


初めて質問させて頂きます。
また当方は若輩者で自作PCは掲示板の皆様方に比べれば初心者の類に入ると思いますので、暖かい目で見ていただけると幸いです。
この度快適な環境でApexLegendsをプレイしたいと思い、パーツの換装を致しました。
ですが、ここで何点か問題が出てきました。
@CPUとGPUの変更を行ってからFPSのふり幅が大きく100〜130位しか出ない 言ってしまえばこの点は旧構成より数値が出ず不安定
A負荷がかかるAPEXやVALORANT等のゲームを起動するだけでPC動作が不安定のような気がする。最小化してデスクトップでマウスを振ると少し飛ぶような感じが少々
☆GPUのみ旧構成のRTX2060に戻してみるとFPS200前後で張り付くようになりました。
旧構成
CPU Ryzen5 3600
GPU GALAX RTX 2060 1-Click OC
電源 Thermaltake Smart 600W -STANDARD- PC電源ユニット PS636 PS-SPD-0600NPCWJP-W
新構成(★変更点)
CPU Ryzen5 5600X ★
GPU ASUS TUF RTX3070TI 8G GAMING ★
電源 玄人志向 80Plus GOLD 850W ★
MB ASRock B550M Steel Legend
RAM TEAMGROUP-UD4-3200 DDR4 16GB x2
CPUファン NZXT KRAKEN X53 RL-KRX53-01
ケースファン 120mm ケースファン Jupiter FN-AJ120-3PK × 5個
SATA WD Black SN750 (M.2-2280) 1TB
Samsung 860 EVO 1TB SATA 2.5" 内蔵 SSD MZ-76E1T0B
シリコンパワー SSD 256GB
ディスプレイ Dell ALIENWARE AW2521HF
周辺機器は置き型マイク、キーボード、マウス程度
最後に、このCPUとGPUの組み合わせとしましては、YouTubeにて海外の方のベンチマークを見て購入しました。
また、RTX2060のドライバをDDUにて削除してからRTX3070tiに換装している為ドライバの問題ではないと思われます。
電源の供給不足でしょうか?ご教授の程よろしくお願いします。
書込番号:24270078
0点

もちろんゲーム中のGPU温度は異常無いという前提ですか?
書込番号:24270084
0点

GPU−Zのセンサーグラフでクロック、使用率等々がドロップしてないですか?
2060時と比べながら。。
書込番号:24270089
0点

とりあえず、AftreBurenerなどを利用して負荷率などの確認かな?
後、CPUも変わったのでメモリーテストを再度行って下さい。
自分はRyzen9 5900を1CCDにして+RX6800XTを使ってAPEXなどをしますが、最高設定でWQHDでも100-130fpsということはないです。
どこかに問題がありそうなのは分かりますが。。。
それにはまず、現在の負荷率などのチェックが先決ですよね?
それには画面にまずは現状の状態を出してプレイするのが一番で、情報は多いほどいいです。
何か糸口があればわかると思います。
書込番号:24270113
1点

>あずたろうさん
1枚目がRTX2060、二枚目がRTX3070tiです。 ゲーム内で5分ほど動かした数値です。
GPUの冷えについてはRTX3070ti がとても冷えている印象を受けました。
RTX3070tiを使用時、ローディング画面や画面切り替わりの際にGPULoadが0%になり固まってしまう時がありました。
前者はないように感じました。
書込番号:24270318
1点

>揚げないかつパンさん
AfterBurnerを使用し見てみましたが、私の目ではなんとも言えずで・・・
RTX3070tiの方が負荷が低いように見えますが、いかがでしょうか?
書込番号:24270324
1点

もしかしてPerfCap Reason がVRel,Vopになっているので電源供給不足でしょうか??
書込番号:24270327
2点

どれがCPU使用率なんでしょうか?
55%ですかね?
先のGPU-Zで最も気になるのはGPU使用率にむらが大きいことと、GPUのTGPが180Wしかない事、3070Tiって290Wなので、電力を消費してないので、GPUの使用率が低いんだと思うのだけど、その割に周波数は限界程度まで上がってる。
なんか釈然としないのだけどLHRが掛かって演算が止められてるみたいな動作ですね?
自分的には電力制限がかかってるみたいな動きなので、考えられるのは
1 ドライバーがおかしい
2 グラボの故障
3 電源供給がおかしい
あたりなんだろうけど、自分は他のFF15などのベンチなどもやってみてもらってから判断した方がいいかな?とは思う。
書込番号:24270349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コントロールパネルは最大パフォーマンスになってますか?(添付画像)
単純に負荷が軽いと判断すると、
動作速度が下げられたりします・・・
最大パフォーマンスでも改善しない場合は、
あえてAPEXのグラフィックスを高負荷設定でプレイして見くださいm(__)m
Nvidia同士ならDDUは不要かと、
(ドライバオプションのクリーンインストールでOKかと)
書込番号:24270370
2点

>揚げないかつパンさん
・写真の赤丸がCPU使用率です。20-30%くらいで動いてます。低すぎますか?
・GPU使用率の低い部分は、メニューで訓練所押した時にフリーズする現象が確認出来ているのでそれで0%になっているかと思います。
・電源供給は分岐しているものではなく1本ずつ8ピンの部分にひいてます。
FFベンチですがベンチ中動作がひどいもので結果もこの通りです。
グラボはメルカリで新品未使用品で購入しました。個人情報を切り抜いた納品書がついています。
別の話にはなりますが初期不良だった場合に購入した本人でない私にメーカーや購入代理店の補償は効くのでしょうか・・・
書込番号:24270375
1点

>カタログ君さん
設定上最大パフォーマンスですし、PC上の電源設定で高パフォーマンスになっていますね。。
ゲーム上の設定を最大にしてみましたが、フレームレートが落ちるばかりで改善に至らずでした。
>Nvidia同士ならDDUは不要かと、
(ドライバオプションのクリーンインストールでOKかと)
知りませんでした。勉強になりました (_ _)
書込番号:24270378
0点

補助電源2ライン接続してますか?
1ラインで二股分岐だと電力厳しいかもしれません。
2060 TDP 160W
3070ti TDP 290w
2ライン接続してたらすみません。
書込番号:24270398
0点

>majinjpさん
そこまで構成変わったなら、
まずはOSのクリーンインストールからやり直した方が近道かも。
前のCPUの環境情報が変に残っている可能性も。
書込番号:24270435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・写真の赤丸がCPU使用率です。20-30%くらいで動いてます。低すぎますか?
→ CPUがRyzen5 5600Xならそれほど低いということはないとは思います。
グラボはメルカリで新品未使用品で購入しました。個人情報を切り抜いた納品書がついています。
別の話にはなりますが初期不良だった場合に購入した本人でない私にメーカーや購入代理店の補償は効くのでしょうか・・・
→ これは代理店の保証規約次第なので何とも言えないです。
RTX2060が新しいCPUでもちゃんと動作してるので、個人的にはグラボかな?と思わないでもないです。
ただし、OSをしれなおしたら動作するかもとは思います。
DDUでドライバーを消してドライバーを入れなおすなど、一応、原因と思われることはすべて試してみて良いと思います。
書込番号:24270440
0点

>majinjpさん
RTX3070+Ryzen5 5600XのPCを使用していますので、FFXVベンチで確認してみました。
メモリーはDDR4-3600 CL16-18-18 16GBx2です。
貼られているFFXVベンチマーク中のAFTERBURNER OSD画面と近いシーンでキャプチャーしてみましたが、CPU使用率がかなり異なります。
Cinebench(R23は時間がかかるのでR20の方が早いです。)等でCPUの状態を確認されてみてはと思います。
書込番号:24270511
0点

うちは表示は単純化してますが、こんな感じです。
FHD軽量品質は初めてですが、最後はこのくらいはスコア行きますね(RTX3070)
majinjpさんの仰る「PerfCap Reason」
何らかのGPU電力制限が掛かってるみたいな。。
書込番号:24270572
0点

対処法はわかりませんが・・
(グラフ黄色の)VOpの出てるときは、その下のGPU Voltage が、1.0750Vの時で、
出てないときは、10680Vくらいに下がってるはずです。
GPU-Zを2つ立ち上げ、「?」のところを押して負荷テストしてみてください。
書込番号:24270619
0点

>皆様
早朝より色々とありがとうございます。
帰宅次第試してみたいと思います。
書込番号:24270697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUの負荷率はフレームレートが増えると上がり、下がると下がります。
これは演算間隔の問題です。
ただし、CPUの負荷率が下がったからフレームレートがさがったのか?逆にフレームレートが下がったからCPUの負荷率が下がったのかは因果関係を調べないとわからないです。
たしかにCinebenchをやれば多少の因果関係は見えそうですね
書込番号:24270969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、追検証をしてみたけど、FFXVベンチのスコアからするとCPUの負荷率は正常だと思う。
5900Xを1CCDにしてFHDから4KまでをRX6800XTでやってみた
FHD CPU負荷50-60%前後でスコアは16000ちょっと
WQHD CPU負荷30-40前後でスコアは12500弱
4K CPU負荷20-30%でスコアは7100強
みたいな感じでスコアが10000弱程度なら負荷は30-40%の間か、その下くらいのスコアになる。
なので、自分はCPUのスコア的にはおかしくはないと思う。
やっぱり、グラボ側の問題に見える。
書込番号:24271453
0点

