COOLPIX P1000
- 光学125倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。広角24mmから3000mm相当の超望遠光学125倍ズームを、気軽に持ち歩けるボディサイズで実現。
- 3840×2160/30p対応、最長約29分のステレオ音声付き4K UHDムービー撮影が可能。フルHDの4倍の高画素で撮れるので、超望遠撮影時にも被写体の細部まで表現。
- ピント合わせや露出補正などの機能を割り当てできるコントロールリングを搭載。画質の劣化を気にせず画像編集が可能な、独自のRAW(NRW)ファイルに対応。



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
野鳥をメインに撮っていきたい気持ちが強いが
風景画、人物撮影にも興味があります。
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
p1000 z50
【質問内容、その他コメント】
今の気持ちとしては野鳥撮影がしたいのでp1000を考えています。ですが風景画や人物写真にも興味があります。カメラを買ったことがない超初心者です。
p1000で画質は満足できています。
1.どちらの方が将来性が良いのか。
2.z50でカメラ慣れしてから望遠レンズを買って鳥撮影をしていくべきか。
ご回答お願いします。
書込番号:24341790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まーまんととさん
P1000で風景や人物撮影って!まずその重量で萎えません?
SONYのRX10M4の重さが私の普段使いの限界です。
あとP1000の将来性って意味が分かりません
書込番号:24341821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まーまんととさん
ジャンルが全く違う機種ですが、野鳥と撮りたいなら、もう少し軽いP950から使ってみるのはいかがでしょうか?
P1000の重さは許容できますか?
書込番号:24341827
2点

>まーまんととさん
野鳥ならP1000で良いと思うけど、他の被写体も狙いたいならレンズ交換式の方が良いのではと思いますね。
被写体や表現に応じてレンズ交換する方が良い思いますのでZ50かな。
書込番号:24341848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まーまんととさん
こんにちは。P1000で写真を撮り始めた者として、正直な気持ちを書きます。
あっさりと結論を書くと、P1000おすすめです。 (P950もよいと思います)
>野鳥をメインに撮っていきたい気持ちが強いが
このようにお考えであれば、まず、「自分は野鳥を撮れる」 という自信を得るのが良いと思います。
風景や人物よりも、野鳥を「写せた!」 という気持ちは、もっと写そうという推進力になります。
その点、P1000は素晴らしいカメラです。
1枚目は、私がP1000を買って、初めて持ち出し、5分後に撮影しました。
野鳥が留まって居るところさえ見つければ、写せるのです。
その一枚で、それまで気持ちの中にあった「野鳥は難しいから写せないだろう」という気持ちは、
「自分にも写せる!」 に変わりました。
2枚目は、P1000を買って3か月後に写しました。 いったん写せるという自信を持てば、あとは進んでいけるものです。
>風景画や人物写真にも興味があります。
とのことですから、3枚目に風景の例を張ります。
上手な風景写真ではありません。
あえて、P1000が最も苦手な、グラデーションを中心にした1枚です。
この画質で大きな問題がないと思われるなら、風景にもチャレンジなさってください。
楽しいフォトライフを送られますように!!
書込番号:24341941
7点

