今まで色々と質問に答えてくださり有難うございます
納期や性能を考えて、Inspiron 14 (5415) プレミアム Ryzen 5 5500U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデルのピーチダストにする事にしました
本当は15が同価格なので15が良いなとも思いましたが、二ヶ月待ちはちょっと長すぎるのと色はこちらこ方が気に入ったのでこちらにします
店舗も見に行きましたが、価格や性能を見るとかなり差があるのでやはり通販にします
先日は保証についてもアドバイスいただきましたが、1年の保証の間に何もなければそのまま加入せず、一度でも何かあれば後から延長保証に入ろうと思います
その際の価格ですが、購入時に入るより高くなりますとDELLのチャットで教えていただいたのですが、
具体的な差額は教えてもらえませんでした
おおよそいくらくらいの差があるのかわかる方おられましたら教えて下さい
宜しくお願いします
書込番号:24176771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5月末に納入されたInspiron 15 5510でDellに聞いてみました。
1年保証の後、最大3年間の延長保証を付けることが出来ます。(1年保証+3年延長保証=4年保証)
金額はベーシック保証 7,920円/年額(税込み)
上記金額は、PCのモデル、保証の種類によって違います。
書込番号:24176829
![]()
3点
>4年間 Premium Support(訪問修理:月-土 9-17時) .+ 25,460円 ← + 45,760円
https://www.dell.com/ja-jp/shop/cty/pdp/spd/inspiron-15-5510-laptop/smi5011spcts16on3ojp?gacd=9643257-23732657-5785552-266271997-127759547&dgc=af&VEN1=/Vv6e0WKODg-6giSdt7lV0NBML6ANryeyA&dclid=CjkKEQjw5PGFBhDdzcGntZW4jJIBEiQA_U3ipQ2SbbNGB9DLIuv6Ee9u3SMpD8CPe-kyXWffQShmiozw_wcB&nclid=dHBjH6qaKyNNCVFto2lncu90XIAuOEXSt35xyIhjA3gR4RU6jXZgDEfhxs4rurp0
7,920円/年額×3年=23,760円
プレミアムの延長保証とベーシックの延長保証なら、最初から加入したプレミアムの延長保証の方がお得なのでしょうか。
私は1年保証で十分です。
https://www.dell.com/ja-jp/shop/help-me-choose/cp/supportservicesforhome#tab-4
書込番号:24176854
1点
>かおりん@さん
わたしは、3年程度の長期保証を購入時に付けるようにしています。わたしの経験ですと、パソコン購入後、1年から3年程度の間に故障することがあったためです。ただし、長期保証といっても、故障時にはメーカ宛に送付するセンドバック方式なので、最も安価な長期保証です。
今持っているデルのノートパソコンは、長期保証付きですが、購入後1年経過後にトラブルをメーカに相談し、解決てきました。その1回の相談だけでも、長期保証付きで良かったと思っています。最も良いのは、長期保証期間中に故障せず、メーカへの相談もせずに済むことですが。
書込番号:24176914
2点
>かおりん@さん
>具体的な差額は教えてもらえませんでした
>おおよそいくらくらいの差があるのかわかる方おられましたら教えて下さい
1.ご希望の機種の前のモデルは発売当初、3年引き取り修理の価格は6,000円台だったと思います。
わずか1年弱でこれが約3倍になっている計算になりますので将来のことは誰にもわかりませんから、
ここで聞いても意味は殆どないかと思います。
以下は15.6インチモデルからの引用です。
>指紋認証、4年目延長保証、4年間 アクシデンタルダメージサービスをプラス
>コールセンターとのやり取り後、トータルで66,540円でした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033169/SortID=23636559/#tab
>1年の保証の間に何もなければそのまま加入せず、一度でも何かあれば後から延長保証に入ろうと思います
2.これはあくまでも憶測ですが、1度故障、無償修理してまだ延長保証に入れる期間だから延長保証に入ろうと
思っても、メーカーに修理した記録が残っているので延長保証に入れない可能性が高いと思います。
3.一部ではDellはメモリー増設等を自分で行っても、修理時に元の状態に戻せば保証期間内無償修理を受けられる、
という話もありますが仮にそういう事例があったとしても、本来の規約がユーザーが自分で分解した場合は
