Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
- 独自の技術で電波強度をアップしたWi-Fi 5対応Wi-Fiホームルーター。「ハイパワーシステム」で今まで電波が届きにくかった部屋でも快適に通信できる。
- 特定の通信相手に的を絞り電波を送るビームフォーミングと、ビームフォーミングを利用し空間多重によって複数の端末と同時通信できるMUーMIMOに対応。
- 混雑のない通信プロトコルIPv6に対応し、インターネット接続が安定する。WPSで買い替え前のルーターから端末の設定の引き継ぎが可能。
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
楽天ひかりでこちらを親機として使用しています。
木造2階建てで、2階は途切れるところが多く、中継器の購入を検討していますが、本当に情けないくらい初心者ですので中継器選びもわかりません。。
できれば、コンセントに直挿しできて、お手ごろであると嬉しいんですが、、
中継器もIPV6クロスパス対応ルーターでないといけないのでしょうか?
NEC以外の製品でも中継器として使えるのでしょうか?
本当に初歩的な質問ですみませんがどなたかオススメを教えて頂けると助かります。
書込番号:24055717 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>中継器もIPV6クロスパス対応ルーターでないといけないのでしょうか?
WG2600HS2でクロスパス接続出来ていれば、
中継機等のLAN内の機器はクロスパスに対応していなくても大丈夫です。
>NEC以外の製品でも中継器として使えるのでしょうか?
NEC以外の中継機でも他社製の親機に無線LAN接続出来る機種もありますが、
親機と同じメーカの中継機にしておいた方が、
メーカのサポートに問い合わせた時にたらい回しにされずに済みます。
なので中継機もNEC製の方が良いです。
>木造2階建てで、2階は途切れるところが多く、中継器の購入を検討していますが、本当に情けないくらい初心者ですので中継器選びもわかりません。。
親機は1階ですか?
2階の子機を使う位置から親機までは水平方向だとどれ位の距離離れていますか?
またAndrodやWin10があればWiFi Analyzerをインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja&gl=US
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/wifi-analyzer/9nblggh33n0n?activetab=pivot:overviewtab
2階の子機の位置でアプリを起動すると、
親機の5GHzと2.4GHzの各々のSSIDの電波強度(dBm)はどれ位ですか?
中継機としては、もうちょっとの改善で済みそうなら、
アンテナ2本のWG1200HS4で良いと思いますが、
かなりの改善が必要なアンテナ4本のWG2600HS2の方が良いと思います。
書込番号:24055745
![]()
6点
>中継器もIPV6クロスパス対応ルーターでないといけないのでしょうか?
そーんなことはないっすよ。
「中継機」に、「v6なんちゃら対応」は、「不要!」デッス。
>できれば、コンセントに直挿しできて、お手ごろであると嬉しいんですが、、
「いろーんな自由度」「いろーんな使いまわし」ってことを考えると、「据え置き型」に軍配が上がるっすねぇ。
だけんども、「コンセント直付け」ってのも、魅力っすよねぇ。
能力的には、「どーにもならないほどの差はない」っすよ。
「ジャマにならない」ってことは、おっきなメリットだと思うっすよ。
これが、「重要な選択理由」にあるんであればっすね、迷うことのないよーに、「ズバリの一択!(^^)/」を書いてみるっすよ。
・TP-Link RE650 「WG2600HS2」とおんなじ能力のアンテナ4本機
これ一択で、オススメするっすよ。
これ以外の機種にすると、「せっかくのアンテナ4本機であるWG2600HS2」の、意味がなくなってしまうっすよー。
「WG2600HS2」なーんて、「高性能機」を選んだんっすから、「中継機」の予算をおしんではイケナイっす。(-_-;)
「・・・そんなこと言われても・・・もー少しお手軽なほーが・・(T_T)」
うん、ワカリマシタ。
んではっすね、
・TP-Link RE450
・TP-Link RE305
ココまでは、予算落としてもいいんでないかしら。
どうでしょうか。('◇')ゞ
書込番号:24055782
![]()
9点
>2階は途切れるところが多く、
中継機の置き場所は、ちょっとした注意がいるっすよ。
良く勘違いしやすいのが、
「お部屋でWiFi使うんで、お部屋の中に置きました。(*'▽')」
・・・実はこれ、マチガイっす。
確かに、部屋の中に置くと、「部屋の中では電波最強!」ってなるんっすけど、それでは、親機からの電波を、
「端末で直接受信している」ってこととおんなじっす。(;^_^A
なので、「親機」と「最終目的地」の中間あたり、やや「最終目的地寄り」ってあたりが正解っす。
たいてーは、階段の途中とかあたりになるんっすけど、まぁコンセントの都合もあるでしょうから、そのへんは適当に調整ってことっすね。
「有線アクセスポイント」としての置き方ならば、「最終目的地のお部屋の中」で、いいんっすけどね。
どうっすか。
書込番号:24055789
8点
>羅城門の鬼さん
お早いアドバイスありがとうございます!