>nuko2756さん
ありがとうございます。
補助電源は2ラインで接続しております。
書込番号:24271548
0点

>皆様
Cinebench(R20)で試行しましたが、結果は写真の通りでした。
今からOSのクリーンインストールをしてみたいと思います。
DDUでドライバーの削除は複数回試行してますが、解決しませんでした。
>あずたろうさん
GPU Voltageは平常時で0.9180V、APEXつけながら負荷テストを試したら、1.0680Vでした。これはおかしいでしょうか・・・?
書込番号:24271567
0点

CinebenchR20の数値をしてはバックグラウンドプロセスを切らないでPBO OFF'(4.2GHz)ならやや低い低いがそれほどおかしいものでもないかな?と思う。
発熱でゲームに影響が出るほどではないと思う。
書込番号:24271627
0点

>majinjpさん
Cinebench R20を同じ5600Xで実行してみました。
メモリークロックでスコアの変動がありますので、DDR4-3200 16GBx2 CL16-18-18-38 で実行しています。
(多分ご使用のメモリーと同じだと思います。)
PBO AUTO設定(効いていません) スコア4088でほぼ同じでした。
CPU回りは正常だと思いますので、疑わしいのはグラボと高負荷がかかった時の電源になります。
GPU-Zのモニタリング機能にはログデータをファイルに記録する機能がありますので、FFXVベンチ中の状態を確認してみました。
データ項目を多く選択すると見にくくなりますので、CPU関係は外して必要な情報を選ばれて試されてみてはと思います。
FFXVベンチマーク設定: FHD 軽量品質 フルスクリーン
GPU-Zの操作:
ベンチマーク前にGPU-Zのモニタリングタブの「履歴のファイルへの記録」にチェックを入れて、ファイルを保存する場所を選択して「OK」又は「適用」をクリックします。
ベンチマーク終了後に「履歴のファイルへの記録」のチェックを外して「OK」又は「適用」をクリックします。
保存されたログファイルをダブルクリックして表示される画面で日時の箇所をクリックするとグラフが表示されます。
マウスカーソルをグラフ上で移動するとログ取得時間とその時点の各項目の情報が表示されます。
>GPU Voltageは平常時で0.9180V、APEXつけながら負荷テストを試したら、1.0680Vでした。これはおかしいでしょうか・・・?
平常時がグラボがアイドリング状態の事でしたら、うちのRTX3070は0.6680Vまで下がります。
負荷時はFFXVベンチ中のGPU-ZのSensors画面を貼っていますが1.068Vで同じです。
異常な状態ではないと思います。
まだ原因は判りませんが、グラボに供給される電源12Vがドロップしないのであれば、グラボに原因があるのではないかとは思います。
書込番号:24271681
1点

>majinjpさん
申し訳ありません。
ログ機能はGPU-Zの方では無く、AFTERBURNERの方でした。
今日は何をやってもダメそうなので引っ込みます、、、
書込番号:24271702
0点

最大パフォーマンスにしてあるんですね、、
あと1つ気になったのが、
最大フレームレートです。
・オフ
・240
のどちらかに設定して改善するかもしれません。
最後に解像度の設定で、
リフレッシュレートは240Hzになってますよね(^_^;)?
書込番号:24272482
0点

>キャッシュは増やせないさん
GPU-Zを使用しながらゲームをしてみましたが、特に12Vからドロップする事はありませんでした。
また、OSのクリーンインストールも試しましたが改善されずです。
やはりグラボが原因なのでしょうか・・本当に参りました
書込番号:24272820
0点

>カタログ君さん
オフにしたり240固定にしてみましたが、改善されませんでした。
もちろんディスプレイの設定上は240になっています。
書込番号:24272823
0点

自分もAPEXはいろいろ設定をいじることあるけど、基本的にはRTX2060Tiが問題がない以上は。。。
グラボっぽいかな?と思う。
電源の可能性は低いとみてるけど。。。
書込番号:24272863
1点

メモリー設定は適切ですか?
XMPメモリーの場合、通常はDDR4-2133ということもあります。
書込番号:24274094
0点


横から失礼します。
トップから流れてきてざっと読んでみましたが、第一印象、電源じゃないんですか?
多分、ファンとストレージ積みすぎなんじゃないかと・・・
外せるストレージとCPU以外のファンを全部はずして、ケースあけたまま扇風機あてて問題なく動けば容量不足でしょう。
書込番号:24274443
1点