使い勝手が大きく違う機種ですから、何を先するかですね。
結局、両方必要な訳で。
書込番号:24341990
2点

P950も選択肢に加えてください。
書込番号:24341997
2点

自動車で喩えると、
「8人乗りのミニバンと、
(ライト)スポーツカーのどちらが良いですか?」
と問いかけるほどの種別の違いがあるかと(^^;
優先順位はどうでしょうか?
ちなみに、2台持ちにしても、Z50にして(マウントコンバーターも考慮で)焦点距離600~800mmクラスのレンズを買うよりも安くつきます(^^;
(※もちろん、1/2.3型の制約あり)
書込番号:24342025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご意見ありがとうございます。
ショップで手にしてからの判断の方が賢明ですね。
まだ持ったことがないので実物を見に行こうと思います。
書込番号:24342115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご意見ありがとうございます。
p950も視野に入れたいと思います。
重さの面では実際に触れたことがないのでショップ等で確認したいと思います。
書込番号:24342119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ご意見ありがとうございます。
優先順位としては
圧倒的に野鳥を撮ってみたい気持ちが強いです。
現在の予算的にはどちらか一つを考えています。
後々は2台持ちも有りですね。
書込番号:24342135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sioramiさん
ご意見ありがとうございます。
ご丁寧に写真まで掲載して頂き感謝します。
十分満足できます。
p1000の方が優位なのですね。
重さの方はどのように思いますか。
書込番号:24342141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まーまんととさん
片手で持つと手首「グキッ!」とかするかも。笑
書込番号:24342183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーまんととさん
返信ありがとうございます。
>p1000の方が優位なのですね。
私自身が、初心の野鳥撮影者です。
そして思うのですが、野鳥撮影で一番難しいのは、接近することです。
うかつに接近すれば、必ず逃げますから。
この点、P1000は換算3000mmの威力で、離れて撮影することができます。
野鳥撮影でP1000が優位と言う理由はここにあります。
>重さの方はどのように思いますか。
私は60代のおじいさんで、握力もずいぶん落ちて、40kg弱しかありません。
ですが、換算3000mmの魅力つまり、”大きく見える、写せる” にはまると、重さは気になりません。
ただ、この点は個人差がありますので、できるだけ実物で確認なさってください。
その結果、P950を選択されても、野鳥撮影の優位さは十分にあります。
また、購入された後、写し方に迷うようなときは、質問スレッドを立てられたら良いと思います。
私よりずっと上手な方が答えてくださいます。
書込番号:24342236
3点

数十m先に、画面ではゴミのように小さな鳥 ※SX70HS広角端(換算f=21mm) |
数十m先でもSX70HSの換算f=1365mmでこれぐらいにはなります(^^) |
画面内の被写体の比率、被写体サイズ、撮影距離 ⇒ 必要な換算fを逆算 |
>まーまんととさん
どうも(^^)
以前、ウチの子の行事撮影を主目的に1型のFZ1000(初代、換算f=400mm)を買ったのですが、コロナ禍で出番が無くなり、鳥撮りしてみると超解像系ズームを含めても望遠がもの足りず、昨年P950(換算f=2000mm)とSX70HS(換算f=1365mm)のどちらにしようか選択した結果、後者としました。
換算f=1365mmでも、超々望遠はそれなりに楽しめているので、【望遠】に関してはP950ならより一層かと思います(^^;
鳥撮りにおいて、換算f=500~600mmでも「標準レンズ」と言われますが、警戒距離が30mぐらいの鳥に遭遇するたびに「なるほど」と思ってしまいます。
なお、
画面内の被写体の比率、被写体サイズ、撮影距離が判れば、必要な換算fを逆算することも出来ます。
(添付画像3枚目の表を参照 ※例題付き)
書込番号:24342298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーまんととさん
P1000、一押しです
超望遠から接写まで1台でOKです
Z50だとZマウントの望遠レンズ(400〜600mm)がないので
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR +マウントアダプター
だと大きさも重さも価格もZ50の方が上になります
P1000の画質に問題ないんでしたら、P1000スタートで
良いと思います
実際使ってみると大きさの割には軽いです
教訓 大は小を兼ねる
私はZ50は所有していないのでP1000の画像を
下手な写真ですが参考になれば!!
書込番号:24342314
4点

個人的にはP950をオススメします。
私も最初、P1000にしようかと張り切っていたのですが実際P1000を見に行くと『デカッ!』とおもいました。
なんか望遠レンズを付けたフルサイズ並みにあるんじゃ無いかと。
隣にあったP950は大きさも重さもバランスがちょうど良く持ち歩いていても苦になりません。
それに2000mm3000mmって思ったほど拡大率が大きいと思いませんしP950でトリミングで十分いけるんじゃないかと。
人様の写真ですが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222478/SortID=23154238/ImageID=3320920/
なんかトリミングしてもP950の方が若干シャープじゃないかという話もありますし。
P950のほうが新しいだけあって若干進化しているのかなと?
https://www.dpreview.com/forums/thread/4475879
https://ameblo.jp/unicorned/entry-12649920490.html
https://review.kakaku.com/review/K0001222478/ReviewCD=1367744/
あとP1000もP950もセンサー小さいですけどこの手のコンデジとしてはレンズも良いためか昼間専用なら結構画質もいいですし被写体にもよりますけど風景写真も結構いけるんじゃないかと思います。
まあ重さと大きさが許容できるならP1000でも全然良いとは思いますが。
書込番号:24342356
2点

