


譲り受けた自作系Windows10PCを使用しているんですが。
モニターの電源を入れる前に、PCの電源を入れてしまうと、信号が繋がらなくなってしまい
どうにもならず電源ボタンで再起動するしかないという状態になってしまいます。
この問題の良い回避方法や解決方法は有りませんでしょうか。
宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:23974773
3点

モニターの電源は入れっぱなしにしておくのが常識。
PCの電源オフと共に暫く経つと待機モードに入りほぼ消費が無い状態になります。
必要の無い電気製品は電源を切る常識で考えると勿体ないとか思われるかもですが。
書込番号:23974781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

モニターは元電源をOFFにせずにPC本体OFFで、モニター自体はスリープ状態となります。
そういう使い方が普通です。 会社等ではすべてOFFとして使用と決まってるなら
逆手順で電源入れていけばよいだけです。
家庭内においては、そこまでする使い方はあまり居ないと思います。
書込番号:23974793
3点

モニターの電源は普通は切らないのが一般的だとは自分も思いますが、モニターの電源を後から入れると映らなくなるというのはあまり自分は経験がないです。
まあ、切らなければいいだけでスリープにしておけばいいとは思います。
書込番号:23974805
0点

>RYU夫さん
自分はシンクタップ使っているのであまり経験がないですが…
そういう状況あまりないですが、モニタースイッチ入れても映らないって経験ないですね。
ひょっとしてモニター側で入力を手動で切り替えないといけないってことは無いですかね?
あとはひょっとして何個か出力ポートがある場合、優先されるポートがあるのかもしれません、
接続が認識されない場合モニターが繋がっているポート以外から出力されている可能性はあるのかな?
ちなみにDPなんかは電源が入っていなくてもお互い繋がっているかわかるようになっています。
コンセント抜いたPCをモニターから外すとモニターにコネクター外れましたって出ます。
ひょっとしたら接続方式をもし変えられるなら変えれば回避できるかもしれません。
参考程度に
書込番号:23974824
1点

う〜ん、うちのPCは普通にモニターの電源を落とした状態(というか電源コードを抜いた状態)でも普通に起動するし、モニターの電源入れれば普通に動くけどなぁ。
書込番号:23974830
1点

PCモニターは自作デスクトップPCの他、Windows ノートPCやMacBook Proを接続しており、シャットダウンしたり、接続を外すと「入力信号無し」でスリープ状態となります。
PCを電源オンしたり、ノート、PCを入力して、適切な入力画面選択すると、PCモニターは表示されます。
モニターの電源を切ることはほとんど有りません。
書込番号:23974840
1点

一応、自分のPCで試してみたら、起動中にモニターの電源が切れてるから、起動時にモニターがつながってないということでグラフィックエラーのBEEP音が鳴ってから、頃合いを見計らって電源入れたら、普通にモニターは映りました。
でも、映らないものを映るようにする方法ってないとは思います。
一部、ちょっと前にBIOSで映像出力ポートに接続がないとグラボが起動せずにエラーを起こしてしまうBIOSもあったと思うけど、それなのかどうかはわからないです。
書込番号:23974872
0点

そういえば昔のマザーではCPU内蔵GPUとグラフィックボード、
モニターにつながっているほうだけ自動で有効になるようなマザーもあったような気が…
グラフィック環境自体はどうなっているのでしょうかね?
モニターの型や接続方式もわかりませんし、
もう少し情報が必要かと思います。
書込番号:23974887
0点

あまり聞いたことが無い現象ですね。
PC とモニターの接続方式は?
もし PC と モニターに複数の種類のポート(DisplayPort とか HDMI とか DVI とか USB とか)が有るなら、今までと違う方式/ケーブルで接続してみても改善しませんかね?
なお、DisplayPort による接続の場合に、PC の電源のオン/オフで画面のウインドウの配置が影響を受ける(位置が変わる)という現象は有りうるかも。
書込番号:23974981
0点

訂正
誤: PC の電源のオン/オフで
正: Display の電源のオン/オフで
書込番号:23974985
1点

なお、自作の PC だとすると、何かグラフィックボードを搭載していたりということは無いですか?
その場合に、PC とディスプレイの接続先(ポート)が間違っているとか…。
書込番号:23975021
0点

↑
ちょっと説明が分かりにくいかもしれないので、別の言葉で言うと、
もしも、何かグラフィックボードを搭載している場合は、ディスプレイへの接続ケーブルを、マザーボードのポートではなくグラフィックボード上のポートに繋いでみて下さい。
書込番号:23975138
1点

モニターの電源を切っているということは、パソコン本体の元電源も切っているのでしょうか?
そうなら、Windows 10の「高速スタートアップ」を無効にしましょう。
元電源を切らないのなら、皆さん言うようにモニターの電源も切らなくて良いでしょう。
ただ、スリープ時にモニターの電源LEDが点滅するタイプだと切りたくなりますね。
電源LEDにシールを貼って、減光または、見えなくすれば対症療法になります。
パソコン、モニターとも完全に電源を切りたいのであれば、集中スイッチ付きの
テーブルタップを使用しましょう。
・モニターの電源は入れたまま。
ほとんどのモニターはAC電源供給が断たれてもスイッチの状態を保持して
いるので、通電すれば電源が自動で入ります。
・Windows 10の「高速スタートアップ」を無効に設定する。
・パソコンをシャットダウンする。
・集中スイッチを切る。
パソコンの元電源は切らずにモニターの電源だけ切りたい場合は、既に回答にある
連動タップを使用することで可能になります。
書込番号:23975187
1点

かなり古い時代のAMDチップセットかな
ディスプレイが見当たらない(電源が入ってない)場合、ディスプレイへの出力を停止してCPUのみの処理で続行するという
物が昔ありました(リモートで確認するとちゃんと起動してるしアプリケーションも動作する。3Dゲームは当時のリモート環境では表示できないので無理でしたが)
単純に接続するケーブルや場所を間違えているだけだと思います
譲って貰った人に以前どういう状況で使っていたかを聞いてみては?
外部や内部の写真があるとなお良いのですけど・・・ディスプレイの電源は通常「ON」のままですね。ON/OFFしたいのであればON/OFFスイッチ付きタップを購入すればいいです
書込番号:23975522
2点

内蔵GPUをBIOSでオフにしておくとかかな。
書込番号:23975543
0点

そんなに珍しい症例だったとは…
モニターの電源を切る理由は、レコーダーも一緒に接続しているので、レコーダーの録画時間になる度に、モニターがスリープから復帰してしまうという理由でした。
とりあえず、レコーダーを別のモニターに繋いで回避するようにしたいと思います。
皆様、多くの回答有難う御座いました。
書込番号:24001096
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/09/23 21:53:15 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/22 15:57:28 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 9:19:17 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/21 20:41:58 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/21 21:42:38 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/21 10:55:12 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 9:15:10 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/17 20:22:57 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/16 20:49:35 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/15 20:13:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





