MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
ソニーEマウントボディ用コンバーター
MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用シグマ
最安価格(税込):¥22,500
(前週比:±0 )
発売日:2016年 4月22日



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
小生もフルサイズEOSにα7を追加した。MC-11を買ってF1.4開放のピントの正確さに驚いた。ただしキヤノンのJPEGに慣れていたのでソニーの絵作りに違和感を感じた。どちらが良いと言うわけではないが、慣れ親しんだものが良く見える。
キヤノンがもう少し早くEOS Rを出していたらユーザーを奪われずに済んだと思う。その数はいったいどのくらいなのだろう。ソニーのフルサイズミラーレスのシェアはキヤノンの一眼レフからの移行組みが多いのでしょうな。
書込番号:22170190
11点

>キヤノンがもう少し早くEOS Rを出していたらユーザーを奪われずに済んだと思う。その数はいったいどのくらいなのだろう。ソニーのフルサイズミラーレスのシェアはキヤノンの一眼レフからの移行組みが多いのでしょうな。
微々たるもんじゃないですか? たかが輪っかごときにキヤノンが目くじら立てるとでも..。シグマなんてカメラ愛好家じゃないユーザーから見れば何それって存在の会社です。
それといちいちフルサイズEOSと断らなくても皆さんご存知ですからおやめになった方が...。
書込番号:22170214
4点

そういうフットワークが軽い人達はまた戻ってくるよ。
書込番号:22170218 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

発売のタイミングは確かにちょっと遅くなったかもしれません。
キヤノン使いの知り合いでα7IIIを買った人がいます。(追加でですが)
とは言え、キヤノンは既存の一眼レフシリーズとかEOS Mで色々実験してきていたとは思います。
AFの機構をセンサーに組み込んだり、Mでは特にタッチパネルを使ったフォーカスエリア選択のUIをカメラに載せて売ってそれで多くの人の反応を見たりと、前から地道に開発していた感は有ります。
書込番号:22170236
2点

移行した方は僅かでしょう。多いパターンは追加じゃないですか。
エントリ・ライトユーザならフルサイズ移行ついでに、MC-11抜きですがマウント移行した方もいるでしょうね。
ヘビーユーザでレフ機捨てて、ミラーレスのみ移行は考えづらい。
書込番号:22170312
8点

OM-3457さん
ちょっと試したという人は多そうですが、移行までした人は
市場シェアが動くほどはいない気がしています。なんとなくですが。
ご自身も「追加」しただけであって「移行」はされていないのですよね。
試してるユーザーも、キヤノンのミラーレスが性能を上げてきたら
戻っていくのではないでしょうか。
「ソニーのレンズは高いからとりあえずMC-11で」という話をよく見ます。
レンズが妥当な価格だったら少しは展開が違っただろうとは思いますね。
書込番号:22170397
3点

MC11は
マウントアダプターだから
移行と言うより
2マウントへの追加です。
書込番号:22170596 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご新規さん 以外に すべてのAPS−Cユーザーからが多いんじゃないの?
書込番号:22171386
3点

「使える」と言う程度なので移行した方は
また戻るような気がします。
動きがぎこち無いですから(^_^;)
書込番号:22171907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あくぽさん
>「ソニーのレンズは高いからとりあえずMC-11で」という話をよく見ます。
>レンズが妥当な価格だったら少しは展開が違っただろうとは思いますね。
ということは実はキヤノンが得をしたのか。α7+MC-11の重さが6Dとほぼ同じ。DLOも使えない。
といいつつわしがα7を買ったのは暗い場所でファインダーが見えることと正確なピンと合わせ。古い単焦点レンズも手振れ補正になった。だからRにIBISがないのが返す返す惜しい。
書込番号:22172106
3点

OM-3457さん こんにちは
カメラのボディ最近は 消耗品になっているように見えますので キヤノンのミラーレスの評判が良ければ 次には レンズはキヤノンマウントですので ソニーではなくキヤノンに戻ってくると思います。
書込番号:22172419
2点

私は未だにEFマウントがメインマウントだとは思っていますが、実際はαを持ち出す機会の方が圧倒的に多いですね。
最初はMC-11でEFレンズを使っていましたが、AF-Cではやはりキヤノンボディで使っていたようにはいきません。
気がついたらα純正レンズがニョキニョキと生えてきていました。
そういう意味ではMC-11でαを使う理由を与えられ、純正レンズを買うきっかけも作られたように思います。
完全な動きをしないまでも、とりあえずAF動くし、キヤノンボディよりもピント精度は良いので、移行の過渡期に役立つのでしょうね。
αがいつの間にかメインになりつつあるという方は多いのではないかと思います。
私の友人なども数人キヤノンからαに完全移行しました。
私は幸いにして、2マウント維持することができていますが、やはり同焦点距離が歌舞ってきてもいる為に効率も悪く、いつかはマウントを一本化したいとは思っています。
私はキヤノンの絵が好きなので、出来ればキヤノンマウントに一本化するのがベストで、今回のRにはかなり期待していましたが、残念ながらαを売却とはいかないというのが率直な感想です。
eosとα、両方お持ちの方は皆さん、似たような状況ではないでしょうか。
αから戻れるような魅力的なRシステムをキヤノンが構築するのが早いか、αから戻れなくなるくらいに自分のα資産が充実するのが早いか、どちらになるかなと今は思ってます。
ただ、このままいくと後者かなあというところです。
書込番号:22173745 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>kenta_fdm3さん
>私はキヤノンの絵が好きなので、出来ればキヤノンマウントに一本化するのがベストで、今回のRにはかなり期待していましたが、残念ながらαを売却とはいかないというのが率直な感想です。
質問は控えめに述べたけれど、実はソニーのJPEGにがっかりした。RにIBISが付いていたらと思いますね。IS無しのEFレンズが五軸手振れ補正に変身する便利さを一度味わってしまうと。R2かR3で付けてくるでしょう。
書込番号:22173926
5点

FEマウント使っていて、絵作りまで分かる人が、なぜAF-Cがキャノンほどじゃないけど、みたいな話ができるんだろ。
一切動かないのに。
で、あ、ネイティブなFEよりは落ちるけどAF-C動くんだと思うよね。
動かないのに。
何で動かないことに気がつかないんだろ。
絵作りに気がついても、AF動いてないことに気がつかない。不思議だ。
やっぱソニーより、キャノンの方が良い色出すよねー。
えっ?どれもおなじじゃ?
いやぁ、長い間カメラやってるとさ、わかってくるんだよね。色作りとか、AFの精度とか。やっぱキャノンだよね。
へー。動きものどうですか?
やっぱAFーCの精度が低いよね。mc11のせいかな、ソニーのせいかな。きっちり合わないよね。
へー。びた1ミリAF-C動かないことには気がつかないんですね。恥ずかしくないですか?
本当は、ど素人でしょ。
書込番号:22276206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>batcapeさん
あなたが撮ったプロレベルの写真を是非UP
願います。
素人なので参考にしたいです。
書込番号:22278305 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/05/14 23:47:35 |
![]() ![]() |
3 | 2024/07/12 21:40:32 |
![]() ![]() |
2 | 2022/03/13 0:18:18 |
![]() ![]() |
9 | 2022/02/17 22:59:22 |
![]() ![]() |
0 | 2022/01/16 3:31:18 |
![]() ![]() |
0 | 2021/09/07 17:01:37 |
![]() ![]() |
1 | 2021/07/22 18:24:11 |
![]() ![]() |
0 | 2021/04/29 12:38:57 |
![]() ![]() |
10 | 2021/04/26 18:28:44 |
![]() ![]() |
4 | 2020/12/23 7:26:34 |
「シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用」のクチコミを見る(全 1183件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