SX70HSに一票!
Pシリーズのデカいのは、
たぶん嫌になると思います。
書込番号:24343134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

p950やsx70hs等の野鳥の画像を拝見させていただきましたが、私は鳥をアップで写したい気持ちが強いです。後は実際に手にとってみて検討したいと思います。皆様ご意見ありがとうございました。こんなに回答していただけるとは思いませんでした。カメラライフが始まるのが楽しみです。
どなたかお答えいただけると幸いなのですが、野鳥撮影の現場に20代以下から20代前半の方っていらっしゃいますか??
書込番号:24343185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どなたかお答えいただけると幸いなのですが、野鳥撮影の現場に20代以下から20代前半の方っていらっしゃいますか??
私は20代から半世紀が経っていますので問題外ですが、少なくとも私の周りで20代で鳥撮りなさっている方は僅少です。
でも早く始めるに超したことはないですよ。
個人的な話から入らざるをえませんが、鳥撮りで今の悩みは年齢と共に視力が落ちてくる、動体視力も落ちてくるということです。
鳥撮りは場合によっては鬱蒼とした木立の中での探鳥をやったりしていますが、正直辛いときが多いです。
こんなことならもっと視力のいい若い時に始めておけば良かった、と何度も思いました(若いときは夜の酒鳥と夜の蝶からの誘いが優ってそれどころではありませんでした・・・)
若い方の視力の良さには勝負できません。遙か高高度を気流に載って渡ってくるサシバというタカがいます。これを皆様年配組は双眼鏡などで観察されて発見したらカメラを構えて撮影なさっていますが、若い方は、こちらが芥子粒にも満たないゴミ以下のチラチラする黒点を、肉眼でサシバだ、って見つけてくれますもの。
体力があって、視力が十分な若い方こそ、時間さえ自由になるのであれば、鳥撮りは最高に愉しいスポーツだと思います。
カメラは何であれ、思い切り楽しんで下さい。楽しんだ者勝ちですから。いいお買い物をして下さい。
追伸 将来は、まずどこかの分野でカメラに手を染められてあれこれ撮りまくっていかれる内に、自分の好みの分野がきっと決まって来ますよ。これからの出会いを楽しみましょう。カメラは1台ではきっと足りなくなります(*^O^*)
書込番号:24343527
2点

>新シロチョウザメが好きさん
ご回答頂きありがとうございます。
そうなんですね。やはり少ないですよね。確かに若い時の方が活動しやすいですよね。1人で楽しめる趣味を探していたのでカメラ購入を目前にしてとてもワクワクしています。
書込番号:24343545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

生き物を始めるのは、若いうちからのほうが良いですよ。感性を磨くのは一日にしてならず。
書込番号:24343569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > COOLPIX P1000」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
32 | 2025/07/17 21:25:35 |
![]() ![]() |
11 | 2025/02/06 10:45:12 |
![]() ![]() |
23 | 2025/02/05 20:41:32 |
![]() ![]() |
0 | 2024/12/07 3:25:16 |
![]() ![]() |
169 | 2025/03/03 22:14:32 |
![]() ![]() |
72 | 2024/11/27 7:40:48 |
![]() ![]() |
1 | 2024/07/30 9:50:41 |
![]() ![]() |
2 | 2024/07/17 18:47:53 |
![]() ![]() |
8 | 2024/07/11 16:22:40 |
![]() ![]() |
22 | 2024/09/25 8:20:13 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





