


トップバリューの除湿剤、500mlの3連パックが161円と格安で売られていたので購入しました。
本来はゲタ箱やクローゼットに入れるものでしょうけど、カメラ用の防湿庫(容量50リットルで近頃故障しました)の中に、倒れないように固定して、カメラやレンズと一緒に入れようと思いますが、そのような用途に使用しても大丈夫でしょうか?
塩化カルシウムであるため危険だという意見があれば、一方では使用していくうちに中に溜まってくる液体がこぼれたり、レンズに付いたりしない限りは大丈夫という意見があったり様々です。
実際のところどうなのでしょうか?
トップバリューに限らず、エステーのものであったりでも結構なのですが、同成分あるいは同種の除湿剤をカメラの防湿対策に使われている方がいらっしゃればご教示願います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23186223
2点

こういう商品て実際の交換なんてわかりにくくて
プラシーボ効果しかないような
水のたまるのもありますがその水でかえって加湿してしまいそうですけどね
書込番号:23186250
0点

>カメラ用の防湿庫(容量50リットルで近頃故障しました)の中に、倒れないように固定して、カメラやレンズと一緒に入れようと思いますが、そのような用途に使用しても大丈夫でしょうか?
防湿庫保管なら敢えて除湿剤まで入れなくても大丈夫ではないでしょうか?私も防湿庫を買う前までは除湿剤にお世話になってました。
ひな人形などの防虫除湿剤に関してはお止めになった方が無難です。
書込番号:23186254
2点

色付きのシリカゲル(青=乾燥→赤紫~ピンク=吸湿)にしておくほうが良いかと(^^;
塩化カルシウムはさほど危険というわけではありませんが(化学屋的には凶悪クラスに比べると大したことないけれど)、
防湿庫内に水気を置くことはよろしくありません。
書込番号:23186274 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>JTB48さん
こんにちは。
一応防湿庫保管はしているのですが、防湿庫内のランプが消えていて、どうも故障しているようなのです。
ですので、せっかくのハクバの防湿庫も、現状はただの箱にすぎないため、、庫内の湿度を下げるために購入したのです。
書込番号:23186276
0点

>ありがとう、世界さん
こんにちは。
ハクバのシリカゲルですよね。
やはり、何度も再生できるようですし安全ですものね。
書込番号:23186282
0点

>調べてから来てくださるさん
こんにちは。
中のツブツブが湿気を吸収して液体化して下段のタンクに落ちる仕組みのようです。
たまった液体が逆に蒸発し、庫内に充満、湿度を高めることはないようですが・・・。
書込番号:23186292
1点

乾燥剤は湿度の管理を人手でしなければならないので面倒です。
乾燥し過ぎも良くないので、望ましいのは、
1.防湿庫の修理 2.防湿庫の買い換え 3.薬局でシリカゲル缶入りを買う
の順かな。
塩化カルシウム系の除湿剤は使い捨てで廃棄物の処理が面倒だし、「塩」
ですからね〜〜。
シリカゲルなら吸湿しなくなったらレンジでチンして何度でも再利用が出来ます。
書込番号:23186305
3点

>ごゑにゃんさん
こんにちは。
ありがとうございます。
そうですね。
とりあえず、防湿庫の修理や購入は現状では考えていないため、シリカゲルを購入しようと思います。
もしかすれば梅雨時から夏季限定でトップバリューを使うかも、などと考えています。
夏場でも結構扉を開け閉めしますので。。
書込番号:23186347
0点

わざわざ購入しなくてもよろしいのでは?
私の場合・・・食品(味付け海苔)とか、衣類とかに入っているシリカゲルを保管棚に投入しています。
書込番号:23186360
4点

>杜甫甫さん
こんにちは。
味付け海苔に入っている小さなものですよね?
50リットルの故障した防湿庫内部の湿度を40%台まで下げるだけの効果がありますかね??
そこが不安なのです。。
袋入りで50グラム以上あるような大きいシリカゲルが付属している食品があればいいですけど。
書込番号:23186370
1点

