『【Tips:HitFilm Pro】Element 3Dのテスト』 の クチコミ掲示板

『【Tips:HitFilm Pro】Element 3Dのテスト』 のクチコミ掲示板

RSS


「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

【Tips:HitFilm Pro】Element 3Dのテスト

2021/10/12 16:43(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト

殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

HFP編集画面1

HFP編集画面2

Element 3D画面

FXhome HitFilm Pro(HFP)は対応形式の3Dモデルを直接読み込んで編集利用できますが、After Effects用のプラグインVideo Copilot Element 3D(E3D)も使えるので、今回はHFPでE3Dをテストしてみたレポートです。

3Dスペースで3Dモデルを扱うと操作は大変に重くなるのですが、E3Dは最も軽く扱えるメリットがありサクサク操作できます。
当方のHFPはVer.14ですが、HFPのサイトでもE3D関連のチュートリアルが見当たらないので、何かのご参考に書きます。

【E3Dのランチャー起動と編集】
・E3Dをインストールしていると、HFPのエフェクトでVideo Copilot項目内にElement 3Dが表示されます。
これをPlaneレイヤーに適用すればOKです。

・[Scene Setup]ボタン(画像:HFP 編集画面の左上参照)を押せばE3D画面が開きます(画像:Element 3D画面)。

・今回はスタートレックのUSSエンタープライズ NCC-1701-Dの精密なobjモデルを使いました。
E3DでDiffuseの各部テクスチャ設定等をしてモデルを完成させます。
ちなみに、エンタープライズ号のNCC-1701-Dタイプは前回アップしました下記の初期NCC-1701より後の映画に登場するものです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24250010/#tab

・E3Dでの作成調整が完了したら[OK]ボタンでHFPに戻ると、HFPのプレビューにモデルが表示されHFPで編集できるようになります。

【HFPでの編集】
・カメラやライトを適用する。

・背景は宇宙空間にしたので、パーティクルで自作した4000×2000のスターフィールド画像を背景レイヤーにした。

・背景レイヤーを360度ビューにするには、HFPエフェクトの[360度Viewer]を適用します。
これでプレビュー画面のカメラ視点でモデルも背景宇宙もマウスでグリグリと360度リアルタイムにマッチして動かせます。
E3Dは実に軽快です。
尚、360度Viewerの[Scale Ratio]は、今回4000×2000の素材なので2.00にするのがコツです。

・あとはグロー等のエフェクトを付けたり、アニメーションさせたり、カラーグレーディングしたり等してシーン作成していけます。

以上です。

書込番号:24392214

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6939件Goodアンサー獲得:536件

2021/10/12 23:19(1年以上前)

バックの風景はNVIDA Canvasで作ると、Aiが綺麗に作成してくれるかもしれませんよ。
RTXシリーズのGPU必須ですがね。

書込番号:24392892

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2021/10/13 17:54(1年以上前)

ガリ狩り君さん

書き込みありがとうございます。

情報ありがとうございます。NVIDA Canvas面白そうですね。

今回はStarfieldの背景を360度ビューにするのでフレームサイズの大きい画像を作る必要があり、パーティクルで好みの調整をして用意しました。




書込番号:24394053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2021/10/13 20:05(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
こんばんは。

私は、
>After Effects用のプラグインVideo Copilot Element 3D(E3D)
を利用できないので、どうしようもありませんが、

Das ist wunderbar!
(It's wonderful!)

たまには、ドイツ語も使わないと・・・忘れないように。


書込番号:24394256

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2021/10/13 23:04(1年以上前)

siniperca2 さん
Guten abend

書き込みありがとうございます。

Element3DがHFPでも使えることのテストでした。
しかしHFPはそのまま3Dモデルをインポートできるから、E3D等を使わずとも対応する形式のモデルを利用できますよね。

After Effectsはそのままでは3Dモデルを使えないです。なので付属するCinema4DのLite版で読み込んで利用するかElement3D等の3Dモデルコンポ系のツールか、その他の3DCG系のソフトを介して利用するしかないです。
この面ではHFPの方が便利ですよね。
Aeはコンポジットソフトとしてはメジャーな一つですから、周辺のプラグイン等のサポートは厚くて拡張性はありますけど。

あと、siniperca2 さんも導入されたDaVinci Resolve StudioはFusionが内蔵されてますからコンポジットについては研究しがいがあると感じてます。
Fusion機能も色々といじっているところですが、なかなか難しいですね。
ResolveではFusionで3Dモデルを利用した3Dスペースでの編集ができるので、調べていきたいと思ってます。
Fusionでインポートできるモデル形式はobjは当然ですがfbxに対応していますね。
モデルサイトから入手して利用してみたいと思います。

尚、ハリウッド映画等で使われているVFXコンポジットとしてはNuke等が有名ですが、Fusionを使った作品も増えてるようです。
Fusionでトップクラスのコンポジット対応ができるということなので、研究しがいがありそうです。
当方の現状スキルではとても歯がたたないとは思いますが、ぼちぼちいじってみたいと思ってます。

書込番号:24394587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2021/10/14 11:25(1年以上前)

DaVinciResolve-Fusionページ

>色異夢悦彩無さん こんにちは。

>Fusion機能も色々といじっているところですが、なかなか難しいですね。
>ResolveではFusionで3Dモデルを利用した3Dスペースでの編集ができるので、調べていきたいと思ってます。
>Fusionでインポートできるモデル形式はobjは当然ですがfbxに対応していますね。
>モデルサイトから入手して利用してみたいと思います。

私は まだまだ 初心者の域を出ていませんが、Fusion機能を練習中です。

先ずはこんなところから・・・・

*尚、背景は HFP16 の[Cosmos]Effectで作成・出力したmov(GoproCineForm)を使っています。

書込番号:24395154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2021/10/14 12:34(1年以上前)

動画がアップされていませんでした・・・?

今度はどうでしょうか。

書込番号:24395237

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2021/10/15 15:50(1年以上前)

siniperca2さん
こんにちは

動画がアップされてませんね。どうしたんでしょう。

Fusionはなかなかマスターしがいがありそうです。

ところで、当方エンタープライズ号のモデルをアップしましたが、ちょうど昨日のニュースで初代カーク船長役のウィリアム・シャトナーさんが実際に宇宙へのトピックがありましたね。
90歳だそうですが驚きました。

書込番号:24397010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2021/10/15 17:28(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん

こんばんは。

スレ汚しでごめんなさい。

youtube.com/watch?v=kYEafvq5KmY

trans mini = siniperca2 です。

書込番号:24397116

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2021/10/15 22:26(1年以上前)

siniperca2さん
今晩は

リンク拝見しました。
ResolveのFusionで3Dスペースと3Dmodelを扱うのは、相当慣れが必要な気がします。
当方も色々といじってみたいと思います。


書込番号:24397579

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング