


5年前からソニのRX-100初代を愛用しています。
スマホはグーグル(HUAWEI)のNEXUS6Pを使用しており、使い分け運用をしてきました。
このスマホのカメラはRX-100と比較して、下記のお気に入り部分があります。
@近接撮影、風景撮影の解像感がとても優れている。
A薄暗い箇所のHDRの効果が高い。(ネオン看板などのの白とびががない。)
先日、スマホをギャラクシーのS9+に乗り換えたのですが、上記2点のお気に入り箇所が無くなってしまいました。
いまからP20のシムフリーを購入するのも無駄なので、コンデジで同等のものを物色したいと考えております。
買い替えにあたり、HDRの性能がスマホのP20 PROレベルのコンデジはあるのでしょうか?
P20 PROは、現時点にてスマホ最強のカメラ性能といわれています。
ご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:22367338
1点

>コンデジで同等のものを物色したい
ありません。
そもそも、広角単焦点(~複数単焦点)では iPoneを含むスマホと丸被りですから、
商品企画に挙がることすら無さそう(^^;?
書込番号:22367370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん。
早速の返信ありがとうございます。
私の表現が悪かったので、下記の通り訂正させください。
スマホと同等のものを探す。ではなく、
スマホ最強と言われている、P20以上のHDR性能を持つコンデジはありますか?
ここでいうHDR性能とは、夜景撮影時のネオン看板の白とび回避です。
たびたびですが、ご教授よろしくお願いします。
書込番号:22367400
1点

白とび対策だけなら、
中古でフジフイルムF900EXRかF1000EXRあたりを探してはどうですか?
ワンショットでのダイナミックレンジ800%のモードは、
かなりの威力でしたよ。
ただ、解像感は一世代前のスマホ並みです。
書込番号:22367402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RX-100シリーズ
使いこなせてるの
書込番号:22367405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エアーフィッシュさん。
貴重な情報ありがとうございます。
これからいろいろろ調べてみますね。
infomaxさん
NEXUS6PとRX100のHDR性能比較写真を添付します。
RX100のHDR設定は何段階かありますが、最強にしてもNEXUS6Pには到底かないません。
但し、雰囲気のある写真、現実に近い写真という意味ではRX100が圧勝です。
今回添付の内容、両方を撮れるコンデジを探しています。
書込番号:22367465
2点

>mairahi-さん
おや?
Nexus 6Pは合成HDRですかね?
ノイズと解像感がヒドいですよ?
解像感はRX100の圧勝です。
ダイナミックレンジに関しては、
RX100のDレンジオプティマイザーの設定で、
どうにかなるのではないでしょうか?
書込番号:22367505
1点

>スマホ最強と言われている、P20以上のHDR性能を持つコンデジはありますか?
>ここでいうHDR性能とは、夜景撮影時のネオン看板の白とび回避です。
デジイチなりミラーレスの広大画素機でRAWモードで撮って、現像時に好みのレベルのHDR相当にすることになるかと。
「1ショット」でのダイナミックレンジの確保(≒電荷蓄積部の体積確保)には正攻法ならば結果的に1画素あたりの受光面積を広く取るか、
かつてのフジの準広ダイナミックレンジのハニカム撮像素子のように低感度画素を併用するなどの
必要がありますので、
入手容易な現行品ならば、デジイチなりミラーレスの広大画素機のRAWモード撮影で対応することになりますね(^^;
書込番号:22367585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

等倍鑑賞前提なら、10万円前後の1インチコンデジでしょうね。
書込番号:22367661
2点

RX100でも暗い部分の情報はあるので、シャドウ部分を上げていけば出て来るかと。
スマホ内で完結するのなら、画像の補正は簡単に出来ると思いますが。
RX100の測光がマルチなのか? スポットなのか?、中央部重点なのか?分かりませんが。
設定次第では、もう少し良くなるかと。
書込番号:22367818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単純にRX100の画像のシャドウ部分をiPhone内で上げた写真です。
10秒も掛からないかな?
元画像じゃないので、実際はもっと綺麗かも。
書込番号:22367837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エアーフィッシュさん。
たびたび回答ありがとうございます。
私の言葉が足りなく申し訳ありません。
修正させていただきます。
NEXUS6Pの解像度が良い。
→
日中の風景撮影および、近接の室内撮影と修正します。
日中の風景比較を添付します。
近接の室内撮影の解像感については、フォーカス5以下では勝負にならないので、いつもマニュアルで調整して撮影しております。
RX−100のマニュアル設定を使いこなしているユーザーさんは、私の発言の真意を理解していただけるかと思います。
ありがとう世界さん
モンスターケーブルさん
うすうす私もそのように感じておりましたが、やはりそういう事になりますかね。
最新のコンデジならば、最新スマホのHDR性能を凌駕するものがあるかと期待してスレをたてましたが、
やはりあきらめるべきなのですかね。
当面は、通常使用はRX-100 近接とHDR重視はNEXUS6P お手軽撮影オールマイティーはS9+の三本だてで運用します。
だけど、本当は一本だて、最低でも2本立てて運用したいです。
なので、
今回回答して頂いた皆様には申し訳ありませんが、P20のスレッドにて、実際のユーザーさんに、同時使用しているコンデジの種類を聞いてみます。 他になにか、有力な手掛かりがつかめるかもしれません。
エリズム^^ さん
貴重な情報ありがとうございます。
RX-100+ 専用ソフトでの修正も考慮して、今後の運用を検討します。
回答して頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:22368375
0点