>防湿庫内のランプが消えていて、どうも故障しているようなのです。
つうか、俺が使ってる防湿庫だと設定湿度になると、消灯しますよ。
書込番号:23186391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
こんにちは。
そうなんですか?
防湿庫に据え付けられている湿度計が90%とかなってるんです。
アナログなんですが。。
もしかすれば、その湿度計が壊れてるんですかね??
冬なので湿度が低いはずなのにおかしいなとは思ってたんですが。。
書込番号:23186405
0点

シリカゲルだと効き目が弱いし、持ちも短いのでは?
かといって、写真のような 押入れ用のものは乾燥しすぎます。
私は、押入れ用を20Lくらいの密閉コンテナケースに入れたことあるんですが、湿度が10%台になってびっくりしました。
乾燥しすぎると、カメラのレンズ内の接着剤がだめになってしまうらしいです。
カメラにとっていい湿度は、人間と同じく40〜50%です。
押入れ用ではなく、タンスの引き出し用というのが売っています。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4UP-%E5%BC%95%E3%81%8D%E5%87%BA%E3%81%97%E3%83%BB%E8%A1%A3%E8%A3%85%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E7%94%A8-12%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E5%85%A5-%E5%BC%95%E3%81%8D%E5%87%BA%E3%81%9712%E6%AE%B5%E5%88%86/dp/B079GYST24
これを20Lのケースに1シート入れると、40%くらいをずっとキープしてくれます。
ケースを開けなければ 2カ月くらいは持ちます。
水分を吸うと固まってゼリー状になるので、水がこぼれる心配もありません。
私は、湿度を調整してくれるらしいのでシリカゲルも一緒に入れています。
書込番号:23186407
0点

>taka0730さん
こんにちは。
湿度10%台は危険領域ですね!
そこまで下がるものなのですか!
ちなみにtaka730さんが使われたという押し入れ用の強力なものは、当方の写真(トップバリュー)と同じような3連パックになった塩化カルシウムのものなのでしょうか?
50リットルの防湿庫に一つだけ入れても10%台にまで下がっちゃいますかね??
お教えいただいたものは、1日でダメになったとかレビューに書かれていますが、持ちはいいのでしょうか??
書込番号:23186436
0点

私はダイソーで押入れ用 3個パックを買いました。
原料は同じだと思います。
Amazonのレビューは 本棚に置いたとか訳の分からないことを書いています。
密閉されたケースなら相当持ちます。
スレ主さんの防湿庫もたぶん密閉されてますよね。
3シートくらい入れたらいいのではないでしょうか。
書込番号:23186447
0点

塩化カルシウムのシリカゲルは、粉末状の内容物が舞うとマズいみたいですね。除湿能力は高い反面、湿気を吸う以上は通気性があるのでヤメといた方が無難でしょう。
シリカゲルは時々電子レンジで数十秒チンすれば少し復活します。やり過ぎると破裂するので、ホドホド(適当)を何度かに分けて。
それとは別に、東洋リビングにモバイルドライという製品があります。湿気を吸ったらコンセントに繋げば乾燥、繰り返し使える優れモノです。
http://www.toyoliving.co.jp/products-info-other/MD-2-1.html
書込番号:23186467
1点

>taka0730さん
はい、故障?はしているようですが、50リットルある密閉された防湿庫です。
ですが、カメラの出番が多いので、かなりの頻度で開け閉めはします。
そこで、強力な除湿剤が欲しくなったのですが。。
ちなみに、そのダイソーの3連パックは、そのうち1つをバラで使って10%台にまで下がってしまったのでしょうか?
下がり過ぎて取り出した際には、下のタンクに水はたまっていましたか?
あと、そのダイソーのものはどれくらいの期間使われましたか?
せっかく同質のものを安価に買ってしまったので、とりあえず使ってみたい気もしないでもありません。。
あと、シリカゲルは、ハクバの50グラム入りと100グラム入りがありますが、100グラム入りとかでしたら2つ(つまり200グラム)も防湿庫に放り込めばかなり効果がありそうですが、やはりシリカゲルですと弱いですか??
お勧めいただいたものも候補に入れつつ、いろいろ比べてみたいと思いました。
書込番号:23186494
0点

>炎のランナー☆さん
素直に防湿庫の買い替えが無難。
知らんうちにカビ生えますよ。
書込番号:23186502
2点

>Cross Chamberさん
こんにちは。
5000円ぐらいしますが確かに優れモノのようですね。
内容物はシリカゲルのようですが、ご紹介いただいたものは、わざわざレンジで温めたり、天日干ししなくても、コンセントに挿して2時間も通電させれば何度でも再生できるということですね。
確かに便利そうです。
書込番号:23186517
1点

>今 デジカメのよろこ美。さん
こんにちは。
安価でお勧めの防湿庫はありますでしょうか?
大きさは50リットルもあれば大丈夫です。
書込番号:23186526
1点

そうです。3連パックの一つを入れて、翌日見たら10%台に下がっていました。
もちろん短期間なので水はぜんぜん溜まっていません。
試しにやってみたら分かると思います。 50Lならちょうどいいのかも。。。。
1日1回10秒開けるくらいなら、ぜんぜん問題ないです。
1カ月くらい持つと思います。
書込番号:23186575
1点

塩化物はダメです。万が一金属に接触すると腐食させる原因になります。
酸化カルシウム(生石灰)のものを使いましょう。私は、年に2回ほど交換しています。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101800038-00-00-00
書込番号:23186719
3点

湿度計はアナログでもデジタルでも故障や精度の低下は珍しくないので、とりあえずもうひとつ買ってチェックしてみるといいかもしれませんね。
ずっと数値に変化が無いのは怪しいです。
ついでに言うと、一般的な湿度計は計測範囲20から80パーセントくらいでしょう。
書込番号:23186837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taka0730さん
ありがとうございます。
ものすごい危険が潜んでいるわけでもないと思いました。
とりあえず、夏場に試してみます。
書込番号:23186850
0点

>holorinさん
こんばんは。
塩化ですからね、買ってしまいましたが安価なので、しばらく開けずにストックしておきます。
何人かのご回答にもありますように、防湿庫が故障していない可能性も出てきましたので。。
書込番号:23186861
0点

すみません、塩化カルシウム系は 金属を錆びさせるようです。
このようなサイトを発見しました。
https://asobinet.com/camera-dri-saving/
やはり、使用しないほうがいいかもしれません。
他の方法を考えたほうがいいようです。
書込番号:23186869
0点

>モー牛田さん
こんばんは。
はい、先ほどデジタルの小型の数百円のものを注文しました。
冬で湿度自体が低いので、光が消えているだけかもしれませんし。。
新しく買った湿度計で動きを観察してみます。
書込番号:23186870
0点

人体(特に目に入ったとき)への危険性と
カメラというか機械モノへの危険性(腐食というかサビ)の件がゴチャ混ぜですね(^^;
個別に安全性を確認してください。
※粉末の状態では、特に生石灰に注意。
(次いでシリカゲル)
なお、書き損じかと思いますが、
>塩化カルシウムのシリカゲル
↑
シリカゲルは文字通りシリカ(酸化ケイ素:SiO2)と水とのゲル(こんにゃく状)ですが、単にシリカと水を混ぜただけのものではありません(^^;
書込番号:23186956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Cross Chamberさん、いいものを教えていただきありがとうございます。
私も、モバイルドライを購入することにします。
スレ主さん、防湿庫は寒い所に置いていないでしょうか。
寒い所では、飽和水蒸気量の関係で、空気中の水分量は同じでも湿度計は高い値を示します。
書込番号:23186963
1点

こんにちは
わたしもハクバの防湿庫を持ってますが、除湿作動時のみ赤ランプ点灯で
扉を閉めていれば、ほとんどランプは点灯しません。
おそらく湿度計の故障だと思います。
またハクバに言えば、除湿ユニットのみユーザーに送ってくれて自分で交換修理する場合もあるとどこかで読んだ記憶がありますから、
新たな除湿計でも除湿されていないのであれば、ハクバでユニット交換をお願いすれば良いと思います。
書込番号:23187103
2点