アプリをインストールしてみましたが、なんだかスマホが古いのか、使えませんでした。。すみません。
でも子機の位置だとWiFiマークがほぼ消えます。
親機は1階です!
猫がいるため、カウンターテーブル下にまとめております。
2階子機の位置まで水平にしたら8mくらいかなぁと思います。2階は床やドアだけでなく、さらに奥まった書斎のようにしてまして、壁がやたらと多いのも、電波が弱い原因なのかなぁと思ったりしてます。
とはいえその書斎にあるパソコンには何故かしっかりmaxで電波が届くのに、その横にあるアレクサが接続不良でまったく音楽を流してくれないという状況です。
場所だけではないのでしょうか。。
もう全然わかってないわたしにわかりやすく具体的な機種名もありがとうございます!
書込番号:24055835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Excelさん
とーってもわかりやすく、具体的な機種名もあげてくださりありがとうございます!
他社のものでも大丈夫なのですね。
9千円か…!とゴクリしちゃいましたが、最後の2つのどちらかなら手が出ます…!
おっしゃる通り、寝室に中継器をと考えてました!
猫や子供が触るかなぁ〜なんて危惧して。
(それもあり、直接コンセントに挿せるものに惹かれています)
スマホ持って2階をウロウロしてみましたが、階段上のコンセントがギリギリいけそうかなぁと感じました。
ほんとに色んな機種があって、正直アンテナ4本とか2本と言われても、はてな…でしたが、これ!と教えてもらえるとすごくありがたいです!!ありがとうございます!
書込番号:24055844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちさき丸さん
現在の親機を天井に近いところに設置したら、
中継機がなくても、wifi環境は改善できるはず。
親機の位置変更は無理なら、
親機から2階まで、
LANケーブルを増設しないと、
中継機の設置は難しいと思います。
書込番号:24055862
![]()
1点
>ちさき丸さん
→ おっしゃる通り、寝室に中継器をと考えてました!
親機から中継機まで、
有線LANケーブルで接続するか?
無線WIFIで接続するか?
話が変わります。
現在のWIFI環境が良くないので、
無線中継は無理らしいです。
有線中継するなら、
親機から2階まで、
LANケーブルの増設が要ります。
単なる中継機を買って、
コンセントに刺して、
何も改善できませんよ。
書込番号:24055872
0点
>アプリをインストールしてみましたが、なんだかスマホが古いのか、使えませんでした。。すみません。
もしかして5GHz非対応の子機で5GhzのSSIDを検索していませんか?
画面の左上あたりをタップすると、xx GHzが表示されませんか?
そこを再度タップして2.4GHzに切り替えてみて下さい。
>猫がいるため、カウンターテーブル下にまとめております。
一般的には親機は出来るだけ高い位置に置いた方が障害物が少なくなり、
より遠くに電波が届きやすくなりますが、
もう少し高い位置に置けませんか?
>2階子機の位置まで水平にしたら8mくらいかなぁと思います。2階は床やドアだけでなく、さらに奥まった書斎のようにしてまして、壁がやたらと多いのも、電波が弱い原因なのかなぁと思ったりしてます。
2階の子機の位置ではかなり電波が減衰してしまっているようですね。
折角親機がアンテナ4本のWG2600HS2なのですから、
中継機も同じWG2600HS2にしておいた方がリスク回避になると思います。
なお中継機は親機と子機の中間辺りに置くのが、
最も効果的です。
>とはいえその書斎にあるパソコンには何故かしっかりmaxで電波が届くのに、その横にあるアレクサが接続不良でまったく音楽を流してくれないという状況です。
距離が離れていたり、障害物がある場合は、
2.4GHzのSSIDに接続した方が良い場合もありますので、
2.4GHz接続も試してみて下さい。
5Ghzは親機から近ければリンク速度が速くて、
干渉も少ないので速度は出やすいのですが、
距離が離れていたり、障害物があると電波が減衰しやすいです。
書込番号:24055893
0点
>スマホ持って2階をウロウロしてみましたが、階段上のコンセントがギリギリいけそうかなぁと感じました。
ギリギリ・・・っすか。(;^_^A
「親機からの電波」が、「ギリギリ」ではダメっすよー。
そこの場所は、「親機」から、遠すぎるっす。
まずは、「ジュウブンに届く」場所を、探さないとイケナイっす。
ただ、相手は電波なんで、最終的には、「現場で」「実際に」やってみないとワカラナイって部分はどーしても残るっす。
だーれも、「ゼッタイの保証!」は、できないんっすね。
なので、まずはひとつ、置いてみないと、なーんもハジマンないっす。
書込番号:24055905
0点
>akira132さん
コメントありがとうございます!
なんと。LANケーブルで1階から2階中継器までつなぐ必要があるのですか…!
では置き場所を変えてみれば(十分電波の届く1階など)少しは違いますか?
親機が家の1階東の端にあり、1番電波の弱い2階書斎は北西の端にある感じです。
書斎の真下はファミリークローゼットなのですが、そこは電波もしっかり届いています。その部屋の中に中継器を置いてみようかな。
なんか根本が間違えていたらすみません。
書込番号:24056019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちさき丸さん
電波が届く一階の場所に中継機を設置したら、
無線中継は可能ですが、
相性の問題で、
同じメーカーの同じ機種は一番いいと思います。
違うメーカーの機種なら、
不安定になる可能性が高いです。
同じメーカーでも、
違う機種の間、
無線中継できないことはよくあります。
予めメーカーのホームページに確認してください。
有線LANでの接続は可能なら、
違うメーカーでも、有線中継はできます。
wifi 5G 電波は障害物に弱いから、
真上の2階まで届くかどうか、
実際にやらないと分かりません。
2.4G 電波なら、届くはず。
1階に無線中継機を追加するなら、
一番西のところではなく、
真ん中より、ちょっと西よりのところがいいかも。
書込番号:24056036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちさき丸さん
無線機は熱に弱いから、
できる限り、密閉空間に置かないほうがいいです。
書込番号:24056040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なんと。LANケーブルで1階から2階中継器までつなぐ必要があるのですか…!
元の親機と有線LAN接続する場合は、
中継機ではなく、親機を追加する形となります。
有線LAN接続が可能なら、無線LANに比べてネットワーク的には
より安定して、速度も出やすい。
なので、可能なら有線LAN接続の方が良いです。
それが不可の場合は、親機と中継機を無線LAN接続することになります。
>では置き場所を変えてみれば(十分電波の届く1階など)少しは違いますか?
中継機は親機に近すぎてもダメですし、
子機に近すぎてもダメです。
基本的には親機と子機の中間辺りが効果的なのです。
但し、途中に天井などの障害物がある場合はそれを加味して配置すると良いです。
つまり、親機と同じ1階に置く場合は、水平方向にはやや子機側に寄せた位置に
中継機を置くと良いです。
また子機と同じ2階に置く場合は、水平方向にはやや親機側に寄せた位置に
中継機を置くと良いです。
書込番号:24056161
2点
>なんと。LANケーブルで1階から2階中継器までつなぐ必要があるのですか…!
えっとっすね・・・、
チョットと誤解があるよーな気がするっすよ。(;^_^A
「必要!」ってわけではないっすよー。
「有線でつなぐ」って方法はっすね、
・「アクセスポイント」
ってことになって、「違うやり方」になるってことっすよー。
詳しくは、「アクセスポイント」って、「検索」してみてくださいねー。('ω')
「有線をのばすこと」が、「苦にならない」んであれば、それにこしたことは無いってことっす。
「どーしても、有線は引けない・・・(:_;)」
って場合には、「無線中継」にせざるを得ないってことっす。
このあたり、「誤解はナイでっす。('◇')ゞ」ってことならば、いいんっすけどね。
書込番号:24056240
0点
そしてっすね・・・、
「有線を引くのは、ムリ!」
「だけんど、電波も届かないんで、無線中継もムリ!(T_T)」
ってなったらばっすね・・・、
・どこか途中、一ヵ所だけでも、「できる範囲で」有線にする。
・「メッシュネットワーク機」にして、多段中継にして何とか届かせる。
・「PLCコンセントLAN」にするー。
とかってことしかないっす。
・「PLCコンセントLAN」を使う。
電波が届きにくい環境では、無線中継よりはずっと安定する可能性があります。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。
「価格.comマガジン 家じゅうで有線LAN、今さらながらPLCが便利」
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10105&lid=exp_114407_pc_article
どうでしょうか。('ω')
書込番号:24056282
0点
>ちさき丸さん
同じ親機と中継機でも、
無線中継のスピードは有線中継の半分になります。
電波環境が良くない場合、
さらに遅くなります。
安定性と速さを考えたら、
有線中継のほうが上です。
書込番号:24056474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>羅城門の鬼さん
返信大変遅くなりましてすみません。
今日、カウンターテーブル上(床から70cm)にルーターを乗せてみたら2階の電波も多少良くなったような感じがありました!
