メッシュWiFiの機器の選定について教えて下さい。
以前下記のスレッドを立てLAN環境の改善についてアドバイスを頂きました。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=23987906/
3LDKのマンションで、無線ルーターはLDKに設置し、現在は安定を目的にLDK内は可能な範囲で有線接続しています。
(ルーターの機種はWHR-1166DHP2です)
LDKからキッチンや風呂、廊下をはさみ、少しだけ距離のある2室の方で過ごす時間が増えたのですが、その部屋の電波が弱く、環境改善の為にメッシュを導入しようと思っています。
その2室の内の1室には電話のモジュラージャックがあることを見つけたので、ここに親機を置き、LDKに子機を設置しようと思います。
(マンションタイプのVDSLです)
前置きが長くなりましたが、機器の選定について教えて下さい。
出来れば日本のメーカーが良いと思っています。
(生産国が日本で無いのは許容しています)
まず、前提としてメッシュと普通の中継の違いは、SSIDが共通で部屋移動時にスムーズに切り替わるのがメッシュという認識で合ってますか?
家電量販店でメッシュとしてディスプレイされている機器といえば、AirStation connect WRM-D2133HS/W1Sなどで、親機/子機のセットで実勢価格\25000前後です。
有線ポートも1個なので、増設したければさらにコストがかかります。
例えば、Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4はメッシュと書いてありますが、同じものを2個買う事で私の理解通りのメッシュを組めるという事で良いのでしょうか?
元々の回線がVDSLという事もあり、過度のスペックは求めておらず、スムーズに切り替わり、LDKの速度が家中で出れば十分満足出来ます。
そのような状況でおすすめの機種は、どんなものがあるでしょうか?
日本メーカーの製品でトータルで\15000くらいに抑えられる組み合わせが理想です。
よろしくお願いします。
書込番号:24115293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まずはっすね、「確認」しないとイケないことがあるっすよ。('ω')
>その2室の内の1室には電話のモジュラージャックがあることを見つけたので、
この端子が、「キチンと使えるLANのクチ」かどーかってことっす。
この確認はカンタンで、
・「ルーターのLANのクチ」と、おそらくは「ルーターの場所にある」「別のお部屋に行くLANのクチ」をつなぐ。
・「別のお部屋のLANのクチ」に、「PC有線直結」して、インターネットができるかどーかを確認する。
つぎに、
・「別のお部屋のLANのクチ」があるあたりに、イマある「ルーター本体」と「ACアダプター」だけ持っていって、
・そこからどのくらい、電波がカバーできるかを調べる。
これを調べるときには、「ルーター本体とACアダプター」だけ持っていけばいいっす。
「インターネット」はできないっすけど、「電波は出る」んで、「どんくらい届くかの確認」はできるっすよ。
まずはココを「ハッキリさせないと」、「ムダなおカネばっかしかかってしまう(;^_^A」ってことになりかねないっすよー。
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:24115491
1点
>Excelさん
ありがとうございます。
分かりにくい文章ですみません。
1点目の確認ですが、我が家は古いマンションなので宅内LANは無く、あくまでも電話のモジュラージャックがもう1部屋にもあったということです。
一番良い環境にしたいその部屋にVDSLモデムごと持って来ようかなと思った次第です。
この場合も事前に確認した方が良いですか?
また2点目の確認ですが、VDSLモデムから長いLANケーブルをゾロ引きして無線LANルーターだけ移動させて試した事はあります。
その実験では、ケーブルが邪魔でドアを閉められないので同条件ではありませんが、全体的に今よりも良いくらいで、一番遠くなるLDKの隅までそれなりに届いていました。
LDKに隣接した部屋が間にバス・トイレを挟むせいか、ちょっと悪かったです。
これで確認の回答になっていますか?
書込番号:24115770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
・「そこの電話のクチ」
が、「確実に使える」ってことは、「確認済みデッス(^_^)v」ってことでいいっすか?
なかには、「パネルだけあって」「配線されていない」ってことも、”ありえる”っすよ。(;^_^A
んで、「使える」ってことであればっすね、
>VDSLモデムから長いLANケーブルをゾロ引きして無線LANルーターだけ移動させて試した事はあります。
電波が届くかどーかの「確認」であれば、「本体とACアダプター」だけでできるっすよ。
まぁ、そこに持ってきた場合にどーなるかっちゅーことは、すでに確認済みではあるってことっすね。
>LDKに隣接した部屋が間にバス・トイレを挟むせいか、ちょっと悪かったです。
>例えば、Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4はメッシュと書いてありますが、同じものを2個買う事で私の理解通りのメッシュを組めるという事で良いのでしょうか?
んで、「メッシュネットワーク」が、本領を発揮するには、「3台体制から」ってところはあるんっすけど、
「WG1200HP4」であれば、「ふつーの中継機」「メッシュネットワーク」どっちもできるんで、
・まずは、買って、置いてみて、
・その結果をみてから、「次を考える」
って順番でいいとは考えるっすよ。
どうでしょうか。('◇')ゞ
書込番号:24115800
1点
>まず、前提としてメッシュと普通の中継の違いは、SSIDが共通で部屋移動時にスムーズに切り替わるのがメッシュという認識で合ってますか?
通常の中継機でもデフォルトでは親機のSSID名を引き継ぎます。
なので、SSID名が共通と言うのはあまりメッシュの特徴とは言えません。
メッシュは名前のごとく、網状にネットワークを張り巡らし、
経路を機器自体が自動選択することが特徴です。
経路を機器自体が自動選択しますので、
メッシュではノード(メッシュ対応機)を追加するのは比較的簡単です。
但し、移動した時に接続先がスムーズに切り替わりやすいのは、
メッシュの特徴でもあります。
>例えば、Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4はメッシュと書いてありますが、同じものを2個買う事で私の理解通りのメッシュを組めるという事で良いのでしょうか?
WG1200HP4は通常の親機+中継機としても使えますし、
メッシュ機としても使えます。
なので、WG1200HP4を2台購入し、
親機とメッシュ中継機として使うことは可能です。
移動した時の接続先がスムーズに切り替わることが期待できます。
メッシュとしての設定は以下参照ください。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/meshonboarding.html
>そのような状況でおすすめの機種は、どんなものがあるでしょうか?
WG1200HP4で良いのではないでしょうか。
書込番号:24115825
1点
>Excelさん
ありがとうございます。
そちらのクチにVDSLモデムを接続した事はありませんが、過去に電話機は接続した事があります。
電話としては使えました。
メッシュについて調べて勉強したつもりでしたが、不足していたようです。
(情報が偏っていたのかも知れません)
仰る通り試そうと思います。
ただ参考までに教えて下さい。
私が調べた限り、普通の中継とメッシュだと、コスト以外ではメッシュの方が明らかに良いと思っていたのですが、普通の中継の方が良いケースもあるのですか?
書込番号:24115934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
SSIDが共通で一つの広いエリアの中に居るように使えるのがメッシュで、中継は個別の機器の切替を意識しないといけないものだと理解していました。
少し思い違いをしているのでしょうか。
例で挙げた機種がおすすめという事でありがとうございました。メッシュ記載のあるもので安いものを挙げたのですが、それで問題ないならありがたいです。
書込番号:24115951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>普通の中継の方が良いケースもあるのですか?
あるっすよ。('ω')
・「メッシュ機」は、「バンドステアリング機能」が、「標準装備」で、しかも、「オフにできない(-_-メ)」モンが多いっす。
「バンドステアリング機能」はっすね、「デキれば使わないほーがイイ」っちゅーオマケ機能っすよ。
ときどき、環境によっては、これが悪さをするってことがあるっす。
んでも、「メッシュ機」は、「オフにできなかったりする」んで、まぁ、
・「メッシュ機であることのメリットを重視して」
「バンドステアリング機能」オンで使ってるってことになるっすね。
あくまでも「オマケ機能」であって、
「バンドステアリングがないと、ゼッタイにダメーー( `ー´)ノ」
って、「絶対の選択理由」にするものではないと思うっすよ。
メッシュ機はっすね、「バンドステアリング」ってゆー、「電波自動切換え」てきなモンを持ってるんっすけど、
ふつーに使う分には、「いらぬおせっかい」を、「勝手にやってくれてしまう」ってことになるっす。
メーカーは、「ほらぁー、スンバラシイ機能でしょー(*^_^*)」って、「宣伝」してるんっすけど・・・。
「バンドステアリング機能」をオンにするとっすね、「2.4GHz、5GHz、共通のひとつのSSID」しか出てこないよーになるっす。
そのひとつのSSIDを登録するってことになるっす。
ウマク動いてくれれば、いーんっすけど、たいてーは、気が付かないうちに、「2.4GHz接続」になってたり、また「5GHz接続」に戻ったりってことを「繰り返す」っす。
そーすると、「・・・なんか遅っそいなぁ」とか、「なんか不安定・・・」ってことを引き起こすっす。
なので、ワタクシだったらば、「オフ」にして使うっすよ。
「バンドステアリング」はっすね、親機と端末側と「両方の対応」が必要だったり、勝手に切り替わったりして「不安定」になったりってこともあって、メーカーによっては、
・「初期設定ではオフにしとくんで、ワカッてる人だけオンにして使ってねー」
ってところもあるくらいっすよ。
そして、積極的に、「5GHzのSSIDだけ」、「ジブンの考えで」「ジブンでキチンと」登録して使うっす。
「2.4GHz接続」は、もう今の時代では、無線プリンター、ニンテンドーDS、ルンバとか「2.4GHz接続しかできない」って場合にしか使うべきではないと考えるっすよ。
そして、そもそも論としてはっすね、「自動切換え機能」なんてモンに、頼らなくってもいーように、「電波環境をととのえる」っちゅーのが、「まっとうな手段」だと思うっす。
どうでしょうか。('ω')ノ
書込番号:24115998
1点
あと、「無線メッシュ」を組み上げるとっすね、場合によっては、
・「ノード間を、2.4GHz、5GHzどっちにするかが自動に任される」
ってことがあるっす。
「2.4GHz接続」になったりすると、「電子レンジ使うたんびに、切れまくり・・・(T_T)」とかってことになってしまうっす。
まぁ、いろんなことに対する、対応方法は、あったりするんっすけど、そんなこんなの性格をワカッたうえで使わないと、
「最近話題の、メッシュちゅーもんを使ってみたくってさぁ、これにすれば、どんな場合でも、マチガイないんでしょー、(^-^)」
ってことであればいいんっすけど、「ゼッタイの保証!」はできないっす。
「・・・(T_T)、期待が裏切られました。 かけたおカネがぜーんぶパー。 ふつーの親機と中継機1台でジュウブンでした。」
ってことにもなりかねないってことっす。
ワタクシね、どーも「国産メッシュ機」は、「本気度が低い」ような気がしてならないんすね。(ーー;)
この分野ばっかりは、ふだんは、「絶対にお勧めしない(;^_^A」、「TP-Link」とか、「NETGEAR」とか、をオススメするっすよ。
とくに、「DecoM4」なんて、コストパフォーマンス、いいっすよねぇ。
んで、「メッシュ機」であっても、「無線メッシュ」でなくって、「有線」でつなぐ、
・「イーサーネットバックホール」
ってやり方ができれば、なおケッコーってことっすね。(^_^)v
書込番号:24116035
![]()
1点
>SSIDが共通で一つの広いエリアの中に居るように使えるのがメッシュで、中継は個別の機器の切替を意識しないといけないものだと理解していました。
少し思い違いをしているのでしょうか。
通常の中継機でもデフォルトでは親機のSSID名を引き継ぎます。
なので、親機と中継機とのSSID名が共通と言うのは、
メッシュの専売特許ではないです。
>私が調べた限り、普通の中継とメッシュだと、コスト以外ではメッシュの方が明らかに良いと思っていたのですが、普通の中継の方が良いケースもあるのですか?