その時点で保証が切れる、となっている以上いつ前例と異なって有償修理になっても不満は言えませんので、
メモリー増設等を行った場合の保証がどうなるかは自己責任と考えた方が良いと思います。
4.延長保証に入っていてもバッテリーなどの消耗品扱いの部品は1年で保証期間は切れます。
5.ユーザーは普通に使っているだけだから故障、と思ってもメーカー側で自然故障ではなく、ユーザーの過失による
破損と判定された場合は問答無用で有償修理となります。ヒンジとか壊れやすい部品はたぶんそうなると思います。
そうしないとメーカーは利益が出ませんからね。
書込番号:24177173
![]()
2点
こんばんは。
PCの延長保証って結構高いですよね。
うちはノートなら10万円以下のPCしか買わないので、3年問題なければ良いかな?といった感じですね。
3年もすれば不具合発生しても新品への買い換えを検討しますし。
もっとも、手に入るパーツの不具合なら自分で交換しますし、メーカー保証が切れたらすぐ拡張したりするので、はじめから加入しませんけど。^^;
(つい最近 Inspiron 5515 を買ったけど、もちろんつけていません。)
5~7万円程度のPCを買うのに追加で2~3万円も保険として支払うのはもったいないかと…。
もちろん、近くに頼れる人がいないとかご自身で対応できないなら、安心料として納得できる範囲でサポートや保証に加入された方がよいですね。
私も職場やプライベートで何十台も看てきていますが、1年過ぎた途端HDDクラッシュしたとか、電源死んだとか経験しました。
まぁ、故障したときでも、アジア系外国人と思われる人と電話しながら、色々と指示されて診断プログラムとか実行する必要があるので、そういうのも不安のある方は日本人が対応してくれる国内メーカー製PC(といっても中身は大差ないパーツの集合体)にしておいた方が良いかもしれませんけど。
書込番号:24177199 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>キハ65さん
有難うございます
もう一度確認しましたところ、私の希望機種では後からベーシック保証をつけると、購入と同時に入るより3年で1万円以上の差があるとの事でした
購入時なら無料保証1年とベーシック保証3年で15000円程という事でした
15000円で合計4年間ならば許容範囲なのと、自分には知識がないので安心を買うという意味でつけようかと思います
書込番号:24177218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>papic0さん
>えうえうのパパさん
有難うございます
6万円のパソコンに15000円の保証は高く感じるのは事実ですが、私の場合は3〜5年以内に買い換えるという予定や気持ちは無いですので、やはり出来る限りの長く使いたいです
ですので、迷いましたがやはりつけようと思います
>ミッキー2021さん
以前はそんなに安かったんですね
それは年額6000円ではなく3年で6000円なんですか?
タイミングが悪かったと自分の思うしかないですね
書込番号:24177239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かおりん@さん、みなさん
初投稿ですので不備があればお許しください。
私も納得がいく価格であれば保証をつける人間です。
BTOによりますが、 【長期お得保守】プレミアムがバランス的に良いのではないですか?
https://www.dell.com/ja-jp/shop/デルのノートパソコン/new-inspiron-14-5415-長期お得保守-プレミアム/spd/inspiron-14-5415-laptop/cai101fspcaa08on3wjp
書込番号:24177508
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ノートパソコン > Dell」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/10/25 1:30:44 | |
| 3 | 2025/10/23 17:06:51 | |
| 10 | 2025/10/19 8:15:11 | |
| 14 | 2025/10/25 10:18:07 | |
| 3 | 2025/10/17 0:46:03 | |
| 8 | 2025/10/14 8:42:48 | |
| 6 | 2025/10/10 8:18:21 | |
| 5 | 2025/10/04 22:15:00 | |
| 6 | 2025/10/03 16:00:14 | |
| 1 | 2025/09/30 9:52:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)







