

Firefox Quantum のバージョンは現在 61.0.1 です。

1. 日経PC21 2018年5月号に Google Chrome、Firefox Quantum、Opera、Vivaldi、Edge、の比較記事があり、速度性能で Firefox Quantum が総合的に速いと言っています。

2. 私は次のページなどのクチコミをよくアクセスしています。
 a. X-H1 カメラ クチコミ
    http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortRule=2/ResView=all/

 b. 上のURLアドレスを各ブラウザーのURLアドレス欄に置いて、Enterキーを押したときから画面が出て上下スクロールができるまでの時間はおよそ、
   Firefox Quantum --- 5秒
   Google Chrome --- 5〜10秒
   Microsoft Edge --- 5秒
   Microsoft IE11 --- 20秒
 
 c. b.で表示後、そのままにしておくと、CPU使用率が徐々に下がっていきます。 おおよそ下がりきった頃のCPU使用率は次のようになります。 CPU使用率が高いと、CPU温度も高くなります。 CPUを高温で壊さないためにも、Firefox Quantum は最善の選択になります。
   Firefox Quantum --- 2% (この数値になるのも早い)
   Google Chrome --- 15% (この数値になるのに時間が掛かる。 20から40%をよく変動する)
   Microsoft Edge --- 27%
   Microsoft IE11 --- 58%
 
 d. 上のURL以外にも、広告などをベタベタ貼り付けたオブジェクト満載のwebページが、インターネット上に多くあります。 このようなページでも、b. および c. は同様な傾向でしょう。

以上からして、私は Firefox Quantum が最も優れていると思います。

3. その他
 a. Firefox Quantum の、「(挟みアイコン) スクリーンショットを撮る」では、縦に ながーーい webページを1コマに収めます。

書込番号:21974884

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/07/20 07:12(1年以上前)

Firefox Quantumを使用していますが・・・
Firefox Quantumはブラウザの表示や操作に直接関係ない部分は後回しにして表示させるようにしているので速くなったということらしい。
その分CPUの負荷も軽減できている(もしくはならされている)のかもしれませんね。

ただ、Google Chromeと比較しただけですがメモリの消費量が大きい。
Win10でメモリ4GBだとFirefox Quantumを起ち上げてしばらく使用していると、残りがかなり少なくなります。
普段はメモリ8GBのPCを使用しているので気にはしていませんが、その点はちょっと不満があります。

書込番号:21975263

ナイスクチコミ!1


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2018/07/20 08:57(1年以上前)

Firefoxは、マルチコアを積極的に利用してレンダリングを行うので、その分速くなります。
同時に、レンダリング時のCPU使用率は100%に近づき、むしろCPUを目一杯ぶん回します。
そのせいか、比較的、低性能のPCでは、他のブラウザより遅く感じるようになります。
なにより、速度の代償に古いアドオンを切り捨てざるを得なくなり、昔ながらのユーザーを一気に失いました。
スマホとの連携も弱いです。Firefoxでも、Chrome同様、PCで見たページをそのままスマホでも見れますが、同期が不安定で遅く、いまいち使い物になりません。瞬時に同期するChromeの方がはるかに使い勝手がよいです。
また、タッチ操作による拡大・縮小が、段階的にしかおこわなれず、タッチによる戻る・進むも出来ません。

最近のChromeも、同様にマルチコアを有効利用します。
またChromeで先読みをオンにしておけば、リンク先のページなどを先読みして、描画を速くしますから、その分、CPU利用率が落ちるのは時間がかかるでしょう。
なお、拡張機能を使えば、画面全体のキャプチャも簡単にできます。

EdgeやIEは、現時点ではシングルコアで描画しているようです。

描画がおわれば、どのブラウザもCPU使用率はほぼ0になります。
50%以上のCPU使用が続くなんてあり得ません。

Firefoxは単体のブラウザとしてはとてもよい出来ですが、PC単体でのブラウザ戦争は終わりました。
それだけで比較しても、あまり意味はないです。

書込番号:21975407

ナイスクチコミ!1


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件

2018/07/21 08:03(1年以上前)

1 Firefox Quantum のとき

2 Edge のとき

3 IE11 のとき

4 Chrome のとき

EPO_SPRIGGAN さん
・ 私のパソコンで、メモリ=3GB、Windows 10 64bit、で使っています。 私の使い方ですと Firefox Quantum を起動しても メモリ=OSなど含め合計2GB 程度の使用で、特に不安はありません。
・ 日経PC21 2018年5月号のデータですと、Firefox Quantum (10サイトを開く) のメモリ使用=419MB です。 メモリ 4GB、8GB、が普通の今日のパソコンでは、419MB はそれ程大きなメモリ消費量ではないと思います。
・ 私は、 Firefox Quantum の高速表示と、速やかなCPU使用率低下、にメリットを感じています。


P577Ph2m さん
・ スマホでの使い辛さ等について、私は分かりませんので、意見は差し控えます。
・ Firefox 従来版アドオンが必要な方は、従来版 Firefox を使えばよいのではないでしょうか。 従来版 Firefox と Firefox Quantum の両方がサポートされていると私は理解しています。
・ スクリーンショット1から4を見て下さい。 これらのスクリーンショットは
   http://trendy.nikkeibp.co.jp/pc21/
  のページを表示させたときの CPU使用率 を記録したものです。
  ・・ Firefox Quantum は、表示が完了すると即 CPU使用率 が低下します。--- (素晴らしい作り。)
  ・・ 他のブラウザーでは、表示中高い CPU使用率 を続けます。
  ・・ 他のブラウザーでは、ブラウザ or タブが非アクティブになっても、高い CPU使用率 を続けるものがあります。

書込番号:21977312

ナイスクチコミ!1


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件

2018/09/13 23:32(1年以上前)

Firefox Quantum のバージョンは現在 62.0 です。

以上私の2つの書き込み [書込番号:21974884] [書込番号:21977312] では、Firefox Quantumの 高速表示 と 早期CPU使用率低下 で優れていることを主に書きました。
今回の書き込みは、Firefox Quantum 印刷用 アドオン ソフト Print Edit WE に付いてです。

☆ Web上に自分にとってためになり、印刷で取っておきたいページが多くあります。 それらWebページには本文以外に、複数の広告や複数の参照先などが置かれており、印刷するにはページ枚数が多くなり非効率なときが多くあります。
☆ Firefox Quantum に Print Edit WE をアドオンし、印刷用Webページを表示し、Print Edit WE を使って不要箇所を削除して行くと、少ないページ数で、印刷したいものができます。
☆ 余白設定の数字を変えると、本文位置を若干上下左右に調整できます。 
☆ なお印刷でも、直接印刷するのでなく、
    @ [印刷]--->A [プリンター=CubePDF を使い、pdfファイルで保存]--->B [pdfファイルを実際に紙に印刷]
  と行うと、
    @ ---> A でのやり直しが何度も利くので無駄がなくなり、
    印刷ファイルのパソコン保存もできます。
 

書込番号:22107054

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング