


PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > P2418D 価格.com限定モデル [23.8インチ]
DellT3400と2007FPを使用しておりましたが、 P2418Dが安く販売されていたので思わず飛びついてしまいました。
届いた商品はモニタの縦の長さが2007FPより若干短く、あれ?と思いながらPC(T3400)に接続すると、画面が横伸び状態。
モニタの設定を見ると、最適サイズが1920×1080になっている。
これでは、今までの1600×1200に比べ縦方向の表示が少なくなってしまう。
そこで、思い切ってパソコンを購入しようと検討しているのが、Tiny720q(Corei5、16GB、SSD256GB、Win10Home)です。
レノボに問い合わせたところ、「最大解像度 4096x2304に対応しておりますので表示は可能かと思いますが。すべてのモニターの動作を保証するものではございません。 」という回答をいただきました。
ここで質問です。
P2418DとTiny720qの組み合わせで、P2418Dの性能をフルに発揮できるのでしょうか?
※PCで解像度の設定をするとき、「推奨」と表示されるもの以外を選択すると、縦伸か横伸になると思いますが、
上記組み合わせで「2560 x 1440」が「推奨」となるのか?
アドバイスをいただける方、よろしくお願いいたします。
書込番号:22832563
1点

>>ここで質問です。
>>P2418DとTiny720qの組み合わせで、P2418Dの性能をフルに発揮できるのでしょうか?
スペック表より。
>解像度および最大発色数 最大解像度 アナログ:1920x1200 (1,677万色) / デジタル:3840x2160 (1,677万色)
https://www.lenovo.com/jp/ja/common/production-thinkCentre-m720q-tiny/
DisplayPortなどでデジタル接続すれば、QHD 2560 x 1440 @60 Hzの出力は可能です。
書込番号:22832570
0点

Ryzen 5 Pro 2400GE 搭載の Tiny715qのほうがグラフィック能力かなり上だけど。
書込番号:22832573
0点


…解像度は性能なのか?
「性能をフルに発揮できる」という文言が、「モニターの推奨解像度で表示できる」という意味なら、件の組み合わせで問題ありません。
>「推奨」と表示されるもの以外を選択すると、縦伸か横伸になると思いますが、
ブラウン管時代と違って、液晶モニターは1ドットが明確に決まってていますので。ここから外れた解像度をする選択すると、複数のドットにまたがって表示される、すなわちドットがボケます。
縦横比が違うのは、水晶がどうこう以前に使い方が間違っているだけ。2560x1440推奨のモニターに1920x1080を表示しても、ドットがボケるだけで縦横比は同じです。
この辺はともかくとして。このP2418を使うのにPCを買い換える必要があるのか?となると、検討すべき手段はまだあると思います(ビデオカード交換とか)。Core2Duoでまだ不満がないのならですが。
書込番号:22832602
0点

>KAZU0002さん
>この辺はともかくとして。このP2418を使うのにPCを買い換える必要があるのか?
>となると、検討すべき手段はまだあると思います(ビデオカード交換とか)。Core2Duoでまだ不満がないのならですが。
T3400の大きさが問題になってます。
断捨離をし、手持ちのものを最小限にしましたが、気になるのがこのT3400の大きさなのです。
そこで、TinyシリーズとP2418Dの購入を考えておりました。
そんなとき、P2418Dが5000円引きとなっているのを見つけ、慌てて購入してしまったのです。
T3400については、DVDドライブの追加、内蔵ドライブベイの追加、SSD化などなど、手を加えてきたので愛着もあるのですが、省スペース&省エネを考え、Tinyシリーズの購入を考えております。
1.私としては、TinyにP2418Dを接続し、解像度「2560 x 1440」できれいに表示されればよいのですが・・・どうなのでしょうか?
2.ビデオカード交換する場合、解像度「2560 x 1440」できれいに表示されるカードはどのようなものがあるのでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いいたします。
書込番号:22832695
0点

追記
lenovoのTinyのビデオカードは「インテル® UHD グラフィックス630」ということです。
担当者いわく、「最大解像度が4K対応ということなので、WQHDにも対応していると思います。」と、微妙な回答をいただきました。
正確な情報を知りたいので、「インテル® UHD グラフィックス630」がWQHDに対応しているのか?
このあたりをご存知の方、アドバイスをよろしくお願いいたします。
※T3400ようのビデオカードの情報もよろしくお願いいたします。
書込番号:22832832
0点


電気回路的にWQHDが表示できるか?という話ではなく、WHDQのデータ量を転送できるか?という話ですので。4Kが表示できるのなら、大は小を兼ねています。
>2.ビデオカード交換する場合、解像度「2560 x 1440」できれいに表示されるカードはどのようなものがあるのでしょうか?
HDMIの1.3以上、またはDisplayPort搭載のカードを。逆に新しすぎると互換性の問題が出るので。GT710あたりの安いカードで良いかと思います。
>玄人志向 GF-GT710-E1GB/HS [PCIExp 1GB]
https://kakaku.com/item/K0001127556/
書込番号:22832912
0点

>「推奨」と表示されるもの以外を選択すると、縦伸か横伸になると思いますが、
縦伸か横伸する場合と、上下あるいは左右が黒く表示されない場合があります。
表示できるかは、パソコンのハードより、ドライバーソフトで設定可かが問題になりがちです。
2560x1440ドットは、たくさんのモニターがあるので、対応されないことはまず無いです。
書込番号:22832966
0点

>KAZU0002さん
アドバイスありがとうございます。
Tinyの購入を考えておりますが、T3400継続の場合はお手頃価格のおすすめビデオカードを検討してみます。
>あずたろうさん
あずたろうさんはAMD搭載のTinyを押しておりますが、AMDってどうなのでしょうか?
私の知識が古いままで止まっているのかもしれませんが、インテルより劣っているのではないのですか?
というのも、以前、AMD搭載のPCを使ったとき、もっさりした動きにイラッとしたことがあり、それ以来AMD機は使ったことがありません。
クロック周波数が大きくても動きが遅いというイメージが私の頭にこびりついたままです。
ただ、あずたろうさんはグラフのようなものを添付してまで、AMDを押しているように感じますが、実際どうなのでしょうか?
新しいスレットを立てたほうがいいのかな?
ちなみに、私のPC使用用途はSublimetextとAdobeCS3(イラレ、フォトショップ)とvirtualbox+vagrantで仮想サーバー構築くらいで、とくに負荷のかかるようなことはしておりません。
アドバイスをよろしくお願いいたします。
書込番号:22833175
0点

>タコ助六さん
お使いのDellT3400は、どのような仕様(CPUの型番、メモリ容量など)なのだろうか。
特に負荷のかかるようなことはしていないとのことだが、用途の中で比較的高い負荷となっている瞬間にタスクマネージャーを見て、CPU、メモリ、ディスクの値(%)がどの程度なのか教えていただけないだろうか。
>私の知識が古いままで止まっているのかもしれませんが、インテルより劣っているのではないのですか?
Ryzen発売後は、同価格帯のインテルCPUよりも総合的に見て性能優勢と自作愛好家達に評価され、パーツ単体としてのCPUの販売台数シェアでは、2019年6月24日週にAMDがインテルを上回った。
インテル首位陥落、年内に巻き返しなるか - BCN+R
https://www.bcnretail.com/market/detail/20190703_126041.html
書込番号:22833889
0点

Core2時代のPCの詳細を聞いて、今更どうするつもりなんだろ?
は、ともかくとして。
AMDのCPUは、Ryzen発売以降、長所短所あれど、性能面ではIntelを越えた部分も多いです。
それでもあえてIntel…という理由を考えるのなら(主観もりもりです)、
・ゲーム面はともかく、クリエーター用途でAMDを使っているという人が周囲にいない(実績が無いのは単純に怖い)。Intelで動かなかったらソフトの異常だけど、AMDで動かなかったら誰の責任?
・AMDに最適化されていないRyzen以前のソフト(Adobeで言うのなら、クラウド直前のCS6とか)とかの性能比較がちょっと微妙。マルチスレッド性能だけではなくコア当たりの性能が求められる場面は多いので、コア数差の効果が少ない。
・メモリとの相性が厳しめ。最近はだいぶ改善された印象ではありますが、個人的にメモリの安定性については厳しくチェックしているので。
各ゲームの性能についてはベンチを探していただくとして。動画エンコードならRyzen一択でいいのですが。依頼されて仕事用PCを組む場合、仕事の道具を調達するという責任を考えると、Intelは無難…という説明はしています。
CPUの販売量が〜という話を出す人は多いけど。CPUをパーツとして単体で買う人の話なので、世界シェアと勘違いされないように。自作しない人間がドヤ顔で言うことではありません。
今、個人でPCを買うのなら、Ryzenでも十分良いとは思いますが。ハイエンドで性能差を詰めるというのならともかく、例えばCore i5 9400くらいのミドルクラスPCを買うのにRyzenとの性能差に神経質になる必要があるのか?というと、それまた微妙な話でして。そこでIntelが選ばれるとしたら、それがブランド力というものです。
書込番号:22834139
0点