メッシュの場合、親機も中継機も同じメッシュに対応している必要があります。
つまり親機と中継機をメッシュ対応機に総入れ替えする必要があります。
しかし、通常の中継機だと親機は現状のものを使ったままで、
中継機だけを追加することが可能です。
また、メッシュの場合でもメインの親機とサテライト機(中継機)の2台体制だと
速度面においては通常の親機と通常の中継機の組合せに対して、
特に優位性がある訳ではないです。,
なので、サテライト機(中継機)が1台で収まる場合は、
通常の中継機でも充分です。
もしも中継機が2台以上いるかも知れないという場合は、
サテライト機の追加が簡単なメッシュの優位性が出てきます。
また中継機が2台以上だとメッシュ状にネットワークが構成されるため、
どこかの区間が突然不通になっても、メッシュだと元々の冗長区間で
通信できるようになります。
よって、中継機が2台以上使うようになるかどうかがポイントです。
書込番号:24116212
![]()
1点
>Excelさん
>羅城門の鬼さん
アドバイスありがとうございます。
かなり分かってきました。
メッシュを盲信して、ちょっと余分にコストをかければ、万事上手くいくくらいになっていました。
3LDKであり、少なくとも将来を考えても3台目が必要となる可能性は低いと思います。
今使っているWHR-1166DHP2を普通の中継機として活用できるような親機を買うという方法もありますね。
もう少し考えてみます。
どうしても中国メーカーのネット関連機器はコスパが良いのは分かってるのですが、精神衛生上良くないので避けてしまいます。
書込番号:24116419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今使っているWHR-1166DHP2を普通の中継機として活用できるような親機を買うという方法もありますね。
もう少し考えてみます。
そうですね。
3LDKなら、メッシュである必要性はあまりないでしょうから、
WHR-1166DHP2を中継機に転用するのは良い案だと思います。
ちなみにWHR-1166DHP2を中継機として親機に接続設定する手順は
以下を参照ください。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15698.html
書込番号:24116433
1点
>羅城門の鬼さん
再度のアドバイスありがとうございます。
要不要の観点からメッシュにこだわるのはやめつつも、WHR-1166DHP2は購入後5年程経過していることもあり、メッシュも選択肢に入れられるWG1200HP4を1台親機として購入してみようと思います。
状況次第で、他メーカーですが使用中のWHR-1166DHP2を中継機として試し、思わしくなければ、もう1台WG1200HP4を購入し、メッシュや中継を試してベストを探るという順番でいこうと考えましたが、何かおかしい所ありますか?
書込番号:24117786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>状況次第で、他メーカーですが使用中のWHR-1166DHP2を中継機として試し、思わしくなければ、もう1台WG1200HP4を購入し、メッシュや中継を試してベストを探るという順番でいこうと考えましたが、何かおかしい所ありますか?
状況によって柔軟に対応できる案ですので、
これで良いと思います。
書込番号:24117808
![]()
1点
>羅城門の鬼さん
この案で実行します。
本当にありがとうございました。
書込番号:24117854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/11/28 8:50:46 | |
| 5 | 2025/11/27 9:26:08 | |
| 2 | 2025/11/27 1:51:13 | |
| 7 | 2025/11/26 19:33:59 | |
| 2 | 2025/11/25 21:32:51 | |
| 6 | 2025/11/27 1:12:52 | |
| 9 | 2025/11/25 15:52:38 | |
| 0 | 2025/11/24 13:35:57 | |
| 14 | 2025/11/25 22:42:36 | |
| 10 | 2025/11/22 13:40:21 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