ファンって1個が2-3Wで、SSDも2-3Wなんだけど
ちなみに自分もこのこのくらいはストレージもファンも積んでる。
1000Wだけど、CPUはRyzen9 5900XでグラボはRX 6800XTで普通に電力かけてる状態で500Wはいかないから、電源ということは言わなかった。
多少、多めでも不安定になるほど電力を使ってるとは思えないから、通常で言えば電源の電力は足りてる、もし、これで電源なら電源の不良かな?
書込番号:24274485
0点

グラボの不良かもしれませんが、電源の不良の可能性もありそうな気がします。可能であればグラボだけでもいいので、ドスパラなどのワンコイン診断に持ち込んでみてはいかがでしょうか。
書込番号:24276794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uPD70116さん
マザボ側は3200対応でBIOSも確認はしてあります。
また、メモリー自体もXMP2.0非搭載の為問題ないかと思われます・・・
書込番号:24277716
0点

皆様お世話になります。
結局1000W電源に交換し試行しましたが、結果は変わらずのフレームレートの上げ下げが酷いまま。
当初低数値しか出ないと記載しましたが、動かし続けていると分かることがありました。
極端な話ですが地面を向いたり低負荷な場所を見ると高数値(240)が出て、色々なものが認識出来る箇所を見るとフレームレートがとても落ちる(二桁〜120くらい)といった状態です。 まあ当たり前と言ったら当たり前なのですがね。
何かしら負荷がかかった時に押さえつけられているような印象を感じました…
結局グラボの不良なのかな?
新品未使用とはいえどメルカリで購入した事が凄い間違えですね。保証も効かないからどうにも出来ないし…めちゃくちゃ高い勉強代…
泣き寝入りで事は終わりそうです。
書込番号:24286794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>majinjpさん
FF15ベンチマーク時の自分のPCの挙動についてどんな感じかをグラフにしてみた。
CPUについてはCPUクロックとEffective Clockの差が小さいのはそのコアがアップアップになってるのでダメな傾向できれば余裕がある方が良い。
残りはあまり意味があるような実績は取れなかったが、CPUが何か影響を与えてるということがないのは分かるとは思う。
それ以外ではメモリーに関してはFF15ベンチマークでは絶えず動作している。影響が少ないとなってるが一応影響がないわけでは無い。
SSDの参照でGPUの動作を阻害されているのが分かるが、途中のローディング中かな?という感じではある。
TGPに関しては250W前後で推移し、使用率もほぼ100%で推移するので異常はない。これがCPU使用率100%近辺なのにTGPが足りないなら周波数を確認したいところです。周波数が下がってて電力が規定まで上がらないならやはりおかしいということになる。
注意したのは電力、周波数、使用率が定格までちゃんと出ているか?という点です。
これらの数値はHWInfo64ですべて取得し、表計算でグラフ化してみました。
本当はAPEXでやろうと思ってたのですが、こちらは友達と一緒にやらないと有意なデータにならなさそう(すぐ終わりそう)だったので止めました。
書込番号:24287221
0点

スレ主さん、まだ見てますでしょうか?
いまだ解決しないことはお気の毒です。
この質問とは全く関係なく、たまたま見たニュースで思い出し、また戻ってきました。
曰く、RTX3080/90で初期ロットに不具合があったらしいです。(「RTX3080 不具合」で検索!)
プチ炎上したのは発売直後の去年の事で、各メーカーは早々にボードレイアウトを変更し、NVIDIAはドライバにて制限をかけ、ASUSは設計が優秀だったのか不具合報告が少なかった。ということらしいです。
ちょっと的外れなようですが、いまだに原因は特定されていないようですし要は高クロックがマズいらしいので気になって読み返してみると1965MHz出ているようなので、もしかしたらと思いました。
ここまでの経過でグラボ以外の可能性がほぼないことは皆さん同意だと思います。
そこで最後の提案なのですが、afterburnerでクロックを1.8GHzあたりか もっと下げてみてはどうでしょうか?
3070Tiの意味はなくなりますが、それでベンチ完走すればとりあえず原因特定としていいんじゃないでしょうか。
書込番号:24295469
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「グラフィックボード・ビデオカード」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/05 18:26:44 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/04 21:39:11 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/04 12:24:20 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/02 1:34:39 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/28 20:26:18 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/28 22:47:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/27 16:31:08 |
![]() ![]() |
31 | 2025/09/27 22:41:23 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 17:38:50 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/23 22:39:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





