


2ヶ月程前から、PCでFF14をしていると突然PCが落ち再起動を繰り返すという挙動をすることがあり、酷い時には日に4〜5回以上起こることもあれば全く起きない時もあります。普通にPCで作業をしている時は全く落ちないため、負荷のかけ過ぎで熱暴走でもしているのかと疑い、MSI afterburnerで温度変化をモニタリングしてみましたがCPU・GPUどちら共50〜60℃前後でしたので熱暴走という訳でも無いようでした。
試しにFF14のベンチを何回かループさせたりしましたが、同じような症状は見られなかったためFF15のベンチを回してみるとループ3回目の途中で発生、更にOCCTの電源テストで15分ほど高負荷をかけると同様の症状(再起動)が発生しました。いずれも再起動した後にwindowsのイベントログを見るとKP41エラーを吐いていましたが、全てのエラーでBugCheckCodeが0のため再起動の原因が全く不明です。
他の方の同じような書き込みを基に、メモリやグラボ、ケーブル類の差し直し、windowsの高速スタートアップのオフ、CMOSクリア、BIOSのアップデート、電源ユニットの交換、壁コンセントに直接接続する等、Webで調べたものをある程度試しましたが全く改善しませんでした。
OCCTのCPU・メモリテストで症状が出なかったのでグラフィックボードかMBを疑っているのですが、故障と確信した訳では無く余計な出費をしたくないので、どうすれば良いか教えてもらえないでしょうか。
再起動がかかる時の様子を動画として添付したので参考にして頂けると助かります。
PCの構成は以下の通りです。
CPU:Ryzen 7 3700X
GPU:Nvidia Geforce RTX 2070super
M/B:ASUS ROG STRIX X570-F Gaming
MEM:Corsair CMK32GX4M2D3200C16(16*2GB)
SSD(M.2):WD Blue SN550 NVMeWDS100T2B0C(1TB)
HDD:WD20EZAZ-RT(2TB)
PSU:Corsair RM850x CP-9020180-JP(850W)
書込番号:24211804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、スマホからだと動画が投稿出来ないみたいなので後ほど上げます
書込番号:24211819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KP41の一番先に疑われるのはメモリーです。
・MemTest86をちゃんと実施したものか?
・X.M.Pも解除して低クロックの状態でも発生するか?
まずはこの辺りを確認です。
次はCPU電圧設定等で、OCは無いでしょうから逆に低電圧化などして絞ってはいないか?
PC内ではこのようなところが基本でしょうね。
書込番号:24211827
1点

とりあえず、メモリーの周波数を2933に下げてみてベンチマークをかけてみる。
Core Perfomance Boostを切ってベンチマークをしてみる。
現状としては、どのパーツとは限定できないかな?とは思います。
特にCore Performance Boostを切っても動作が切れるなら、CPUやマザーの電源系を外してもいいかな?とは思います。
あと、単純にショップで見てもらうというのはかなり有効です。
※ パーツを取り換えできるので確認が速く済む。
書込番号:24211828
1点

>あずたろうさん
MemTest86は実施していませんが、windows標準のメモリ診断を行ったところエラーは出ませんでした。
クロックに関しては、メモリをOCさせる事でKP41が解消したという事例の記事が多く、念の為デフォルト1.2Vを1.25Vに上げています。ただ、デフォルト、OC時どちらでも発生したため、クロック自体はあまり関係の無いように思えました。
書込番号:24211873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うん?
これXMPメモリーだよね?メモリー設定を【D.O.C.P】にしてないんですか?
3200のと時の電圧は1.35Vだけど?どういう設定にしてるんですか?
書込番号:24211888
0点

因みにうちも結構出ていますよ。
ブルスクには一切ならず、再起動ばかりのBug check 0 です。
先日、要らんことWindws11を入れてことから始まったことです。
BIOSをロード・デフォルトの状態にすれば出ない感じです。
一度やってみられては?
書込番号:24212023
0点

>揚げないかつパンさん
すいません、メモリと電圧勘違いしてました。
メモリ周波数についてはOCしていない為、デフォルトで2133MHzになっており、設定自体はD.O.C.Pでは無くAutoになっていました。
書込番号:24212029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ということはメモリー周波数2133でエラーが出てたということですか?
メモリーをA2B2に挿してないとか?(それにしても2133なら動作しそうだけど)
書込番号:24212090
0点

>揚げないかつパンさん
A2・B2スロットにそれぞれ挿してます。
CPU・GPU高負荷時にDRAM周波数が低いと動作が不安定になりやすい(例えば今回のような突然再起動する)とかありますかね?
去年の10月頃に組み立てて、今年の4月頃からKP41が発生するようになったのですが、それまでは負荷をかけるような使い方をしても特に問題は無かったのですが……
書込番号:24212116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリー周波数が低いのに、負荷がかかると再起動がかかる場合は電圧が急に変動するとか?
もちろん、メモリーの周波数を上げたりというのは可能性が高くはなるのだけど。。。
メモリーの周波数を下げると不安定になるみたいなのはないですね。
旧型の周波数の低いメモリーで問題を起こしたことはありますが
書込番号:24212167
0点

なんかリセットボタンを押してるみたいな動作ですね。
リセットSWを外して、PCを動作させても再起動しますか?
書込番号:24212478
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/30 11:51:41 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/30 8:04:23 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/28 20:42:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/28 0:23:09 |
![]() ![]() |
20 | 2025/09/28 10:29:30 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/29 5:43:57 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/27 18:23:57 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 21:45:54 |
![]() ![]() |
25 | 2025/09/28 0:15:59 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/25 10:36:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