見た目がよろしくなかったので熱は逃がしつつ、少し囲ってみましたが、電波にはさほど影響なさそうでした。
そして昨日のアプリがやっと反応してくれたので、子機付近のを載せてみます!
2階の、親機のちょうど真上の位置がすごく強そうだったのでそこに中継器を置いてみようかなぁ、と考えてます。
非常に勉強になるアドバイスありがとうございます。
書込番号:24057289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Excelさん
返信遅くなりましてすみません。
本当にわたしのような初心者にもわかりやすく丁寧に教えて下さりありがとうございます…!
有線は家の間取り的に難しそうです。。アクセスポイントというその方法は我が家では難しそうです。。
今日ルーターをすこし高いところに出して、家中色んな部屋をウロウロしてみたのですが、親機の真上の位置の2階がめちゃくちゃ強かったのでその位置のコンセントにつないだら2階は改善しそうだなぁ!と希望が見えてきました!
2階は10畳の子供部屋とトイレと、3歩分くらいの廊下と、6畳寝室しかないのでコンパクトです。
書込番号:24057304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うん、あとはっすね、「実際に置いてみて」やってみるしかないと考えるっすよー。(^^)/
れっつごー、でないでしょかー。
書込番号:24057357
1点
>そして昨日のアプリがやっと反応してくれたので、子機付近のを載せてみます!
WiFi Analyzerが使えるようになったら、
目に見えない無線LANの電波の状態が確認できますので、
活用してみて下さい。
>2階の、親機のちょうど真上の位置がすごく強そうだったのでそこに中継器を置いてみようかなぁ、と考えてます。
多分親機の真上よりも少し子機側に寄せた位置の方が良いと思います。
中継機を置く位置での親機の電波強度と
子機の位置での中継機の電波強度が同じ程度になる位置がベストです。
WiFi Analyzerを活用して適切な場所を捜してください。
書込番号:24057656
0点
楽天ひかりを利用しているなら、
親機はWG2600HS2なので、
無線中継機の第一選択肢はWG2600HS2になります。
アンテナ2本の下位機種を使ったら、
楽天ひかりの全力発揮ができません。
wifiのスピードは半減になるかもしれません。
違うメーカーの無線中継機を使ったら、
トラブルがある時、
問い合わせ先がややこしくなります。
書込番号:24057863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Excelさん
>akira132さん
>羅城門の鬼さん
みなさんご丁寧に親切に教えて下さりありがとうございました!
とりあえず買って置いてみます!!
すみません、、先生方にもうひとつ質問させて頂いてもよろしいでしょうか。
昨日の夜24時頃までは何も問題なく使えたWiFiなんですが、今朝、どのデバイスも接続できてない状態(?)になっていました。
スマホはWiFiの電波マークは出るんですが、WiFi利用だとこちらのサイトも開けない状況です。2.4GHzと5GHzどちらも試しました。
アレクサ(エコードット)は声をかけると赤くリングが光り
すみません、接続の認識がうまくいきません
と答えます。
誰も何も触ってないのにこんな風になることってあるのですか?泣
ちなみにこちらのルーターは使い始めて3日目です、ルーターの初期不良とかも考えられますか?
書込番号:24057887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初期不良の可能性がゼロではないけど、
低いと思います。
一度電源を切って、
10分待って、
再び電源を入れたら、
ネットが復活できるかどうか、
判断はそれからです。
それをする前に、
本体の温度を手で触ってみて、
ちょっと熱いなら、熱暴走かもしれません。
書込番号:24057920
1点
初期不良の場合、
ハードウェアの問題ですから、
大半は数時間内起きます。
もう3日間使用したので、
初期不良の可能性が低いです。
しかし
WG2600HS2の熱暴走の報告がないので、
原因はなんだろう?
書込番号:24057941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>昨日の夜24時頃までは何も問題なく使えたWiFiなんですが、今朝、どのデバイスも接続できてない状態(?)になっていました。
取り敢えずは本機のインターネット側に接続されている
ONU等のレンタル機も含めて電源オフし、
インターネット側の機器から順番に時間をおいて電源オンして行ってみて下さい。
本機のバージョンを確認し、最新でない場合はアップデートしてみて下さい。
https://www.aterm.jp/support/verup/wg2600hs2/fw.html
24時間稼働する機器ですから、
熱がこもりがちですので、
もしも周りにものが密着している場合は、
周りのものから少し距離をおいて設置してみて下さい。
書込番号:24057999
0点
>昨日の夜24時頃までは何も問題なく使えたWiFiなんですが、今朝、どのデバイスも接続できてない状態(?)になっていました。
念のためにっすね、あんまりいじくらない状態で、「ルーター」と、「回線側装置」の、「前面ランプ状態の画像」を上げてみるっす。
あと「有線直結」では、どうっすか?
書込番号:24058175
0点
>Excelさん
ありがとうございます。
写真、これで合ってますでしょうか…?
一見異常なさそうなのですが、、
昨日の接続できない時も同じで、一旦ルーターともうひとつの(NTTの方はなんというのですかね)コンセントを抜いて、またさしたら何事も無かったかのようにつながりました。
ですが、本日16時頃また突然全デバイスが接続できなくなりました。
その時の写真です。
この後またコンセントを抜いてさしたらつながりました。
こんなに毎日、接続できなくなるものでしょうか?
書込番号:24060864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>akira132さん
ありがとうございます!
アドバイスのように、1度コンセントを抜いてまたさしたら、何事もなかったかのようにつながりました。
その後様子を見ていましたが本日また全デバイス突然接続できなくなりました。アレクサも昨日と同じように
接続が…と言ってます。
再度コンセントを抜いてさしてみると、またつながりましたが、こんなに毎日つながらなくなるなんて大丈夫?と不安になってます。
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます!
アップデートを試みてみましたが、設定サイトになぜかアクセスできません。
http://aterm.me/
ここでログイン出来るはずなんですが、『ここは設定ページではありません』というページが表示されてまたしてもハテナです。
御二方から熱のことも教えていただいて、ひとつ勉強になりましたm(_ _)m
カウンター下からテーブル上に移動してみた時に、ルーター自体を丸出しにしてるので触ってみても人肌より少しあったかいくらいの温度です。熱があるときの子供のおでこくらい。
熱がこもらないように気をつけたいと思います。
書込番号:24060886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うん、「回線側装置」は、いわゆる、「単純ONU」っすね。
今んところは、「これ!」といったところは、まだ見えないんっすけど、「取り合えずやっておいて、様子を見る」ってことならばっすね・・・、
「5GHz」チャンネルを、「気象レーダー影響」のない、「W52」に設定して、様子を見てみるっす。
チャネルの変更方法は、以下を参考にね。
・ブラウザのアドレス欄に、「192.168.10.1」って入れて、設定画面を出す。
あとは、以下で、
「Wi-Fi通信を安定させたい」
「チャネルを変更する」
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/channel.html#channel
書込番号:24060899
0点
あと、念のためにっすね、以下の情報をお願いします。
・「ブラウザのアドレス欄」に、「192.168.10.1」って入れて出てくる「ルーター」のトップ画面「装置情報」の画像
書込番号:24060909
0点
>写真、これで合ってますでしょうか…?
>一見異常なさそうなのですが、、
ちゃんとルータモードでインターネット接続できているようですね。
>アップデートを試みてみましたが、設定サイトになぜかアクセスできません。
>http://aterm.me/
ルータモードで動作していればこのURLでもアクセス可能なはずなのですが、
192.168.10.1
でアクセスしてもダメですか?
それともたまたま動作不良のタイミングだったのでしょうかね。
書込番号:24060920
0点
>ちさき丸さん
アップデートは下記のアプリを使ってください。
ネットが使える時、
アプリを起動し、
id: admin
pw: 機器の背面にあります。WebPW後ろの数字です。
今の状況は正常ではありません。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nec.android.smartremocon
書込番号:24060926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちさき丸さん
ちょっと暖かい感じは普通です。
熱い感じはだめです。
アプリで接続するか?
192.168.10.1で接続するか?
どっちでも同じです。
書込番号:24060944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>設定は、このようにで合ってますでしょうか?
PPPoE接続になっていますので、
以下参照して高速なクロスパス接続に接続設定してみてはどうですか。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/internet_xpass.html
ちなみに本機に有線LAN接続している端末はありますか?
その機器も今回の障害時にはインターネットにアクセス出来なかったのでしょうか?
書込番号:24060957
0点
>ゆっくり確認させてください泣
うんうん、了解でっす。
「ひとつづつ」「ゆっくりと」「確実に」、いきまっしょい!!(^^)!
書込番号:24060960
1点
>羅城門の鬼さん
また入力してみたら今度は設定ページにつながりました!
ちなみにルーターから50cmくらいの距離のスマホで操作してます。
たまたまつながらなかったのですかね…
わたしも慣れておらず、旦那はまったく頼りにならず、ほんとにこちらで助けて頂いてありがとうございますm(_ _)m
>akira132さん
ファームウェア更新はこのように出ました!
