PowerDirector 14を使用しています。
記録側の問題で、音声の一部に画像のような周期的なノイズが入ってしまいました。
手作業で取り除きたいと思いますが、よい方法は無いでしょうか?
音声の編集には、Audio Director もしくは Wave Editor を使用しています。
一括して除去できれば良いですが難しそうですし時間も長くないので、該当部分を一つずつ選択して無音化できればよいかと考えてます。
ただし削除するとその分、間が詰められてしまいますし、削除後に無音部分を挿入しようとしても、削除した時間と無音部分の時間をきっちり合わせるというのは難しそうに思いました。(というか、できない)
もとの時間を変えずに、きっちり無音化する方法は無いでしょうか?
書込番号:22646932
0点
>ki_furuさん
こんにちは!
>音声の編集には、Audio Director もしくは Wave Editor を使用しています。
>もとの時間を変えずに、きっちり無音化する方法は無いでしょうか?
との事ですが、Audio Director で選択範囲を無音化すれば良いのではないでしょうか
https://download.cyberlink.com/ftpdload/user_guide/audiodirector/ADR9/AudioDirector_JPN.pdf
---< ここから >---
注:音声範囲に無音を適用するには、選択範囲を右クリックして、[選択範囲を無音] を選択
することもできます。この操作では無音は挿入されませんが、選択された範囲が無音になりま
す。
---< ここまで >---
ヾ(⌒ー⌒)ノ
書込番号:22646960
![]()
3点
PowerDirectorを使い、映像を撮影時にカメラのマイクで拾った音を含めて、完全な無音状態目的に削除する方法は以下の通り。
タイムライン上の無音にしたい映像クリップ(映像ファイル)をクリック
↓
クリックした映像クリップ上で右クリック
↓
右クリックメニューから「動画と音声のリンクを解除」を選択
↓
音声のクリップをクリックして、キーボードのdelete(削除)キーを押す
応用編として撮影時間が長く、特定の範囲だけ完全に音声削除したい場合は、音声クリップ上でクリック後、右クリックメニューの【分割】で無音にしたい範囲にカットポイント付け、上記方法の応用を行うだけです。
この場合は「削除して間隔はそのままにする」を選んでください。
書込番号:22647467
![]()
1点
> CwGさん
解説ありがとうございました。右クリックにあるのに気がつきませんでした。
やってみると確かに無音になりますが、開始点次第では完全にゼロにはならないようなので、
音声データフォーマットの関係でそうなっているのかなと思いました。
時間にして10ミリ秒程度の無音化ですが、やってみると意外とボコボコという音が気になる
という結果になりました。
試行錯誤で、無音化するのではなくて、10ミリ秒ほど直前のデータで埋めてしまうのが我慢
できる結果になりそうでしたので、これでやってみることにします。
※音声編集って難しいなと改めて思いました。
書込番号:22648076
0点
>ガリ狩り君さん
解説ありがとうございます。
Power Directorでやろうとしましたが、全編で30分ぐらいあるのでカットして音声のみ削除でき
ないかと試してみましたが、カットしたい部分が10ミリ秒程度に対して、Power Directorだと倍
ぐらいの間隔でしか作業ができませんでした。1/30秒(=1フレーム単位)でないと設定できない
ようです。
なので、結局、Audio Directorでシコシコと目立たなく(耳立たなく)する作業で対処している次第
です。
書込番号:22648097
0点
>ki_furuさん
>試行錯誤で、無音化するのではなくて、10ミリ秒ほど直前のデータで埋めてしまうのが我慢
>できる結果になりそうでしたので、これでやってみることにします。
そうなんですよね。無音化してしまうと、逆にそれ以外の部分のノイズが目立つ結果になりますから、難しいところですね。
(^o^;
書込番号:22648132
0点
音声クリップそのものの無音じゃなくて、1フレーム単位の調整でしたか。
PowerDirectorは細かいところに制限多いので、その様な目的で私は使いませんので・・・
EDIUS PRO8やPRO9では、1フレーム単位の操作とカットも手数少なく楽なのですが、機能や値段も違うので、タイムライン編集のタイムロス軽減には、手狭なPowerDirectorの利用は殆どないですね。
DaVinci Resolve Studio16ベータ版では、環境依存なのか分かりませんけど、部分的にバグのような現象が見られるので、現在フリー版も勧めません。
パラメトリックイコライザーで特定の周波数を弱める等、軽減策はあるのですが・・・正直面倒です。
先に書込みした応用を使い、適当にノイズが入っていない部分を2点分割して、気になるノイズ部分をちょっと大きめに分割し、個別となった音声クリップをコピーして、加えたい所の音声トラック上に上書き。
メンドクサイのが嫌なので、私でしたらこの様な感じで済ませてしまうか、完全な無音でしたら音声トラック上のクリップを削除ですね。
その他の分割活用方法として、分割し個別となったクリップの音量を点で調整し無音にます。
これでしたら精度高くないものの、ある程度の誤魔化し効くのでは?
書込番号:22648242
0点
>ガリ狩り君さん
説明ありがとうございます。
この作業のために他のツールを立ち上げる余力はありませんので、Power Directorで対処しました。(^^;
音声を1フレーム単位(〜33ミリ秒)でカット編集ができましたが、つなぎ部分でやはり違和感が残りました。
結局、Audio Directorで「適当」につなぎ、最後にイコライザで低音部をカットして、どうにか聞けるレベル
に持って行った次第です。
Power Director上で音声トラックを編集しようとすると、波形の表示が小さいので苦労しました。
今回のノイズは波形レベルで見たらすぐわかりますがレベルの大小などもあり、表示が小さいと
厳しかったです。
Audio Directorはその点、音声波形がメインなので、やはり餅は餅屋かなと思った次第です。
ただ、同じメーカのツールなのにズーム動作が違うなど、直してほしいところも多々感じられました。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:22649125
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/10/21 23:07:32 | |
| 4 | 2025/06/26 11:04:57 | |
| 0 | 2025/06/23 15:46:32 | |
| 5 | 2025/06/20 17:42:05 | |
| 6 | 2025/05/08 19:42:00 | |
| 1 | 2025/05/02 14:04:05 | |
| 5 | 2025/04/23 8:10:05 | |
| 0 | 2025/04/12 0:02:33 | |
| 0 | 2025/03/19 23:26:20 | |
| 3 | 2025/03/21 19:14:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)