それらのスマホの画質は「画像処理の賜物」で現状ですので、
もちろん画像処理は行われているものの原則として「生成り」の質を問われるデジカメとは路線が異なります。
デジカメ市場の過半数でスマホ的アプローチが求められるようになれば状況は変わるかもしれませんが、さて(^^;
書込番号:22368403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとう世界さん
たびたび返信ありがとうございます。
私もまったく同意見です。
スマホ=小さいパソコン。→画像処理すごい。 やりたい放題。 見栄え良い。
コンデジ=画像処理はパソコンに負ける。→画像処理にたよらなない。 →撮影者の腕の見せ所。→マニュアル撮影で大化けする。
私はこのように感じています。
両方の良い点を理解して、両方を使いわけ運用しているのですが、
趣味で良い写真をとりたい。→ コンデジで頑張る。
仕事で安直に記録写真をとりたい。→スマホのオートでお手軽撮影。
このように思って使い分けをしてきました。
ところが、
今回ギャラクシーのS9+に乗り換えたら、安直な記録写真をとったつもりが、RX−100よりの味付けでした。
いままで使ってきたNEXUSU6P に劣る箇所がとても目立ちました。
これではスマホとコンデジを2台平行運用する意味がなくなってしまい、NEXUSU6Pを処分することが出来ません。
そこで、今回のスレをたてた経緯となります。
私はスマホもデジカメも両方否定しません。
今後も両方使用して運用していきます。
ですが、
いままでスマホのカメラを使い分けした意義が、今回S9+に乗り換えをしたことにより無くなってしまった。
→だからと言って、スマホ買い替えたくない。
ならば、
両方とれるコンデジがほしい。
このような、単純な動機なのです。
純粋に、夜景のネオン看板が白とびしない、おすすめのコンデジがあれば教えて頂きたい思っております。
書込番号:22368458
1点

>純粋に、夜景のネオン看板が白とびしない、
コンデジの「1ショット」で、しかもJpeg圧縮記録のみでは無理です。
ネオンの文字は肉眼のダイナミックレンジでは問題無く認識できますが、
カメラにとっては「高輝度でキツイ」ので、ダイナミックレンジの範囲でせいぜいギリギリ、通常の高輝度圧縮カーブのJpegならば範囲外になったしているでしょうし、
高輝度圧縮カーブ内であっても、高輝度圧縮の範囲では階調があまり取れないのです。
カメラにとっての被写体の大多数は「反射光による結果としての輝度」を持っている程度ですので、通常の被写体は「相対的な低輝度」の域に集中しますから、階調はそれらを重視した配分になっています。
※添付画像の右端は、反射率18%程度の数値を整規化した輝度値を記載していますので、ご参考まで。
ネオンなどの「光源」は、文字通り自発発光しており、人やその衣服などに対して、圧倒的に高輝度になり、コンデジの通常のダイナミックレンジでは十分にカバーできません。
スマホの複眼は、少なくとも同時2ショットと同様の効果を得ることができるので、先のフジの低感度画素付きハニカム撮像素子に近い~部分的により以上の効果が得られます。
また、下記は実態とは違うのでは?
>スマホ=小さいパソコン。→画像処理すごい。 やりたい放題。 見栄え良い。
↑
スマホのハードとソフトを直接使っているわけではなく、
「カメラ部分の画像処理はカメラ部分で独立」し、せいぜいメモリー部分を共用しているぐらいかも?
そうでないと、カメラとAndroidアプリの両方の負荷が大きくなったとき、ハングアップ確率が激増し、使い物にならなくなりますから(^^;
書込番号:22368584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤
※添付画像の右端は、反射率18%程度の数値を整規化した輝度値を記載
正
※添付画像の左端は、反射率18%程度の数値を整規化した輝度値を記載
書込番号:22368626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう世界さん
とても詳細な情報提供ありがとうございます。
尚、RX−100のHDR撮影は、1ショットではありません。
RX-100のHDR撮影の実際は、3回連続で撮影し、合成し、いいところ取りして一枚の写真を作成しています。
なので、
私の要求は一回限定とはしません。
何回連続撮影しても構いません。
何回合成処理しても構いません。
最終的に、JPG出力された画像の白とびがおさえられていれば満足です。
書込番号:22368658
1点