ということはこの原因ではないということですよね。
今の状況、正常ではないですよねぇ。。
わからないのでルーターが悪いんじゃないかとルーターのせいにしてしまいたくなります。
書込番号:24060963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うん、ヤッパ、「画像」は、ワカリやすいっす。(^^♪
んで、「PPPoE接続」ってなってるんで、まずはっすね、「楽天ひかり」の、「クロスパス接続」にしてみるっす。
それが、「まっとうな」使い方っすよ。
・「192.168.10.1」で設定画面出してから、
・あとは以下を参考にね。
「WG2600HS2 クロスパスモードでインターネットに接続する」
「クイック設定Webで設定する」
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/internet_xpass.html#web
書込番号:24060968
0点
>たまたまつながらなかったのですかね…
そのようですね。
そしてファームは最新のようですね。
>今の状況、正常ではないですよねぇ。。
>わからないのでルーターが悪いんじゃないかとルーターのせいにしてしまいたくなります。
ユーザの目の前にあるのが無線LANルータなので、
無線LANルータのせいにしてしまいがちですが、
ネットワークは複数の機器で構成されていますので、
必ずしも無線LANルータが原因であるとは限りません。
要因の切り分けのためにも、
>ちなみに本機に有線LAN接続している端末はありますか?
>その機器も今回の障害時にはインターネットにアクセス出来なかったのでしょうか?
に回答ください。
書込番号:24060973
0点
>Excelさん
有線接続しているものは何もありません。
我が家はアレクサ3台、テレビ、スマホ2台、タブレット1台ですが、よく使うのはアレクサとスマホで、それらは全部同時に接続できなくなっていました。
とりあえずはまず、W52にしてみました!
W53、W56とかもありましたけど、W52でも同様に接続が切れたりすれば、また戻した方がいいのでしょうか?
クロスパスも同様にやってみました!
設定かえたら接続できません、と出ましたが、ハラハラと見ていたら今はできてるみたいです。。が、クロスパスにしてからめちゃくちゃ遅いです。画像を載せたいのですがアップロードできません。
(3/31が楽天ひかり開通日で、まだ楽天ひかりの方からipv6開通のお知らせがきていないのも関係あるんでしょうか…)
なのでこちらの返信もWiFiを切ってから投稿してます。クロスパスからPPPoEに戻した方がよろしいですよね。それともW52の方を戻した方がいいのかしら。
書込番号:24060986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>羅城門の鬼さん
他にも要因はあるのですね。
有線で接続しているものはありません。
すべて無線でアレクサ3台、スマホ2台、テレビ、タブレットですが、アレクサとスマホはすべて同時に接続できなくなりました。
書込番号:24061000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちさき丸さん
ネット不安定の要素がたくさんあります。
WG2600HS2本体はできる限り、壁と他の電子機器と、
10cm以上、空けてください。
密接すると、熱が溜まります。
アップデートは不要らしいです。
書込番号:24061084
1点
>akira132さん
はい!そこは気をつけて、昨日から壁や他の障害物から15cmほど離して設置してます。
近くの電子機器はモデム?以外は何もないです。
書込番号:24061111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちさき丸さん
PPPoEモードは使えば、
そのままでいいと思います。
下記の手順で試してください。
NTT のONUの電源を切ってください。
WG2600HS2の電源を切ってください。
NTT-ONUとWG2600HS2の接続LANケーブルを外してください。
30分休ませてください。
NTTのONU本体の後ろの接続部を全部をしっかり接続してください。
WG2600HS2の後ろのスイッチはRT(ルーターモード)に確認してください。
下記の手順通り、WG2600HS2を初期化してください。
RESETスイッチで初期化する
(クイック設定Webで初期化するじゃありません)
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/format.html
WG2600HS2の電源を切ってください。
NTT-ONUのLANとWG2600HS2のWANと、LANケーブルでしっかり接続してください。
NTT-ONUの電源をいれてください。
3分待ち
WG2600HS2の電源をいれてください。
POWER〜5GのLEDが点灯してから、ネットが繋がります。
その後、設定のホームページに入って、
動作モードを自動判断でいい
5GHz -> W52に
こうする理由は
電子製品がおかしい状態になったら、
パソコンと同じように初期化すれば、
改善できるかもしれません。
書込番号:24061265
1点
>有線接続しているものは何もありません。
有線LAN接続してる機器があって、
有線LAN接続機器も同じような症状となるのなら、
無線LAN区間が要因ではなく、
インターネット回線側または本機が怪しいということになって、
少しは切り分けが出来たのですが、
有線LAN接続機器がないのなら仕方ないですね。
有線LAN接続でも無線LAN接続でもどちらでも可能な端末が
親機の近くにあれば、一時的にでも要因切り分けのために、
有線LAN接続してみるのも手ではあると思いますが。
>クロスパスも同様にやってみました!
