22年にデスクトップ用DDR5メモリが登場予定ですが、CPUを含めて新規格の初期世代は不具合の問題があると思います。
例えばインテルCPUのPCを新調するにしても安定している現在のDDR4で組むか、DDR5初期世代(Alder Lake)はスキップして脆弱性クリアも期待できる次世代(Meteor Lake)まで待つのが賢明でしょうか?それともこれらは杞憂でしょうか?
ご意見お待ちしております。
書込番号:23681802
0点
出てから考えようよ。
来年のことを言うと鬼が笑う、とかいうじゃないですか。
書込番号:23681813
3点
>クールシルバーメタリックさん
すみません。説明不足でした。仮に今後にPCを買う場合に新規格まで待つか、それ以前に買ってしまうかということですね。
書込番号:23681818
0点
DDR5を導入すべきか?という質問と言うより。物欲とリスク回避のどちらを心情的に優先すべきか?という問題に聞こえます。
似たようなスレッドを複数立てていますが、要はこういうことでしょ?
実際に不具合が出たのなら、不良品として返品すれば良いのだから。欲しかったら買ったらどうですか?
あとまぁ、CPUの脆弱性と言っても、複数の権限のタスクが同時に走ってる本物のサーバーとかでの問題ですので。個人用途でそれがハッキングに使われるかは微妙ですし。ネット側からその脆弱性を利用アクセスできるかは、まずそのネット側の防御を突破する必要があるので。インターネットのセキュリティーという面ではCPUに脆弱性があるかどうかは関係ないのです。(CPUの脆弱性を突くプログラムをネットから送り込まれるようなら、そもそも脆弱性以外の攻撃もし放題ということ)。
個人的には。
メモリの速度がPCの性能に関与する割合は小さいので。今使っているPCが安定しているのなら、わざわざ買い換えたりする必要は無いと思っていますし。新しいPCが必要なら、DDR5だろうがなかろうが買い換えます。
メモリを買う事が目的では無く、作業に使えるPCを買う事が目的なのですから。道具は必要なときに必要な物を選ぶだけです。
質問の内容がこの辺からズレているから、単に「DDR5を試してみたくてしょうがない」と読めてしまうのです。
書込番号:23681828
2点
>JABOONさん
そんなのカンタンですよ、新規格が出る前に買ってしまう、新規格が出たらそれも買う、これに尽きます。
と、言えたらいいんすけどね。
でも、出るかどうかもわからない、出たとしてもすぐ解決してしまったりするかもわからない、そんな不具合についてあれこれ考えるのはムダなので、「必要なら買う、待てるなら待つ」しかないんじゃないですか?
書込番号:23681833
3点
新規格DDR5であって新規格ではない
グラボが何故マザーより先にGDDR5とか搭載してるのか考えれば
すでにユーザーがグラボを使うことにより実績を作ってるからです。
GDDR6 も最新で搭載してるので、いずれはマザーボードにGDDR6実装されます。
書込番号:23682113
1点
因みにグラボより先にマザーが上位になる事はない。
レガシ BIOSとUEFI BIOSの違いも
書込番号:23682136
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/11/23 14:02:53 | |
| 2 | 2025/11/22 0:32:31 | |
| 3 | 2025/11/22 21:05:44 | |
| 26 | 2025/11/21 20:15:27 | |
| 4 | 2025/11/19 6:14:00 | |
| 8 | 2025/11/18 1:11:52 | |
| 4 | 2025/11/15 8:30:05 | |
| 7 | 2025/11/12 18:28:58 | |
| 8 | 2025/11/12 12:45:26 | |
| 9 | 2025/11/13 1:06:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