>KAZU0002さん
>Core2時代のPCの詳細を聞いて、今更どうするつもりなんだろ?
1 CPUの型番から、PassMarkのCPUベンチマークの値を調べる。
2 高負荷時のタスクマネージャーの状態から、CPUやメモリがどの程度使用されているのか把握する。
1及び2から、新たに購入するパソコンについて、どの程度の性能のCPUが必要なのか、メモリ容量がどの程度必要なのか、推し量る。
書込番号:22834173
0点

>DHMOさん
T3400はCPUがCore2DuoE8400でメモリは8GB、SSD256GB+HDD250GBです。
タスクマネージャーについては、あまり注意してみたことがなかったのですが、
sublimetextと2画面立ち上げ、chrome、ターミナルといった感じで使っていると、
CPUが80〜95%、メモリは50〜70%、ディスクは0〜3%という感じです。
余談
Sublimetextが常時70〜90%使っているような感じで・・・まさか、sublimeがこんなに負荷をかけているなんて知らなかった。
これからは、できるだけ1画面だけにしたほうがいいのかも。
ちなみに、lenovoのTinyはいくつか種類があり、みなさんがお勧めのAMD(Ryzen)も検討しているのですが、
AMD(Ryzen)搭載機のインターフェイスにUSB3Type-Cがないように見えます。
これからの時代USB3Type-Cは必要ですよね。となるとやはり720qがいいのかなぁと考えております。
どうでしょうかね?
書込番号:22834715
0点

>タコ助六さん
Intel Core2 Duo E8400 @ 3.00GHzの性能の目安
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core2+Duo+E8400+%40+3.00GHz&id=955
Average CPU Markが2149、Single Thread Ratingが1248となっている。
今どきの視点で評価すると、あまり良い性能とは言えない。
しかし、タコ助六さんの用途には100%張り付きにならず、ギリギリ足りる性能。
メモリは、8GBでよいだろう。
Lenovo ThinkCentre M(シンクセンター M)のデスクトップパソコン 製品一覧価格の安い順
https://kakaku.com/pc/desktop-pc/itemlist.aspx?pdf_subse=135&pdf_so=p1
CPUスコアの項の値は、上記のAverage CPU Markが元。
そんなに高性能なCPUでなくても足りるだろうが、メモリ8GB、SSD256GBとすると、
ThinkCentre M715q Tiny 価格.com限定 AMD Ryzen 5 PRO・8GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンスプラス 10VGCTO1WW
https://kakaku.com/item/K0001149145/
が候補となる。
USB Type-Cについては、変換ケーブルを使用してはどうだろうか。
当面はメモリが100%状態になることはなさそうだが、将来、何かメモリを結構使う用途ができ、100%状態になりやすくなったら、次のように筐体を開け、増設すればよいだろう。
https://gkalumnium.com/devlog/thinkcentre-m715q-tiny%E3%82%92%E5%88%86%E8%A7%A3/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JWG53DG/
書込番号:22834945
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Dell > P2418D 価格.com限定モデル [23.8インチ]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2020/04/02 13:07:09 |
![]() ![]() |
4 | 2020/03/24 12:25:47 |
![]() ![]() |
1 | 2020/04/03 22:25:38 |
![]() ![]() |
4 | 2020/02/22 9:13:05 |
![]() ![]() |
0 | 2019/11/17 15:47:56 |
![]() ![]() |
8 | 2019/09/29 22:06:07 |
![]() ![]() |
15 | 2019/08/02 20:27:30 |
![]() ![]() |
6 | 2019/07/29 8:38:22 |
![]() ![]() |
0 | 2019/06/24 20:42:30 |
![]() ![]() |
3 | 2019/06/24 13:04:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