設定かえたら接続できません、と出ましたが、ハラハラと見ていたら今はできてるみたいです。。が、クロスパスにしてからめちゃくちゃ遅いです。画像を載せたいのですがアップロードできません。
(3/31が楽天ひかり開通日で、まだ楽天ひかりの方からipv6開通のお知らせがきていないのも関係あるんでしょうか…)
https://hikari.faq.rakuten.net/faq/show/1096?category_id=161&site_domain=default
によると、楽天ひかり開通してからクロスパス開通までに
最大1週間ほどかかることもあるようです。
なので、もう暫くしてから再度クロスパス接続を試みて下さい。
>なのでこちらの返信もWiFiを切ってから投稿してます。クロスパスからPPPoEに戻した方がよろしいですよね。
取り敢えずはPPPoE接続に戻してください。
そしてもう暫くしてから再度クロスパス接続を試みて下さい。
>それともW52の方を戻した方がいいのかしら。
W52はどちらでも良いと思います。
毎日DFSでチャネルが切り替わるとは思えないので、
あまり関係はないとは思いますが、
W52にしていても悪くはないですから。
書込番号:24061277
0点
>ちさき丸さん
ご参考ください。
もし、同じ症状は再発したら、
調査が必要ですから、
楽天ひかりに回線調査を頼んでください。
ちなみにネットがきれた時、
スマートフォンで192.168.10.1にアクセスかどうか大事です。
その時、192.168.10.1にアクセスできれば、
WG2600HS2は正常作動しています。
おそらく問題はNTT-ONUにか、楽天ひかりの回線にかあります。
書込番号:24061310
0点
>ちさき丸さん
本日16時頃また突然全デバイスが接続できなくなりました。
その時の写真です。
この後またコンセントを抜いてさしたらつながりました。
こんなに毎日、接続できなくなるものでしょうか?
-------------
写真をみると、
WG2600HS2は正常作動中らしいです。
やはり回線調査が必要だと思います。
書込番号:24061490
0点
>akira132さん
教えて頂いた手順通りにリセットしてみました!
これで明日また様子を見てみます。
『ネットが切れた時に』というのは、今日のようにWiFiのマークはついてるけど『インターネット接続がありません』と出るような時でしょうか?
また試してみます!が、今日この症状が出た時はWiFiオンにしていたらブラウザも何も見れない状態でした。
一見、というかどう見てもルーターは正常っぽいんですよね。WiFiの電波強度マークも強いです。
回線調査というのは、ルーターにも異常がないと伝えたらスムーズにしてもらえるものなのでしょうか??初めてのワードで電話口で戸惑いそうです。
とりあえず明日楽天ブロードバンドに電話してみようと思いますが、NTTにも回線調査をお願いするのでしょうか?
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます!
W52はそのまま、クロスパスはPPPoEに戻しました。これで今は楽天ひかりのipv4で接続してるってことですよね。
書込番号:24061510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>W52はそのまま、クロスパスはPPPoEに戻しました。これで今は楽天ひかりのipv4で接続してるってことですよね。
はい、現在はIPv4 はPPPoE接続となります。
そして、あと4日ほど後でクロスパス接続を再度試みて下さい。
書込番号:24061534
0点
>羅城門の鬼さん
わかりました!そうすると、今度は楽天ひかりのipv6でクロスパスになるということですよね。
楽天ひかりの方から、ipv6が開通したらメールが届くとの事だったのでそれを待ってトライしてみます。
それで、毎日切断されるこのトラブルが解決したらいいなぁ…
書込番号:24061553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>楽天ひかりの方から、ipv6が開通したらメールが届くとの事だったのでそれを待ってトライしてみます。
そうしてみて下さい。
>それで、毎日切断されるこのトラブルが解決したらいいなぁ…
解決できると良いですね。
書込番号:24061561
0点
>W52でも同様に接続が切れたりすれば、また戻した方がいいのでしょうか?
とりあえずは、「W52」のまんまでいいす。('ω')
>(3/31が楽天ひかり開通日で、まだ楽天ひかりの方からipv6開通のお知らせがきていないのも関係あるんでしょうか…)
おーいに関係あるっすよ。('ω')ノ
「インターネット回線」は、「まったくの新規契約」っすか? 「なにかからの変更」っすか?
「なにかからの変更」ってことだと、おそらくはっすね、「IPoE接続」が、まだ切り替わっていないってことが、考えられるっすよ。
「切り替えに、2週間かかった・・・(:_;)」
ってオハナシもあったっすよ。
そんな場合にも、「PPPoE接続」はできるんで、当面は、「それでしのぐ」しかないんでないのかしら。('ω')
「まえのIPoE契約」が、残ってたりはしないっすか。(・・?
「IPv4 over IPv6(DS-lite)はいつから利用可能?」
https://hikari.faq.rakuten.net/faq/show/1096?category_id=161&site_domain=default
書込番号:24061740
0点
>ちさき丸さん
初期化後、
ネットが勝手に切断された現象はまた起きましたか?
もし回線調査するなら、
結果が出たら、教えて。
書込番号:24064233
0点
>akira132さん
>Excelさん
>羅城門の鬼さん
皆様返信遅くなりまして申し訳ございません。
初期化後数日、様子を見ていましたがその後は途切れることがなくなったように思います!
ご丁寧にありがとうございました。。
中継器ですが、ちょうど職場の方からExcelさんから教えて頂いたTP-Linkのre450を安く譲ってもらい、接続してみたところとても良好です!
なのでこのまま使ってみたいと思います。
こんな初心者のために貴重な時間を割いて無料で知識を授けてくださり、みなさま神様のようにありがたいです。
本当にありがとうございました。
書込番号:24066072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TP-Linkのre450を安く譲ってもらい、接続してみたところとても良好です!
あらお得。( ^)o(^ )
んで、イマはまだ、「PPPoE設定」っすか。
それとも、リセットボタン長押し初期化で、「自動判定」で、「ACTIVEランプ」緑になったってことっすか?
書込番号:24066253
0点
>Excelさん
今はまだPPPoEです!
でもアクティブランプは緑です!
ちなみに今日で楽天ひかり開通してから1週間ですが、まだ『ipv6開通のお知らせ』のメールは届いてません(; ;)
時間がかかるのですねぇ…
書込番号:24066268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今はまだPPPoEです!
了解でっす。(^_^)v
接続を切り替えるときにはっすね・・・、
・「ルーター」の後ろスイッチが、「RT」になっていることを「確認」する。
・何かの設定が残って悪さしないよーに、念のために、「ルーター」側面の「リセットボタン、電源ランプ点滅まで長押しして初期化。」
・「ルーター」の電源を入れなおす。
・まずは、「自動接続」にまかせて、しばらく待つ・・・待つ・・・。
・「ルーターの」の「ACTIVEランプ」緑になれば、ココでオシマイ。
もしも、「待ちくたびれるほど待ってもつながんない・・・(T_T)」ってなったらばっすね、以下を参考に、「手動設定」をするっす。
・「ルーター」に、「PC有線直結」して再起動してから、ブラウザのアドレス欄に「192.168.10.1」っていれて「設定画面」を出す。
・あとは以下を参考にね。
「WG2600HS2 クロスパスモードでインターネットに接続する」
「クイック設定Webで設定する」
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/internet_xpass.html#web
ってことっすねー。
書込番号:24066291
0点
>中継器ですが、ちょうど職場の方からExcelさんから教えて頂いたTP-Linkのre450を安く譲ってもらい、接続してみたところとても良好です!
なのでこのまま使ってみたいと思います。
通常中継機はアンテナ2本以下の機種が多いですが、
RE450は中継機としてはアンテナ3本もあり、
アンテナ4本のWG2600HS2の性能を引き出せているようですね。
ただし、RE450は出来るだけ親機WG2600HS2と
子機の中間あたりに置くようにした方がより効果的です。
>ちなみに今日で楽天ひかり開通してから1週間ですが、まだ『ipv6開通のお知らせ』のメールは届いてません(; ;)
>時間がかかるのですねぇ…
まだクロスパスは開通していないのですね。
もう暫く待つしかないですね。
クロスパスが開通すれば、
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/internet_xpass.html
を参照してクロスパス接続を行ってください。
http://test-ipv6.com/
で表示されたIPv4アドレスが以下の範囲に入っていれば
クロスパスでインターネット接続されています。
133.32.xxx.yyy
xxx: 224〜255 のいずれかの値
yyy: 0〜255 のいずれかの値
書込番号:24066958
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 18 | 2025/09/09 16:17:47 | |
| 8 | 2025/08/06 8:29:14 | |
| 12 | 2025/08/06 14:35:42 | |
| 2 | 2025/07/14 20:30:49 | |
| 17 | 2025/07/15 15:17:33 | |
| 10 | 2025/07/06 13:31:17 | |
| 11 | 2025/06/27 14:13:51 | |
| 9 | 2025/06/16 23:18:02 | |
| 17 | 2025/06/15 22:52:54 | |
| 4 | 2025/06/15 8:31:48 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)

















