


おっす!オラこくう!
「☆ルナコンボール・リターンズ 写真作例編 其の六十四」がリニューアルして「☆ルナコンボール・写真作例編 其の六十五」へとスケールアップしました。
このスレは、「☆ルナコンボール・リターンズ 写真作例編 其の六十四」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24282804/#tab
の続編です。
コンデジ、一眼、スマホの写真でもOK。貼り逃げも大歓迎です。
どなたでも参加いただける敷居の低いスレを目指したいと思います。(笑)
それでは、はじまり、はじまりー。
書込番号:24303251
15点

@UltraBfanさん、一番。金!!
day40さん、二番。銀!
もう、彼岸花が発芽しましたか!
こちらは、去年は、8月30日に開花を確認しましたが、今年はもっと早いかもしれませんね。
書込番号:24303276
15点







ニコングレーさん、七番。マンガン。
koothさん、八番。バリウム。
sumu01さん、九番。亜鉛。
コードネーム仙人さん、十番。カルシウム。
まろは田舎もんさん、十一番。リチウム。
RC丸ちゃんさん、十二番。ナトリウム。
書込番号:24303492
13点

>ラルゴ13さん
こんばんは(^^)/
>day40さん、二番。銀!
ありがとうございます<(_ _)>
思い返せば桜も紫陽花も開花が早かったので
彼岸花も早く咲きそうですね^^
書込番号:24303522
13点



>ラルゴ13さん
>koothさん、八番。バリウム。
なんかバリウムコレクターになっている自分。
胃カメラ派で、使用予定はないので、
貯まったバリウムはそのうち花火にして打ち上げてしまいましょう(黄緑辺りがバリウム系)。
書込番号:24303536
14点



>RC丸ちゃんさん
そうなんです!
軽クラスのEV車でニッサンと三菱からそれぞれのスタイルで発売が予定されて居ます!
地方でのGSスタンドの激減から自宅でお休み前に充電のコネクターを繋いで置けば朝にはほぼ満電に成ります!
ご近所での使用でしたら満電で150Km位走れれば十分だと思います!
150Kmじゃぁー !!!
と、仰有る方には少し高く成りますが400Km走行のEV車もご座居ます!
2021年に成って各メーカーからEV車が発表発売されて居ます!
自動車専門メーカー以外からも沢山のEV車が発売されるように成りました。
半兵衛は、現在の40型リーフが2台目に成ります!
なんやかやデメリットも有りますが1度EV車に載るとガソリン車には戻れません!
カメラと写真のコーナーでクルマを語るのは気が引けますが、、、、、!!!
根っからのクルマ好きの半兵衛なのでお許し下さいませ!
※ 注
半兵衛決して自動車メーカーの回し者ではご座居ません !!! その点宜しく !!!
書込番号:24304130
11点

>尾張半兵衛さん
リーフは乗っている人に聞きましたがエアコンの冷房暖房をつけるとめちゃ電気を食うそうで実質半分の距離しか走らないそうですね。
なので航続距離が400キロならエアコン使用で実質200キロ、400キロ走る為には航続距離が800キロでないと実質は駄目なのでしょうね。
それか空調機用に別にバッテリーをつむとかしないとガソリン車の航続距離にはかなわないのかもしれません。
書込番号:24304454 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ビンボー怒りの脱出さん
EV車のデメリットに電装品の故障にガソリン車以上に部品代が掛かります!
ガソリンのようにベルト経由で利用出来ないので電装品は全てバッテリー稼働に成ります!
例えばエアコンのコンプレッサーが故障するとガソリン車の場合はリンク品が多数出回って居るので新品のコンプレッサーに載せ変えなくてもそこそこの値段で修理が出来ます!
処が、EV車の場合、そんなに台数が出て無い事も有って部品は全て新品を載せ変える事に成ります!
此の部品代がビックリする程高価なのです!
真夏の冷房は冬の暖房に比べると比較的に少ないバッテリーの消費で済みます!
待機中に冷房を掛けたままにして居ますが15分で1Kw/h ほどの消費です!
駐車場等でEV車を停めて冷房を掛けて居ても静かで排気ガス0なのが良いです!
問題は厳寒時期の暖房です!
此方は、ご指摘通りに走行可能距離は1/2以下に成る場合も有ります!
理化学の進化に期待大の半兵衛ですが近々寄り小型で容量の多い夏にも冬にも強くしかも経年劣化の少ないバッテリーが開発EVに搭載されると思って居ます!
世の中の全ての自動車メーカーがEV化を目指して居ます!
>ビンボー怒りの脱出さんも数年先にはキットEVにお乗りに成って居る事と思いますよ !!!
ラルゴさんカメラ写真の話し以外で失礼しました、、、、、ご免なさい !!!
書込番号:24304551
9点

尾張半兵衛さん、こんばんは。
お返事いただき、ありがとうございます。
定年を前にBRZ(6MT)を購入してしまった私には全く興味のない分野です<m(__)m>
近所の買い物はKカー(4WD・Trubo)メインですけどね。
画像を投稿し、それに対してコメントしていますから、車談義でも問題ないと思います。
書込番号:24304830
7点

>尾張半兵衛さん
確かに乗っている人は暖房の方が燃費は悪いといっていました。
冷房の方がまだ良いとはいってましたが冷房を余り強くするとやはり燃費が悪くなるので気を遣うみたいな事は言ってましたね。
私自身は乗ってないので分かりませんが。
まあこの点はEVが普及していけば改善はされていくとは思いますが。
わたしはやはりトヨタが作った水素エンジン(燃料電池車のほうではない)に期待をしています。
ハイブリッド車を作り出したトヨタだったらやると思います。
問題は結局燃料電池車も水素エンジンも其れを補給する水素ステーションの建設が高額という点です。
この点も改善はしていく物だと思いますしEVが全世界に普及するまでにはまだ時間がありますので可能性は十分あると思っています。
私自身はこの水素エンジンとEVを組み合わせた次世代のハイブリッド車ができないかと思っています。
水素エンジンとくみあわせればEVの弱点も克服できますし燃費の悪い水素エンジンの燃費も伸ばす事が出来ます。
エアコンも水素エンジンの駆動で回せばバッテリーの消費を抑える事も可能ですし。
水素エンジンは燃料をガソリンから水素に置き換えただけで基本的にはガソリンエンジンと同じのようなので可能性はあるかとおもいます
と私もカメラではなく自動車の話、ラルゴさん失礼しました(^^ゞ
書込番号:24304836
4点

写画楽さん、十二番。ナトリウム。
shuu2さん、十三番。カリウム。
haghogさん、十四番。ベリリウム。
ranko.de-suさん、十五番。マグネシウム。
ビンボー怒りの脱出さん、十六番。バナジウム。
シーシャ大好さん、十七番。ココバルウト。
スノーチャンさん、十八番。セシウム。
書込番号:24304854
9点

>ビンボー怒りの脱出さん
ラルゴさんからOK牧場 !!!
とお許しが出たのでEV車の続きをほんの少し!
水素のスタンドを設置するのには億単位の設備費が必要です!
其の上、危険物取り扱いの資格取得者が常駐して充填する必要が有ります!
此れがEVの場合ですと急速充電の設置でも2~3百万円前後(機械のみ)ですし家庭の200Vの普通充電なら10万程度で設置が出来ます!
お休み前に充電器を繋いで朝満電の手間だけでGSスタンドの少ない過疎地等でも理想的なクルマ生活をエンジョイ出来ます。
半兵衛も、自宅には普通充電器を備えて居ますが最初にリーフを買った時にニッサンで費用を負担して呉れました。
EV車生活が7年に成りますが慣れて仕舞えば重宝限りないと思います !?
ニッサンでは、e-パワー方式の発電用のエンジンを積んだモーターで走る方式のクルマが有ります!
此れでしたら充電に何時間も掛からずGSスタンドで給油が出来ます!
世の中は、移り変わりが速いので安全で便利にクルマを走らせる色んな方法が生み出される事でしょう !?
カメラがフィルムからデジタルに成ったようにクルマも私たちの想像以上のシステムに成って発展して行くのでしょうね!
書込番号:24304929
5点

ラルゴさん
許可ありがとうございます^^
>尾張半兵衛さん
充電器の設置がサービス、日産もサービスが良いですね。
リーフに関しては私の中では結構評価は高いですよ。
EVとしては価格も結構頑張っていますし性能も良いですね。
やっぱり私の中でEVが候補になっていないのはやっぱり航続距離でしょうか。
いつもは通勤だけなのでEVでも問題はないんですけどたまに遠出するというのもあります。
まあEVが普及し出せば今ある問題も解決はしていく物だとは思いますが暫く様子見でしょうね。
しかしEVは寒いところだとバッテリー能力が下がってしまい使えないという話ですが其処はどう解決するんだろうか?
カメラでも雪が積もるような所に行くとバッテリー能力が下がってしまうのでバッテリーの予備を持っていったりバッテリーを暖めてといろいろと苦労しますが。
水素は危険というイメージがあるようですが其のもとはヒンデンプルグ事故が元になっているようで実は水素ってガソリンより安全のようです。
水素ステーションについてはコストを下げる為には法的な規制緩和も必要だという話です。
法的な規制緩和が進めば一億を切る価格で作れるそうです。
水素の製造についても一から製造所を作るとコストが掛かるそうですが製油所と製鉄所が水素製造装置を持っていて石油の精製の為に大量の水素も作っているようでコレを利用すれば水素もかなりコストを抑えて作れるという話です。
色々調べてみると水素に関する色々な誤解が蔓延しているようです。
書込番号:24305444
5点

>尾張半兵衛さん
まあしかし新型リーフになってから結構新型リーフを見ます。
環境問題から興味半分で乗っている人から色々だと思いますがリーフが注目を集めているのは確かな事だと思います。
世界的なEVへのシフト、EVが否が応でも普及していくのは確かだと思います。
私はガソリン車には乗れるだけ乗るつもりです。
次はハイブリッドですが半分EVですw
多少は環境問題に貢献できるかなw
しかし日本メーカーはなかなかEV出しませんねぇ。他はホンダだけかな?
書込番号:24305484
5点


ラルゴさん
リチウムありがとうございます、予備のバッテリーにします。
早速ご利益ありました。
〉こちらは、去年は、8月30日に開花を確認しましたが、今年はもっと早いかもしれませんね。
ラルゴさんおっしゃる通り、本日通勤の道端に咲いていました、コチラでは昨年より1ヶ月早いです。
書込番号:24306481 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>shuu2さん
4枚目・・・・かなり怖い!!。ニアミスの瞬間なのでは。
随行機だけ思いっきりバンク入っているので緊急回避している可能性。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24303251/ImageID=3588638/
書込番号:24306537
9点

>まろは田舎もんさん
開花情報有難うございます!
それにしても早っ!
いつも聞いているラジオ番組に、火曜日のレギュラーの、はるな愛が何故か今日は休みだったのは、こういう事だったのね。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6402587
書込番号:24306609
10点

>shuu2さん
これ、いいですね! 欽ドン賞をあげたい!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24303251/ImageID=3588636/
書込番号:24306627
9点

でん〜
>ラルゴ13さん
舘林、太田、伊勢崎はそういうわけで感染地帯になっているわけですね。
営業地域みたいですけれど気をつけてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24303251/ImageID=3588537/
相変わらず美味しそうな生姜焼き、食べたことないですけれど(笑)
>ビンボー怒りの脱出さん
ワクチン接種まだですか。
毎日恐ろし気なニュースが流れています。
20代で人工呼吸器、10代でも肺炎は珍しくないとか(@_@)
早く受けられると良いですね。
書込番号:24306888
7点

shuu2さんの連写を改めて拝見して、本当に危機一髪。冷汗が止まりません。
衝突回避に向けたブルーの本気の機動が写っている。
凄い写真を見させていただき感謝です。
抜けている部分も含めて、国土交通省とか航空自衛隊とかに提出した方が良いかも。
1枚目[来たー]:随行機はタワーの橋脚の間に写っている。随行機は左にバンクしているように見える。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24303251/ImageID=3588635/
2枚目[タワーとコラボ]:随行機はタワーの右。コックピットや翼上面が見えるほどの右バンク。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24303251/ImageID=3588636/
3枚目[行っちゃうよー]:随行機は写真右下。随行機右バンクで回避継続中。たなびく煙で進路変更の急さがわかる。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24303251/ImageID=3588637/
4枚目[アーアー行っちゃったー]:報道ヘリを回避。随行機は左バンク。翼をヘリに当てないための行動かもしれない。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24303251/ImageID=3588638/
書込番号:24307007
5点

>ラルゴ13さん
ででぇーん!
今朝は、黄色いハイビスカスが2輪咲きました!
>ビンボー怒りの脱出さん
国産車でEV車の販売は三菱の軽クラスとリーフ.ホンダの3車種だけですね!
マツダとトヨタからも発表されましたが
トヨタは、手堅く予約販売だけの様です。
一方、欧米ではフェラーリ.ランボルギーニ.ロールスロイスを除いて殆んどのメーカーから小型車から大型車迄多種多様な目的に合うEV車が発表発売されて居ます!
中でもテスラは自動車とは全く関係の無いメーカーからの発売で日本にも沢山の愛用者がお見えです!
テスラの急速充電器は高電圧の為ニッサンの充電器より短時間で大量の充電が出来ます。
又、購入後もプログラムの書き換えの提供から何時も最新の機能で使用が出来ます!
日本では電力会社に電圧の制限が有ってテスラと同様の充電は出来ません!
日本の充電システムがガラパゴス化しないか心配されて居ます!
トヨタのお膝元の愛知県に水素スタンドが全国一の設置数ですが、、、、!
其でも、未々全国的には不足して居ますね!
ニッサンから次期EV車が発表され予約も受付て居ます!
現行リーフには無いバッテリーの温度を管理出来るように成りました!
距離も、バッテリーの大容量のクラスは
900Km(カタログ値)です!
少しずつですがガソリン車の歴史100年以上から比べると僅か10年少しですが今後の進化はすこぶる速いと感じて居ます!
です、、、、、はい !!!
書込番号:24307163
7点

>尾張半兵衛さん
>国産車でEV車の販売は三菱の軽クラスとリーフ.ホンダの3車種だけですね!
年間500台のマツダMAZDA MX-30 EV MODELも加えてあげてください。
オリパラ選手村の奴はまだ販売していないし、光岡のLile-T3は普通車じゃないし、確かに少ないですよね。
電力インフラ的には、家庭が100V 50/60Hzというのが充電的にきついですよね。
エアコンなどで使われている200Vで60Hzが家庭で普通になれば、ずいぶん違うのですが。
ヨーロッパは脱石油製品に突っ走っているので、EVなのだと思うけれど、
化学素材を多く作っている日本では国内で原油から石油精製するとガソリンができてしまう。
元々使い道のなかったガソリンを消費するためにガソリンエンジンができたようなものなので、
この貧乏くじを日本が引くか産油国が引くかという感じでしょうか。
航空機の脱石油が水素になるなら、水素自動車の芽が残るのですが、ヒンデンブルグという枷が重い気がします。
書込番号:24307193
6点


>koothさん
撮っている時は分かりませんでしたが、ヘリコプターはタワーの周りを巡回してました。
角度によってそんな風に見えるのかなと。
それより撮っている人が結構いて、そちらの方が危険だった様な気がしました。
書込番号:24307247
7点

日曜日は県境を突破し(?_?)ラルゴ13さんの
お膝元館林に行って来ました
この場所は不思議なくらい首が伸びるヨシゴイで
有名な場所みたいです
書込番号:24307516
8点

これまでに幾度、電気自動車(EV)ブームがあっただろう?
それはいつも自動車産業の外から、オイルショックや深刻化する大気汚染への対応策として「EV化」は格好の材料にされたと思います。
興味のある方は2006年のドキュメンタリー映画『誰が電気自動車を殺したか』を観られると面白いかも?
しかし、「EV車」は時代に翻弄されながらも、幾度となく蘇る不死鳥のようでもあるなぁと・・・
当面はBEV車を、、レクサスは新しいBEV専用プラットフォームで、テスラや海外プレミアムメーカーと戦おうとしていますし、スペック的に比肩できる品揃えができないと、戦いを放棄することになるので、勝っていける準備を進めていると思われます。
ひと通りBEVのラインナップを揃えたドイツ勢も、対テスラで、BEV専用プラットフォーム展開(メルセデスのEQS、次期型ポルシェ マカンやアウディQ6 e-tronなど)を進めていくでしょう。
一旦は「BEV化」が進むと思われますが、世界の自動車メーカーはBEVに前向きな姿勢を見せながら、軸足はあくまで電動化であって、エンジンを手放す気配はないですね。
また、中国で施行される新エネルギー車(NEV)規制でも、ハイブリッド車は対象外になっていたと思いますが、ガソリン車よりもハイブリッド車を優遇する措置を検討しているという話もあるし、
外資が中国の自動車メーカーに対して出資できる比率制限も緩和され、50%を超える出資が可能になり、経営権を持つこともできるようになるとか。
現在のEVブームは過去のブームとは違うと言われていますが、個人的にはまた不発に終わる可能性も否定できないと思っております。
書込番号:24307754
6点


ラルゴさん
前に話していたP950ちょっと買う気になっていたのですが納期が4ヶ月?
ということで最近の半導体不足と関係があるのだろうか?と思いました。
P1000は即納の所がおおいのですが見に行ったときにやっぱりちょっと大きすぎるという事で一緒に並んでいたP950のほうが良かったのですが。
まあ在庫のあるところなら即納の所あるちゃあるんですがちょっと支払いの関係上選べないというのもあります。
ちょっと買う気になっていただけに・・・なんかどうでも良くなってきましたw
turionさん
ちょっと接種する気になっていたのですがもともとが後の方でいいと思っていたので今は予約できないという話でなんか出鼻をくじかれた感があり半分どうでもいいという気分に又なってきました。
とにかく予約できるようになるまで待つしかないのでしょうね。
ゆず大きく育ちましたね^^
尾張半兵衛さん
そういえば三菱もありましたね。
マツダとトヨタも発表されましたか。
できれば私自身買うとしたら日本車と考えているのでテスラとか海外メーカーには余り興味はありません
EVといえどEV以外の車両本体や足回りそれ以外の所は自動車メーカーの方が有利だと考えているからです。
EVはTVのように組み立てれば終わりというわけではなく走行テストや衝突安全性や自動車としての信頼性も必要なのでそういう所は蓄積のある自動車メーカーの方が有利だと考えているからです。
そういう意味でもトヨタと他の日本メーカーには是非頑張って貰いたいと思っています
ただ日本メーカーもただ指をくわえて見ているだけでなくEVに関しても積極的に動いているようですね。
それはEVで負ければ会社の死活問題ですのでテスラのような新規参入の会社には負けてはおられないのでしょうね。
ただ心配なのはEVの場合いくら作ってもバッテリーのコストは余り下がらないという話で長距離を走る為に大きいバッテリーを積むほど高くなるそうなので長距離走るクルマはお金持ちにしか買えない事になるのかもしれません。
リーフもEVとしては安い方だとは思いますし補助金もでるとはいえそれでもガソリン車を買う事を思えば高いですからね。
年金生活になったら200〜300キロ走る安いEV買う事ができないかも。
航続距離の短いEVの場合、いかに急速充電が短く出来るかが鍵になるように思います。
まあコストを下げる為に今使われているバッテリーの代替えも開発されているようですが市販されるのはまだ未定のようですね。
トヨタはEVだけに拘るつもりはないようですね。
EVは世界トップのトヨタ潰しともいわれていますがある記事によると世界中がEVだけになると訳ではないという人もいるようですね。
書込番号:24307855
3点

>ビンボー怒りの脱出さん
半導体不足の影響、あちこちで出ていますね〜。
アタシがこの前買った、フジのX-S10は、ケーズデンキでは納期約3ヶ月って言われました。
その後に行ったキタムラに、たまたま1台だけ在庫があったのでラッキーでした。
他にも、キヤノンの一部のレーザープリンターは納期約2ヶ月なんて話を聞きました。
書込番号:24307871
5点

>ラルゴ13さん
やっぱり他の所にも影響が出ているんですねぇ。
即納の所で買うべきか?となると都合でもう少し後になるかも。
とにかく紅葉までにと思ってはいるのですが。
思い切って富士でも買おうかとも思っていますw
書込番号:24307887
4点

こんばんわ、
半導体不足ですね。
うちは、ネットワーク機器更新し、カメラもオケ、洗濯機も替えたし、
後はプリンタと冷蔵庫くらいかな…
暫く大丈夫です。
>ビンボー怒りの脱出さん
>予約できるようになるまで待つしかない
感染者が増えているので予約も大変ですね。
罹らなければ良いですけれど…
今日テレビで福井の話が出ていましたが、自宅待機は無いそうです。
そういうところだと良いですけれど、緑のタヌキとガスは( ゚Д゚)
>200〜300キロ走る安いEV
EVはバッテリーが劣化すると航続距離が短くなるようだし、
バッテリーの寿命は温度が10度上がると半分になります。
最近のバッテリーは水冷でバッテリーアッセンブリの内部まで均一に冷却することで寿命を延ばせるそうです。
あたしみたいに車長く乗る人には向いていないです。
そもそもリチウムイオン電池って満充電すると寿命が短くなるようだし、
あたしのノートパソコンは50%の充電制御しています。
書込番号:24308085
5点

turionさん
在庫が十分あるカメラなら半導体不足関係無しにすぐに買えるんですけどね^^
P950が買えないのなら他のカメラをとも考えますがP950以外に欲しいカメラだとP950以上に高いカメラばかりなので今すぐには買えませんw
頼むだけ頼んでノンビリ待つかなw
どうせコロナで自由に動けないのだし。
そのまえに買ったばかりのTX1どこか撮りにいかないと・・・
コレだけ暑いとなかなか行く気になりませんがw
ラルゴさんの暑さにも負けない元気を半分分けて欲しいですw
コロナに関しては東京などの都会の方の情報に地方も惑わされているような感じがします。
感染者=人口密度だと思いますので田舎の人はニュースに惑わされずに冷静になるべきだと思ったりもします。
もちろん田舎といえど感染に対する対策はすべきだとは思いますが。
まあturionさんも東京都みたいなので人ごとではないでしょうね^^
バッテリーは温度に左右されやすいですね。
北海道や東北みたいに冬に雪が降る地域ではまともに使えないと思いますのでどうするんだろう?と思います。
EVのバッテリーも寿命を保つ為に満充電にならないようになっているとは思います。
正直EVにはすぐに乗り換えたいとは思いませんが私たちが想像しているよりもEVの時代が早く来そうな気がします。
私が年金貰うときにはもう来ていそうですがまだなんとかガソリン車に乗れていれば良いと思うのですが。
年金生活になったら軽自動車にと考えていますので。
書込番号:24308176
3点

>shuu2さん
画像を拝借しました。
*報道ヘリコプター・ベル430〈全長15.4m〉
*ブルーインパルス・T-4練習機〈全長13.0m / 全幅9.9m〉
>koothさん
>ニアミスの瞬間なのでは。
>随行機だけ思いっきりバンク入っているので緊急回避している可能性。
>衝突回避に向けたブルーの本気の機動が写っている。
たまたま同じ方向に見えただけでしょう。高度が大きく違うと思います。
もしも本当にニアミスだったら、今ごろはマスコミが大騒ぎでしょうね。
【8/24・ブルーインパルスと東京タワー動画】
https://www.youtube.com/watch?v=xyd0BZoJqcY
https://www.youtube.com/watch?v=g80RyAzGCdA
https://www.youtube.com/watch?v=aEE0TTSdy24
https://www.youtube.com/watch?v=4-SJnfX40ic
https://www.youtube.com/watch?v=ABUqAtOt6N8
書込番号:24308234
7点

>Tranquilityさん
情報ありがとうございます。ヘリは日テレのベル430のようですね。
1つ目の動画で、ある程度離隔があったことがわかって一安心です。
1つ目の動画では、予備機が緩やか左方向から一瞬のフレームアウト間に尾翼が倒れるほどの右バンクを切っています。
2つ目の動画で、通過後に舵を水平に戻していまず。
なので、回避行動でなければ、ブルーインパルスと東京タワーを凝った構図で撮影していたのかな?。
これらを踏まえてshuu2さんのお写真から情報を拾ってみると、
・ベル430のローター径が12.8m
・ローター径、画面に占める割合と焦点距離、センサーサイズから、shuu2さんからヘリまでは約700m。
・T-4の胴体部全長11.96m、翼幅9.94m
・画面上での各部長さと実際の長さから、T-4はヘリの1.2倍〜1.7倍程度離れている(あくまでざっくり計算)。
・ヘリとT-4の離隔距離に直すと、約140m〜約490m。
・FAAの民間機ニアミス基準が半径150m、高度差60mなので、機体の端からの離隔約160mといった感じ。
動画1と併せて考えると離隔は大丈夫そうですね。すみませんでした。
書込番号:24308276
4点

大学で内燃機関の講座の最初に、「100年前の自動車は、ガソリンエンジン、蒸気機関、電気が三つ巴」 と習いました。
揮発性が高く、低温で引火するクセにカロリーが低い、使い物にならない石油精製副産物のガソリンを、燃料に使うという、
ダイムラーさん発明のガソリンエンジンはその後の自動車の主軸となりました。
鉄道は、蒸気機関がながらく頑張りましたが、電気にとって代られました。一部内燃機関のディーゼルはありますが、こちら
は高級な軽油を使いますからちょっと別枠。
ラジコンの世界は飛行機まで電気になりましたし。
まあ、石油精製で発生する、使い物にならないエチレンガス。工場の煙突から火を点けて燃やしてました。(大気放散と言います)
それを、エチレン重合という画期的な技術でポリエチレンができ、それなり強いけど、数年で紫外線などで分解するというレジ袋ができました。
だけど、それが今、有料化され、石油から作ったポリエステルの買い物袋で買い物をします。
あまったエチレンガスは再び大気放散です。
石油コンビナートの工場の煙突からオレンジ色の炎がでるのを久しぶりに見ました。
みんな、何がしたいのやら。
昭和の時代の工場の炎がでる煙突の写真、平成の炎の無い煙突の写真、令和の炎がでる煙突の写真を並べて、見比べてみれば、何が正しいかは子供にも理解できると思う。
写真にはそんなチカラがあると思う。
書込番号:24308393
3点




>尾張半兵衛さん
あちちち!...オロナイン軟膏ありがとうございます。
>ラルゴ13さん
長野県も本日また100人越え...しばらくは大人しく空を見上げるだけで我慢します(>_<)。
書込番号:24309402
6点




お花を。
〇ranko.de-suさん
〉仲伊谷田承水溝遊水池です 館林市大島町に有ります
ここ、知っています。自宅から車で10〜15分くらい。隣接する道は何度も通っています。「白鳥がいる」、
「チュウヒが通った」等の情報は聞きましたが、車を停めて写真を撮ったことはありません。
書込番号:24309944
9点


>ビンボー怒りの脱出さん
半兵衛も、長年愛用のペンタから富士にマウント替えをしました。
ペンタ コニカ べッサ と三っものマウントが有りレンズもそれぞれに持って居ます!
ミラーレスを選んだのはマウント.アダプターを噛ませればそれらのレンズ資産が生かせるからです!
半兵衛は、名古屋港区の八仙堂から三っのアダプターを買って楽しんで居ます!
AFに慣れたらMFは面倒と思われますが富士でのMFはピントを合わせ易くするピーキングが搭載されて居るので便利です!
それと、ペンタもK3Vが中々出なかったのも原因の一っですが!
話しは、替わって軽のEVがニッサンと三菱から発表されました。
2022年から発売との事ですが!
補助金絡みで200万程度で売り出したいと云う事です!
バッテリーは、初代リーフと同容量の20Kwのようです。
車体が軽い分走りは期待出来ると思います!
200万程度では安全装置以外は殆んどMOかDOに成ると思いますのでナビとか奢ると250~300万に成ると思います!
40型リーフ載りの方で4年程で10万Km以上走って現在でも新車並みの航続距離が300Kmでセグ欠けもして無いと云う猛者もいらっしゃいます。
ブレーキパットも、e-ペタル仕様なので4年経過10万Kmでも殆んど減って無いようです。
引退したら軽にすると仰る方にも軽EVは経費が係らない点からもお勧めだと思います!
書込番号:24310514
7点


皆さん、お花を有難うございます。
ところで、あしかがフラワーパークの花手水の展示は29日までです。
入園無料券はこちらから。
https://www.ashikaga.co.jp/member/index.html
書込番号:24310575
9点



尾張半兵衛さん
日産と三菱が軽EVを共同で出しましたね。
中々かっこいいですよね
距離的には170キロですが空調機を使うと実質100キロ前後と見た方がいいのかもしれませんね。
通勤と買い物用に使う人には問題のないレベルですね。
EVとしては200万、今までのEVとしては安いですが軽自動車で200万といえば一番上のグレードなのでガソリン車の軽自動車として安くはないのでしょうね。
やはりガソリン車の価格と比較する人も多いのは致し方ないように思います。
最近の日本は全体的に低所得化が進んでいるのに車の値段は安全装備などで上がる一方です。
車は一昔前の比較的裕福な人にしか乗れない時代が来るのかもしれません。
ただ車メーカーもなるべく価格が下がるように考えるのでしょうね。
私が定年になって年金貰うようになるころはまだギリギリガソリン車が乗れるくらいでしょうか。まあそのころの世界情勢によってはまた変わってくる可能性もありますがEVももっと進化しているでしょうね。
尾張半兵衛さんも古レンズ持っているんですね。
私も興味はあるんですが中かそちらまで手が回りません(;^_^A
まあ性格がのんびりしているというのもあるんですがw
遣りたいと思っていることで実際にやり始めるのが10年後とか20年後とかそんなのもあったりしますので、どこまでのんびりしているのかw
私もK3Vは大変興味があたんですがバリアングルを採用してくれなかったので候補から落ちました。バリアングルがあるといろんな無理な角度から撮影できますので一度慣れてしまうとないと不便ですね。
KPの後継機種も待っているのですがこの不景気のためか中々だしてくれませんね。
たぶんもう物自体は出来ているとは思うのですが。
富士はまだあまり調べてないというのもありますが似たようなカメラがいっぱい出ていてどれがいいのか正直分からないというのもあります。
高い高級機種をいきなりかうのもいいんですがフジの画質がどの程度のものか知りたいので手始めは入門機でいいのではないかと思っていますが入門機の種類もたくさんありますね。
ラルゴさん
以外あしかがフラワーパークいないんじゃないですか?w
まぁ熱中症には気を付けて撮影してください^^
書込番号:24311467
6点


ラルゴ13さん、こんにちは。
ヒレカツ定食、、ボリュームたっぷりですねぇ(^_^)v
買い物に出かけたついでに、いつもの喫茶店に寄りました。
40年以上前から変わらない店内です(^-^;
書込番号:24311752
7点


こんにちは!
暑くて外に出られないです。
舘林は先ほど36度に達しました。
>ビンボー怒りの脱出さん
>コロナに関しては東京などの都会の方の情報に地方も惑わされているような
>感染者=人口密度だと思いますので田舎の人はニュースに惑わされずに
コロナの新規感染者数は、1週間の人口10万人当たりの人数で比較しています。
一番厳しいのが、ステージ4といって、10万人当たり25人/週になります。
日本でこれを超えていないのは現在、島根、鳥取、秋田、岩手くらいだと思います。
田舎というか分かりませんが、一番感染者の割合が多いのが、
沖縄で、しかも離島です、ついで東京、
群馬(ラルゴさんの市)は週で昨日378名ですから、10万人当たり171名となり東京近郊と変わりません。
今のコロナの怖いところは感染力が非常に強いので、一旦地域に入り込むと簡単に広がります。
むしろ、地方で感染経験のあまりないところが危険です。
名古屋、愛知方面も昨日は過去最高だったです。
お気を付けください。
書込番号:24311884
7点

>尾張半兵衛さん
>ビンボー怒りの脱出さん
自分はKPもK-3IIIもX-E3も使っているのですが、それぞれメリット、デメリットがあって絞り切れません。
暗めの場所でのマクロはK-3IIIが安心だし、
そこまで極端でないところではKPのバランスの良さが助かるし、
緻密に撮るなら、キットレンズからして高画質で色も良いXはおいしすぎる。
今日は午前中、都県境をまたがない範囲で生鮮品の買い出しと、ついでの生き物観察してきました。
ソテツの群生地をあちこちローラーしようと思ったら、1か所目で無事お目当ての蝶を発見。
ソテツの害虫扱いの、南方系のクロマダラソテツシジミ。
ここの掲示板はお花好きが多いので、ソテツではない所にいたお花と一緒のものを。
書込番号:24311937
7点


>ラルゴ13さん
此の暑さの中草刈りとはご苦労さんでした。
半兵衛の親しいのに道路公団の委託で高速道路脇の雑草等の処理を受けおって居る人が居ます!
以前は、エンジン駆動の草刈り器で処理をして居たそうです。
草刈りの際に小石や空き缶を高速側に撥ね飛ばし走行中のクルマに傷を付けないようにネットで防ぐのも入れて数人で移動して居たそうです!
処が、湯沸かし装置を積んだトラックでなら1台で100°の熱湯を雑草に噴射するだけで短時間で草刈りが終了するそうです!
1時間を間待たずに枯れるようです。
植樹の樹には掛けないように注意が必要ですが!
草刈り器のように危険物を撥ね飛ばす事も無く人数も1/3で済むので装置の償却も思ったより速くなりそうだとの事でした。
で、ラルゴさんのご自宅の雑草の熱湯処理ですが!
ヤカンの大きいのが有ればお湯を沸かし雑草の根元にたっぷりと熱湯を掛けて下さい!ケチらずにたっぷりとです!
此れで30分を待たずにキレイに枯れてしまいます!
ケルヒャーの噴霧洗浄器でも良いみたいですが場所的には延長コードが必要に成るかも知れませんね!
ペットボトル(2Lを数本)で注水の用意も要りますが効果は抜群だと思います!
是非とも1度お試し下さい、、、、、ませ!
書込番号:24312033
4点




どうしても見たい人は、群馬の巾着田と言われる、八木原の里へ!
https://www4.hp-ez.com/hp/kiryukurohone/page5/bid-330819
書込番号:24312095
6点

こんばんわ
turionさん
そうですね。
愛知県はだいたい名古屋とその近隣の市の増加が著しいですが私の住んでいる市も徐々に増え始めています。
私はワクチンにはちょっと及び腰でしたがまあそうも言っておられないので来週予約を取ろうかと思ってます。とは言っても秋口になるかもしれませんが。
って思っていたら肝心のクーポンが見当たりません(^^ゞ
捨ててはないと思うのですがまた探さないと。
ないとなると再発行手続きをしないといけません。
最近の増加は新型の変異種もあるとおもいますがやはり全体的にコロナへの気の緩みから来ているのだと思います。
そういえば気になることがありますが最近私の街で沖縄ナンバーの車を多くみるのですが今月だけでも数台見ています。
コロナになる前は沖縄ナンバーを見るのはめったになく希少だったのですが。
たぶん私が住んでいる中部地方は自動車産業が盛んの工業地帯なので仕事を求めて仕事のない沖縄から来ているのかもしれません。
しかしもしかしたら其の沖縄の人たちがコロナを持ち込んでいる可能性も高いのでしょうね。
koothさん
フジは色の良さからほしいと思っています。
フジはコンデジ以外(X30)使ったことはないので分かりませんがメーカー間によるメリット・デメリットと言うものは確かにありますね。
とりあえずは現時点ではX-T30あたりが手頃でいいのではないかと思っていますが買うにしてもたぶん来年以降なのでどうなるかわ分かりません。
P950も買おうかと思っていましたが諸事情で今回は保留それも来年以降に・・・
私もKPは欲しかったのですがもたもたしていたら販売終了でとりあえずKPの後継機種が出るまでの機種を買いました。
まあこれは買うつもりだったんですがTX-1は完全な衝動買いですw
K-3IIIタムキューきれいに撮れてますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24303251/ImageID=3589687/
K-3IIIにバリアングルをつけてくれれば私もK-3IIIを買っていたんですが・・・
ラルゴ13さん
彼岸花もう咲いているんですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24303251/ImageID=3589729/
消石灰を使うと雑草が生えにくくなります。
わかりやすく言えば学校で使っていたライン引きの白い粉のことです。
学校の運動場で雑草が生えにくかったのは多分ライン引きの粉のおかげだったかと思います。
まあ消石灰は作物を育てるために土壌改良のために使うのですが多めに巻くと土壌がアルカリ性になり酸性で生えやすい雑草などに効き目があります。
まあ除草剤ではないので完全に防ぐことはできませんが除草はかなり楽になるかと思います。
土壌も汚染されませんしね。ほっておけば雨で徐々に酸性の土壌に戻るそうです。
まあホームセンターで10キロ数百円で売っているのでやすいです。
私の近くにあるホームセンターで500〜600円てところだったかな?
書込番号:24312493
6点

ところでZ50の外観をFM2風にしたZfcが、D500、D7500と同じ旧型センサーで価格com売れ筋第1位、
満足度5.00を獲得するワケ分かんないことになってますが、
例えばPENTAXがSONYにOEM(生産委託)を頼んでミラーレスマウントのKMマウントを開発、
外観がLX風のミラーレスのLXd、外観がMX風のMXdを出したり、
キャノンがRPをクラシカル風にしたA-1Dを出したりするわけにはいかないんでしょうか。
OEMなんて軽自動車とかPCの世界ではごく当たり前、しかもPENTAXは開発費をかけないまま
SONYとの技術力差が一撃で埋まります。
LXd(外装はチタン合金)出してくれたら6DUは売っぱらってLXd買うんだけど。
80年代、90年代だったらZfcが売れたとなればみんなで寄ってたかってZfcのパクリを
やっていたと思います。
書込番号:24313088
7点

>尾張半兵衛さん
日産のEV よさそうですね。
先日 銀座でギャラリーでアリアの赤系を視察しました。……@
先週の土日は、レクサスNXの新型車に対し、現オーナー専行予約開始でした。
強気の価格設定でした。
しばらく見送って、アクアとNXで悩んでみます。
ということで、今週からはデーラー交渉ストップし散歩を楽しみました。
残暑が厳しいですが、彼岸花が咲いていました。……A
コスモスそして『実る稲穂』と秋が近づいてきてました。……B.・C
書込番号:24313423
7点

ショップのオヤジにオイル交換頼みますた!
「オヤジ、いつも通りMOTULのH-Tech100で前科(まえ)のない奴を頼む。」(デューク・東郷風に)
って言いますた。
https://www.motul.com/jp/ja/products/h-tech-100-4t-10w40
房総半島1周350km走ってもガソリン代なんか1300円ぐらいしかかかりませんが
エンジンオイルだけは高い奴使わないとエンジンがぶっ壊れるのが玉に傷。
オイル代はクラウンかレクサスの安い奴ぐらいだけどスバルのボクサーエンジン系の車よりは
安いと思います。
書込番号:24313548
6点


えーーーーーーーーーーっ!本当ですかーーーーーーーーーー!!
ガアアアアァァァァアアァアァァアアアァァァァン!!
む、昔トーホグの厳しい大自然の中で鈴菌カルタスを転がしてた頃
オイルそんな安かったかなぁ・・・?
書込番号:24313741
5点


EOS 6DUユーザーさん
クルマもいまや性能よりデザインや使い勝手で選ぶ時代になりましたがカメラも性能よりデザインで選ぶ時代になったのかもしれませんね。
カメラもメーカーやカメラによって違いますが少々のことに目をつぶれば性能も問題無いレベルの物も多くなってきましたし性能ばかり追求している人ばかりではないのかも知れません。
私はペンタックスを使っていますがCanonとかニコンなど他メーカーに比べればAFの出来が今ひとつですが風景写真ばかり撮っていると其処までの性能はいらないかなと思ったりもします。
実を言うと私もZfcには興味を示しています。
ただ他に欲しいものが沢山ありますのでZfc買うには暫く掛かりそうですw
ラルゴさん
其方でも沖縄ナンバー見るんですね。
やっぱりフェリーでくるみたいですね。
ただし今は鹿児島からの一航路しかないようですね。
後は車だけ送って人は別に行くみたいです。
https://car-okinawa.com/%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E8%BC%B8%E9%80%81/kobeokinawasyaryoyuso/
やっぱり関東には仕事を求めて行く人が多いのでしょうね。
私もこの間別の検査で病院に行きましたがワクチン接種する人ばかりでかなり待たされました。
書込番号:24313781
4点

ちなみに、同居人が接種した会場はこちらです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/87e8e9286e509ae399c868c0c4e7e64e9144e3d2
午前だとヤバかった?(笑)
書込番号:24314132
6点

>ラルゴ13さん
我が家は夫婦ともファイザーを2回接種済です。
ワクチン接種は、重症化リスクは軽減されているようですが、感染はするようです。
昨年度は日本全体でコロナ感染はありましたが、全死亡は少なかったようです。
死亡だけですとインフルエンザより少ないようですが、今後の変異株によってはですね。
早く通常の生活が戻ってほしいものです。
同じ機材で昨日撮影したものをアップさせていただきます。
書込番号:24314187
7点

ラルゴ13さん、こんばんは。
市からいただいたワクチン接種予約封筒を3週間開封せず(-_-;)
申込みした時には既に9月以降の予約となっており、9月5日の日曜日に1回目です。
EOS 6DUユーザーさん、こんばんは。
BRZ(FA20型)のオイル交換は5.2L、エレメント交換時で5.4Lです。
通常の4気筒2.0Lサイズのエンジンで4.5Lくらいですかね。
タイヤを換えたスポーツ走行(半年に1回程度)で5W-40の5.5L¥9,000くらい。
普段は街乗りで(夏)5W-30/(冬)10W-40にしてなるべく低コスト運用しています(^-^;
書込番号:24314209
5点

>sumu01さん
灯台下暗しですね!
一度、行ってみてください
>ラルゴ13さん
仲伊谷田承水溝遊水池は教えてもらって行ったんですが
本当にマイナーな場所でした(田んぼ以外は何も無い!)
書込番号:24314213
7点

>CNTココさん
銀座のショールームに展示されて居たのをご覧に成ったのですね!
中々強気なプライスだと思います!
現行リーフには非搭載のバッテリーの温度が調整可能に成りました。
此れで、真冬や猛暑日のバッテリー温度を調整出来るのでバッテリー充電の速度
や劣化も少しは良く成ると思います!
半兵衛は、どちらかと云うとe-Power オーラニスモの方に興味が有ります!
エンジンは、発電だけに働き走行はモーターが行います!
此れで、真冬の寒さにもエアコンの暖房で温かく走行出来ます。
EV車の最大のデメリット充電に30分の縛りからも逃れられます!
燃料も、レギュラーでOK!なので安上がりです。
身内に、前型のe-Power メダリストの愛用者が居ますが満タン(41L)高速利用では約1000Km市内のノロノロで850Kmの航続距離です。
オーラニスモなら小回りが効いてチョコチョコ載りには持ってこい!だと思います!
>ビンボー怒りの脱出さん
半兵衛は、富士のS1かE4が欲しくって何度も量販店に出向きましたが展示も見られず注文しても9月半ばが最速だ!
と言われました。
偶然!手入れ用品を買いに立ち寄ったカメラのキタムラでT30が有ったので発売から2年にも成るしT40も気に成るし、、、、と迷いましたが「どんなカメラでも下取り2万!価格コムの最安値より安いですよ!」にポチって仕舞いました。
T1より格下に成りますが脚が不自由な半兵衛はステッキが放せません。
雨降りの日にはカメラと外出は先ず出来ないので防塵防滴は要らないので安値にひかれました。
T1では、度重なるウォームアップで改善を計って呉れた富士です。
きっと長く使う事に成ると思います!
取り留めの無い話しで失礼します!
書込番号:24314654
6点

>ビンボー怒りの脱出さん
ご免なさい!
型番に間違いが有りました。
S1=S10の誤りでした。
S1=ネオ一眼でした。
お詫びして訂正させて頂きます!
宜しく!
書込番号:24314781
4点

尾張半兵衛さん
いえ宜しいですよ^^
X-E4も良いですよねコンパクトで、と言ってもX-T30と比べて少し小さいだけのようですが。
S10も考えてますけど失敗はしたくないので安い機種でと考えています。
価格的なことを言えば現時点ではX-T30ですが。
デジタルは新しい物ほど良いと言いますしデジタルカメラも新しい機種が性能的に上位機種を上回ることもあったりします。
キタムラは意外と穴場ですよね。
私もこの間買ったTX1は全く買う気がなかったのですがキタムラの値引きでほぼ4万近く、価格COMでは5万近くでしたのでつい買ってしまいました(^_^;
X-T30の使い勝手はどうでしょうか?
私も雨の日は基本的に撮影には行きません。
まあカメラを濡らしたくないというのもありますが。
私も撮影対象に気を取られて躓いて転んでしまうということがたまにありますので尾張半兵衛さんお気を付けて撮影してください^^
書込番号:24314912
6点

>ビンボー怒りの脱出さん
T30の使い心地ですか !?
Tシリーズの一桁と比べるとシャッターとファィンダーが一段下のクラスと実感して居ます!
まぁ、T1は、富士80周年の記念のカメラですので一段と力が入った製品だと思います!
付属の18~55oF2.8~4.0もオマケレンズの域を出た単独で5万程で現在も販売中のレンズです。
その他、初代のT1と比べるとAFが速く成ったのを実感します!
其れと、ストロボの内臓!
此れは良いですよ!
T1では別で一々付け外しが面倒でしたから、、、、、!
後、富士はファームアップが凄いです!
T1の場合3年程で17回も有りました。
都度、Mye FUJIFILMにメールでお知らせが届きました。
名古屋のショールームが、閉鎖されたのが残念です!
ビンボー怒りの脱出さん!
良く転ばれると云う事ですが !?
お互い怪我の無いように撮影を楽しみましょう!
其れでは、、、、、ご機嫌よう!
書込番号:24314943
4点

ラルゴさん、みなさん、こんにちは。
〇ranko.de-suさん
>一度、行ってみてください
ニガウリの出荷の帰りに行ってみました。なお、私一人でした。写真はトリミング。
ハスが満開のころ、人だかりしていましたが、ハスとカワセミのコラボ狙いだったかも知れません。
書込番号:24315199
6点

尾張半兵衛さん
やっぱり安い機種の方は落としてあるところは落としてありますね。
そこは他メーカーも同じですね。
ただAFのように進化している部分もあるようですね。
富士はファームウェアの更新が凄いですね。
ある意味サポートが親切というか手抜かりがない好感が持てそうです。
富士はレンズキットのレンズでも写りは良いようですね。
私もキタムラにちょっとT30見に行ってきたいと思います。
つい買っちゃうって事はないと思いますがw
富士はコンデジのX30をもってますが良いカメラです。
ただデジ一(ミラーレス)と絵作りもチョット違うようで其処は買ってみないと分からないように思います。
転ぶのは私の不注意ですね。
被写体を探しながら歩いている物で其れに気を取られて足下がおろそかになっている事が多いです。
寺社の撮影も多いので石段とか躓いたりとかあるんですよw
書込番号:24315339
2点

>ビンボー怒りの脱出さん
価格によって搭載される部品に違いが有るのは仕方の無い事ですね!
その点感心するのがペンタックスのカメラです!
入門機でも、ペンタプリズム仕様のカメラが有ります!
倍率も、K一桁シリーズと変わりません。
硝材に違いが有るかも知れないですがペンタミラーのファインダーとの違いは一目瞭然です!
X-T1を購入の時にK3Uと迷いました!
付属のレンズ18~135oのズームとT1のオマケレンズを比較したら富士に軍配でした。
その後16~85ズームがK3UにセットされたのですがT1の時にだったらペンタだったと思いますね!
最近は、もっぱらコニカMR100oF2.8をマウントアダプターを噛まして楽しんで居ます!
キレイな花が取れたらゴルゴさんにと思って居ます!
被写体に関心を取られるとつい躓いたりします!
足元には気を付けて撮影に励んで下さいますように、、、、、ご機嫌よう!
書込番号:24315474
3点

今まで経験したことの無いような、物凄い雷と豪雨に見舞われた!
近所に雷が落ちたようで、電話と光回線が不通になっています。
書込番号:24315639 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ラルゴ13さん
真っ暗闇で大変ですがお怪我の無い事を祈って居ます!
停電と光の回線が一刻も速く復旧すると良いですね!
お気をつけて、、、、、!!!
書込番号:24315760
3点

尾張半兵衛さん
ペンタックスは昔からファインダーには拘りがあり手抜き無しでしたからね。
其処は私も昔からペンタックスの良いところだとは思っていました。
オマケレンズと言えば写りはそこそこの物が多いですが富士はオマケレンズとはいえ手抜き無しなんですね。
やっぱりそこはレンズキットだけでレンズを買い足さない人が多いと言うことも見越してのこともあるのでしょうね。
T30見てきました。
とても軽いですし見た目はレトロで重厚そうな感じはしますがシャッターを切った感触は軽くちょっと安っぽい感じです。
AFも早いとは言えない感じですが風景が主なので問題はないですしファインダーの見えは十分だと思います。
下取りありで2万引きで79000円くらいですのでネットより安いと言えば安いですね。
欲しい気もしましたがK-70とTX1も買っちゃいましたし他にいらんものも買ってしまったし年末は大型テレビを買う予定なので買うとしても来年ですね(^^ゞ
書込番号:24316095
4点

>尾張半兵衛さん
ご心配いただき有難うございます。
電気は大丈夫です。
固定電話と光回線が使えません。
今は職場のPCからカキコミしています。
書込番号:24316162
6点

>ラルゴ13さん
昨夜のTVのニュースで北関東の豪雨と激しい落雷の様子を放映して居ました。
凄まじい光の連続であの調子で雷が落ちたら怖い思いをされたと思います!
電気が復旧したのでライフラインは大丈夫のようですね!
光回線と電話は同じ会社の契約でしょうか !?
半兵衛宅は、NTTの光回線と電話とTVのセットを契約して居ますが落雷で停止しても直ぐに回復しましたよ!
取り敢えず光回線と電話の復旧が速い事を願って居ます!
書込番号:24316239
2点


ラルゴさん、みなさん、こんにちは。
〇ラルゴさん
常楽寺の彼岸花↓、咲いていますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24303251/ImageID=3589556/
去年は行ったけど、今年はこういうご時世なので止める予定。
こちらで少しだけ咲く館林市旧秋元別邸に様子を見に行きました。黄色が数輪咲いているだけでした。
〉今まで経験したことの無いような、物凄い雷と豪雨に見舞われた!
大変でしたね。こちら(ラルゴさんの家から30qくらい離れている)も激しい雷雨でしたが、停電などは
ありませんでした。
書込番号:24316449
7点


>koothさん
昨日の午前中に横浜市でモデルナのワクチンの2回目を受けた知人からの様子ですが30分程の待機が無事に済んだので帰宅しました。
処が、夕方から体温が37°5にも上がり肩や腰が痛く成り胃もモヤモヤして落ち着かないと云う報告でした!
半兵衛はファイザーのワクチンを接種したのですが2回目後も何の後遺症も出ませんでした。
モデルナのワクチンに後遺症が出やすいような報道も有ります!
接種後お医者さんから解熱剤の用意を勧められると思いますが加えて飲料水と喉ごしの良い食料品を買い込んで置かれるようお勧めします!
勿論、何の後遺症も出なかった場合は其れはそれでラッキーだったで済ませて下さい!
以上ワクチン接種後の様子のお知らせでした!
何も後遺症が出ない事を願って居ます!
書込番号:24316616
4点

>尾張半兵衛さん
ご心配ありがとうございます。
ファイザーだろうがモデルナだろうが、
副反応が強い人もいるし、余りでない人もいるわけで、
今日明日はおとなしくamazonでも眺めています(他スレに副反応でR5ポチッたというネタが)。
ワクチン接種前に撮ったものを。
書込番号:24316872
4点


みなさんこんばんわ。
コロナのワクチン気になりますね。
モデルナが良いと思ったら異物混入というし、
ファイザーは接種して3か月経つと抗体価が1/4になるというし、そもそも死亡者が多すぎる、
むしろアストラゼネカのほうが良かったんではないかと思ったりもします。
あたしはファイザーでした。
最近テレビでモデルナの死亡例を挙げてますけれど、ファイザーの接種後死亡は1000人を超えているし、
5万人に1人って酷くないですか( ゚Д゚)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210828/k10013228011000.html
>ラルゴ13さん
ネット復活おめでとうございます!
書込番号:24317412
6点

こんちわ!
私は先月18日に2回目のワクチン(モデルナ)を打ちました。
1回目より腕が少し痛かったですが、その他の副反応はありませんでした。
家内は2回目の後に39.0℃の熱がでましたね。人によって副反応はまちまちですね。
ちなみに、異物混入のロットではありませんが。
書込番号:24317935
8点

ラルゴ13さん、こんばんは。
電話&ネットの復旧(^_^)v良かったです。
「写真作例編」が戻って来ましたね。
エンジンは何であれ、トヨタのハイブリッド車は1975年が事実上のデビュー年らしい。
トヨタのガスタービンエンジンは、意外にも1990年代初頭まで研究が続けられていたようです。
ガスタービンは、ある一定回転で利用すると燃費に優れるが、自動車のように頻繁に回転を上げ下げすることは苦手なので、
バッテリー充電のため発電機を稼働する動力としてシリーズハイブリッド方式の一案になったのですね。
S800ガスタービン・ハイブリッドカーは、エンジンで一旦発電をし、モーターで車を動かすタイプ。
この方式は、現在では日産のe-POWERが相当するかと思います。
また、ホンダのe:HEV(従来のi-MMD)も高速でのエンジン走行以外はシリーズハイブリッド方式といえるかな!?
書込番号:24318839
6点

今日は、営業車のバッテリーが上がっていた。
業者に頼んで、交換してもらったけれど、「8月が点検月だったので、ついでに点検しておきました」と・・・
その時は聞き流したけれど、よく考えたら、8月って、もう終わってる!
って事は、業者が点検を忘れていたってことじゃねーか!
8月に点検していたら、バッテリーの劣化にも気付いただろうにと、ふつふつと怒りがこみ上げてきました。(笑)
書込番号:24318993
7点

>ラルゴ13さん
コロナ禍のせいでクルマを動かす機会が少なく成って居ます!
特に夏場は、エアコンを使うのでバッテリーの負担が大きく成ります。
此の暑さ続きでバッテリー液の消失も考えられますね!
クルマの走行距離が少ないと発電量が消費量を上回るのでバッテリー上がりをお越します!
6ヶ月点検を受けても安心は出来ません
時々バッテリー液と充電容量の点検をお勧めします!
書込番号:24319547
2点


>ラルゴ13さん
濃尾地方は、先ほどから雨に成りました!
カミンズホームで880円で買ったハイビスカスですが毎朝のように咲いて呉れます!
赤と黄色の二鉢を買いましたが黄色の方が良く咲きます!
もう、見飽きたよ!と仰有るかと思いますが見てやって下さい!
、、、、、宜しく !!!
書込番号:24319974
6点


昨夜は、X-Summitを見ながら睡魔に襲われ、途中で寝てしまった!(笑)
書込番号:24321147
3点

>尾張半兵衛さん
X-T30 IIがでたようですね。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=110239/?lid=myp_notice_prdnews
X-T4並のAFになったようです。
私は此方を狙いたいと思います。
まあ価格がもっと下がってからになりますが。
書込番号:24321501
3点

>ビンボー怒りの脱出さん
T30がT3同等でしたから U型 はT4と同等迄グレードアップしての発売ですね!
半兵衛は、T30を買ったばかりなのでT40を目指す事にします!
>ラルゴさん
ご指摘の33oF1.4にヨダレが止まりません !!!
そんな半兵衛なのでご座居ます!
書込番号:24321562
4点

>尾張半兵衛さん
アタシは、従来の35mmf1.4か、新しい33mmf1.4にするか悩んでいます。
書込番号:24321578
4点

>ラルゴ13さん
半兵衛は、フィルム時代から赤城 耕一さんの説(35oがライカ版の標準!)に賛同して35oのレンズを買い込みました。
フジのカメラにしてからも23oF2.0F1.4に引かれて居ます!
新製品の23oF1.4は10群15枚構成の凄いレンズです。
同様に、33oF1.4も10群15枚構成です!
折から、ロト6ではキャリーオーバーが出て居ます!
月曜日の締め切り迄に買って6億当選の暁にはラルゴさんのコーナーにご縁の方々に、、、、、!!!
物品や金銭のやり取りは価格コムに違反しますのでご想像下さい!
神さま 仏さま イエスさま アラーの神さま!
と、全てのワラに留まりたい半兵衛です!
書込番号:24321647
1点

尾張半兵衛さん
T40をめざしますか。
しかし今回T40ではなくT30Uにしたには疑問が残りますが。
実を言うと昨日T30をポチりそうになりましたがやめて他の物を買いましたタイミング的にちょうどやめて良かったのかも知れません。
書込番号:24321667
2点


>ラルゴ13さん
私も新兵器,波動砲付きの戦艦ヤマト1台ポチってしまいました(^^ゞ
ラルゴさんのアンドロメダよりちょっと小ぶりですがw
一応今日くる予定です。
書込番号:24323045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

.....って言いながら、舌の根も乾かぬうちに、新兵器を買ったのは、どこのどいつだい?(笑)
でも、ポチってないです。
実店舗で買いました。(笑)
書込番号:24323185 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>RC丸ちゃんさん
お返事が遅れてすみません。総武線(通称:奴隷運搬船)に積み込まれて朝から夜まで
働かされてるんで平日来るのキビシイんですよね。
BRZっていうかハチロクにお乗りとのことなんで一度騙されたと思ってMOTUL300Vとか
入れてみて下さい。(ただしお値段は4リットルで1万円強します)
https://www.motul.com/jp/ja/products?facets%5Brange%5D=25
スバルは親会社のトヨタの会長から『万が一スバルがトヨタのような万人向けの大人しい車
を作ったら、実力で叩き潰す』と言われてるそうなので、ボクサーエンジンならMOTUL入れると
牙をむくと思います。
具体的にはちょっとアクセル踏んだだけで120qとか150q出るようになって燃費も良くなるはずが
スピード出過ぎて悪化します(笑)。
書込番号:24323202
6点


EOS 6DUユーザーさん、こんにちは。
前回の書き込み間違えていました(>_<)
普段は街乗りで5W-30(冬)/10W-40(夏)が正解です。
24歳の頃「AE86」に乗っていたので、ホントは「ハチロク」を買う予定だったのですが・・
なんか“BOXER”ならSUBARUだろうと「BRZ」となりました(^-^;
エンジンが86×86だったから買う気になったということもあり、
新型には余り興味がありません(購入資金も無いけどね)。
普段は、NAの6MTを楽しみながら峠を走れれば良いので¥4,000/L程度のオイルです。
個人的には結構好きだった「クジラクラウン」
書込番号:24323399
4点



ラルゴさん
私もX-S10につけた方が似合っていると思います^^
書込番号:24323588
3点

>ラルゴ13さん
S10は、手振れ補正付きなのでOIS未搭載の35oはS10に付ける方が良いですね!
33oF1.4も『神レンズ』間違い無しですね!
でも、価格が倍近いのが悩みのタネです。
T30の半兵衛は23oF2.0に引かれて居ます!
雨降りが梅雨時並みに続くと出費がかさみますね!
書込番号:24323650
3点

ラルゴ13さん、こんにちは。
Newレンズ購入おめでとうございます(^_^)v
レンズ交換式カメラはEOS-5D2が最後で、いまはコンデジとスマホで遊んでいます。
EOS 6DUユーザーさん、こんにちは。
またまた間違えてしまいましたm(__)m
普段使っているオイルは¥1,000/L程度のヤツです。
書込番号:24323770
4点

>RC丸ちゃんさん
お〜懐かしい! セラ!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24303251/ImageID=3591924/
こちらでも、この間、走っているのを見かけました。
書込番号:24323907
5点

>ビンボー怒りの脱出さん
>尾張半兵衛さん
ここ数日、新兵器の情報を収集していたのですが、たまたまケーズデンキのホームページを見たら、群馬では、アタシの地元の店舗にだけ在庫があって、値段も、価格.comの最安値よりも、2千円以上安かったので即決しました。
書込番号:24323919
5点

XF35mm f.,4 R 導入、おめでとうございます。
最近、このレンズの稼働率上がっています。
23mm f2だとボケ足りないし、56mmは最短撮影距離がちょっと遠い ...
天気、良くなって欲しいですね。
書込番号:24324020
6点

>ラルゴ13さん
お久しぶりでーす!
貼り逃げ〜!!
小雨をついて、、、
近くの駅まで。
鬼怒川方面から帰って来た、
「 スペーシア 」を、パチリ!でした。
NIKON D850
24-70/2.8
書込番号:24324109 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>キツタヌさん
有難うございます。
キツタヌさんのレビューも参考になりました。
>ranko.de-suさん
お見事!
カワちゃんが水中を泳いでいるみたいですね。
>ニコングレーさん
スペーシアって東武線しか走っていないのかと思ってました。
時代は変わっているのね。(笑)
書込番号:24324141
6点



>turionさん
有難うございます。
>ビンボー怒りの脱出さん
新兵器おめでとうございます!
XF35of1.4は神レンズと呼ばれています!
https://review.kakaku.com/review/K0000336433/#tab
書込番号:24324400
7点

>ラルゴ13さん
XF35F1.4購入
おめでとうございます!
物欲の秋、到来ですね。
>ビンボー怒りの脱出さん
P950新兵器購入
おめでとうございます。
書き込みの速いSDカードが
あると連写撮影時に書き込みで
止まる時間が少なくて良いです。
私はキングストンのSDXCカード
Canvas React Plus
書き込み最大260MB/s
アマゾンで64Gで6千円ぐらいのを
使っています。
書込番号:24324676 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ラルゴさん シーシャ大好さん
どうもありがとうございます^^
ラルゴさん
チョット色々見てみましたがほんといい写りですね。
ボケもいいですしシャープ感もちょうどいい感じですし。
そのシャープ感もカリカリというシャープ感ではなくちょうどいい感じですしバランスのいいシャープ感という感じがします。
フジユーザーも必ずもっている必須レンズらしいですしプロも愛用している方がいるようでレンズキットで付けても良いんじゃないか?と思います。
値段も手頃ですし私もフジ買ったら購入したいと思います、まぁちょっと今回いろいろ買いすぎたので来年になると思いますが。
シーシャ大好さん
SDカードの紹介ありがとうございます^^
そうですね、結構安物ばかり買っているので連射した後書き込みが結構か買っていることがおおいですのでまた購入したいと思います。
カードリーダーもついているんですね。
Xperia 1 III買われたんですね。
私も欲しいと思っているので羨ましいです。
まぁちょっとiPhone12と迷っているのですが^^
書込番号:24324848
5点

皆さん物欲の秋本番なのですね。
自分は、他スレッドで回答した勢いで、
スマホを買い替えました。
5aにしなかったのは、サイズと無線充電の有無。
シャッター音がちょっと寂しい感じ。
書込番号:24324999 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ラルゴ13さん
久々に、、、
230キロ / h オーバーを
体験しました、、、。
NIKON D500
AF-S NIKKOR 16-80/2.8E DX VR
書込番号:24325400 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ラルゴ13さん
ところでラルゴさんって土日もお仕事なんですか?
>ニコングレーさん
そ、それはMaxやまびこの成れの果ての「Maxとき」!!
しかも16両(ΦωΦ)キラーン+
そ、それ、東京駅で撮るとこんなんなります。
>RC丸ちゃんさん
実は私も元々「高いオイル意味ない派」だったんですが、
前乗ってたバイクでショップの指定オイルのMOTUL(\2000弱/リットル、全化学合成)と
ホンダ純正オイル(\1200/リットル、部分化学合成)を入れ比べて乗ってみたら
MOTULだとエンジンがけたたましくブン回り凄まじくスピードが出ることが分かりました。
MOTULは摩擦低減剤が腐るほど入ってるんだと思います。
それでも車の場合、カローラとかミラのエンジンでは高いオイルを入れても何も変わんない
と思いますが、BRZ(ハチロク)のエンジンは牙をむく可能性が高いです。
書込番号:24325457
9点


>ラルゴ13さん
本日は午後から雨が上がりましたので、利根川沿いの田園地帯まで脚を延ばしてみました。
雨模様の日曜日ということもあり、農家も休日のようでした。
遠目に1台だけコンバインが目につきましたので、近くの公園に駐車し農道を歩いて到着でした。
お米は「コシヒカリ」とのことでした。長雨もあり作が心配だったようですが、平年より良さそうと農家の奥様が笑みを浮かべながら語ってくれました。
昨日、馴染みの梨園に伺い『豊水』を仕入れたのですが、今年最後とのことでした。
二大銘柄の『』幸水』『豊水』が終わり、秋の深まりに向かっているようです。
新米も直売所には1〜2週間後に並びそうですね。
稲刈りの田圃の近くに、定年退職後に始めたという『イチジク』農園がありました。
予約販売のようでした。
書込番号:24325723
9点




このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 8:06:07 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/09 9:11:24 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/08 22:47:53 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/09 4:48:08 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/09 9:52:59 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/08 22:52:21 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/09 8:44:48 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/08 8:44:10 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/07 17:39:30 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/09 10:11:19 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