そういうことは、最初から明示していないと(^^;
後出しの場合、それまでのレスが無意味になる場合もあるので、常連さんの多くは後出しをかなり嫌います。
このあとのレスは常連さん暇次第になりますが、もう後出ししなくても済むように、書き残しがあれば列挙されては?
書込番号:22368748 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとう世界さん
たびたびお世話になります。
デジカメのHDR撮影は、3回連続撮影が常識だと思い込んでいました。
今まで他のコンデジもたくさん使ってきましたが、HDR撮影は必ず複数回撮影し、合成していました。
私の勝手な思い込みにより、不快な思いをさせてしまい大変申し訳ありませんでした。
今後も皆様に迷惑をかけるのは不本意なので、私の要望を単純にまとめます。
私の質問
P20PROと同等のHDR性能(夜景を撮影したときに、看板ネオンが白とびしない)をもつコンデジはありますか?
ご存知でしたら、機種をおしえてください。
これが私からの質問です。
この質問に対し、
モンスターケーブルさんの回答と
ありがとう世界さんの回答がベストアンサーと判断し、スレを解決済みとしました。
以上です。
お付き合いいただき、ありがとうございました。
書込番号:22368853
0点

まあ、言わんとしていることは分かります(--;)
私も、記録用ならiPhone8plusの画像で満足です。
1型以下のデジカメよりも、暗所でも手ぶれ補正
HDRが効きます。
高感度は、別に強い訳でなくHDRとNRで
誤魔化しているだけでISO自体は、1/2.3型素子の
デジカメと同程度の常用ISOです。
それでも画像エンジンの処理は、デジカメより優れているというか素晴らしく最適化されています。
本来は、レンズの解像力はデジカメの方が優れていると思うのですが…
愛知県香嵐渓の紅葉は、APS-CのGRII・1型のG3XよりもiPhone8plusの方が夜の手持ち撮影が数段優れていました。
GRIIは、そもそも手ぶれ補正無いですしISO3200で
撮影するとiPhoneより画質低下します。
香嵐渓の様に、夜の紅葉も人混みですので三脚は
迷惑です。
そうなると、iPhone8plusも有りと考えています。
適材適所ですね。
書込番号:22369082 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

テンプル2005さん
一番最後に同じ意見の方に書き込みを頂いて、とても嬉しいです。
スマホカメラの海外評価サイト DXOMARK を見ると、3年前のNEXUS6Pのスコアが73なのに対し、HUAWEIのP20PROのスコアが109となっております。
たったの3年間で、ものすごい勢いで性能アップしている事が解ります。
それに続く形で、最近発売されたi Phone XS MAX のスコアが105で、 HTC U12+ Galaxy Note9 Xiaomi Mi MIX 3の3機種のスコアが103と、新機種が出るたびに旧機種から大幅にスコアを伸ばし、各社しのぎを削っております。
海外の比較動画によるとGalaxy Note9は、私が今回問題にしている夜景撮影時の白とび問題を早くも解決しています。
DXOMARKの上位機種は、残念ながらすべて海外のメーカーであり、国内メーカーは大きく差をつけられています。
とにかく、この人たちの改善速度は半端ありません。
マニアでない一般の人が、コンデジ不要、スマホで十分という風潮になるのも無理はないと思います。
このままでは、本当に日本のコンデジ市場がなくなってしまいそうで、怖いです。
もともとソニーが大好きな私としては、早くこのレベルの戦いに追いついてほしいと願っております。
せっかくイメージセンサーを各社に供給しているのに、画像処理エンジンの差でソニーの評価が下なのは、残念でしかたがありません。
先月、友人がエクスペリアXZ3を購入しました。この機種のカメラ性能は、旧機種よりもだいぶ良くなっていると聞いております。
この調子でレベルアップしてもらい、いつか海外勢の画像処理エンジンに追いつき、その内容がRX100に反映されたとしたら、10万円払っても購入します。
いまのところ、現行最新機種のRX100M6の性能と価格設定では、とても購入する気になりません。
ソニーのRX100の後継機種に期待をしつつ、買い替え時期を決める事にしてみます。
回答者の皆様、ありがとうございました。
書込番号:22369383
0点