>炎のランナー☆さん
今の防湿庫が駄目な場合ヤフオクという手があります。
送料込み1万円以下でごろごろしてます。
書込番号:23187456
1点

>ありがとう、世界さん
おはようございます。
私は精密機器への悪影響がないのかを問うておりました。
防湿庫の中に塩化カルシウムがメイン成分の添付写真のような除湿剤を入れて、レンズやカメラと同居させた場合(ただし、直接機器がそれに触れない工夫はします)、精密機器にどのような影響があるのか?
除湿剤の成分がカメラやレンズに常に触れるような、ボックス入りではない袋入りの除湿剤でしたら危険そうですが。。。
どうなんでしょうかね?ということでございます。
ともあれ今回はおとなしくシリカゲルを購入しようと思いました。
書込番号:23187778
0点

>炎のランナー☆さん
どうも(^^)
シリカゲルには二種類あって、通常使っているものは湿度が40%ぐらいで「落ち着く」タイプですので「乾燥し過ぎ」もありません。
また、粉末に気をければ常温や通常環境において気化したりしませんから、機器への影響は与えません。
書込番号:23187840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
お教えいただいた通り、添付画像のシリカゲル、100グラム入り袋が2つ入ったものを2個買いました。
防湿庫を買うのは躊躇われますし、これで様子見します。
この度はありがとうございました。
またの機会がありましたら、いろいろ教えてくださいませ。
書込番号:23187887
0点

>一応防湿庫保管はしているのですが、防湿庫内のランプが消えていて、どうも故障しているようなのです。
まず湿度計など入れて湿度が下がってるか確認はされましたか?
もし壊れてるようならシリカゲルなど入れて湿度計見て湿度が上がるようなら入れ替えるなどすれば問題ないかと思いますが。
スレ主さんの写真は水とりぞうさんみたいな製品ですよね。
こういった製品でしたら倒しても水は入れることはないと思います。
白いフィルターはかなりしっかりしてて捨てるときカッターで切って中の水すててごみ出してましたが。
湿度計はこんなもので十分だと思います。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002274703/
私は両面テープで貼り付けています。
書込番号:23189447
1点

>鬼気合さん
おはようございます!
昨日、新しいデジタル湿度計が届きましたので、防湿庫に入れて10時間後に湿度を見ると56%でした。
防湿庫のランプは消えています。
やはり故障しているのかもしれません。。
今朝、試しにトップバリューの写真の3連パックのものを防湿庫に入れてみました。
まだ時間が2時間ほどしか経過していないので、湿度の変化は僅かですが、現在54%となってきました。
夕方また見ます。
ところで貴殿が両面テープで固定しながら使われているものも、タンク付きのこのようなタンス用の除湿剤でしょうか?
ずっとそれを使われて、カメラやレンズにトラブルはないのですね?
そのへん、なにとぞお教えくださいませ。
書込番号:23189562
0点

>炎のランナー☆さん
すみません私は防湿庫を使っているので除湿剤は使用していません。
ただ押し入れに使っていた時の話ですが倒れて1週間くらいたった状態でしたが水漏れは
ありませんでした。
ゴアテックスみたいな素材で水蒸気みたいな細かな粒子は通すが水みたいな粒の大きな液体は通過しない
目に見えない穴が開いてるので粗悪品出ない限り倒しても水が漏れることは基本ないはずです。
ちなみに両面で貼り付けてるのは載せた写真の湿度計の話です。
心配でしたら湿度の高いところに製品を置いて水がある程度たまったら影響のないところで逆さにして数日放置して
水漏れがないか確認してみてはいかがでしょう。
それで安心できると思います。
書込番号:23189677
1点

湿度を、手軽に正確に測定することは、実のところ結構難しいので、
デジタル湿度計などの半導体センサーによる湿度表示は、かなりいい加減です。
そのため、今でも人髪を使った湿度計が売られているぐらいで、博物館や美術館で御用達だったりします。
100円ショップで売ってるアナログ湿度計をいくつか並べて、中央値付近の2つを買ってきて使っても、安価なデジタル湿度計に比べてマシな事もあるぐらいです。
(サビ付くとダメになるので、まったく同時進行でサビない事を期待して2つ使います)
書込番号:23189683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 0:48:55 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 23:32:48 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 6:26:26 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/23 22:59:31 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 17:58:03 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/23 22:15:21 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 14:32:14 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/23 10:52:11 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/24 1:50:07 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/23 15:16:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