>たったの3年間で、ものすごい勢いで性能アップしている事が解ります。
元の撮像素子が1/2.3型あたりならば、複数レンズ化による底上げ(というか補修?)は、そろそろ壁に突き当たると思います。
(1/2.3型あたりのポテンシャルに過ぎないので)
「1画素あたりの質」がもっと高い1型以上の撮像素子によって、コンデジでも複数レンズ化など同じアプローチをすれば技術的には容易に抜けると思いますが、
商業的に商品企画から先には行かないでしょう。
デジカメとして、光学ズーム無しで単焦点の複数レンズモデルはモロにスマホと競合してしまうので「画質だけ」では大手メーカーの採算レベルの売上も収益も期待できないでしょう。
※シェア上位クラスのスマホであれば、その桁違いの販売台数によって、利益率は僅かであっても莫大な利益が得られるけれども、シェア低下で万人単位の失業者が出てしまうという恐ろしさ有り(^^;
かといって、光学ズームでの複数レンズ化は広角単焦点では軽視~無視できた画像のズレなどの問題が無視できない障害になっていくでしょうし、ズームレンズ1本増設となれば、実質2台分以上のコストアップとなり(デザイン的にも中二病的「引き」を伴う?)、
数が出ない事が企画段階でも問題になるでししょうから、最低限の実売価格でも十数万円、
あるいは二十数万円になるかもしれません。
それが1型ならば、値付けの段階で勝敗は決していますので、まず商品化されないかと(^^;
※「スマホ関連経済」は、過去に前例が無かったような事が出てきたりして興味深いところですが、
高額iPhoneの販売不振などを考慮すると、そろそろ一般経済の域に戻る要素も多くなってきたのかも?
書込番号:22370090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
(肝心な事が抜けていましたので補足)
ということで、「デジカメにも無い性能を持つスマホ」で欲しいモノがありましたら、今のうちに買っておいたほうがいいかもしれませんね(^^;
「デジカメにも無い性能」をスマホの販売価格に転嫁できなくなってくると、最低限の機能に絞る流れになりますから。
特に米国への輸入制限や禁輸あるいは米国政府機関で使用制限対象になっているメーカーについては、営業的に致命傷レベルの打撃を受けてしまいます。
他の先進国も多かれ少なかれ米国追従になるでしょうから、
活路を(スマホの販売上の)発展途上国~未開拓国に比重を移すならば、カメラなどの高コスト部分を削減した低価格モデルが主流になってしまい、
高付加モデルは存続が危うくなる可能性があるからです。
※微妙な「生かさず殺さず」の展開が続いているので、正しい予測は誰にも出来ないけれど(^^;
書込番号:22370119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとう。世界さん
重ね重ね、ご丁寧にありがとうございます。
このスレを解決済みにした後でP20Proのスレッドにて、ユーザーさんが愛用しているコンデジの情報提供をお願いしました。
こちらがそのスレとなります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027489/SortID=22368627/#tab
スレッドの中でRX100M5ならばP20Proと変わらない写真がとれるとの情報提供を頂きました。
取り急ぎ、明日ヨドバシでいじり倒してきてみます。
お財布の都合ですぐに購入する事ができないかもしれませんが、結果はP20Proのスレにて報告致します。
書込番号:22371179
1点

結局、物欲に負けてスマホとコンデジ両方買ってしまいました。
このスレの最終まとめとして、結果を報告いたします。
添付はRX100M6とMate20Proの夜景比較写真です。
今後、私と同じ疑問をもった人の参考になれば幸いです。
書込番号:22406237
0点

>mairahi-さん
P20Proが圧倒的に綺麗な感じがするのは気のせいでしょうか。
私はP10Plusとニコン一眼レフ(D7200・D500・D5500)とNikon1J5を使っておりますけど、普段はP10Plusで撮影することも多く、それでも凄いなと感じています。
P20Proは光学ズームもできますけど、望遠ズームが必要無い限りはP20Proが最強だなと思っています。
今、HUAWEIを選択するべきかというのは色々とあると思いますが、性能的には間違いないですよね。
書込番号:22406258
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/18 12:11:34 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/18 11:19:55 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/18 12:14:50 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/18 11:25:24 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/18 2:17:31 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/17 13:34:34 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/18 11:15:51 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/17 0:18:06 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/16 23:10:23 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 14:10:13 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





