


親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
価格コム限定猛禽類撮影集団モーキンズ(和名猛禽族)も2013年7月の開設から何とか
第二十弾を迎えるに至りました。
記念すべき、価格コム限定猛禽類撮影集団「モーキンズ」の誕生。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16411037/
前スレ第十九弾
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/#tab
も残り僅かとなりました。
そして前スレ主のUpTownBoyさん大変お疲れ様でした。
節目でもある本第二十弾は言い出しっぺのブローニングが務めさせていただきます。
本スレは国内外に支部を持ちベテランさんから初心者さんまで多くの会員さんのお力で成り立っております。
さあ、猛禽の写真は撮れたがどうしようか迷っている貴方!
また、他スレでスカウトされた貴方!!
そして日本や北米以外にお住まいの皆様!!!
是非参加してみてください。
尚、価格コム運営のスレと言う事もありメーカー及び機種は問いませんが何らかの形でカメラやレンズの情報が残るようお願い致します。
モーキンズ入会がきっかけで超望遠レンズ買っちゃった〜なんて方も大勢いらっしゃるそうですよ。その様な方は簡単なレビューも是非お願い致します。
■注意事項
猛禽類は非常に神経質です。
撮影時に極力ストレスを与えないようお願い致します。
特に営巣時には細心の注意を払う様お願いいたします。→そして十六弾スレの最後にて新たに営巣写真に関してのローカルルールを設けました。モーキンズでは営巣写真は遠慮していただくという事になりましたので皆様ご協力のほどよろしくお願い致します!
*尚、当スレ主である私ブローニングは現在諸般の事情により猛禽撮影に励めない事情があり、尚かつPCの調子も良くない
為、頻繁に写真のアップ及びコメントができない恐れがあります。
会員の皆さまにおかれましてはそのあたりの事情を汲んで戴き隙間を埋めてくだされるようお願い申し上げます。
初代宗家 ブローニング
書込番号:24432807
12点



ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>ブローニングさん
第二十弾、新装開店おめでとうございます!
そして19弾スレ主さんのUpTownBoyさんお疲れさまでした!
土曜日は終日仕事だったので、先週の撮影から・・・・
Z fc+Z 70-200mm f/2.8 VR S ISO25600 トリミングあり
書込番号:24433926
5点


|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
オオワシ撮影のはずだった機材 宙に浮いています(再アップ) |
同左・・・2枚とも等倍切り出しです |
これくらいが軽量コンパクトで十分だったのですが |
モーキンズの皆さん、今晩は。
UpTownBoyさん、スレ主ご苦労様でした。
こちら最後のオオワシかもと機材を揃え、ファントムとのコラボに失敗したのでせめてF-2とのコラボを妄想を膨らませたものの、オオワシはついに降臨せず。残ったのは農作業でほとんど使う時間のないカメラとレンズ。
旧オオワシ撮影地ではまだ換羽中のズグロを撮ったとか、ハイチュウのペアを明るい時間に至近距離で撮ったとか、景気のいい話が聞こえてきますが、こちらは山の中の畑勤務で、まだ皆さんの作例を見せていただくしかない状況です。
そんなわけで毎度の使い回しで失礼します。もはや来ることのないオオワシ・・・・皆さんそれでも新しい個体がくることを期待しているようです…こんなビデオをアップしている始末ですから完全に懐メロじいさんですが、こちらのスレも皆さんの作例を拝見させていただくのを楽しみにしていますのでどうぞよろしくお願いします。
書込番号:24435068
6点

>ブローニングさん
スレ立てありがとうございます!
>UpTownBoyさん
前スレお疲れ様でした!
モーキンズの皆様、こんばんは。
今日は久しぶりにミサゴを撮りに行きました。
いつも通り超トリミングでーす。
書込番号:24435291
5点

モーキンズの皆さま、こんばんは。
どちらかというと小鳥類を撮る事が多いですが、
何かまた猛禽が撮れたら貼りにきます!!
次はもう少し面白みがある場面を撮れるよう、頑張ってみます。
>ブローニングさん
スレ立てありがとうございました!
>UpTownBoyさん
前スレの運営ありがとうございました!
書込番号:24435349
4点


>ブローニングさん
スレ主様、第二十弾おめでとうございます! そしてモーキンズの皆様初めまして。
近所の公園で最近撮ったオオタカの若を貼らせて頂きます。
猛禽はたまにですが、今後ともよろしくお願いいたします m(。。)m
書込番号:24436051
4点

親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
さて、新スレとなり立ち上げと共に多くの皆さまが参加された事を大変嬉しく思います。
sweet-dさん
アオバズクですね。
クリクリおめめが可愛い。
そう言えば今年はズク見てないな〜
コードネーム仙人さん
おお〜ズグロなハヤブサですね。
もしやオオハヤ??
Ciamrronさん
引き続きありがとうございます。
こんな住宅街にくるんですね、しかも高級住宅街っぽい。
二枚目チョコンとして可愛いです。
sumu01さん
いいね、菜の花畑を飛ぶコミミン。
こっちではこのシュチュエーションはまず撮れないですね。
アナログおじさん2009さん
チョウゲンボウのシンクロいいですね。
私は夏以来全く撮りに行っていない(行っても撮れていない)です。
私も皆さんの作例を見て自らを鼓舞しております。
Seagullsさん
いいねミサゴン。
当地は春から夏までしか見る事ができない猛禽です。
稀に初秋に見掛ける事はありますが恐らく来年の4月までお預けでしょうね。
でそでそさん
>次はもう少し面白みがある場面を撮れるよう、頑張ってみます。
猛禽道は精進あるのみです。
頑張りましょう。
蝦夷のエゾリスさん
>宗家、はじめまして^_^
ムムム??
超お久です。
例の場所はそちらのお客さんから「ワシ来てるよ〜」って電話もらって、10月30日
に行ってきたんだよね。
でも影も形も無くて即撤収してきました。
タイミングが悪かったみたいね・・・・
く〜こんなの見せられたらまた行きたくなった〜。
写んプーさん
いらっしゃい。
逆光とは言え、羽が透き通ってイイ感じじゃないですか。
バックも黒く落ちていてGOOD。
逆光だからこそのシーンだったと思いますよ。
書込番号:24436723
4点

以前お邪魔させて頂いたことが有るのですが、何時頃の事かすっかり忘れてしまいました。
困った半ボケ爺さんです。
宗家及び皆さま、改めまして宜しくお願い致します。
どちらかと言うとカワイイ系の小鳥が好きなのですが、現在マイフィールドが「菊まつり」やら「もみじ狩り」
やらの賑わいで撮影は自重するはめに…。
そんな訳で「地元の遊水池」頼みで凌いでいるのですが、常に「猛禽まつり」の楽しい日々で年甲斐もなく
浮かれ捲っています。
出かける度に顔を見せてくれるトビ・チョウゲンボウ・ノスリの常連御三家。
カモ類狙いのオオタカ・ハヤブサに、魚狙いのミサゴも時おり現れます。
先月29日には「遊水池に初登場」のチュウヒまで現れて…爺さんが撮影一番乗りだったようです。
先週土曜日にも同じ個体が姿を見せて、撮らせて頂きましたアリガタヤ。
しばらくは遊水池で猛禽三昧の日々が続きそうです。
UP画像は、10月29日撮影のJPEG撮って出しです。
書込番号:24437880
3点


モーキンズの皆さん ご無沙汰しています。
ブローニングさん スレ建てお疲れさまです。
では第20弾を記念してクイズです。 これは何の羽根でしょうか?
賞品はありません。
ヒントなし、大きさ等は写真データより算出してください。
書込番号:24438204
4点

>とんがりキャップさん
>では第20弾を記念してクイズです。 これは何の羽根でしょうか?
シマフクロウ又はエゾフクロウでしょうか。
書込番号:24438375
3点

親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
enjyu-kさん
第二十弾もご参加ありがとうございます。
>しばらくは遊水池で猛禽三昧の日々が続きそうです。
おお、当地でもこれだけの猛禽を見られる場所は無いですね。
あるにはあるんですがスカも高確率のようです。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/617/3617858_m.jpg
かなりの好立地で裏山しいです〜
とんがりキャップさん
引き続きありがとうございます。
コイツですかね。
書込番号:24439798
3点


ブローニングさん,モーキンズの皆さん、こんにちは。
ずいぶん久しぶりに投稿させていただきます。
いつもは♀しか飛来しない地域なのですが、今年は珍しく♂が飛来しましたので・・・
書込番号:24445525
6点

ブローニングさん、オハヨウございます。
先日UPさせて頂いた下記画像、地元の猛禽名人に見て貰ったらハイイロチュウヒ
の♀又は♂の若様ではないかと言われました。
と云う事で、ハイイロチュウヒに訂正させて頂きます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24432807/ImageID=3617859/
☆ krivakさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24432807/ImageID=3619798/
♂の成鳥羨ましい、爺さんもどうせならコレが撮りたかったです。
書込番号:24446531
4点

>ブローニングさん
>モーキンズの皆さま
こんにちは!前スレでは皆様大変お世話になりました。
引き続き、こちらにも顔を出させていただければと思います。
よろしくお願い致します。
とは言いながら、天気が悪くて地面は潤っていますが、猛禽類は枯れてる感じです!
ということで、今回は在庫写真からUPさせていただきます…。
>ブローニングさん
お忙しそうですのに早速のスレ立て、レスUPお疲れ様です!
私も写真撮れましたらUPしますので、微力ながら第二十弾の盛り上げのお役に立てれば!
>とんがりキャップさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24432807/ImageID=3617934/
>Ciamrronさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24432807/ImageID=3618452/
わかりません! シロウトなので。(笑)
>enjyu-kさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24432807/ImageID=3617859/
>krivakさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24432807/ImageID=3619798/
私もチュウヒ(Harrier)を見たいものです。けど、まだ実物を見られずにいます。
当地でもそろそろ出現するシーズンなのですが、目撃情報のある場所が長雨の影響であちこち水没してまして、道路が封鎖されてて近づけません…。(涙)
ではまた。
書込番号:24446715
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Z fc+Z 70-200mm f/2.8 VR S トリミング |
連写 |
Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6E PF+TC-14E III カラスに追われるアカオノスリ |
突然現れたクーパーハイタカ |
ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんにちは
12日に3回目のBooster Dose打ってきました。
注射後の痛みも1日で消えて、1回目、2回目よりも体への負担は少なかったです。
>UpTownBoyさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24432807/ImageID=3618452/
>わかりません! シロウトなので。(笑)
答えはアメリカワシミミズクの羽です!
日曜日は近場のフィールドを散策してきました。
書込番号:24446875
4点

>ブローニングさん
皆様こんにちは。
このスレに刺激されて猛禽撮影デビューしました。
有名なミサゴのスポットですが、常連さん達のアドバイスを受けてなんとか撮る事が出来ました。
被写体までの距離も遠くピン抜けもするので難易度が高く
てかなりの熟練度が必要だと思いました。
まともな三脚を持ってないので手持ちです。
やっぱり猛禽はカッコ良くてハマリそうです。
次は水面にダイブの瞬間とか撮りたいと思ってます。
書込番号:24446942 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

モーキンズの皆さん、こんばんは。
次の土日の天気が気になって仕方がない今日この頃です。
>enjyu-kさん
チョウゲンボウ、綺麗に撮れていますね! 自分も好きでよく狙うのですが、なかなかうまくいきません。
ハイイロチュウヒ♂が居てくれる間に撮れるだけ撮っておかねば・・・と頑張っております。 予約したZ9が届くまで居てくれると良いのですが。
ここが気に入って次のシーズンも来てくれるといいのですけどね。
>UpTownBoyさん
良いチュウヒの写真が撮れますようお祈りいたします。
書込番号:24447598
4点

モーキンズの皆さん ブローニングさん
20弾記念クイズ、盛り上がらずにすみません。
もう、大将がすぐに正解するから、レスの付けようがなくて。
はい正解はブローニングさんの画像のとおり、クマタカです。
これは飼育個体ではない、野生のものを拾いました。
弓道の矢の羽根に使うそうで、すごく高価で取引されてるとか?
北海道にはオオワシが飛来し始めましたよ。
オジロのほうが好きなんで、ちょっと変わり種を1枚だけ。
書込番号:24447860
6点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
200mくらいの距離は当たり前なので厳しい戦いが強いられる撮影地です |
仕方がないので解像感減衰も左画像もこんな風にトリミングマストです |
トリミングしてざっくり換算4400o・・・動体撮影厳しいP1000ですが(^^) |
実は添付ビデオには続きがあるのですがさすがに割愛です(^^) |
ブローニングさん、モーキンズの皆さん、今晩は。
やはり北海道とUSAの皆さん中心にこちらのスレは展開していますが、時々内地(^^)の皆さんの作例も拝見させていただいていますので、オオワシの来なくなった場所でチュウヒ撮影をしている自分もなんとかネタをと思いますが、上のとんがりキャップさんのような迫力ある大型猛禽類を見てしまうと、アップもためらわれ(^^)かつては飛来したというオジロワシやついに降臨しなくなったオオワシの再来期待です。
紅葉+オオワシ・・・コロナが小康状態ですがまだ様子見の琵琶湖行ですので、チャンスのある方今年も降臨しましたら、あるいは在庫がございましたら期待です。青森以南の方の猛禽類の作例も期待です。
それにしてもオジロワシの絡みや明るい時間のハイチュウ撮影など、皆さんの作例目の保養になります(^^)。更に、取ってつけたようなコメントですが、素晴らしい作例をお見せいただいているCiamrronさんのワシミミズクですが、先月末(日本時間10月30日)日本のETVの番組「地球ドラマチック」で詳しく紹介され、鳴き声含めキツネとのバトルや冬の求愛など何度も視聴してすっかり生態は勉強しましたが(^^)残念ながら日本には生息していませんので撮影とはまいりません。残念です(^^)。
ではでは、こんなところで、近況報告です。
書込番号:24451136
6点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR |
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III |
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-20E III 換算1500mm |
Z fc+Z 70-200mm f/2.8 VR S |
ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>穴禁空歩人さん
初めまして、ミサゴさんお魚ゲットですね。
>krivakさん
>次の土日の天気が気になって仕方がない今日この頃です。
同感です!
>とんがりキャップさん
クマタカの羽でしたか、ミミズクのと似てますね。
>アナログおじさん2009さん
ETVの番組「地球ドラマチック」でフクロウ特集があったのですね、メンフクロウも紹介された様で、こちらでも日没後にヒラヒラと野原を低空で飛んでいます。
今日は有給休暇消化で仕事が休みだったのでハクトウワシの様子を見てきました。
ペアでいたので来年も営巣が期待できそうです。
今回の写真は三脚使用、RAWで撮影、NX Studioで現像、高感度ノイズはDeNoise AIで軽減、全てトリミング無しです。
ビデオは露出オーバーでしたね・・・・
書込番号:24451450
6点

皆さま、こんにちは。
昨日は朝方トモエガモが入っていたと聞かされ、爺さんガックリ。
先々週は超レアもののソリハシセイタカシギが入り、鳥仲間の二人に撮った写真を見せられ悔し涙。
ノスリとチョウゲンボウだけが、毎回爺さんを慰めてくれるのでアリガタヤですが。
昨日も上腕二頭筋がプルプルする程、交互に現れ爺さんを翻弄してくれました。
書込番号:24451867
5点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
軽くて便利なお手軽レンズですが比較するとやっぱり単焦点(^^) |
自然界で撮ってみたいですね・・・数年前那須どうぶつ王国で |
遠すぎるので自分にはどうしても3000o必携だった地元のオオワシ撮影 |
只今ネタ不足につき高感度耐性とF11のレンズのチェックで暇つぶしです |
モーキンズの皆さん、お早うございます。いよいよ琵琶湖に一昨日、グランドマザー降臨とか。同じぐらいの推定年齢だったのに地元涸沼のグランドマザーは今年1月降臨せず。うらやましい限りです。
琵琶湖のグランドマザーといえば、「びわこオオワシ夢日記」で有名な山岡和芳さんがご自分のブログで11月初旬に、今年は津軽海峡を渡るオオワシがいつもより早いので降臨も早いかもとお書きになっていましたが、今年は去年より4日早いとか。一昨年は新潟の方が、新潟市内をオオワシが通過したので、明日琵琶湖に降臨するのではと書き込まれ、その個体かどうかは不明ですが実際その通りに。いやはや、皆さんの推理力に感服です。
モーキンズに即第1報が出ないのはちょっと淋しいですが、あれだけの大砲レンズが並んでいるので、こちらをご覧の方もいらっしゃるのではと淡い期待です。
☆enjyu-kさん
精力的に撮影を続けられていらっしゃるようですね。いつも楽しませていただいているので、ナイスを10ポチはつけたいのですが、1ポチしか押せませんのでご容赦を(^^)。
こちら長年お世話になった300oF4PROを先日、200〜300mが当たり前の当地の猛禽類撮影ではテレ端不足と手放したおかげで、M1mark Uは75−300oUで撮影する始末で、早まったと後悔真っ最中です。
☆ブローニングさん
憧れのハクトウワシのビデオと作例、ありがとうございます。こちらでは那須どうぶつ王国という場所のバードショーで山のほうからハクトウワシが飛んでくるのを見るのが唯一の機会です。全く羨ましい限りです。
例のNHKの番組では、仰るようにメンフクロウに加えてコキンメフクロウやトラフズクも紹介されていました。インターネットの発達で、その気になればいつでもどこでも、オンデマンドで見逃した番組が見られありがたいのですが、目の前の現実はそうはゆきません(^^)。ワシミミズクの大好物がウサギだとか、メンフクロウは天敵を避けるため人間の施設によく営巣するとかやコキンメフクロウはあまり人間を恐れえないとかの生態にも詳しくなりましたが、撮影で出会う可能性はたぶんゼロなのでそこが残念です(^^)。またこちらではあまり見ないショットなど期待していますので、よろしくお願いします。
書込番号:24455625
5点

>ブローニングさん
>モーキンズの皆様
こんにちは! いつもの撮影地で起きていた洪水も少しは水が引いたようで、今日は全ルートをドライブすることができました。
あちこちにハクトウワシがいましたのでペタペタ貼っておきますね!
>Ciamrronさん
話題がかぶりましたね。スミマセン!
>enjyu-kさん
飛び出しの連発、裏山です。ハクトウワシはとても堂々としていて…、何があっても動じる事無く、飛び出しを撮る事ができるのは稀です。たま〜には飛び出してくれることもあるんですけどね。
>穴禁空歩人さん
捕まったのは何という魚でしょうね?
>krivakさん
今日もチュウヒは居ませんでした。洪水の水が引いたせいか、大砲レンズを抱えたBirderさんたちがたくさんいました。お目当てはSnow Geeseっぽかったですが、もしかしたらチュウヒも居たかもしれませんね。こちらは移動が車メインなので、お仲間に出くわしても会話の機会が少ないのがちょっと難点です。
>とんがりキャップさん
オオワシもオジロワシも羨ましいです!日本に帰ったら、いつかは見に行きたいものです。
コロナがちゃんと収まってからになるでしょうけどね。
>アナログおじさん2009さん
やっぱりP1000の威力はスゴイっすね。日本のニコンサービスセンターで一度手に取ったことがありますが、被写体をとらえるだけでも大変でした。すごい技能が必要になるな、と思ったのを思い出しました。
書込番号:24455924
5点

あれ?
なぜか写真がUPできませんでした。
再トライ!
書込番号:24455948
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
遠くから撮れるので警戒心はあまり刺激しませんが |
のんびりした飛びもの撮影も気を抜くと大変ですが先達がいるので励みになります |
まさか山の向こうからフリーで来るとは(^^) |
ネタ不足&ハクトウワシ協賛でご容赦・・・施設関係者ではありません(^^) |
☆ブローニングさん&Ciamrronさん
琵琶湖のグランドマザー降臨でエキサイトしたからか、それとも日ごろの延長か、コメントの宛先を間違え申し訳ありません。慌てて訂正させていただきます。本日の手土産にと旧オオワシ撮影地に出かけましたが空は静かでチュウヒ1羽飛びません。何とかせめてチュウヒだけでもと思いましたが、残念です。
☆UpTownBoyさん
いつも楽しい作例ありがとうございます。ハクトウワシ、こちらではバードショーでハヤブサも山から飛んでくるのですが、なぜ逃げないのかいまだに疑問です。訓練というのは本当に偉大ですね。P1000はコンデジなのにでかくて重く、動体撮影や画質もう〜んという方もいらっしゃるのは承知なのですが、もはやいい年なので不自由さも楽しんでいます(^^)。
何回も繰り言のように書き込んでいますが、やはりアメリカ大陸の雄大な自然は素晴らしいですね。こちら猛禽類の撮影にはかなり確率の高かった旧オオワシ撮影地もどんどん猛禽類が減って、見つけても遠く、被写体探しもなかなか大変なんです・・・と、今回もボヤキで済みません(^^)。
また皆さんの作例楽しみにしています。
書込番号:24456357
5点

モーキンズの皆さん、こんばんは。
昨日は雲一つ無い晴天でしたので良いのが撮れそうと気合を入れて出かけたのですが・・・♀は現れるのですが肝心の♂が出ません。
他の人に聞いてみると前日は出たとのことでしたが、久々にロクヨンまで持ち出したのにがっかりです。
>UpTownBoyさん
Snow Geese・・・ハクガンですか。 日本にも少数が飛来するようですが、さすがに自分が住む地域までは来てくれませんね。
書込番号:24456372
4点

お久しぶりです。今年も オオワシさん 飛来してくれました(S県N市)。
近々 参拝 しに行きます。(基本 土日祝は避けています)
昨シーズンは 北帰に立ち会えましたが、今シーズンは如何な事になりますやら。
では 皆様 良い冬を!
書込番号:24456390
3点

親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
今日はモーキンズに投稿すべく久しぶりに出掛けたが雨脚が強くなり
あえなく撤収してきたブローニングです。
Ciamrronさん
>答えはアメリカワシミミズクの羽です!
ミミズクもタカも同じ様な模様なんですね!!
こりゃあ見分け付きませんな。
>12日に3回目のBooster Dose打ってきました。
私はモデルナの二回目で39℃も熱出たので恐怖です。
同じ様な経験した人は皆ブルってますね。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/621/3621253_m.jpg
ハクトウのつがい超カッコイイですね!!
本州の人が北海道の海鷲に憧れる同様米鷲に憧れております〜
krivakさん
ハイチュウにチョウゲンありがとうございます。
私はどちらも暫く見ておらずご無沙汰です・・・
>予約したZ9が届くまで
ムム、いいですね。
私は当分機材の更新ができておらず相変わらず旧式ですので超羨ましい〜
enjyu-kさん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/620/3620098_s.jpg
これは珍しいですね、縄張り意識の強い猛禽がこんなに接近することは非常に
稀ではないでしょうか?
当地では以前にオオワシとクマタカが並んでいる写真を撮った方がいてビックリ
した覚えがあります。
実は私本日ノスリン探しに出掛けました。
穴禁空歩人さん
いらっしゃ〜い!!
これで貴方も立派なモーキンズメンバーですっ!
>まともな三脚を持ってないので手持ちです。
私も95%は手持ちですよ。
咄嗟の時や急な移動の時に三脚は邪魔になるので一脚のみ背負ってます。
>やっぱり猛禽はカッコ良くてハマリそうです。
でしょ〜それこそが猛禽類の醍醐味ですね。
>次は水面にダイブの瞬間とか撮りたいと思ってます。
次回作もお待ちしておりますので精進してください!!
とんがりキャップさん
>もう、大将がすぐに正解するから、レスの付けようがなくて。
なにやらキヤノンのいいヤツが景品で貰えるって聞いたもんで・・・・
>オジロのほうが好きなんで、ちょっと変わり種を1枚だけ。
オジロキックでしょうか??
私もオジロワシの方がシュッとしてて好きですね。
河原で餌の取り合いしてる時とかはエゲツないキックかませますよね。
ここで一旦休憩に入ります。
書込番号:24456791
3点

引き続き
アナログおじさん2009さん
>元涸沼のグランドマザーは今年1月降臨せず。うらやましい限りです。
そうでしたか・・・気長に待ちましょう。
とは言え、
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/621/3621186_m.jpg
距離があるとはいえイロイロと撮られているようで何よりです。
>なぜ逃げないのかいまだに疑問です。訓練というのは本当に偉大ですね。
当地でもフライトショーをやっている所がありますが時々帰って来ない事があると
スタッフの人が言ってました。
ですが自然界では餌が捕れないのでお腹がすくと施設に戻ってきたりあたりを
ウロウロしているので気長に引き寄せるって言ってましたよ。
UpTownBoyさん
前弾お疲れ様でした〜
>目撃情報のある場所が長雨の影響であちこち水没してまして
こちらも連日曇りか雨ですがそこまで深刻ではありません。
とは言え
> いつもの撮影地で起きていた洪水も少しは水が引いたようで、
何よりです。
>あちこちにハクトウワシがいましたのでペタペタ貼っておきますね!
羨ましすぎる・・・
krivakさん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/622/3622552_s.jpg
おっ、コレいいね。
ありそうだけどナカナカ撮れないシーンかと思いますよ。
さすらいの『M』さん
おお〜コチラは降臨ですか。
これからが楽しみですね。
書込番号:24456843
3点

追記です
アナログおじさん2009さん
>なぜ逃げないのかいまだに疑問です。
話はちょっと違いますが、先週北海道でオオトカゲ脱走事件が全国放送で流れて
のをご存じでしょうか??
実はその場所の住所は私の自宅と一致しており目と鼻の先でおきました。
当日の夜は私の自宅前でも懐中電灯を持った捜索の人達がウロウロしていました。
まあこの時期の当地は寒いので脱走したオオトカゲは既に死亡していると推測され
ます。
その危険性を危惧している人達は安心でしょうがこれでまたひとつの命が無くなった
と思うと複雑な思いですね。
書込番号:24456862
4点

皆さま、こんばんは。
今日は久し振りに、大河津分水路の洗堰へ撮りに出かけました。
帰宅後に画像チェックしてみてビックリ!、初見のオジロワシが写っていました。
遥か彼方を飛ぶ猛禽らしきモノを撮ってはいたのですが、遠過ぎたので鳥種は全く判りませんでした。
PCモニターで等倍表示して、コレってもしやオジロワシ?って。
換算3400mm相当で大トリミング、証拠写真としては何とか使えそうかな。
初見初撮りはメッチャ嬉しいのですが、コチラに向かって飛んで来ていれば…。
無茶苦茶、残念で残念で…次は有るのだろうかと不安感が膨らんでます。
書込番号:24457143
4点

☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。
>精力的に撮影を続けられていらっしゃるようですね。
無職の年金生活者ですので、家に籠っていたら頭がイカレテしまうのではと思い…バード
ドランカーと称して好き勝手に振舞っております。
EOS RP + 600mm F11を使う様になってから、M1Xの出番が殆ど無くなりM1 MarkVとRP
ばかり使っています。
供給不足が解消されたら、RF 100-400mmを追加しようと思っています。
RPは爺さんにとっては、とても使い勝手が良く楽しいカメラです。
小型軽量廉価はアリガタヤです。
☆ UpTownBoyさん
舶来モノの鳥さん、涎が止まりません。
羨ましいー!。
これからも舶来モノの作例、楽しみにしておりますので宜しくお願い致します。
☆ ブローニングさん
師匠にお尋ねしたいのですが…オオタカって気が弱いのでしょうか?。
遊水池に来るオオタカは、カラス・ノスリ・チョウゲンボウに追いかけられては逃げ回っています。
「能ある鷹は爪を隠す」で、気弱を装っているのでしょうか…。
永遠の5歳児チコちゃんに聞いてみようかな。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24432807/ImageID=3620098/
この時もノスリに詰め寄られ、逃げ出しました。
書込番号:24457157
5点

ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>アナログおじさん2009さん
メンフクロウは英名Barn OwlでBarn は納屋のことです。
収穫物を保管している納屋に来るネズミなどを捕まえるため納屋などの建造物に居ることが多いみたいです。
>UpTownBoyさん
>話題がかぶりましたね。スミマセン!
いえいえい、どんどんアップしてください!
>krivakさん
Z 9が早く発売されると良いですね、ロクヨンとZ 9のお写真早く拝見したいです!
>さすらいの『M』さん
>お久しぶりです。今年も オオワシさん 飛来してくれました(S県N市)。
>近々 参拝 しに行きます。(基本 土日祝は避けています)
オオワシ参り!ご利益ありますように!
>ブローニングさん
>ミミズクもタカも同じ様な模様なんですね!!
>こりゃあ見分け付きませんな。
私も初めて知りました!音を立てずに獲物を狙う猛禽類は同じ羽の形なのでしょうね。
>enjyu-kさん
>PCモニターで等倍表示して、コレってもしやオジロワシ?って。
新潟県でもオジロワシ観察できるんですね!
土曜日、日曜日とハクトウワシを見に行ったのですが、お留守でした・・・・・
仕方が無いのでアナホリフクロウの様子も見てきましたが、これまたお留守。
アカオノスリの飛び立ちだけ撮って帰宅後は、日系スーパーで買ったSBゴールデンカレー大辛を作ってカレーライスをやけ食いします(笑
書込番号:24457411
5点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
今年の不調が夢のよう・・・多くは望んでいないのに(^^) |
同左・・・3000oのP1000使いこなしていないのがバレバレ |
3枚ともトリミングしていますが1000oしか使っていないのは淋しいです |
またこんな風に畑に来てくれないかなと思いつつじっと妄想に耽っています |
皆さん、今晩は。
いろいろな作例がアップされ、コメントも含め、田舎住まいのじいさん、楽しませてもらっています。それにしても、かなり近い距離で撮影しているとか、こちらに向かってくる猛禽類を撮影しているとか、皆さん運も身に着けていますね(^^)。
こちら毎度遠距離の猛禽類ばっかりで・・・・へぼ写真の免罪符にもなっていますが(^^)・・・うらやましい限りです。歩いてゆけるならいいのですが、葦原は水に阻まれ、近づくことができませんので、ちょっとした幸運に期待するだけです。
☆enjyu-kさん
福島潟にもオジロワシが降臨することがあるというので、そちらにもたぶんと思っていたらやっぱりですか。撮影地をネット検索したら、弥彦山とかなり近いですね。小さな鳥から大きな猛禽類まで、撮影が思わず楽しくなる環境ですね。余談ですが、我が家の裏の畑から毎年見えるモデルのオオタカは、毎年カラスにモビングされたりしていますが、時々本気モードでカラスを追い回しています。ノスリやチョウゲンボウとの絡みは見たことがありませんが、先日アップしたようにチュウヒに対してはマウントを取っているようです。
☆Ciamrronさん
メンフクロウの情報ありがとうございます。くだんの番組でも納屋に生息しているネズミを捕食しているシーンが放映されました。英語名はある意味わかりやすいですね。
70−200oで写された作例、本当にびっくりですね。200oのスパンでこれまで撮れたのは餌を探しに夢中になっているコゲラぐらいですね。今回もどうもです。
☆ブローニングさん
数年前こちらではイヌワシを飼っていたおばあさんのところからイヌワシが逃げたというのでニュースになりましたが・・・なぜこのおばあさんがイヌワシを飼えたのか判りませんが・・・その後戻ってきたという話でした。やはり空腹に勝てずでしょうか(^^)。
オオトカゲのニュースは存じ上げませんが、結果的に人間様がその生死を分ける原因になっているというのは、ちょっと辛いですね。
ネタが全くありませんので、只今挙動が怪しくなっているHDDのバックアップ作業中のファイルの中から、今回も取ってつけたようなもので失礼します。レフ機からミラーレス機への大転換、果て家に飛来したハヤブサの写真を見ながら妄想が尽きません(^^)
書込番号:24458073
5点

☆ブローニングさん
サバンナモニターというオオトカゲ、上のレスを書き込んだ直後、こちらの民放TVで、もはや生存の可能性はないから昨日で捜索打ち切りという原稿が読まれていました。75pもある立派なトカゲなのに残念です。網戸を破って逃げたとか。余談ですが、当方の実家では、飼っていた鶏の小屋の金網が破られ、直径20pくらいの穴から野犬が入り込んだらしく、ニワトリがいなくなったことがあります。野生恐るべしです。
只今古いHDDの整理に明け暮れ、完全に懐メロじいさん、レトロじいさんになっていますので、在りし日に畑の真ん中にぽつんと猫の額ほどの残されていた葦原でのチュウヒ撮影の結果などで失礼します。
そこがチュウヒの狩場らしく遠くの広大な葦原からチュウヒがやってきました。身を隠す場所のない畑の中の貴重な場所だったので、身を隠して正面や至近距離からチュウヒを撮影したことがあります。今はすっかり耕されてしまいましたが、人間から見て本当に小さな場所でも自然界に生きる生物には大きな意味を持っているなと・・・そしてカメラマンにも(^^)・・・痛感した場所でした。
毎度の使い回しですが、自分を勘違いしてまずはボーグで挑戦して撃沈、後半はコンデジのほうが遥かに人間様より頼りになるレポートで失礼します。
書込番号:24458975
5点

あやや、ビデオ張り間違えました。ご覧いただいた方も何人かいるようで居心地が悪いので、中身はありませんが、張り替えさせてください。大変失礼いたしました。
書込番号:24459110
5点

☆ Ciamrronさん
こんにちは。
今日は荒れ模様の天候の為、おとなしく家で過ごすしかありません。
>新潟県でもオジロワシ観察できるんですね!
昨年春遊水池で知り合った地元の猛禽名人に、分水の洗堰でオジロワシが撮れると教えて頂きました。
勇んで何度も通ったのですが、爺さんは結局出会えずで終わってしまいました。
今回は証拠写真で終わってしまいましたが、出会えたので今後に期待!。
☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。
>福島潟にもオジロワシが降臨することがあるというので、そちらにもたぶんと思っていたらやっぱりですか。
下越地域では鳥屋野潟が良いと猛禽名人に教わりました、オオワシも撮れるそうです。
爺さんの住む中越地域では、今回初見初撮りできた大河津分水路の洗堰近辺。
上越地域では大潟の朝日池で撮れるそうです。
遠出嫌いで30分以上運転したくない爺さんには、鳥屋野潟も朝日池も遠過ぎてNGです。
分水の洗堰には20分チョイで行けるので、ココで頑張ってみます。
昨日は時折雨がパラつきましたが、昼過ぎまでの2時間程遊水池で遊んできました。
猛禽はノスリんしか撮れませんでしたが、チョウゲンボウのピンチヒッターでカワセミが撮れました。
今年生まれた♂の若だと思いますが、黒ずんでいた胸元の羽毛も綺麗に色づいて立派に成長していたので
嬉しかったです。(足はまだ黒ずんだままです)
書込番号:24459328
4点

ブローニングさん
モーキンズの皆様
第20弾
おめでとうございます!(´▽`*)
オオタカとハヤブサです!
時々、おじゃまします!
よろしくお願いします。
書込番号:24461900 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ブローニングさんさん、モーキンズの皆様こんばんは!
ブローニングさん
大変遅くなり申し訳ございません。
第二十弾スレ開店おめでとうございます!そしてありがとうございます。m(__)m
昨日ほんの少しでしたがお話しさせて頂き嬉しかったです。
そんな昨日夏以来のモーキンを撮りに行ってきましたので生存報告を兼ねて貼らせて頂きます。
これからもよろしくお願いします。m(__)m
UpTownBoyさん、スレ主お疲れ様でした。m(__)m
ではではまたお邪魔します。 (^.^)/~~~
書込番号:24464577
5点

モーキンズの皆さん、こんばんは。
今日は風が強くて寒さに耐えながらの撮影でした。
OM-D E-M1Xの鳥認識AFはファインダーで見る限りちゃんと鳥を認識して追っているようなのに、なぜか微妙にピン甘になることが多いような気がします。 単に自分の技量が低いだけという可能性も大いにありますが、もしかしたら演算に時間がかかってレンズ駆動がわずかに遅れてるのかなとも思います。
Z9でその辺がどのように変わるのか楽しみです。 しかしながら何時になったら発売されるのか・・・
書込番号:24466512
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Z fc+Z 70-200mm f/2.8 VR S |
Z fc+Z 70-200mm f/2.8 VR S +TC-2.0x |
Z fc+Z 70-200mm f/2.8 VR S +TC-2.0x |
Z fc+Z 70-200mm f/2.8 VR S +TC-2.0x |
ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんにちは
こちらはThanksgiving Dayで四連休でした。
>アナログおじさん2009さん
>70−200oで写された作例、本当にびっくりですね。200oのスパンでこれまで撮れたのは餌を探しに夢中になっているコゲラぐらいですね。今回もどうもです。
たまたま車内から窓を開けてゆっくり街灯に近づいたので、結構寄れました。
>enjyu-kさん
>今回は証拠写真で終わってしまいましたが、出会えたので今後に期待!。
はい、期待しております!
>GNT0000さん
オオタカとハヤブサカッコイイですね!
>銀塩メダリストさん
冬の北海道のお写真お待ちしております!
>krivakさん
Z 9早く発売日が確定すると良いですね。
連休だったので夜明け前にハクトウワシの様子を見てきました。
ペアでいて、matingの様子が観察できたので良かったです。
Z 70-200mm f/2.8 VR S +TC-2.0xとテレコン使用してますが、500mm PF単焦点と変わらない描写の様です。
書込番号:24467477
5点

モーキンズの皆さん、こんばんは。
寒さがキツそうだった事と先週,昨日とハイチュウの出がとても悪かった事で今日はやめようかと思いましたが、思い直して出掛けたところ・・・
行って大正解! ハイチュウ♂の大サービスで久々に満足できる撮影ができました。 やっぱり根気が大切ですね(特に猛禽は)。
ただ全身が収まらないほどそばに来てくれたチャンスにAFがもたついたり、バッファが詰まっていいところを逃したりとOM-D E-M1Xの限界かなぁと感じるところもありました。
猛禽は警戒心が強いので、車の中に隠れたまま撮影しやすいコンパクトなM4/3が便利なんですけどね。 その辺を改善したE-M1X Mark2とかが出て欲しいです(あと単焦点超望遠)。
書込番号:24468442
5点

ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんにちは
ブローニングさん新スレありがとうございます&UpTownBoyさん前スレお疲れさまでした。
新スレ出遅れで申し訳ありません、ここ最近ほとんど撮っていなかったもので・・・
そろそろコミミン&ハイチュウが出始めていると聞いてフィールドの下見に土曜日の昼前に出かけたところ、前方の枯れた木の上にかすかに動く影を感じたので先ずは双眼鏡で確認したところ・・・「えっ?白??マジ??」となってそろりそろりと歩を進めてこのフィールドにて初の邂逅となりました。
FBのStateのバードウォッチンググループにポストしたら「えっ、あそこで?うそでしょ?」みたいな感じでプチ祭りになりました。
こちらもモーキンシーズンが良い感じになってきたのでポツポツ参加していきますね、ではまた〜
書込番号:24468633
5点

>ブローニングさん
>モーキンズの皆様
こんにちは!
複数の方々から「前スレお疲れ様」との暖かいメッセージ、ありがとうございます。
こちらこそ皆様に色々と教えていただきありがとうございました!
さてこの週末ですが、アメリカはせっかくの連休だったのにこの近辺はずっと雨で、モーキン達は元気ですが撮影条件としては非常にキビシかったですね…。暗くてシャッタースピードがあげられず、NG写真を量産です。
今日は午前中少しだけ曇り空の時間帯があったので犬を連れて散歩に出かけたら、ちょうど上空をハクトウワシがカラスのモビングされながら通過していきました。空中でカラスがハクトウワシの尾羽に食いついている決定的瞬間(笑)を押さえましたのでUPしておきますね。
>krivakさん
ハイイロチュウヒ!いいですね〜。相変わらず自分は、まだこの近辺で見られずにいます。いつか邂逅することを祈るばかりです。
あと、前回の書き込みで近くにハクガンが居るというようなことを書いてしまいましたが、どうやら私が見かけた白い物体はナキハクチョウだったようです。もう少し北の方に行きますとハクガンの越冬地がありまして、畑一面が彼らに埋め尽くされて真っ白になったりしているんですけどね。
失礼しました!
>もらーさん
ハリポタの世界ですねー! スゴイ! カッコイイ!
実物を見たい!
書込番号:24469102
3点

ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>krivakさん
ハイチュウ♂の大サービスいいですね!
>もらーさん
シロフクロウ(Snowy Owl)、こちらでは見れないので羨ましいです!
>UpTownBoyさん
見事にカラスがハクトウワシの尾羽に食いついてますね(笑
土曜日の朝にハクトウワシの様子を見て、午後に近場でアカオノスリを撮ってきました。
結構近場に寄ってきたのでトリミング無しです。
書込番号:24469205
4点


皆さま、こんにちは。
昨日は久々の好天に恵まれましたが、風がメチャ冷たくて…。
オジロワシ目当てで洗堰に出かけましたが空振り、チョウゲンボウ祭りで終わってしまいました。
1.4倍テレコン着けていたので、チョウゲンボウとの接近戦ではフレーム内からはみ出す写真量産。
換算840mmでの飛びモノ接近戦は、爺さんには荷が重過ぎでした。
書込番号:24470518
5点

モーキンズの皆さん、こんばんは。
寒さが厳しくなってきて猛禽撮りのための早起きもなかなか難しくなってきましたね。
>もらーさん
シロフクロウ、いいですね! 日本ではごくまれに北海道に来るそうですが、まず見られるものではないので羨ましいです。
フクロウ類は好きで撮りたいとは思うのですが、数が少ない上に夜行性ということでめったに撮れないです。
先の投稿でオオタカとしていた写真(https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24432807/ImageID=3625465/)ですが、見直すとハイタカ幼鳥のようですね。 失礼いたしました。
書込番号:24473056
4点

親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
スレ主不在の中、投稿ありがとうございました。
実は先週日曜日は近郊をアッチコッチと探しまわったのですが結局1枚も
切らずに帰宅となりアップする画像がありません。
って訳で今日は来年のカレンダー作りましたのでアップします。
実はコレ私の他に女性の鳥友と共同で作ったもので、本人の承諾は受けて
おりませんので自分の写真が掲載されている奇数月のみお見せします。
enjyu-kさん
オジロワシゲットおめでとうございます。
ひときわ大きいので慣れてくるとすぐに分かる様になりますよ。
>師匠にお尋ねしたいのですが…オオタカって気が弱いのでしょうか?。
個体差もあると思いますが自分のテリトリー外や狩る気の無い時は比較的大人しい
と思いますよ。
よくカラスの集団にイジられていますが、怒ったオオタカがキレてカラスに逆襲した
って話も聞きますね。
アナログおじさん2009さん
結局オオトカゲは発見されておらず、注意喚起の回覧板が回ってきましたが雪も降ったり
と寒い日が続いているので間違いなく死んでいるでしょうね。
これが夏ならもっと大騒ぎになっていたかも?です。
ちなみに、チュウヒって”宙飛”って書くんですよね。
Ciamrronさん
>ペアでいて、matingの様子が観察できたので良かったです。
おお〜私もオジロのは何回か見た事がありますがハクトウのは初めて(当たり前か)。
GNT0000さん
>すんごい姿勢
ハヤブサ系が高速飛行する時は翼も閉じて弾丸みたいな姿勢になる事があります。
あまりいい絵にはなりませんが・・・・
ここで一旦休憩はいりまぁ〜す
書込番号:24477286
4点

続きます。
銀塩メダリストさん
>昨日ほんの少しでしたがお話しさせて頂き嬉しかったです。
しばらくお会いしてませんね。
共通の鳥友はいるんですが・・・
次の週末は猛禽類の聖地へ出張の予定でした。
仕事終わりは・・・・の予定でしたが急遽家庭の事情があり中止となりました〜
krivakさん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/626/3626047_m.jpg
コレいいね。真正面は面白みが無いって言う人もいるけど顔に陰影があって
何となく人間っぽく見えてGOODです。
>猛禽は警戒心が強いので、車の中に隠れたまま撮影しやすいコンパクトなM4/3が便利なんですけどね。
それ、よ〜く分かります。
こっちが車から降りたとたん遠ざかっていきますよね。
車の中では自由がきかないので取り回しのいい機材が有利ですね。
もらーさん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/626/3626096_m.jpg
シロフクロウは地面に佇んでいるイメージがあるけど枝どまりするんですね。
いつか自分も道北でコイツを撮ってみたいですっ!!
UpTownBoyさん
ホントだカラスが尾羽に食らいついてる。
オジロやオオワシもよくやられてますが飛行中のは滅多に無いです。
何処でもカラスはやっかい者ですね。
でもカラスが多くいる所には猛禽がいたり、カラスに追われ飛びだしたり、領空侵犯
したカラスを攻撃したりとカラスが引き金になって面白いシーンが見れる事も多々
有りますね。
雛鳥や昼間は大人しいフクロウを襲うのは勘弁して欲しいですがね。
さすらいの『M』さん
例のオオワシですね。
大型の猛禽類は体力温存の為、極力飛ばないようにしていると言いますが7時間は
ちょっと長過ぎですね。
以前も書きましたがかなり前にどんなに近づいても逃げないオオワシに遭遇しました。
比較的低い木の枝にとまっていたのですが真下に行っても大声を出しても、両手を
振っても微動だにせずついに根負けしてこちらが先に去りました。
書込番号:24477561
5点

ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんにちは
12月に入り、今年も一カ月切ってしまいましたね。
コロナ禍は相変わらず終息せず、今年も里帰りの一時帰国ができませんでした。
12月最初の土曜日は、いつものフィールドで最近目撃情報があったNorthern Harrier(ハイイロチュウヒ)の雌か若?が逆光気味でしたが撮れました。
雄の個体がいれば良いのですが、まだ近辺での目撃情報が入ってきません。
書込番号:24478168
3点

>ブローニングさん
>モーキンズの皆様
こんにちは。今日、フラフラしてて撮影できたのはアカオノスリだけでした…。
モヤの中で羽を広げてました。たまにこの姿勢を見る事がありますが、何をしてるんでしょうね?
>Ciamrronさん
ハイイロチュウヒ!
相変わらず私はまだ見つけられずです。
お羨ましい…。
書込番号:24480469
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6E PF トリミング アカカタノスリ |
幼鳥ですね |
Z fc+Z 70-200mm f/2.8 VR S トリミング アメリカワシミミズク |
もう一羽いました |
ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>UpTownBoyさん
>ハイイロチュウヒ!
>相変わらず私はまだ見つけられずです。
>お羨ましい…。
今年は例年よりも多種な猛禽類に遭遇するので楽しいです!
Northern Harrierは別名Gray Ghostと呼ばれるようなので、雄の灰色姿が観察したいです。
日曜日は日の出1時間前からアメリカワシミミズクの寝床入りを確認しに出かけました。
幸運にも低い位置の木の枝に止まって眠りについたのを確認して、そのままいつもの海岸へ寄るとRed-shouldered Hawkの若が近くを飛び回ってくれました。
夕方、日没後の飛び出しを撮りに朝確認した場所へ行くと、羽繕いや足を伸ばしたり飛び出しの準備をしていたので無事撮影できました。
ISOが25600で露出を一段下げてSS 1/640がなんとか見られる限界でしょうか。
飛び出しの時間がもう少し早ければもっと良い条件で撮影できるんですが・・・・
なかなか充実した日曜日でした。
書込番号:24481736
4点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
今年はミサゴも遠すぎるとぼやいていたら・・・ |
いきなり向こうから鉄のミサゴがやってきてビックリ・・・日曜にも飛ぶんだ(^^) |
トリミングなしではみんなこんな大きさなので大変です |
換算4000oくらいにしないとこの大きさになりません |
皆さん、今晩は。只今北関東は19:41です。12月だというのに意外と気温が高く猛禽類の集まりもどこか中途半端。相変わらず北海道やアメリカ在住の方の投稿メインで楽しませていただいていますが、ちょっと日本内地(^^)の方の投稿は淋しいですね。やっぱり天候も影響しているのでしょうか。enjyu-kさん、頑張りましょう(^^)。
出ました、さすらいの『M』さんのオオワシうらやましいですね。こちら、オオワシがいなくなって初めてわかる空虚感一杯の涸沼で猛禽類を撮っていますが、カメラマン激減です。例年オオワシは1月に降臨していたのですが、来る前も今まではズグロチュウヒ撮影などに結構な数のカメラマンが来ていました。が、今年は休日でも5,6人程度。平日はゼロってこともあります。
朝6時から夕方5時までオオワシは飛ばず日が暮れたとかいうような、我慢が足りない当方などはただただビックリのエピソードを聞くこともなくなり淋しい限りですが、ぼやいていてもしょうがないので目に触れる猛禽類に遊んでもらおうと思っています。
今回個別的なご挨拶は割愛させていただきますが、今回もしっかり楽しませていただいております。毎度感謝です。
書込番号:24482592
6点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6E PF トリミング アカカタノスリ |
Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6E PF トリミング クパーズハイタカ |
Z fc+Z 70-200mm f/2.8 VR S トリミング ISO6400 SS1/250 -2段 |
Z fc+Z 70-200mm f/2.8 VR S トリミング ISO25600 SS1/800 -2段 |
ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんにちは
水曜日は有給休暇消化で仕事をお休みしたので近場で半日フィールドでボーっと空を眺めていました。
アカカタノスリ、クーパーズハイタカ等が遊んでくれました。
日没後はアメリカワシミミズクの飛び出しをISO25600、露出を二段下げてSS 1/1000で撮影してみました。
ただAFモードを前回はAF-CオートエリアAFをAF-CダイナミックAFにしてみましたが、暗所ではダイナミックAFだと追従が悪いようです。
動きモノでなければAF-Sシングルポイントが一番良いのですが、飛び出しはAF-Cで撮らないといけませんよね。
この辺がZ fcの限界というところでしょうか、まあここまで撮れると思えば良しとします。
機会があればZ 6IIをレンタルして撮り比べてみたいです。
書込番号:24486576
4点

>ブローニングさん
こんばんは。
久しぶりにお邪魔させてもらいます。
コロナの関係上、今年は6/初以降先月まで遠出・他府県への移動は控えていましたので、
少ない鳥撮りチャンスながら新規開拓先のヒット率が高く、以外と成果が出たことに満足して
います。
チョロチョロと他一般スレに載せたものもありますが、今年の猛禽総括としてここで
披露させてください。
書込番号:24487338
5点

↑の写真はハイイロチュウヒ♀ですが、今回はハヤブサです。
従来のハヤブサ繁殖フィールドはカメラマンも毎回3名ほどで穏やかに撮れる最高な
場所でしたが、この2年は連続カラスにヒナが食べられてしまって親鳥も近づかなくなって
しまいました。
今回は初めて訪れた場所、営巣中なのは間違いないはずですが、営巣している岩棚とか
親鳥の出没パターンなど分からなかったので、最初の飛翔シーンを見るまでちょっと不安
でしたね。
書込番号:24487392
5点

皆さま、オハヨウございます。
☆ アナログおじさん2009さん
>やっぱり天候も影響しているのでしょうか。enjyu-kさん、頑張りましょう(^^)。
お察しの通りでございます。
激しい風雨の日が続き、家に籠って居りました。
一昨日漸く晴れたので、例年より二週間遅れでクルマの冬支度…。
タイヤ交換と洗車、アルミの角スコとスノー・スクレーパーを後席足元に搭載。
昼食後久し振りに遊水池へ…。
昨日は薄曇りでしたが風も無く穏やかな天気でしたので、大河津の洗堰から地元の遊水池をハシゴ。
オジロワシは姿見せずでしたが、出かければ何かしら撮れますので楽しかったです。
チョウゲンボウ♂♀・ノスリ・ハイイロチュウヒ♀、ノスリを撮った写真にオオタカ若も写っていました。
オオタカ若が居たとは…気が付かず撮っていたので帰宅後ビックリ!。
書込番号:24487835
5点

家に籠っていると暇を持て余して…ネットで散財してしまいました。
Anker 521 Portable Power Station(ポータブル電源)をamazonで購入。
「新発売セール先着200台限定で2480ポイント」に釣られて。
なかなか良さげな感じです。
RF 100-400mmもポチリそうに…メーカー直販サイトで納期が3〜4カ月。
今ポチッても手元に届くのは春ですが、ポチると思います。
EOS RP + RF600mm F11で撮ったチョウゲンボウも貼らせて頂きます。
止まりモノはx1.6クロップの960mmで撮る事が多いです。
飛びモノはイマイチですが、メチャ楽しんでます。
RF 100-400mmなら更なる軽量化…。
書込番号:24487856
4点

ブローニングさん、モーキンズの皆様こんばんは。
また、お邪魔します。<(_ _)>
>ブローニングさん
お久しぶりです。<(_ _)>
今日、カワガラスとミソサザイを狙っていたときに、スッと姿を隠したので
あれ?と思って、何気に空を見上げたら・・・オジロワシが旋回していました。
突然のオジロワシの登場で、ミヤマカケスがパニクっていました。(^_^ゞ
オジロワシが飛んでいるって事は、周辺のどこかに滞在いるのかしら?
書込番号:24488836
7点

モーキンズの皆さん、こんばんは。
Z9の発売日が決定したのは良いのですが、発売日当日分に入れたのかどうかやきもきする今日この頃です。
あとはZマウントの超望遠レンズを早く充実させてほしいですね。 100-400mmでは短いですし、とりあえずの間に合わせで買えるほど安くも無いので・・・D500に相当するようなZマウントAPS-C機が出てくれると色々捗るのですが。
ハイチュウ♂はその日によって狩場を変えるようで、今日は外れの日でした。
書込番号:24489143
5点

皆さま、こんにちは。
今日は予報通り朝から雨降り、家に籠って居ります。
暇潰しに画像整理やら、蔵出しの写真を弄ったり…で、明日の予報は雪。
☆ krivakさん
Z9良さげですねぇー、でもアダプターでレフ機用レンズはご勘弁をって感じかな。
どこもかしこも供給不足のアナウンス、製造・流通ズタボロじゃシャーナイでんな。
>なぜか必ず逆光側でホバリングするチョウゲンボウ
撮り手にとって逆光側、チョウゲンボウはお日様に背を向けてって事ですよね。
アルアルです、眩しくて獲物を探し難いからかも。
爺さんも鳥探しの時は、お日様に背を向けるコースを選んで歩き回っています。
昨日は雨でクルマの中から、トモエガモ・キンクロハジロ・ミコアイサ等を撮っていました。
昼過ぎに雨が上がり車の外に出た途端、カモ達がパニック状態に…猛禽出現?。
待ってました!、ハヤブサ若でした。
遊水池では三カ月振りのハヤブサ、「天は爺さんを見捨てず」でアリガタヤ。
書込番号:24490243
5点

ブローニングさん、モーキンズの皆様、大変ご無沙汰しております。
一度退会をしましたので少しだけニックネームが変わってしまいました。
腰を悪くして機材(レンズ・雲台等)を手放したので猛禽類の撮影は殆ど
しておりませんでした。
昨年、縁が有ってレンズが手に入り猛禽撮影を再開いたしました。
今年は、ハヤブサの営巣失敗、ミサゴ、チュウヒは出が悪く、殆ど撮影
出来ておりません。
写真は今秋以降に撮影したものです(オオワシは他出してます)
書込番号:24491490
4点

ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんにちは
日本の皆さんの書き込みも盛んになってきましたね!
日曜日は自宅から車で40分くらいのワイルドライフ自然保護区へ行ってみました。
Northern Harrier(ハイイロチュウヒ)の若が活発でした。
Vermilion Flycatcher(ベニタイランチョウ)が綺麗でした。
書込番号:24491632
5点

皆さん、こんにちは。
関東の今日は、冬型の気圧配置により北からの強風となっています。
でも、日本海側・新潟県寄りの群馬・栃木県山間では昨夜まで雪の予報でしたが、
大外れとなっています。
いよいよ本格的な冬鳥&猛禽の季節がやって来ました。
寒さには弱い私ですが、重い腰を上げて頑張りましょうかね。
まずは暖かい時期のハヤブサをご覧ください。
書込番号:24492179
6点

今度は新規開拓フィールドで撮ったクマタカです。
このフィールドは急斜面の崩落2ヶ所、林道復旧の目途立たずで林業関係者以外の車が
入って来ない所。
昨年からちょっとした手掛かりを頼りに、Googleマップ・国土地理院の地形図からV字に
切れ込んだ広葉樹林主体の山並みを何ヶ所も探ってきました。
この時は小一時間待ちで運良くクマタカに出会いましたが、もし5〜6時間待っても出会いが
なかったら「もう2度と訪れることは無し」と結論付けていたかもしれません。
山全体が靄っていて「ピシッ!」とピンが来に難い状態でしたが、現像で何とか見える
形に仕上げることが出来ました。
書込番号:24492273
7点

>ブローニングさん
>モーキンズの皆様
こんにちは!
この週末もお散歩中に出くわしたRaptorsをパチパチと撮っていました。
ハクトウワシは犬専用公園(いわゆるドッグランというやつですが、のんびり歩くと一周1時間くらいかかるデッカイ土地です)の中に生えている木の枝にポツリと佇んでいました。
遊歩道の真上だったのに周囲の人々は誰も気づかず、私がカメラを構えると「Oh! Eagle!」とか言いながらにビックリしてました。
>Ciamrronさん
この構図は!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24432807/ImageID=3631972/
スゴイっすね!感動しました。
>岩魚くんさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24432807/ImageID=3632075/
立派な尾羽ですね〜!
書込番号:24492356
4点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
遠くて逆光のズグロチュウヒ・・・最近ファン激減で愛好家は心配されてます |
同左 |
トリミングしてもこんな調子 |
写りをぼやく前に椅子に座ったまま横着するなって話です(^^) |
皆さん、こんばんは。
皆さんの作例、楽しませていただいていますが、現在チュウヒ撮影で逆光と距離に悩まされている自分には、皆さんの作例が目の毒になるような作例ばかりでうらやましい限りです。とりわけ、オオワシが飛来しなくなって、現在でもカメラマン激減のこちら、年が明けたらさらにカメラマンが減るのではと、スモールまんぼうさんのオジロワシやさすらいの『M』さんのオオワシを眺めて、ため息です。
またお久振りの岩魚くんさんが登場され、クマタカの作例再アップしてくださらないかなと思っていたら、やっぱり(^^)アップしていただけましたね。こちらで見せていただく作例は営巣地から飛び出すものが多く、それはそれで素晴らしいのですが、やはり悠々と舞う姿が自分は好みです。
角スコを載せての野鳥撮影にお出かけになるenjyu-kさん、雪景色の中の猛禽類を勝手に想像すると、状況によっては雪レフの日もあるのかなと妄想爆走ですが、もらい事故などないようによろしくお願いします。それにしても、そちらは本当に鳥の種類が多いようですね。これからが大型猛禽類の本格シーズンでしょうか。大型の猛禽類との出会いを期待しています。
今回もこんな調子で、Ciamrronさんご推奨の70−200oはZ50用に憧れますが、撮影現場が現在はこんな調子なので購入はためらってしまい、ボヤキ専門で今回も失礼します。
また引き続き皆さんの傑作を楽しませてください。
書込番号:24494832
7点

皆さん、こんにちは。
昨日は久々の晴天に恵まれ、絶好の撮影日和でした。
海は低気圧の余波で午前中は波が高いと云う予報でしたので、カモ類が波の穏やかな漁港に集まっている事を期待
して海岸沿いの「日本海夕陽ライン」を寺泊から出雲崎までクルマで走り回りましたが…。
爺さんの目論見は、毎度の事ながら妄想に終わってしまいました。
☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。
新潟市では先日初雪が降りましたが、爺さんの処ではまだ初雪観測されていません。
今週末は雪の予報、雪景色を楽しめる程度に降ってくれれば良いのですが。
年末年始に雪が無いと、正月気分がしない雪国暮らし。
寺泊漁港ではカモ類は皆無で水族館裏はカモメが少々、出雲崎漁港で漸くスズガモの小群に出会えただけでお終い。
結局撮ったのはスズガモ・カモメ・イソヒヨドリと部分白化個体らしいハトと野良猫一匹。
猛禽は「トビじゃなぁー」とボヤキながら…カシャカシャカシャと撮ってしまった爺さん。
このままで終わる訳には…と昼飯も食わずに地元の遊水池へ。
遊水池に到着すると鳥仲間が、「朝からハイチュウ♀が出捲りで撮り捲った」と聞かされ爺さん愕然。
完全に裏目ってしまいました。
「まだまだ出てくるよ」との慰めに望みをかけて、しばらく野鳥談義をしていたら出て来てくれました。
その後も何度か現れてくれましたが、距離が遠過ぎて…。
遠かろうが何だろうが撮れさえすれば楽しいので、3時半過ぎ迄遊んできました。
ハイチュウ10月29日の初見初撮りから一月半経ちますが、遊水池を気に入ってくれたようです?。
♂も来てくれないかなぁーと妄想中。
書込番号:24495353
7点

皆さん、こんにちは。
昨夜は物凄い強風でしたね。
いよいよ本格的な冬到来といった感じです。
私は6/初から自粛していた遠出を今月から解禁とし、早くも南アルプス・八ケ岳山麓他、
そして関東奥地に赴き、鳥との出会いを楽しんできました。
その結果は「そこそこ」でしょうか?順次写真掲載する予定です。
>アナログおじさん2009さん
>こちら、オオワシがいなくなって初めてわかる空虚感一杯の涸沼で猛禽類を撮っていますが、カメラマン激減です。
例年オオワシは1月に降臨していたのですが、来る前も今まではズグロチュウヒ撮影などに結構な数のカメラマンが
来ていました。が、今年は休日でも5,6人程度。平日はゼロってこともあります。
早く涸沼に後継オオワシが来るといいですね。
涸沼への飛来は元々遅いので、年明けの1月には飛んでいるかも知れませんよ。
私はズグロが撮りたくて一昨年そちらを初訪問したのですが、鳥撮り仲間に教えてもらった
「お気に入りの止まり木」はいつまでも空っぽで出会えませんでした。
地元の方によると大雨で水位が上がり、葦原に塒が出来ない状態だとか。
>またお久振りの岩魚くんさんが登場され、クマタカの作例再アップしてくださらないかなと思っていたら、
やっぱり(^^)アップしていただけましたね。
空ヌケ腹打ちのクマタカは結構撮れるのですが、やはり森を背景に飛ぶ姿の方がいいですよねー。
クマタカの写真は今回も載せますが、そのうちに「もっと大きな鳥」も載せたいです。
書込番号:24499833
7点

↑で書き込みした「南アルプス連峰」は海底5000mから隆起した山並み。
富士山の次に高い「北岳」は約3200mなので、8000m以上も隆起したんですね。
そんな連峰は未踏の地だらけで、鳥撮りの目ではあちらこちらでクマタカを見かけますが、
大半が1000m以上離れた小さな点で、一般の観光客は気が付かないでしょう。
そんな状況下、独自で数ヶ所のポイントを探し出して通うこと7年目。
毎回、クマタカを見かけますが、写真が撮れる距離とは限りません。
書込番号:24499914
8点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ノートリ おっ!ちょっと近づいてきましたねー。 |
ビックリ!この場所でイヌワシに出会えるとは |
小鹿ぐらいは持ち上げて飛ぶ両翼2m超えのイヌワシに間違いなし |
崩落した山の急斜面によく現れる親鹿を崖に突き落とすシーンを撮りたい |
「黒い鳥」は何だ?と↑で記しましたが、お手間を取らせることになりかねないので、
3連投で早々に「答え」を出しておきます。
本当にビックリしました。
クマタカ狙いで7年間通った場所、見られる猛禽はクマタカとトビだけと思い込んで
いたので、ファインダーを覗いて初めて「何か違う」と気付いた次第です。
クマタカは密集した森の中でも羽根を折りたたんで飛べるので獲物を捕りやすいですが、
イヌワシは草原でしか狩が出来ず絶滅危惧種に指定されています。
低価格の輸入木材により日本の林業は衰退し、山林は伐採→草原→苗植林という
サイクルも無くなったため、イヌワシの狩場がなくなってしまったのです。
書込番号:24500026
7点

ブローニングさん、モーキンズの皆さん、こんにちは。
普段、猛禽類を専門でやっている訳ではありませんが、ちょっと前にイヌワシを見ましたのでお邪魔させていただきました。
久しぶりに、こちらを拝見すると岩魚くんさんがイヌワシを投稿されているのを見て、あっ!この前、同じヤツを見たと思い出しました。
私は日本海側在住なのですが、岩肌のある高山地帯に住むイヌワシが何故?海の近くに現れたのか謎です?
迷ってやって来たのだろうと思いますが?人生初のイヌワシに感激しました(笑)
距離があったので証拠写真程度ですが、それはご容赦ください(^^;
書込番号:24500423
6点

モーキンズの皆さん、こんばんは。
今日は時折雪が舞う中での撮影でしたが、ハイチュウ♂が珍しく全身が見えるような場所で地面に降りてくれたりとなかなかサービスしてくれました。 けっこう長いこと降りていましたので、ニコンP1000を持っていけばよかったと後悔しきりです。
クマタカ,イヌワシの素晴らしい作例がアップされておりましたので過去の撮影データを漁ってみましたが、まともに撮れているのはありませんでしたね。 いつか再チャレンジしたいものです。
書込番号:24500862
6点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
12月14日の状況・・・9時52分 |
同 9時57分・・・・これでもましなほうです(^^) |
同 10時37分にはこんなものも目の前を通過・・・でもみんな逆光で遠いです |
同日10時51分にはすでにズグロは今年のお休みどころでまったり |
モーキンズの皆さん、こんばんは。
カモを狙っているのか臨場感あふれるチュウヒをアップしてくださっているenjyu-kさんの作例、岩名くんさんの、またまたうらやましいというしかない風景の中の背打ちのクマタカ、イヌワシ、Windy_Boyさんの海に近い場所という思わぬところに出現のイヌワシ、そして毎回うらやましいアングルのチュウヒ、とりわけこちらがいまだに記録できないハイチュウ♂をアップしてくださっているkrivakさんの作例、相変わらず遠くて逆光の状況にぼやいている自分は、皆さんに感謝、感謝です。
ない袖は振れないので、最近の1日のざっくりした撮影地の状況や、1度しか見たことがないイヌワシの様子など古いHDDからの写真などで失礼します。改めて、皆さんのわくわくさせてくれる作例に感謝です。
書込番号:24501211
6点

皆さん、こんにちは。
>Windy_Boyさん
>私は日本海側在住なのですが、岩肌のある高山地帯に住むイヌワシが何故?海の近くに現れたのか謎です?
撮影日を見ると10/19,そして撮影場所は日本海側、この2つの条件から察すると「タカの渡り」の
時期と(日本海)ルートに繋がります。
南に帰るハチクマとかサシバに釣られ、南に渡らないイヌワシが付いてきたと考えられないでしょうか?
渡りルートでは留鳥のクマタカが他の渡り猛禽と一緒に飛ぶ姿はよく見られます。
>krivakさん
クマタカもイヌワシも良い姿で撮れているじゃないですか。
本腰を入れないと中々撮れない猛禽ですが、ハマる方も多いらしいですよ。
有名な伊吹山にはこちら関東から車中泊・7泊8日とかロングランで行く方もいるようです。
>アナログおじさん2009さん
>岩名くんさんの、またまたうらやましいというしかない風景の中の背打ちのクマタカ、イヌワシ
でもですねー、クマタカ・イヌワシで終わらないかも知れませんよー。
もう一種類デカイのがいますよね。
日本海側が大雪になる二日前、今は雪で覆われている日本海側気候に近い湖からのお土産が
あるかもしれませんよ。
湖からの帰り道に立ち寄った大きな遊水地にコミミが1羽入りました。
そちらにも来ているかも知れませんね。
書込番号:24502024
7点

モーキンズの皆さん、こんばんは。
こちら昨日は、猛禽類撮影地がとてもにぎわっていたと犬を連れたおじさんが教えてくれました。理由が良く判らなかったのですが
どうもチュウヒねぐら入りの観察会だったようです。こちらほとんど夕方は出かけないので実情は分かりませんが、皆さん楽しめたらいいですね。
☆岩魚くんさん
コピペしたはずなのに、HNのタイピングミス大変失礼いたしました。長年のおつきあいなのに原因が分かりません。
>でもですねー、クマタカ・イヌワシで終わらないかも知れませんよー。
もう一種類デカイのがいますよね。
詳しい方の話では、ずいぶん昔の話ですが、グランドマザーと一緒に来たらしいそのデカいものをハンターが撃ったという話があり、最初聞いたときはびっくりでした。今ならすぐネットで情報が拡散すると思いますが、この話は噂話で終わってしまったようです。剥製があるというのでどうもこの噂は真実のようですが、そのころ自分は渓流釣りに入れ込んでいて、まったく知りませんでした。嘆かわしいですが、再来期待です。
>日本海側が大雪になる二日前、今は雪で覆われている日本海側気候に近い湖からのお土産が
あるかもしれませんよ。
皆さん、北国の皆さんからお??りを受けるかもしれませんが、北国の降雪期待しているようです。かくいう自分も、昨年から琵琶湖のグランドマザーに会いに出かけていないので、RACKL。さんがアップしてくださったグラントマザーを拝見しながら、心のどこかで期待してしまっています。
本日はかなり冷え込みましたが、ちょっと出かけてみました。が、相変わらず被写体は遠く、手土産にもならず申し訳ありません。
書込番号:24502176
5点

>アナログおじさん2009さん
こんにちは。
鳥撮には最高の天気ですね。
私は写真整理&休息に徹します。
昨日、コミミが1羽入ったことをお知らせしましたが、今日はその証拠写真を載せます。
チュウヒ狙いで田んぼに目が向いていましたが、すぐ背後の土手向こうから「キッー!」という声が・・・
この声はひょっとしたらという思いで体を反転したところ、土手向こうから「フワッー」とコミミとチュウヒが
絡み合いながら空に一瞬だけ浮かび上がりました。
咄嗟に5〜6カット撮りましたが、シャッターを押すのが精一杯。
1400m砲をワイド側にする余裕もなく、ただ打ちまくった(僅か数カット)だけですが、
運よく1カットだけ画格内に収まったのがこの写真です。
3・4枚目は湖でデカイ奴を撮っている最中に現れた「血が流れていない猛禽」ですが、
最初は高度があったので戦闘機に見えました。
ところが、デカイ奴を追い回すように旋回しつつ高度を下げてくるではないですか。
何で?こんな場所で戦闘機が旋回するの?
なんて思いつつ見ていると今度はプライベートジェット?と2転3転。
でも小さく「日の丸」が見えるぞ!
すぐ再生した画像を「グーグルアイ」で検索、U125という自衛隊機と判明。
何でこんな所を低空旋回するのか不明ですが、飛ぶ姿は気に入りました。
書込番号:24503298
7点

ブローニングさん、モーキンズの皆様こんにちは。
昨日、シマエナガ&キクイタダキ狙いで、いつものフィールドへ行ったのですが・・・
寒いためなのか?常連のカラ類ですらチラホラ見かける程度でした。(>_<)
ダメ元でとある川へ行ってみたところ、当たりで色々な鳥さんがいました。
色々撮った中の4枚をアップしますね。
オジロワシをはじめ、カササギやカモ類を撮っていたら・・・モビングされて逃げてきたノスリが枝止まりしました。
と同時にカササギも飛んで来て、同じ木に止まりました。
夫とビックリ!
こんなシーン、なかなかないかも・・・と夫と話ながら撮影しました。(^_^ゞ
書込番号:24503473
7点

ブローニングさん、モーキンズの皆さん、こんばんは。
再び、お邪魔します。
>岩魚くんさん
ご親切にありがとうございます。
実はイヌワシを見たあと、最寄りの愛鳥センターへ問い合わせました。
すると海岸でのイヌワシの飛来情報は初めての事だそうで、海岸での目撃例はクマタカのみだったようです。
なので、おっしゃるように渡り期に他の猛禽に釣られてやって来たのかな?と思いました。(日本海ルートがあるんですね)
山の方で見られる鳥が偶然?海の方へやって来ただけのようですが、その姿を見る事ができただけでもラッキーでした。
いっそのこと近くに移住してくれたら嬉しいですが、彼らにも生活がありますからね(笑)
それとこちらにはオジロワシの渡来地もありますが、まだ1回も姿を見たことが無いのでこの冬に会えたらなぁ〜なんて思っています。
書込番号:24503746
6点

モーキンズの皆さん、こんばんは。
発売日にZ9が手に入りそうになく、がっかりの今日この頃です。
>岩魚くんさん
お褒めの言葉をいただき、ありがとうございます。
もう少し気軽に遠出ができる状況になりましたらクマタカもイヌワシも再チャレンジしたいですね。 機材も良くなっていますし以前よりはうまく撮れると思いますので・・・
書込番号:24504085
6点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
じたばたしてもキャッチアイが得られません |
ねぐら入りではありませんが・・・スキル不足痛感 |
昨日はSS設定失敗なのでせめて今日はSSだけでも(^^) |
昨日は大きければいいってもんじゃない典型的な例 |
モーキンズの皆さん、こんばんは。
連日ズグロチュウヒで撃沈が続いていますが、何といっても難敵は逆光。大砲レンズの皆さんも苦労しているようですから、お手軽ズームレンズの当方は推して知るべしです(^^)。
連日撮影中百里への輸送機が低空飛行で頭上を飛んでくれたりするので暇つぶしにはなりますが、肝心の写真が撮れません。それでも皆さんの作例を右目で見ながら、ズグロチュウヒ撮影楽しんでいます。
が、やっぱりズグロのあの金色の目が写せていないのは寂しい限りで、また暇を見て出かけねばなりません。こちらまったく状況が改善しませんが、皆さん、また楽しませてください。
書込番号:24505412
5点

こんばんは。
この2年間オオワシに出会えませんでしたが、今回は二日間(一泊二日)とも出会うことが出来ました。
また、人気者のミコアイサのように白いボディ、そして可愛いクチバシ・目を持った「カワアイサ」の初撮りも
あって連写しまくってしまいました。
>Windy_Boyさん
>それとこちらにはオジロワシの渡来地もありますが、まだ1回も姿を見たことが無いので
この冬に会えたらなぁ〜なんて思っています。
頭上近くを何度も飛び回るは、湖に飛び込むはと、サービスしてくれた2018.12は他のカメラマンも
大喜びでした。
中でも、茨城県から来た方は8年通って「初めて幸せな思いが味わえた」さらに「北海道と違って、
ここはたったの一羽しかいない価値ある出会いだ」とおっしゃっていました。
ということで、オジロとの出会いに頑張ってください。
あと、「タカの渡り 白樺峠」と検索してみてください。茶店も出る程カメラマンが集まるところです。
書込番号:24505427
6点


>アナログおじさん2009さん
>連日ズグロチュウヒで撃沈が続いていますが、何といっても難敵は逆光。大砲レンズの皆さんも
苦労しているようですから、お手軽ズームレンズの当方は推して知るべしです(^^)。
2枚の添付写真はイヌワシの撮影が終わり、帰り道のつり橋上から敢えて逆光条件で
トビを撮ったものです。
逆光時のズグロ撮影を念頭に置いたテスト撮影です。
レンズによって結果は大きく変わるかと思います。
今まで逆光時のオオワシ撮影ではフレアというか、ハレーションで色がぶっ飛んだり
するので、逆光撮影チャンスがある時は色々とテストをして本番時に備えています。
>やっぱりズグロのあの金色の目が写せていないのは寂しい限りで、また暇を見て出かけねばなりません。
そうなんですよね。
やはりズグロの頭部は真っ黒に、そしてその真っ黒な頭部から黄金色の目だけ光る。
(悪そうな、そして凄みある顔に撮らねばズグロではないような気がします。)
胴体・翼裏は白く、そして光が透過気味になっている写真を撮りましょう!
2〜3年掛かろうと撮れないかも知れませんが、諦めずに頑張ってください。
添付写真は取り敢えず露出補正はー0.7にしましたが、まだまだ明るすぎたので現像で
暗くしました。
翼の光透過は残しつつー1.0〜ー1.2まで落とした方が良いかも知れません。
相手は飛んでいるので、同じ光で撮り比べが出来ないので感頼りです。
書込番号:24505881
6点

|
|
![]() |
![]() |
---|---|
ここまでリサイズしてもこんな調子 |
順光の南側堤防から300m近くあるのでこれも残念(3000oでさらにトリミング) |
モーキンズの皆さん、お早うございます。
寒さもかなり厳しくなってきましたが、国内組の皆さんの作例もにぎやかになってきて、本人は全く不振ですが、感謝感謝の毎日です。個人的には、今年はしばらくご無沙汰していたこちらのスレ、別スレでブローニングさんのお招きをいただき、Ciamrronさんのアメリカワシミミズクなどのお見事な作例をアップしていただき新たな製品をご紹介していただくところから、再参加が始まりました。
正直ろくな写真がなかったので気は重かったのですが、国内外の皆さんの作例を拝見させていただき、ただただ感心することばかりが多いのですが、おかげさまで今年も楽しませていただき感謝です。
☆岩魚くんさん
今回もご丁寧なアドバイスと作例アップありがとうございます。長年に渡っていろいろお世話になっていますが、個人的にはコアジサシが水平飛行中反転するのをビデオで撮影してびっくりしているとき、間髪入れず岩魚くんさんが、自分はこんなシーンを撮っていますよと、しっかりとコアジサシの反転する姿を捉えた作例をアップしていただき、そのスキルの高さにびっくりしたことが記憶に残っています。それ以前からM1などでいろいろ勉強させていただいてきますが、今後ともよろしくです。
モーキンズの板ですが、日ごろの感謝を込めて、カワアイサを協賛でと思いましたが、最近PCトラブルで初期化したので、どこかに写真が吹っ飛んでしまいました。
>中でも、茨城県から来た方は8年通って「初めて幸せな思いが味わえた」さらに「北海道と違って、
ここはたったの一羽しかいない価値ある出会いだ」とおっしゃっていました。
北海道の皆さんが聞いたら、負け惜しみに聞こえるかもしれませんが、このコメントは地元のオオワシ撮影地ではあるあるでした(^^)。しかし、前々からブローニングさんが、観光カメラマン用の頭を切り落とした魚などついばんでいるオオワシやオジロでなく、本当に野性味溢れるやつを探して写すべきだとおっしゃっていますので、こちらのカメラマンたちは本当のオオワシやオジロの姿を理解していないのかもしれません・・・もっとも自分も、地元のオオワシ撮影地では同じようなことを口走っていました(^^)。
>やはりズグロの頭部は真っ黒に、そしてその真っ黒な頭部から黄金色の目だけ光る。
(悪そうな、そして凄みある顔に撮らねばズグロではないような気がします。)
胴体・翼裏は白く、そして光が透過気味になっている写真を撮りましょう!
2〜3年掛かろうと撮れないかも知れませんが、諦めずに頑張ってください。
これは心に刺さりました。とりわけ( )内のコメントはおっしゃる通りで、これからのズグロの撮影では、これを心がけることにいたします。ひょっとすると最後まで撮れないかもしれませんが、アドバイスを頭に入れて、また頑張ってみます。
返レスを忘れてしまった方がいらっしゃるような気がしますが、もし忘れていたらごめんなさい。ズグロに取りつかれ、バタバタしている結果ですのでどうぞご容赦ください。
それなりに努力はしているのですが、結果が出ず、古い写真ばかりで恐縮です。
書込番号:24506090
5点

皆さま、こんばんは。
先週金曜日に大掃除頑張り過ぎて右手親指付け根が腱鞘炎?に…土曜の夜は痛みがひどく眠れませんでした。
痛みも殆ど無くなったので、昨日から遊水池で現場復帰。
距離の壁に泣かされっぱなしでしたが、猛禽もチョウゲンボウ・オオタカ若・ハヤブサ成鳥が撮れました。
何より嬉しかったのは猛禽ではありませんが、迷鳥のオオホシハジロのペアを初見初撮りできた事です。
今日もオオホシハジロが居てくれて、つかの間の晴れ間に昨日よりも近い距離で撮らせて頂きました。
ホシハジロとのツーショットも撮れたので、猛禽ではありませんが貼らせて頂きます。
モーキンズの端くれでもありますので、チョウゲンボウとハイチュウ♀もペタ。
書込番号:24507001
5点

ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんにちは
日本の皆さん益々ご活発な様でなによりです。
こちら北米はホリデーシーズンになりますが、街は以前ほどイルミネーションも無く賑わいも少ない様です。
先週の土曜日にまたワイルドライフ自然保護区へ行ってみると、Northern Harrier(ハイイロチュウヒ)と再会できました。
頭上を飛んでくれたり、飛び出しを披露してくれました。
書込番号:24507719
7点

こんばんは。
今回のオオワシ撮影では色々なシーンが撮れました。
1・2枚目 前回(12/21)掲載分と同じ時間・止まり木ですが、今回はちょっと大きく
トリミングしてみました。
湖に突き出た尾根筋の上部で約400m(グーグルアースで算出)の距離、
内臓テレコン(X1.25)のみ使用で換算1000mf5.6です。
トビが4回ほど突っかかってきってオオワシも叫びながら威嚇していました。
3枚目 飛行シーンを翼の上部も見える良い角度で撮れました。
白黒の部分がハッキリ見える好きな角度です。
4枚目 ほぼ真上だったのですが、いつも手持ち撮影なので全く問題なく余裕で
撮れました。
書込番号:24508065
8点

今度は距離900m(ニコン距離測定器 計測)で、すぐ横に位置するV字に切れ込んだ
谷間上部は靄っていましたが、撮影した場所はV字谷横に連なっている風通しが良い
尾根筋で霞なしの状況だったので、内蔵テレコン(X1.25)と外付けテレコン(X1.4)ダブル仕様
1400mmで撮りました。
私のテレコン使用基準は基本的に距離の大小で、本来なら最大の1400mにするところも
大気の状態も加味して1120m、1000m、800mmと下方修正して光が多く取り込める
F値優先で決定します。
そして、私の鑑賞サイズは周辺環境も取り入れた中トリミングでしょうか。
書込番号:24508118
8点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
椅子に座る前道すがら |
同左 |
久しぶりのハイタカなのに椅子から撮るとこの大きさ・・・1500o |
アドバイスいただいていますがリサイズ+お手軽レタッチでもこの調子 |
皆さん、こんばんは。相変わらずの脚光に大砲レンズ軍団の方々は順光でとれる場所に移動したりで、もともとカメラマンんが閑散としている撮影地は本当に静かです。本日などは椅子に座って…ビデオ5秒以降・・・まったく定位置から移動せず・・・運良く生きていたら10年後にこうなるだろうなというシミュレーションをやってきました。
それにしても皆さんの作例、写真としてきちんと成立していて、お見事ですね。こちらは毎度のフォトムービー仕立てでボロ隠し(今では死語ですが)で失礼します。本日はベテランカメラマンさんにも逆光撮影でのアドバイスをいただきましたが、撮影に入ると余裕なく毎度の状況です。
皆さんの傍らで撮影風景を拝見したいところですが、とにかく皆さんの作例のクリアーさ、また明日できれば新規開拓で出かけるしかありません(^^)。
書込番号:24508625
6点

連投失礼します。
あまりにひどいミスなので・・・
.>相変わらずの脚光に → 相変わらずの逆光に
kとgの位置はかなり違うのになんでまたこんなタイピングミスを・・・お里が知れます。
>カメラマンんが閑散と → nがダブりすぎですね
ほかにもありそうですが、あまりにひどいので訂正させていただきます。2本目のビデオも違うものをアップしたかもと気になりますが、ただいまロードアップ中なので確認できません。間違えていたらごめんなさい。
書込番号:24508666
5点

皆さん、こんばんは。
>アナログおじさん2009さん
12/22 順光の南側堤防から300m近くあるのでこれも残念(3000oでさらにトリミング)
12/24 アドバイスいただいていますがリサイズ+お手軽レタッチでもこの調子
というコメントの写真ですが・・・
2点とも陽炎が発生し、大気が揺らいでいるように見えます。
この場所は日当たり抜群で水辺、陽炎が発生し易い場所です。
バックの木の葉、瓦屋根の写りからは陽炎と思われる揺らぎが見て取れますので
ハッキリくっきりと撮るのはどうやっても無理なので諦めですね。
あと、他の方とf値が違いすぎます。
絞り過ぎると却って解像しなくなります。
ヒントとして、23日に私は「私のテレコン使用基準は基本的に距離の大小で、本来なら最大の1400mに
するところ大気の状態も加味して1120m、1000m、800mmと下方修正して光が多く取り込める
F値優先で決定します。」
と記しましたが、気付かなかったようですね。
キヤノンF11のレンズは致し方ないのですが、100−500mmレンズ+1.4ではまだまだ絞り過ぎで
ISO感度も上がって綺麗な画質からは遠ざかっています。
私は自分のレンズ特性として、出来るだけ解像力が良いf5.6〜8.0以内で撮っています。
ごめんなさいね。
偉そうなことを言って。
書込番号:24509707
7点

>アナログおじさん2009さん
>前々からブローニングさんが、観光カメラマン用の頭を切り落とした魚などついばんでいるオオワシやオジロでなく、
本当に野性味溢れるやつを探して写すべきだとおっしゃっていますので・・・
私も多いに同意します。
大分前の話になりますが、南アルプスからの帰り道に山梨県の有名な峠に立ち寄りしましたが、人の多さと
餌付け状況にビックリ!
シート状の苔を持ち込み、その下に餌を潜ませる。鳥も慣れたもので、隠れてその行為を見ているらしく
人が去ると即出没。正直言ってこれは「野鳥撮影」ではないと感じましたね。
昨年、多分餌付けだろうなと思いつつも訪れた場所がありましたが、まだ前述の峠よりマシだったものの
もう2ヶ所とも行かないと思います。
オオワシ・オジロワシも誰でも撮れるステージを用意されているし、船に乗って流氷上に止まっている
ワシの撮影も同じ。
沢の一部に小石を並べて作った池に小魚を入れて、数少ない絶滅危惧種のシマフクロウを撮るのも同じ。
色々と考えさせられる面もあり、私はいつも人と動物の双方に悲しい思いを感じます。
書込番号:24509959
7点


|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
実はG9+プロミナー500o 換算1000oでも撮っていますが当地では近くてもこの大きさ |
テレコン込みで1400oでもこの大きさ・・・大きさより写りが問題ですが(^^) |
F16は800oF11×エクステ1.4でなじみの数値ですがご指摘受けびっくり(^^) |
街中でもP1000で3000oと6000o・・・とにかくでっかくという病気です(^^) |
>あと、他の方とf値が違いすぎます。
絞り過ぎると却って解像しなくなります。
ヒントとして、23日に私は「私のテレコン使用基準は基本的に距離の大小で、本来なら最大の1400mに
するところ大気の状態も加味して1120m、1000m、800mmと下方修正して光が多く取り込める
F値優先で決定します。」
と記しましたが、気付かなかったようですね。
・アドバイスは熟読しておりますので、気が付いてはいました(^^)。もっとも100−500oのテレ端のF値が7.1なので、1.4倍のテレコン併用でもF値が10くらいで収まるのに、アップした写真がF16とは自分でもびっくりですが。
自分の撮影地ではちょっとした運に恵まれない限りは、トリミングだけではちょっと厳しい距離があります。500oF5.6はMTF曲線がMTF直線といえるようなコードネーム仙人さんお使いの500oF4には及ばないものの、きちんと撮影すればある程度の距離まではニヤッとするようなものが撮れると思いますが、やはり、100m、時には300mくらいは普通なので、大砲レンズ軍団の方も1.4倍くらいのテレコンをやむなく使っている方も結構多いようです。
50mくらいまでなら自分もトリミング前提でテレコンなし路線ですが、アップしたビデオのようにだるまさんが転んだ方式で接近しても、身を隠すところもないので、300m超の場所まで距離をとってしまうチュウヒも多く、背に腹は代えられない状況もままあります。
自分が現在Z50で換算1500oということで使っているのは500oF5.6×TC-20E3なのでF値は最低11以上、800oF11に関しては1.4倍のエクステンダー多用なのでF16と、おっしゃるようにほかの方のF値とは大きく異なること、重々承知しておりますが、現在の猛禽地ではおっしゃるような鳥屋が定番のF値はちょっと厳しいかもしれません。が、いつまでもだらだらやっているわけにもゆかないので、チャンスがあったらご指摘のF値で狙ってみます。
厳しい撮影条件のところはさっさとあきらめればいいのですが、猛禽類ファンの知人も何人かちょっとした幸運が舞い降りることを期待して頑張っているので、自分もあきらめるわけにはゆきません・・・というか自分の場合、良質な写真より野鳥観察がやめられないのが実態かもしれません(^^)。今回もご丁寧なアドバイス本当に恐縮です。
昨日は撮影はオフでしたので、使いまわしの在庫からのもので失礼します。
書込番号:24510304
5点

皆さん、こんにちは。
日本海側は大雪予想、私が住む東京近郊はずーっと晴れで典型的な冬模様に
なってきました。
年末は何かとやることが多く落ち着かないので、鳥撮りは年明けからにします。
オオワシの写真も同じようなものが多く、少々飽きも出てくるでしょうから今日で
終わりにしたいと思います。
今日の写真は連続10カット中1〜2コマ空けた4カットに集約したものです。
書込番号:24510632
5点

今日は3連投になりますが、お許しください。
私の弟子(妻)もオオワシ撮影に挑戦しました。
機材は2016.12発売のM1Uで、私のお古です。
それに重たいのは持つだけで辛いということから、スタンダードクラスの75−300mm
で頑張っています。
SS優先ですが、露出はどの位で設定すれば判断が付かないようなので、いつも隣で露出は「ー0.3」
今度は「一気に+1.3」とか声を飛ばしています。
書込番号:24510653
5点

今回、久々に参加させてもらいましたが、そろそろネタも底をついてきました。
風景・小鳥も総括したいので、こちらはこれでお暇させて頂きたいと思います。
最後にオオワシ撮影を振り返ってみました。
オオワシ撮影にチャレンジしたのは2014年末、この時は一時的にキヤノンシステムを
使っていたかと思います。
2014、15、16年は不発
17、18は大当たり
19、20は不発
日帰りも十分に可能なのですが、ゆったり・のんびり信条に則り、いつも温泉にゆったりと
浸かりつつ一泊二日旅行にしています。
今年21年度は久々に味わう連写音が気持ちよかったです。
コロナ禍で自由に出歩くことは出来なかったですが、下火になった6月そして今回の12月と
僅かなチャンスにクマタカポイントも2ヶ所開拓出来たし、小鳥も含めてそれなりの成果が出せた
一年でした。
最後に私の好きなシーン写真を載せて終わりますが、若いころから自然大好きで特に
せせらぎの音を聞くと心が落着きます。
奥深い沢では天然岩魚釣り、入渓するするには標高1400m地点まで山を登っていきますが、
その道中でバカでかい鳥が木立の間をすり抜けていった姿がいつまでも忘れませんでした。
十数年後、ひょんなことからあのバカでかい鳥はクマタカだった、間違いないと思うようになり、
体力に衰えを感じた年を契機に鳥撮りにのめり込みました。
そんな訳で自然界に生きる動植物も大好き!
猛禽らしさが見て取れる大きな写真も良いですが、時を経ても自然界の雄大さが感じられる
写真がやはり一番好き!
そんな訳で、一般的には空ヌケで鳥が小さくしか写っていない写真なんてと思うかもしれませんが、
私は自然界の雄大さと共にそこに生きる鳥を写したノートリあるいはそれに近い写真が好きなんです。
書込番号:24510827
5点

皆さま、こんにちは。
窓の外は雪、週明けにかけて大雪になりそうな予報です。
正月気分に浸れる程度の降雪量でご勘弁願いたい処ですが…どうなる事やら。
☆ アナログおじさん2009さん
>厳しい撮影条件のところはさっさとあきらめればいいのですが、…
…自分の場合、良質な写真より野鳥観察がやめられない
自分自身の向き合い方ですので、このスタンスで撮り続けられたら良いと思います。
私も似た様なスタンスで愉しんでいます。
目視で確認できれば、遠過ぎてもついつい撮ってしまいます。
野鳥を見つけてシャッター切っていれば、幸せってな感じですね。
遠過ぎだぁーとか逆光だぁー等と悔しがりながらも、帰宅後には「愉しかったなぁー」って…
毎度お気楽な爺さんです。
手持ちで歩き回っての機動力最優先、ジーっと待ち続ける忍耐力が欠落している爺さんに
はブラインドや三脚は無用の長物かな。
歩き回るのは苦にならないのですが、遠出は好きじゃないので近場でチョコマカ撮影。
「老い先短い?年金暮らし」で「時間と先立つものが…」を言い訳に、遠征の誘いはお断り
し続けています。
被写体が同じでも撮り方や思いは人夫々、自分流で愉しめば良いのではないでしょうか。
でも餌付けとか止まり棒は大嫌いなので、そう云う撮り方をしている方は無視です。
昨日は食材調達に失敗し捲りのオオタカ若とハイチュウ♀を尻目に、遊水池の凄腕ハンター
のチョウゲンボウが大活躍…充分すぎる程愉しませてくれました。
書込番号:24510967
5点

親愛なるモーキンズの皆様コンバンハ。
僅かな期間に沢山の書き込みありがとうございます。
スレ主たる自分がなかなか参加できず大変申し訳無く思います。
謝りついでになりますがもう暫くの間、皆様で盛り上げて戴きたく存じます。
落ち着きましたら状況報告させていただきます。
書込番号:24511486
5点

|
|
![]() |
![]() |
---|---|
これ以降の4年間のじたばた・浪費は何だったのか |
自分のスキルを考えるとこのコンデジでもお釣りがくるのに・・・ |
ブローニングさん、モーキンズの皆さん、こんばんは。
枯れ木も山の賑わいとばかりに、毎度のズグロチュウヒの撮影の撃沈のレポートばっかりで失礼しています。ここ2日間撮影には出かけていないので、在庫も枯渇していますので、古いHDDを除いていたら、4年前の今頃コンデジでズグロチュウヒを撮影しているのを見つけました。各社のミラーレス一眼でああでもないこうでもないとやっていますが、自分の場合コンデジでとったものがベストかなとがっくりです。
☆enjyu-kさん
同じようなスタンスで野鳥撮影を楽しんでおられるようでどうもです。が、先日のオオホシハジロなど、こちらではお目にかかっやこともない珍鳥をゲットされ、これまでに撮影された野鳥もかなりの数になったのではないですか。こちらとはえらい違いで・・・もっとも知り合いの野鳥に詳しい方によれば、いろいろな種類のカモやシギなどもいるらしいのですが・・・うらやましいですね。こちらでもハイチュウ♀は見られるのですが、こちらのようにカモに突っ込むなどのドラマチックなシーンは見られず、遠くの小川の上を水平飛行したり、ポツンと田んぼの中でお休みの光景だったりします。
が、いつも作例やコメントを楽しませていただきありがとうございます。知人たちは福島潟や瓢湖に出かけているようですが、こちらもすっかり出不精になり近所の葦原でお茶を濁しています。
ネタ払底につき4年前の在庫からで失礼します。
書込番号:24511904
7点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6E PF トリミング 雨上がりで大気が澄んでます |
日向ぼっこ中 |
Cooper's Hawkも日向ぼっこ |
Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6E PF トリミング |
ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>ブローニングさん
近況報告ありがとうございました!
こちらLAはwinter stormが続いて雨の日が多いです。
24日は振替休日で休みだったので、雨が止んだ間に近場を散策してきました。
いつもと変わらぬ鳥たちですが、Cooper's Hawkが間近で観察できました。
書込番号:24512487
6点

ブローニングさん
モーキンズの皆さんこんにちは
コードネーム仙人さん
師匠!
すごいっす!(o^―^o)ニコ
流石です!
私は、ピンボケ量産中です。
Z7で撮影してみました。
Z7、テレコン1.4、500mmPFの組み合わせです。
ハヤブサさんに申し訳ないです(´;ω;`)ウゥゥ
書込番号:24514836
6点

ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんにちは
26日の日曜日は晴れ間が出たので、一カ月ぶりに早朝ハクトウワシの様子を見てきました。
書込番号:24515615
5点

>ブローニングさん
こんにちは。第二十弾は大盛況ですね!
謝られる必要などありませんよ!
ご自身のペースで復帰なさってくださいませ。
>モーキンズの皆様
こちら米国の北西部は記録的な寒波に見舞われておりまして、バナナで釘が打てそうです。
雪が降りましたので、天然レフ版でいろんな猛禽類が撮れないかなと思い少しブラついてみたら、やはりいました!
撮れたのはいつものハクトウワシ&アカオノスリだけでしたけど…。
(いまだにNorthern Harrierに回り逢う事ができません!撮影成功されている方々がうらやましいっ!)
書込番号:24516035
4点

ブローニングさんさん、モーキンズの皆様こんばんは!
なかなかモーキン撮影に行けて無いです。
これから春までは鷲が近場で見れるのでオジロを狙ってみます。
2021年内最後の書き込みとなりますので少し早いのですが皆さん今年も大変お世話になりました。
昨年同様不自由な一年でしたね、来年は明るく楽しい年になることを期待しています。
皆さんよいお年をお迎えください。m(__)m(*- -)(*_ _)ペコリ
>ブローニングさん
来年は共通の友人とご一緒に何処か撮りに行けることを願っています。<m(__)m>
ではではまたお邪魔します。 (^.^)/~~~
書込番号:24516837
5点

>ブローニングさん
>モーキンズの皆様
こんにちは。今日は家族を連れて少し足を伸ばしまして、Snow Goose(ハクガン)を見てまいりました。その場所は猛禽類も多数見られる場所でして、「犬も歩けばハクトウワシに当たる」状態でした。
また、Northern Harrier(アメリカチュウヒ)も目撃されているということで、期待していたのですが…、いました!
証拠写真レベルなので分かりづらいですが、尾羽の付け根の部分が白かったので、間違いないと思います!
ついに!やっと見れましたー!
この地域ではフクロウも目撃されているようなので、また来たいです。
ではまた。
書込番号:24517653
4点

モーキンズの皆様
連投スミマセン。とにかくたくさん撮れたもので…。
貼らせていただきますね。
ではまた!
書込番号:24517685
4点

皆さま、こんばんは。
新潟は明日から年明けの二日まで、荒れ模様の予報です。
今日は遊水池に行って、今年の撮り納めをしてまいりました。
午前中顔を見せてくれた猛禽はチョウゲンボウとノスリ、昼過ぎからはハイチュウ♀が
何度も現れ何時も通り爺さんをオチョクッテくれました。
猛禽ではありませんが、ミコアイサの♂が5羽入って居いました。
更に初見初撮りのアメリカコハクチョウまで撮れて、メチャ嬉しい撮り納めになりました。
今年最後のレスと云う事で、11枚まとめてUPさせて頂きますのでお許しを…。
ノートリでのUPですので、「鳥は何処?」って画像が多くてすみません。
いろいろお世話になりました、来年も宜しくお願い致します。
書込番号:24518361
3点


猛禽ではありませんが、初見初撮りのアメリカコハクチョウ。
嘴の色に注目して見て下さい、違いが分かります。
ありがとうございました。
書込番号:24518377
3点

モーキンズの皆さん、おはようございます。
休みに入っても年末は色々用事があって、思うように撮影に行けませんね。
時々ハイチュウ♂がビックリするほど近くに来てくれるのですが、撮り手がへっぽこなのでなかなかうまく撮れません。
あとどれだけ居てくれるのか分かりませんが、納得できるものを撮りたいですね。
今年もあとわずかですが、来年もよろしくお願いします。
書込番号:24518687
4点

>ブローニングさん、モーキンズの皆様、こんにちは。 久しぶりの投稿になります。
Z9の初モーキンはハイタカになりました。 今年はおそらくこれがモーキン納めですね。
それでは皆さん、よいお年をお迎えください!
書込番号:24519285
5点

ブローニングさん、モーキンズの皆さん、こんにちは。
河川敷を歩いていたらチューヒ?ハイイロチューヒの♀?を初めて見ましたので、お邪魔しました。
猛禽類はあまり詳しくないのでネット検索して調べましたが、どちらなのか?ハッキリと分かりません?
時どき歩く河川敷にはヨシ原のような所もあるので、ひょっとしたら狩りをする場所なのかも?
近場なので、また見に行きたいところですが、この年末年始は大雪なので身動きできそうにありません(^^;
書込番号:24520242
5点

ブローニングさん、お察しします!
余裕が出来てからで、大丈夫です!
GNTさん、ありがとうございます!
私もミラーレスに行こうかと思いましたが、マウントアダプター付けてまで、手持ちの望遠レンズを使うのがなんとなく・・・
あくまでもなんとなくですが、根本的にレフ機とミラーレスとではAFの方式が違うので、Fマウントレンズには、レフ機が良いのではと思います。
そうそう、
enjyu-k さん、
>餌付けとか止まり棒は大嫌いなので、そう云う撮り方をしている方は無視です。
この「止まり棒」ですが、よく分かりませんが・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24432807/ImageID=3636238/
これがそうなのですか?
かなり不自然だとは思いますが、電線に止まってるよりは、随分よろしいのではないでしょうか!
先日の強風の日、猛禽はこの子しか見えませんでした。
書込番号:24523701
3点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
のっけからおきて破りですが・・・例年2月下旬以降なのでびっくり |
早くもハヤブサも♂からプレゼントされているので営巣も早そう |
こちら彼氏です |
なんともはや正月からう〜んです(^^) |
モーキンズの皆さん、こんばんは。
昨年は大変お世話になりましたが、本年もネタがあれば毎度の枯れ木も何とかで参加したいと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。
本日こちらはマイナス5度以下になり、かなり寒い朝となりましたが、田舎の畑周りではなんとフキノトウが出ていてびっくりです。周囲は土が凍っていたり、日が差さなかったりでかなり厳しい場所でも、アップした写真のようなものが見られ、レアな猛禽類以上にびっくりです。
もっともイワナ釣りで出かけた会津地方では5月の連休ごろ、雪をかき分けるとしっかりとフキノトウが出ていて楽しませてもらっているので・・・雪の下のほうが意外と温かいのではとも思いますが・・・こんなこともあるのかなと思いつつ、やはりびっくりです。
上で「止まり棒」の話が出ていますので・・・・
「止まり棒」は多分、カワセミ撮影地でよく見られる、カメラマンが挿す棒ではないかと思います。昔よくオオタカ撮影に出かけた地元の川べりには何本も枯れ木が挿してあって、川の管理をしているおじさんが「小さな子供が興味を持って土手を降りて川にでも落ちたら大変なので全部引き抜いているけど大変。」と、長玉をつけたカメラを持っていた自分を見ながらぼやいていたのを覚えています…自分はenjyu-kさんと同じ発想で、「止まり棒」の件に関しては、無実でしたが(^^)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24432807/ImageID=3636238/
これは撮影されたご本人でないと何とも言えませんが、田舎で農業やっている爺さんの見方では、棒の形状も含め、畑の所有者が何らかの目的で打ち込んだ、田舎にあるあるの杭ではないかと思います・・・・「止まり棒」なら多分「絵になるような」枝ぶりの良い止まり棒にするのではと思います。
まあ、本人ではないのでenjyu-kさんのご登場を待ちたいと思いますが。
ミラーレス機はM1、M1markUあたりから、D700、D500などのレフ機と同時並行で使ってきたので自分は違和感は全くありませんが、今回大人の事情で購入したNikonのミラーレス機は、何といってもこちらやほかのスレで多種多様な作例を見せていただいているCiamrronさんの影響が自分の場合はとても大きいですね。というかほぼすべてです。毎度作例に弱い(^^)爺さんです。設定その他、撮影地でもたついて、こんなはずではとやっていますが、よく見ると旧オオワシ撮影地もカメラマンは減ったものの、出会う人が600oF4や800oF5.6はマストアイテムとなっていて、自分のように万事お迎えがくるまでと腹をくくっていないと(^^)、同じ場所ではなかなか長い時間一緒にはやっていられません。
またまた正月からだらだらと与太話で恐縮ですが、本年もよろしくお願いいたします。
書込番号:24524018
4点

ブローニングさん
親愛なるモーキンズの皆さま
新年、あけましておめでとうござます!
2022年、私の最初の写真は、大好きなハヤブサです。
ハヤブサさん、今年もよろしくです。
D500+テレコン1.4+500mmPFで撮影しました!
私の中では、一番の組み合わせです。
皆みな様、今年もよろしくお願いします!!
無理せず、楽しく、一年を過ごしていきましょう!!(o^―^o)ニコ
写真にサインを入れたい・・・やり方がわからない・・・(´;ω;`)ウゥゥ
コードネーム仙人さん
師匠!
動きもの撮影・・・
Z7は、D500にかないませんでした。やっぱりレフ機です(o^―^o)ニコ
D500ストレスフリーです(`・ω・´)ゞ
書込番号:24524152
3点

☆ コードネーム仙人さん
こんばんは。
私の書き込みで、気分を害してしまったようですね。
申し訳ありません。
>これがそうなのですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24432807/ImageID=3636238/
フツーに見て頂ければ、お判りになると思うのですが…
他人様の耕作地(畑)です。
チョウゲンボウが止まっている角材は、畑の所有者が何らかの必要が有って地面に打ち込まれたのでしょう。
>かなり不自然だとは思いますが、電線に止まってるよりは、随分よろしいのではないでしょうか!
チョウゲンボウやノスリの電柱や電線止まり、地元の遊水池ではフツーに見られるシーンなので不自然と思った
事はありません。
写真としては残念かなと思いますが、見かければ撮っちゃいます。
「人工物絡み=不自然」とは、考えていません。
☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。
今年もよろしくお願い致します。
フォローして頂きまして、誠にありがとうございます。
お一人でも判って頂ければ爺さんは充分です。
「カワセミの飛び込み・浮上狙い」で、狙い易い様に枯れ枝等を撮りたい場所に立てる「止まらせ棒」って具体的
に書けば良かったようですね。
囮の小魚を入れた透明のビニール袋まで沈めて待っている方も居るようです。
そこまでやるかい!って事なのですよね。
予報が良い方にハズレ、晴れ間に恵まれたので「撮り初め」してきました。
絶好の条件だったのですが、何故か猛禽活性が良くなくて…頼みのチョウゲンボウも出ず。
遠くのノスリだけで終わっちゃいました。
寄って来るのは、餌をねだるオオハクチョウばかり。
アメリカコハクチョウ・ミコアイサ・トモエガモが居てくれたので、贅沢は言えません。
M1XとM1 MarkVの二台で、合計1000枚ほど撮ってきました。
猛禽はショボイ写りのノスリだけ、他は見飛ばして下さいませ。
書込番号:24524416
4点

ブローニングさん、モーキンズの皆様あけましておめでとうございます。
西海岸の方は寒波が来たりして大変だったようですね、中西部は年を越してからようやく寒くなってきた次第です。
今年中にはコロナの状況に改善が出てきてほしいものですけれど、どうなるんでしょうね。
>UpTownBoyさん
初ハイチュウおめでとうございます、私の方はこの数年コロナでハイチュウ・コミミンフィールドが立ち入り禁止になってしまい見れておりません・・・。
>Ciamronさん
そちらの方も天候不順で大変みたいですね、それにしてもそちらのワシミミちゃんは結構同じ場所にFixしているんですね。
こちらのアカオノスリの巣をワシミミが乗っ取ったケースでは巣材がボロボロになって一年で巣が落ちてしまいどちらの営巣も見れなくなるという状況が起きて悲惨です。
>ブローニングさん
御多忙の中レスありがとうございます、今スレは進行がかなり早めなようで今年半ばには次スレが立ちそうですね・・・
今年初撮りのハクトウワシをUPします、遠かったのでだいぶトリミングしています。
ではまた〜
書込番号:24525080
3点

親愛なるモーキンズの皆々様
明けましておめでとうございます。
本年も引き続きよろしくお願い申し上げます。
間が空きすぎて皆様への個別のコメントができそうになく申し訳ありません。
私が撮影に行けない本当の理由は実家の父が昨年末期癌の告知を受けてしまい
余命はあと数カ月との事。
週末及び年末年始は実家と今の住まいを行ったり来たりしています。
もっとも本人は癌の症状などは一切無くピンピンしており普段通り買い物や雪かき
もこなしている状況にあります。
この先どうなるかは分かりませんが引き続き皆さんのご参加お待ちしております。
書込番号:24525322
4点

アナログおじさん2009さん、enjyu-kさん、私の早とちりで、すいません!
「止まり棒」なる見慣れぬ言葉があり、畑に不自然な棒があったので・・・
enjyu-kさん、全く気にしてませんから!
こちらこそ失礼しました!
ただ、私的には、人工物に止まってるのは、あまり撮りたくありません。
よほど近いとか、クマタカとかレアなやつなら話は別ですが・・・
GNT0000さん、私も一時期Z7を買おうかなと思いましたが、レフ機のD850にしました。
Z9、友人が買ったので、その結果しだいではいずれ考えるかもしれません!
ブローニングさん、そうでしたか・・・
お察しします。
お父様の側に居てあげてくださいませ。
書込番号:24525821
6点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ただいまAF設定用にあれこれチェックしていますが道は遠く(^^) |
2倍テレコン入れてのAFチェック・・・それにしても遠い |
いきなりのオオタカは間に合わず・・・早くから気づいたお隣の若い女性の結果は? |
こんなのが沼のあちらこちらに・・・同居人撮影 |
☆ブローニングさん
いえいえ、こちらこそ余計なお世話を(^^)。畑の杭は、田舎の畑にはあるあるで、これにチョウゲンボウやノスリ、そしてトビなどが良く止まっているんです。チュウヒは止まっているのを見たことがありません。
それにしても、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24432807/ImageID=3636022/
はやっぱりすごいですね。D850に500oF4でこの大きさとなると、やはりブラインドがないと撮れないでしょうが、ブラインドがあるとはいえ、この距離でよくD850のシャッター音に気付かれませんでしたね。とにもかくにも、忍耐力とスキルと、まったくびっくりです。昨年1月24日放映の「ダーウィンが来た!」のクマタカは塩分を含んだ水に集まるアオバトで有名な場所での撮影だったのですが、クマタカ降臨の場所まで抑えるとは!!
本日は猛禽類撮影というよりも、カメラの設定のための記録写真撮影と相成りました。最近の価格コムは作例をベースにした議論が少なくなり、昔からの住人はあまり興味がなく、ほんまかいなということもままあり、こちらのスレなどで勉強になる作例をお見せいただくのが唯一の楽しみです。
現在の撮影地はよほどの幸運がない限り、なかなか厳しく600mmF4や800oF5.6でも大変なようですが、経験豊かな方たちの話や作例は、本当にリアルで、大砲レンズも所有していないのについつい出かけて、遊んでもらっています。
アップしたフォトムービーは本日見かけたミサゴとズグロチュウヒの撮影での、AFチェック用の自分用のカットなしフォトムービーです。これで夜中にああでもないこうでもないとやっていますが、生来のガサツな性格が災いして、反省の度合いが弱く、撮影現場で毎度じたばたです。自分用は1枚1秒くらいでのんびり再生速度ですが、他人様には迷惑かもなので、1枚0.2秒で編集しています(^^)。本日もこんな調子ですがよろしくです。
書込番号:24526140
6点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2年前まで大砲レンズがずらりと並んだ場所も今は誰ひとりいません |
ちっちゃいですがなんかご怒りのご様子 |
ミサゴとズグロの絡みも遠すぎて撃沈 |
同左 |
モーキンズの皆さん、お早うございます。
☆ブローニングさん
コードネーム仙人さんへのレス、HNを間違えて新春早々申しわけありません。ご尊父の件,お察し申し上げます。どうぞできるだけ長い時間、お父様と楽しいことを共有されることを祈念いたします。
☆コードネーム仙人さん
スレの宛先を間違え、大変失礼いたしました。
書込番号:24528061
5点

ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんにちは
新しい年になりましたが、皆さん今年もよろしくお願いいたします。
>もらーさん
>そちらの方も天候不順で大変みたいですね、それにしてもそちらのワシミミちゃんは結構同じ場所にFixしているんですね。
はい、今2組のワシミミズクを観察中で、時々様子を見に行っています。
>ブローニングさん
お父様の事、心中お察し申し上げます。
日曜日に自宅から車で40分くらいのWildlife SanctuaryでNorthern Harrierを撮ってきました。
いつものNikon Z fc+FTZ+AF-S 500mm f/5.6E PF と Z 70-200mm f/2.8 VR Sですが、今のところ私の鳥撮り最適機材です(笑
1枚目から3枚目は600万画素くらいにトリミングして、4枚目はトリミング無しです。
1枚目だけZ 70-200mm f/2.8 VR S使用です。
書込番号:24540319
5点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
今や下取り10万くらいでまた家庭内パワーバランスの火種に |
2羽のハヤブサに迷える(^^)Z9 |
じいさんは見た・・・オオタカと同じく獲物を溺死させ泳ぐノスリ |
目測150m先なので800oF11+1.4テレコン+クロップ1.6は左に同じ機材 |
皆さん、お早うございます。
昨年秋よりは空気が冷えて、チュウヒ撮影の状況も少しは改善しましたが、相変わらずの撮り手の状況は変わらずレポートのフォトムービー+ビデオの通りです。これで最後と手に入れたZ9、これまでならオオワシ撮影地にわんさかいた大砲レンズ軍団の皆さんにあれこれ教えてもらえたのに、今やほぼゼロで教え乞えません。百聞はいっけに如かずのじいさんなので、一番いいパターンだったのですが。
Z9のスレのAFの話もたいていはYouTubeにアップされる他人の話だったり、カワセミン話だったりで、ちょっと自分にはなじみません(^^)。そんなわけで今や価格コムなどで知り合った方のブログをのぞかせていただくことが楽しみになってしまいました。
オオワシが飛来しなくなった今、仲間内では有名な「琵琶湖オオワシ夢日記」の山岡さんのオオワシや「里山生き物探検隊」のレオンさんのチュウヒの作例を見て楽しんでいます。Ciamrronさんがアップされる猛禽類はやはり地理的にもちょっと遠いので(^^)。
そんなわけでいまだに設定で悩んでいるニューフェイスや、同居人から腕は2本しかないんだから残りは何とかしろと迫られている機材でのレポートで失礼します。これまで何人もリタイアされたりお亡くなりになったオオワシ撮影地での先輩方の様子をつぶさに見てきただけに、強迫観念に似たものが邪魔をして同居人の不興を買っています。
書込番号:24546806
5点

ブローニングさん、モーキンズの皆様こんにちは、
今日は珍しいのが来ているという情報を元にちょっと遠出をしてきました、暗い場所らしいという事は聞いていたので久しぶりに三脚も担いでエンヤコラと行ってきました。
多分モーキンズには初登場になるでしょうか、虎斑木菟でございます。
風もほとんどなく動きもあまりないので三脚とリモートレリーズで何とかなってくれたと思います。
>ブローニングさん
お父様の病状、心中お察しいたします。
去年私も知人を見送ったり、こちらで親代わりのような存在の方が闘病中だったりで・・・ブローニングさんにもあまり疲れなど出ませんようにお祈りいたします。
>Ciamrronさん
こちらは今まであったワシミミズクの巣が落ちてなくなってしまったり、ノスリの巣も落ちたりなどで来年はどうなるんだろうかと少々心配をしている次第です。
引き続きそちらのワシミミちゃんの画像を楽しみにしております。
ではまた〜
書込番号:24548791
3点

>ブローニングさん
>モーキンズの皆様
こんにちは。
週末に急な津波警報、ビックリしましたね。
当地も太平洋岸ですから当然、津波注意報が出ていたのですが、朝の地方局の報道番組でも1時間のうちせいぜい3分くらいだったでしょうか。テレビジャパンでNHKの放送も見る事ができたのですが、一日中特別報道をしている日本とは雲泥の差でしたね。3.11の教訓、と取るべきでしょうね。
さて、私が住んでいるあたりは十分に内陸ですので、ゆっくりと散歩していたのですが、すぐ近くの木の上に何やらオレンジ色のお腹が。最近視力が落ちたので種類が判別できず、American Robinかな?と思って500mmで覗いたら、Cooper's Hawkでしょうか?Sharp Shinned Hawkかもしれませんね?(後者だったらこのあたりでは珍しいので嬉しいんですが。)
モニターで撮像を確認しているあいだに飛び出しを逃してしまいました。残念。
油断大敵ですね。
ではまた。
書込番号:24549171
3点

ブローニングさんさん、モーキンズの皆様こんばんは!
遅ればせながら明けましておめでとうございます。
シマエナガばかり追いかけて猛禽を撮っていませんでした。m(__)m(*- -)(*_ _)ペコリ
本日、札幌から一時間ほど車で走りオジロと遊んできましたので報告です。
>ブローニングさん
5年前の自分と同じ状況です自分の場合は母でしてが
これから大変かと思いますがご自身の身体もお大事になさってください。
ではではまたお邪魔します。 (^.^)/~~~
書込番号:24555965
4点

ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんにちは
1月も過ぎて2月に突入ですね!羅臼も流氷の出来ですね。
こちらLAは寒い天気が続いています。
>もらーさん
トラフズクいいですね!
こちらのワシミミズクは健在ですが、昨年携帯基地局の鉄塔に営巣していた巣が工事で撤去されてしまい、今年はどこで営巣するのかちょっと心配です。
>UpTownBoyさん
Cooper's Hawkみたいですが、尾の先端が四角なのでShinned Hawkぽいっかも。
https://www.birdwatching-bliss.com/coopers-hawk-sharp-shinned-hawk-id.html
1月最後の日曜日は海岸の崖のハヤブサの様子をみてきました。
毎年営巣しているので今年も営巣してくれると良いですね。
朝陽を背にしている自分に向かって飛んで来てくれたのですが、全速で飛んでくるので速くてAF追従に苦労しました(笑、
Z 9だと瞳に追従するんだろうな・・・・・
(画像は全てトリミングしてます)
書込番号:24574477
4点

ブローニングさん、皆様、こんばんは。
渡良瀬遊水地でコミミズク。2枚目だけノートリ。
ハイイロチュウヒ♂も近くを通ったのですが、ピントが合いませんでした。
D780 + NIKON 200‐500
書込番号:24575373
3点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
興味本位で被写体認識使ってみましたが…(^^) |
自己責任でレフ機パターンでやるべきだったかも・・・後悔しても仕方ありませんが |
噴飯もののフォトムービーでの写真のEXIF確認用に |
顔なじみのハヤブサの表情がすべてです(^^) |
ブローニングさん、皆さん、こんにちは。
スレがちょっと静かな感じですが、やっぱりオミクロンの影響でしょうか。こちら、オオワシが降臨しなくなってからほとんどなじみのカメラマンが数人しかいませんので、オミクロンの心配はないのですが、いかんせん、被写体のチュウヒが遠すぎて、sumu01さんがアップされたコミミンや渡良瀬の情報を目にするにつけ、うらやまし〜100%です。
おまけにCiamrronさんの作例に刺激されZ50,そして先はそう長くはないと勢い余って・・・勇み足で足がもつれるどころかすでに何度か転倒していますが…Z9を購入してみましたが、やはり分不相応だったようで、やたら撮影枚数が多くなったものを見て毎日反省です(^^)。
そろそろ芝焼があちらこちらで始まり、猛禽類撮影地もシビアな状況ですが、遠征しない限り現在の撮影地がお気楽なので、そしてお隣のほうには大砲レンズにD6やD500のレフ機でビシバシ、高空のハイタカやハヤブサ、そしてオオワシまでも撮影しているおじさんたちがいるので、リアルタイムでレフ機との比較(腕の差は判っているので比較しません)もできて、なかなか有意義な場所です。
ミサゴだけでもなんとかしたいのですが、以下のサイトのようにシャッターチャンスがたくさんある方が、自分で撮れるかどうか怪しいですが、まずはうらやましいです。
https://www.flickr.com/photos/same926/albums/72157712156352691
https://www.flickr.com/photos/same926/39786945184/
もっともその前に、こちらでもおなじみのノンユーさんのZ9のスレへの書き込みとFrickrで見つけた以下の写真とコメントが心に刺さっているじいさんです(^^)。
https://www.flickr.com/photos/pva1964/51841517300/in/photolist-2mZ4jXN-2mZivwd-Rdk2zZ
ではではこんなところで。
書込番号:24590764
3点

ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>アナログおじさん2009さん
Z 9と500mm PFで楽しまれている様ですね!
今年はこちらの猛禽達はスローな感じです。
昨年の今頃巣ごもりしていたアメリカワシミミズクも、今年はまだ日中は寝ぐらで休んで日没後に飛び出すだけです。
f/2.8のレンズは暗所では頼もしいですね、でもZ 400mm f/2.8 TC VR Sは買えません(汗
書込番号:24592906
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Z fc+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III トリミング |
焦ってしまい、ファインダーにおさめられませんでした(悲 |
Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6E PF トリミング メスはたくさん飛んでいます |
こんな感じの場所です |
ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんにちは
金曜日に有給休暇がとれたので、以前から行ってみたかった野生動物保護区へ行って来ました。
自宅から車で片道92マイル(1時間半〜2時間くらい)かかります。
目的はNorthern Harrierのオス、通称Grey Ghostが見られるというので行ってみましたが、4時間経っても一向に現れないので帰宅しようかと思って機材を片付けていると後方に気配を感じで振り向くと出ました!
1.4倍テレコンを付けていたり、とっさの撮影でフォーカスが今一つビシッときていませんが、とりあえず証拠写真は撮れました。
また機会があれば行ってみたいです。
書込番号:24594887
5点

>ブローニングさん
>モーキンズの皆様
こんにちは。土曜日はあいにくのお天気でしたが、ぶらぶらとしていたらハクトウワシを多数目撃したので写真を貼り付けさせていただきます!
カメラを下げたとたんに飛び出したり、せっかくの飛び出しもピンボケだったりと、作品のクオリティは凄く低いですが…。まー、生存確認という程度でして…。
ではまた。
書込番号:24612196
4点

モーキンズの皆様こんにちは
ワシントン誕生日を利用してミシシッピ川の方まで出かけてまいりました、今シーズンは近場であまり数がいなくて久しぶりにハクトウワシ成分の補給をしてまいりました。
>UpTownBoyさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24432807/ImageID=3644592/
頭頂部が丸いので多分アシボソかと思われます、クーパーは若干四角張っているという感じですね。
>Ciamrronさん
今年はうちの方はハイチュウがダメダメですね・・・行動息のかぶるコミミも含めて全然見かけません。
ではまた〜
書込番号:24616819
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6E PF+TC-20E III+TC-17E II |
換算2550mm 画像データーは正しく表示されません |
Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6E PF+TC-20E III |
換算1500mm |
ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>UpTownBoyさん
>もらーさん
ハクトウワシつながりで私もアップしておきます。
私も月曜日にハクトウワシの様子を見てきました。
ヒナが2羽誕生していて親鳥も忙しそうでした。
今回は500mm単体、500mm単体+2倍テレコン、500mm単体+2倍テレコン+1.7倍テレコン連結と最大35mm換算2550mmでの撮影です。
2倍テレコン+1.7倍テレコン連結だと3.4倍で合成開放F値がf/18と暗いですが、AFはちゃんと合います。
書込番号:24617539
4点


>ブローニングさん
>モーキンズの皆様
こんにちは。今日も代わり映えせずのハクトウワシですが、それにしてもこの近辺で見かける数が増えました。つがいで見かけることも多いので、そのうち子育ての現場をまた見れるかもしれませんね。
>もらーさん
解説をありがとうございます!やはりアシボソハイタカでしたか。これまで見た事のない種類をみかけると嬉しいです!
>Ciamrronさん
そちらはすでに子育て開始なのですかー。アメリカは広いですね。
書込番号:24625844
3点

>ブローニングさん
>モーキンズの皆様
一週間ぶりですが連投すみません。
久しぶりの水浴び風景からの飛び出しが撮れましたので、Upさせていただきます。
少し暖かくなってきましたね。
一日も早いコロナの終息および世界平和を祈るばかりです。
書込番号:24637191
5点

ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんにちは
3月1日からオミクロン指定国・地域以外からの入国でワクチン3回接種していれば、日本到着時のPCR検査で陰性だと自宅等での待機はなしで即日公共交通機関で移動が自由になりました。
これはもう行くしかないと思って、3日から9日まで一時帰国し、実家があった道東へは4泊して実家の整理と野生動物などの撮影をしてきました。
短い滞在でしたが、2年ぶりの日本で温泉につかりリフレッシュできて良かったです。
T村やN半島まで回ってきましたが、天候が悪くてオオワシ、オジロの飛翔は撮れませんでした・・・・・
書込番号:24650455
5点

ブローニングさんさん、モーキンズの皆様こんばんは!
最近オジロに遊んでもらっています。
鷲はも少しの間、見れると思いますし、鷹がこれからは見やすくなると思いますので楽しみな季節です。
空抜けばかりでカッコ良くは撮れていませんが生存報告です。
ではではまたお邪魔します。 (^.^)/~~~
書込番号:24651563
4点

ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんにちは
日本一時帰国から戻って10日が過ぎました。
週末は自宅から車で5分くらいのトレイルを散策して一日目はRed-tailed Hawk(アカオノスリ)、二日目はRed-shouldered Hawk(カタアカノスリ)に会えました。
書込番号:24660247
5点

親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
銀塩メダリストさんからケツを叩かれ(た気がする)本日実に半年以上振りにカメラ
のシャッターを切りました。
生憎、晴れたり曇ったりはたまた吹雪いたりと目まぐるしく天気が変わりましたが
リハビリにはちょうどいい感じでした。
本来であればスレ主として参加者おひとりづつコメントを入れたい所ではありますが
余りに時間が経ち過ぎ、しかも多くのカキコミがある為今回も割愛させて頂きます。
*実父の体調も特に大きな変化なく、また私自信はお気に入りのユーチューブライブ
チャットにハマるという体たらくです。
書込番号:24661083
5点

ブローニングさんさん、モーキンズの皆様こんばんは!
ご支援頂いてるインスタのフォロワーさんから連絡を頂きハイタカ夫妻を見てきました。
このまま夏まで楽しませてくれること祈っています。
>ブローニングさん
お父様の様子も安定してるようで何よりです。
ご自身のお身体にもご自愛ください。<m(__)m>
ではではまたお邪魔します。 (^.^)/~~~
書込番号:24665132
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Z fc+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR ノートリ ISO-25600 |
Z fc+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR トリミングあり |
Z fc+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR トリミングあり |
Z fc+Z 70-200mm f/2.8 VR S トリミング 日没後 |
ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>ブローニングさん
半年ぶりの撮影お疲れさまでした!
>銀塩メダリストさん
猛禽類の雪上でのmatingは初めて見ました。
このまま営巣されると楽しみですね。
4月になってこちらも暖かくなりましたが、今週末は曇り空で肌寒い週末でした。
久々に自宅から車で10分のアメリカワシミミズクの様子を見てきましたが2羽とも健在でした。
日の出前と日没後の2度訪れてみましたが、活発に飛び回っていたので楽しい撮影でした。
カメラボディーをZ 9とかにすれば鳥の被写体検出AFでもっと歩留まり上がるんでしょうね・・・・
4枚目の低空飛翔はZ fcだと低輝度の影響のせいかもしれませんが、連写3コマ目から追従できませんでした。
Z fcのAFエリアモードの設定が、ワイドエリアAF(L)で撮影していましたが、この場合はオートエリアAFの方が良かったかもです。
書込番号:24683781
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
華が全くありませんが・・・ |
約400m先なので贅沢は言いませんがせめてお顔に影がかからないといいのですが |
長年使った巣を追われたオオタカは今年さらに伐採に追われ記録写真もアウトの雰囲気 |
せめて去年くらいの接近戦があればいいのですが(トリミング) |
モーキンズの皆さん、こんばんは。お久しぶりです。
こちらチュウヒ撮影以後はまったくドラマチックなシーンがなく、頼りにしていたチョウゲンボウのバトルも全くなく、農作業あとは静かな夕暮れだけが続いています。やっぱり北海道やUSAとは全く条件が違いますね。
プチドライブをすればひょっとしてとは思いますが、農作業も手を抜くわけにはゆかず、チュウヒ撮影地で運が良ければ2,3度は見られたハイタカ・・・・といっても銀塩メダリストさんの作例のようなペアはもちろんあのような至近距離も夢のまた夢ですが・・・には振られ、残すは最近やっと北関東にまで到着したサシバぐらいです。
当地の鳥屋さんたちはサシバはヤマザクラの咲く場所で撮ることは最低条件のようで、もうすぐ皆さん、山桜の名所に陣取るのではないかと予想しています。こちらは仕方がないので、昨年のように裏の畑にサシバが誘いにやってくるのを期待して、農作業です。
遠すぎるので華もないし、ノスリでもないのに電柱に止まったりしているので同じようなシーンばっかりですが、サシバ到着のレポートいうことで失礼します。
書込番号:24684734
3点

皆さん、こんばんは。
上の3枚目、モーキンズのローカルルールに抵触してしまいましたので、削除依頼をと思いましたが、
価格コムのルールは
「スレッド内の辻褄が合わなくなるなど、他のお客様のご迷惑になるため一度ご投稿いただいた書き込みの削除・修正はできません。
書き込み内容の修正をご希望の場合はスレッドへの返信書き込みで訂正をしてください。
投稿先を間違えた場合や個人情報を記載してしまった場合はこちらよりご連絡ください。
※書き込み時の価格.comIDを抹消した場合は、本人確認ができないため削除依頼を承ることができません。ご了承ください。」
でしたので、削除できません。2015年のHDDで、ついつい油断してしまいました。ブローニングさんはじめ、関係者の皆様、恐縮です。
とりあえず3枚目は、手遅れですが、以下の写真と差し替えさせてください。
書込番号:24686252
3点


親愛なるモーキンズの皆さまコンニチハ。
昨日今日とちょっとだけ撮りに行ってまいりました。
銀塩メダリストさん
いや〜羨ましい!
私も雪上のハイタカペア撮りたかったな〜
現場では顔見知りの常連さん達の話を聞きただただ羨ましく思っています。
Ciamrronさん
10分でワシミミとは相変わらず羨ましい環境です。
活発に飛びまわるとチャンスも増え楽しさ倍増ですね。
私も今年は機材の更新を予定しております。
アナログおじさん2009さん
画像のアップに関しては以後お気を付け願います。。。
実はチョウゲンボウを飼いたいと思ったのですが嫁に反対されております・・・
とんがりキャップさん
いや〜やっぱいいな〜
オオワシとオジロはやっぱ冬が似合いますね。
今期は全く出なかったのでさっぱりでした。
昨日今日とちょっだけ撮ってきましたのでアップさせていただきます。
書込番号:24693832
4点

ブローニングさん、モーキンズの皆様こんにちは、
コチラはだいぶ木々の芽が出始めた感じでようやく春めいてきました、近くのアカオノスリの営巣も巣が落ちたりしましたが別の箇所に復活したりと更に暖かくなる時期を待っている感があります。
最近は春の小鳥が多いので今冬撮ったハクトウをノートリで。
>ブローニングさん
あまりご無理にならない範囲で鳥見も出来ると良いですね。
ではまた〜
書込番号:24696947
4点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
サシバも毎日元気なんですが桜とのコラボは厳しいですね(トリミング) |
うるさい背景でも最近のカメラはみんな頑張ってくれますがチャンスは変わらず |
ただいま35000円のレンズをつけビデオからの切り抜きなどやっていますが・・・ |
機材が増えても鳥枯れが続き同居人からはお小言・・・こちらも35000円のレンズ |
皆さん、今晩は。
☆ブローニングさん
いやはや、申し訳ありません。ルールに抵触しないように以後気を付けます。チョウゲンボウの営巣地は知人から紹介されていますが、自分で見つけないとといまだに意地を張って出かけておりません。が、雛のかわいらしい様子や餌の隠し場所の話を聞くたび、妄想がやまず、困っています。
相変わらず北海道とUSAの皆さんの頻度が高く、本州・四国・九州・沖縄の皆さんの作例も待たれますね。価格コム内でも時々お見事な猛禽類の作例を見かけることがありますが、さすがに自分がリクルートするには(^^)。
ただいま盛りを過ぎつつある桜とのコラボを狙っていますが、なかなかスィートスポットに猛禽類の皆さんが登場せず、思ったより難易度が高く手土産がありません。添付ビデオもカメラのAF性能チェックみたいなビデオになり恐縮です。
3枚目は35000円のレンズ(オリンパス75−300o)+デジタルズーム2倍で撮影したビデオからの2K切り抜きですが、この価格でこれくらい写ってくれると、距離が近いこともありますが、時代の流れを感じますね。ところでこのサシバ、営巣地では50mで逃げだるまさんが転んだ方式が通用しないのに、電柱の上では御覧の通り全く警戒心ゼロ。ちょっと変わりもんかもです。
いずれにせよ皆さんのダイナミックな猛禽類とは無縁ですが、現状報告で失礼します。
書込番号:24698772
4点

すんません、4枚目張り間違えました。大勢に影響ありませんが張りなおします。こちらオリンパス75−300o+デジタルズーム2倍・・・値段が免罪符ではありませんが大目に見てください(^^)。3枚ともjpeg撮って出しです。
鳥枯れになるとフラストレーションからか機材にばっかり目が行って困ります。皆さんのダイナミックな動きの猛禽類、少しこちらにもという感じです。
書込番号:24698781
4点


ブローニングさんさん、モーキンズの皆様こんばんは!
北海道も雪が融けてやっと桜が咲き色鮮やかになりつつあります。
定点観測をしているハイタカの公園にも桜が咲いたので報告です。
>Ciamrronさん
コメントありがとうございます、
立派な巣もでき数日前からメスが巣から出なくなり多分抱卵期に入ったと思われます。
1ヶ月半後が楽しみです。
ではではまたお邪魔します。 (^.^)/~~~
書込番号:24723845
4点

親愛なるモーキンズの皆さまコンニチハ。。
もらーさん
>あまりご無理にならない範囲で鳥見も出来ると良いですね。
ありがとうございます。
今の所、何の変りも無く平常に戻りました。
まぁ、初めての事だったのでちょっと騒ぎ過ぎたかも知れません。
意外と(?)父も元気です。
やはりハクトウの若は頭が真っ白になるまで黒毛が残るんですね。
人間と反対だ、羨ましい・・・・
アナログおじさん2009さん
今更気付いたんですがアナログおじさん2009さんはR5にZ9持ちだったんですね。
こりゃ凄い、一体何マウント持ちでしょうか??
こちらは今桜が満開を迎えているので皆さん必死で桜と○○とか桜と○×とかアッチ
コッチで活発化していますよ。
Seagullsさん
>他の猛禽も捜し歩いていますがなかなか見つかりません。
コチラ毎年恒例のミサゴ祭りが今期ありませんでした。
決してコロナの影響ではありませんが・・・・
でも3種も撮れたなら御の字でしょう。
銀塩メダリストさん
本日はありがとうございました。
お仕事前に引き止めてしまい遅刻しませんでしたでしょうか?
やっと自分も桜バック撮れました。
まだ交尾してるんですね。
書込番号:24724985
4点

>ブローニングさん
>モーキンズの皆様
こんにちは!
今日もプラプラしていたら、私の知るミサゴの営巣地3か所中、2か所でつがいを見かけました!
元気なBabiesを見る事ができたらいいなと思います!
巣を外して撮った写真を2枚だけ。プラス、おまけでハクトウワシを貼り付けさせてください。
書込番号:24725825
4点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2000o超も当たり前なのでビデオ切り出しも援用です(P950) |
最新機種もこうした状況では他社同様明るい新緑にピントが持って行かれがち |
400m先のサシバ上で使ってますがやっぱり11万円台とは感謝感謝 |
調子に乗ったらこれ・・・約2400o換算にトリミング |
ブローニングさん、皆さん、今晩は。
毎度同じ言い草ですが、北海道やUSA在住の皆さんのような大型猛禽類が見られず、毎日サシバ観察日記でお茶を濁しています。サシバも抱卵期で毎日同じような光景しかなく、地味ですが、贅沢は言えません。
☆ブローニングさん
カメラ機材については、オオワシ最後の降臨かというパセティックな気分に押され、R5難民からポイントをα9に変更したところから迷妄・妄想が始まり気が付けば腕が2本しかないのに、とんでもないことになっています。原資が農家必須の軽トラだったので、ただいまなかなかにおいのきつい鶏ふんも普段使いの車で運んでいます。大変厳しい匂いですよ(^^)
(^^)。
とんがりキャップさんがアップされるようなオオワシやオジロガ撮れれば同居人も沈黙すると思いますが、全くそのようなチャンスもなく、本日は使い回しのビデオを編集し直してアップします。毎度自分用の実録、カットなしが多いのでこの点ご容赦です。
お父様が良くなってよかったですね。10年以上痴〇症状が出ていた90過ぎの肉親を3人介護・・・といっても実質は母やかみさんでしたが(^^)・・・した経験からすると、肉親の場合は早く元通りになって欲しい、こんなはずはないという気持ちが強いので、言葉がややもすると強くなったり、どうしても介護施設の職員の皆さんのようにクールにはゆきませんね。
ビデオ1本目、携帯の音を拾い過ぎてやたらうるさいので、ボリュームは控えめに。携帯が通じるだけまだましなサシバ営巣地。
書込番号:24726573
4点

ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>ブローニングさん
>10分でワシミミとは相変わらず羨ましい環境です。
はい、もう一か所営巣中でこちらは5分で行けます(笑
一カ月以上観察していたヒナが26日に巣を離れて巣立ちました。
しばらく巣があった建物の近くをねぐらにしていましたが、5月1日無事トレイル方面へ移動しました・・・・
>私も今年は機材の更新を予定しております。
ミラーレス機へ移行されますか?
>アナログおじさん2009さん
農作業お疲れ様です。
撮影楽しまれている様ですね!
>とんがりキャップさん
道東のオオワシ、オジロ良いですね!
>もらーさん
>最近は春の小鳥が多いので今冬撮ったハクトウをノートリで。
迫力ありますね!
>Seagullsさん
>久しぶりに猛禽成分を補給して来たので貼りに来ました。
十分補給されて更に猛禽に出会えると良いですね。
>銀塩メダリストさん
>立派な巣もでき数日前からメスが巣から出なくなり多分抱卵期に入ったと思われます。
>1ヶ月半後が楽しみです。
おお、それは楽しみです。
>UpTownBoyさん
>今日もプラプラしていたら、私の知るミサゴの営巣地3か所中、2か所でつがいを見かけました!
こちらも数か所でミサゴの営巣確認していますがまだ撮影には行っていません。
アメリカワシミミズク無事巣立って良かったです。
書込番号:24728933
5点

ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんにちは
連投失礼! 翌朝です。
書込番号:24728950
5点


心配だったのでその日の晩・・・・
無事建物からトレイル方面へ向かって自然の中へ旅立っていきました。
書込番号:24728975
5点

親愛なるモーキンズの皆々様コンバンハ。
GW後半いかがお過ごしでしょうか?
UpTownBoyさん
>今日もプラプラしていたら、私の知るミサゴの営巣地3か所中、2か所でつがいを見かけました!
>元気なBabiesを見る事ができたらいいなと思います!
営巣地2か所ですか〜いいですね。
営巣していると短時間で必ずソコに戻ってくるのでチャンスが増えますね。
あとはストレスを与えないようお楽しみください。
アナログおじさん2009さん
>原資が農家必須の軽トラだったので
ナルホド、そうだったんですね。
何かを得る為に何かを失ったって事ですね。
当地ではサシバの目撃例がほとんど無いので自分はサシバを撮って
皆に自慢したいです・・・・。
Ciamrronさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24432807/ImageID=3685909/
これ庭先にいたら絶対ビックリしますよっ!!
多分、宇宙人とか地球外生命体の類と思われます。
■ここでお詫びと訂正です。
前のもらーさんへのコメントで
>やはりハクトウの若は頭が真っ白になるまで黒毛が残るんですね。
>人間と反対だ、羨ましい・・・
とカキコミしましたがトンチンカンなコメントでした、申し訳無い。
さて、本日も桜とハイタカ狙いで行ってまいりました。
桜は既に散り始めており、それでも残った桜をバックに・・・という願いも
叶わずでした。
それなら桜吹雪をバックに・・・・これもダメでした。
書込番号:24731196
3点

親愛なるモーキンズの皆々様コンバンハ。
本日は朝から快晴だったので再度ハイタカフィールドへ行ってまいりました。
もう桜はほとんど散ってしまいましたが上の方に葉桜が残っており最後の願い
桜バックが撮れました。
その後、チゴハヤブサが飛び回っていると情報通からの連絡を受け、一旦帰宅
した後今度はチゴハヤブサフィールドへ行ってきました。
ちなみにこの両フィールドは札幌市内の端と端なので結構な距離があります。
ハイタカ&チゴハヤブサ共にちっさい猛禽なので迫力はありませんがまずは
ご報告まで〜
書込番号:24732524
4点

ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>ブローニングさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24432807/ImageID=3685909/
>これ庭先にいたら絶対ビックリしますよっ!!
>多分、宇宙人とか地球外生命体の類と思われます。
はい、私も一瞬心臓止まった感じがしました・・・・
よく見ると体は正面向いて首だけこっち向いているんですよね(汗
この同じ日に別の場所でクーパーズハイタカの食事風景が見られました。
書込番号:24734877
5点


>ブローニングさん、モーキンズの皆さん
こんばんは。
そして、大変ご無沙汰しております。
巣材調達しようとしている(?)ツミが観察できました。
枝を折るところは撮れませんでした…無念。
書込番号:24748042
5点

>ブローニングさん
>モーキンズの皆様
週末は雨でしたが、ちょっとだけの晴れ間に散歩に出かけたらハクトウワシが目の前を飛んでくれましたー。
こちらはまだまだ雨の季節が続きますが、夏は着実に近づいています。
そういえば先日、カメラに200-500ズームを付けたままカメラバッグに入れた状態で自宅で落としてしまいまして。
大丈夫かな、と思ったのですが95mmのレンズプロテクターフィルターが見事に粉砕してしまいました。(涙)
幸い、レンズ本体には今のところ故障は見られず、割れたフィルターも何とか外れたので、新しいフィルターを買って取り付けておきました。
フィルター無しのほうが画質が良いんでしょうが…、こういう時の保険と思うと、やはりフィルターは外せないですね…。
>ブローニングさん
>あとはストレスを与えないようお楽しみください。
はい!気を付けます。
3か所の内の一か所は公園の駐車場内でして、かなり巣に近づく事が出来てしまいます。
けど、そこに「鳥が営巣中。近づかないで。」って看板が何カ所も立てられていますよ。
こういうところ、やはりアメリカは生き物に優しいなと思います。(確かに優しくない人もいますが、優しい人がきちんとこういう行動を起こすというところはさすがアメリカだなと思う次第です。)
書込番号:24749014
4点

ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>GNT0000さん
ハヤブサ撮影お疲れさまでした!
>でそでそさん
ツミの営巣見られると良いですね!
>UpTownBoyさん
レンズとカメラボディー無事でよかったです。
私はZ 70-200mm f/2.8 VR S付けたZ fcを土の上に落下させたことがありましたが無事でした(汗
こちらのハクトウワシは営巣も済んで二羽のヒナは無事巣立ったみたいです。
5月8日にアナホリフクロウの様子を見てきました。
ヒナ4羽も大きくなって巣離れして飛翔の練習してました。
書込番号:24753067
6点

D5 Refurbished品 $1,999.95!
Nikon USAのNikon storeでの4日間セールの様です。
https://www.nikonusa.com/en/nikon-products/product/refurbished-dslr-cameras/1557b/d5-refurbished.html?utm_source=EC&utm_medium=email&utm_campaign=refurb-start-5-20-2022&utm_content=img&utm_term=D5&ET_CID=4251009&ET_RID=326549084&SC_ID=0032400000mK1AdAAK
Save $4,500!
UpTownBoyさん!D500からのアップグレードいかがですか?
書込番号:24755177
4点

>ブローニングさん
>モーキンズの皆様
こんにちは。シアトル周辺はこの週末、晴天に恵まれましたが、ちょっと個人的都合でバタバタしてまして今週はご近所の営巣地近くで撮ったこの一枚だけということで…。
>Ciamrronさん
情報ありがとうございます!
が、購入ページに行きますと$4,999.95って表示されてるんですよね…。
製品選択ページでは確かに新品価格より$4,500引きって書いてあるんですが!(計算が合いません!)
それより、D850再生品が$2,000切ってるというほうが個人的にグラグラ来ています…。D810の再生品より安い…。
書込番号:24758524
5点

ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>UpTownBoyさん
>情報ありがとうございます!
> が、購入ページに行きますと$4,999.95って表示されてるんですよね…。
確かにそうでした、誤記表示だったみたいですね・・・・・・・
週末はいろいろと用事が入って野鳥撮影に出かけられませんでしたが、自宅から車で15分くらいのオフィス街の街路樹にメンフクロウの親子がいるという情報があったので、夕方様子を見てきました。
確かに親鳥と若鳥が別々の木にいたので、日没後まで様子を見ていましたが、飛び出しは8時半くらいだったので撮影は難しかったです。
書込番号:24776675
6点

モーキンズの皆さま
こんにちは。
また、ツミに遊んで頂きました。
>Ciamrronさん
コメントありがとうございます!
無事に営巣しています。
野鳥に興味の無い人も普通に行き来するところで、何とも逞しい限りです。
書込番号:24777606
5点

信愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
最近週末になると風が極端に強かったり雨だったりと前回の投稿から
撮りにいけてない男ブローニングです。
Ciamrronさん
アナホリちゃん相変わらずカワイイですね。
実は私、チョウゲンボウか小型フクロウが欲しくてネットで探していたら
アナホリちゃん売ってるの見つけました〜
ハイタカ系も販売しているのですが高価なのと飼育が難しそうで諦め
ました。
GNT0000さん
あちらのスレではどうもで〜すっ!!
UpTownBoyさん
> こういうところ、やはりアメリカは生き物に優しいなと思います。
当地でも一部ロープが張られているヶ所がありますが人が踏み入った形跡
があったりします。
ハクトウと言えば暫くオジロ見てないな〜
でそでそさん
ツミの営巣ですか〜いいですね。
小型の猛禽類って結構公園とか人の出入りの多いトコに営巣しますよね。
当地のチゴハヤも数か所で営巣しますが公園や住宅街が多いんです。
そろそろ各地で営巣が始まりますね。
皆さま、引き続き細心の注意をお願い致します〜
*って事で今日は画像無しヨ。
書込番号:24777820
4点

モーキンズの皆様こんにちは。
先日の朝方、通勤中に芝生工場(ゴルフ場とかに芝生を販売しているところ)でたくさんのハクトウワシを見かけました。地べたに集合して一体何をしてたんでしょうね? 望遠レンズを持っていなかったのは痛恨の極みでした。
>Ciamrronさん
おー、相変わらずのバラエティで羨ましいです。こちらは相変わらずのハクトウワシ→ミサゴ→アカオノスリのヘビーローテーションですので…。
>ブローニングさん
こんにちは!
>人が踏み入った形跡があったりします。
う〜ん、こちらの人たちも完璧にモラルを保っているわけでもないですし、良からぬ誘惑に勝てない面があるのは全人類共通かもしれませんね? 一人ひとりがルールを守って、その輪が広がっていけば良いと思います。
書込番号:24778593
3点

ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>でそでそさん
>無事に営巣しています。
おお、それは楽しみですね!
>ブローニングさん
>アナホリちゃん相変わらずカワイイですね。
はい、ひょうきんなフクロウで見ていて飽きません。
日本でも販売されているようですが、30万〜40万円?
Z 7IIが購入できますね(笑
>UpTownBoyさん
ハクトウワシ大集合面白いですね!
野ウサギとか狩っていたんでしょうか?
土曜日は朝方霧雨が降る天気でしたが、ハヤブサのヒナが巣離れして海岸の崖っぷちを歩いているというので行ってみました。
幼鳥は3羽確認できて親鳥に餌をおねだりしていました。
画像は全てトリミング無しです
書込番号:24778785
5点

ブローニングさん
親愛なるモーキンズの皆さまへ
ハヤブサ営巣中!!
ではありません・・・
実は、この場所、カラスが子育てしていた場所なんですよΣ(・ω・ノ)ノ!
4月くらいにカラスが営巣を始めたのですが・・・
あれれ???Σ( ̄□ ̄|||)
ハヤブサに入れ替わっている!
ここにいたカラスは、巣にちょっかい出してくるカラスを良く追い払っていました。
もしかすると、カラスどうしで喧嘩して、結局、営巣が失敗したのかもしれませんね。
ハヤブサがカラスの巣を狙うって聞いたことありませんし・・・
ちなみに、ここから300mくらい離れた鉄塔にハヤブサが営巣を始めたのですが・・・
鉄塔の真下が田んぼというのがいけませんでした。
本格的な田植えシーズン突入とともに、ハヤブサは巣を放棄してしまいました・・・
残念!
もっと静かな場所、なかったのかなぁ
「鉄塔に何かいるんけぇ」
「ええ、珍しい鳥がいるんです」
「はぁ?あれが珍しいんかい?上でようさわいどったからなんだろと思ったら鳥だったんかい!それにしてもお兄ちゃん、首疲れるだろぉずっと上を見てて」
だそうです。。。
書込番号:24785575
4点

親愛なるモーキンズの皆さまコンニチハ。
UpTownBoyさん
>地べたに集合して一体何をしてたんでしょうね?
何をしていたんでしょうね?
オオワシやオジロワシも1羽が降りるとつられて(?)ワラワラと降りてくる事がありますが
それは猟場での話なのでちょっと違うのかな?
Ciamrronさんがおっしゃる通りそこに何か餌になるものがいた可能性が大きいですね。
Ciamrronさん
結局、フクロウもチョウゲンボウも飼うのは断念しました。
餌を捌くのは全く問題ありませんが籠飼いができず係留飼いになるのとウチの嫁が
鳥嫌い(!)なので・・・
でも、某ペットショップにいたチョウゲンボウのペアのつぶらな瞳が忘れられません・・・
ハヤブサの幼鳥はスクスクと育って何より。
何といっても個体数が増えるのは大歓迎ですね!!
GNT0000さん
ヤバ!営巣写真か・・・・と思いきや。
きっと丁度いいとまり木程度に寄ったんでしょうね。
>本格的な田植えシーズン突入とともに、ハヤブサは巣を放棄してしまいました・・・
営巣放棄ですか〜残念です。
人里近くに巣くう猛禽類はカメラマンには警戒してもそれ以外の人には無関心な場合が
多々あります。
私が長らく撮影していたオジロワシは畑の防風林に営巣していましたがカメラマンには
相当警戒しますが反対側で農作業している人にはほぼ無関心でした。
きっと、それらは織り込み済みなんだと想像します。
では原因として考えられる事は
@若い夫婦だったので人に対する耐性が低かった。
A近くにカラスが営巣する位ですからカラスの襲撃を受けたかカラスがウザくて移動した。
この二つが考えられますね。
首疲れますね。
帰宅後お風呂入った時首をグルグルするとミシミシいいますから。
さて私の方は昨日は雨だったので自宅待機、今日は晴れたのでチゴハヤブサ見てきました。
いよいよ営巣の準備に入った模様です。
現地に着いてすぐにチゴハヤブサの甲高い鳴き声とカラスのダミ声が入り混じった声が聞こえて
きました。
まぁ、いつものカラスの領空侵犯だろうと思い巣の方に行くとどうやら巣立ったばかりのカラスの
幼鳥がチゴハヤブサの巣の斜め下に不時着した模様でカラスの幼鳥2羽とそれを守る両親が
チゴハヤと揉めていたようです。
カラスは温和なハシボソだったので防戦一方でちょっと可哀そうでした。
少し観察していましたが私がいる事で更に緊張が高まるのも良くないと思い早々に引き揚げて
きました。
猛禽の営巣時期となりましたので会員の皆さまにおかれましては極力ストレスを与えないようお
願い申し上げます。
*当スレもあと少しとなりました。
次のスレ主を募集しておりますので是非立候補の方お願い致します。
書込番号:24790050
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6E PF ノートリ |
Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6E PF ノートリ |
Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6E PF ノートリ |
Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6E PF トリミング |
ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>ブローニングさん
>ハヤブサの幼鳥はスクスクと育って何より。
>何といっても個体数が増えるのは大歓迎ですね!!
はい、最近は幼鳥も飛び回る様になって動きが活発です!
親鳥からの空中給餌が始まらないか楽しみです。
500mmPFは順光ならゴーヨンと変わらない写りですね、今度発表される Zマウントの400mm f/4.5?も小型軽量で良さそうなので500mmPFとの入れ替えも検討中です。
機材は Z 9ではなく Z fcでAF設定はAF-CオートエリアAFです。
被写体が大きく捕らえられればダイナミックAFよりもオートエリアAFが背景ヌケせず良く追従します。
ちょっと焦点距離が長かったので、次回は70-200mmで撮ってみます。
書込番号:24806743
6点

ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんにちは
平日の夕方にZ 70-200mm f/2.8 VR SとZ fcでハヤブサ撮ってみました。
海岸沿いの崖は強風で立っているのも大変な状況でしたが、短いレンズは振り回すのが楽でした。
他のフォトグラファーは三脚立てて大きなレンズを載せていましたが、そこまで必要かどうか・・・・
今回は焦点距離が短かったのでトリミング中心ですが、2088万画素のZ fcでもレンズのキレが良いのかトリミングしても大丈夫ですね。
書込番号:24809467
4点

ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんにちは
日曜日の早朝に海岸のハヤブサ見てきましたが、朝霧が凄くて大変でした・・・・
霧の晴れ間に何とか撮って直ぐに退散しました。
書込番号:24813592
4点

ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんにちは
こちらは独立記念日の連休で土日月と3連休です。
日曜日に車で40分のWildlife Sanctuaryへいってみました。
水鳥が多いのですが、ミサゴが営巣していて幼鳥が3羽確認できました。
運よく親鳥が魚を鷲掴みにして飛び回っていました。
書込番号:24821319
4点

モーキンズのみなさん、こんばんは。
BSプレミアムで昨晩、ワイルドライフ「アメリカ東海岸 知られざる湿地に海のタカ 躍動する」
https://www.nhk.jp/p/wildlife/ts/XQ57MQ59KW/episode/te/7RK713NZLM/
が放映され、大好きなミサゴの素晴らしい映像が満載だったので楽しく観ておりました。
(営巣の真横で撮ってたりしましたが・・・)
7月11(月)am8:00に再放送がある様なので見逃した方は是非ご覧ください。
暑すぎて当分の間、探鳥はお休みしていますが
毎年いつもの所に帰って来てくれるアオバズクには会いに行きました。
いずれもノートリミングです。
書込番号:24822190
4点

ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>Seagullsさん
情報ありがとうございます。
リンク先の予告映像は日本国内のみの視聴で北米からは見られませんでした・・・残念
今日は独立記念日で休日だったので、またミサゴの様子を見てきました。
幼鳥3羽を育てているので、今日は母鳥が魚を2匹わしづかみで戻ってきました!
書込番号:24822330
5点

>Ciamrronさん
いつもながら素晴らしいお写真ありがとうございます。
その内、NHKオンデマンドでも見れるようになるかもしれませんが
撮影者はJacob Steinberg という方で、一部Youtubeにもアップされていました。
Making of "Season of the Osprey"
https://www.youtube.com/watch?v=HVObqCokci8
Careful Osprey Parents Feed Chicks For The First Time
https://www.youtube.com/watch?v=R9ynRqnZr4Y
“Season of the Osprey“ premieres October 27, 2021, at 8|7c on PBS.
とありますので、元ネタはPBSという局で放映されたものだと思われます。
書込番号:24822853
4点

ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>Seagullsさん
更なる情報ありがとうございます。
PBSという局は日本のEテレみたいなプログラムが多くて、子供向けからアート、サイエンス、歴史などの番組が放送されています。
私が撮影したミサゴは電柱にプラットフォームを載せた台に営巣しています。
池の中島にあるので人や動物は近づけませんが、営巣の様子は360度丸見えですね(笑
書込番号:24823852
6点

ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんにちは
日曜日の早朝にミサゴの様子をみてきましたが、朝霧が濃くて視界が悪かったです。
9時近くになると良い天気になってきたのでなんとか撮れました。
ミサゴの幼鳥は巣離れして元気に飛び回っていたので、今週末も様子を見に行ってみようと思ってます。
書込番号:24832866
6点

ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんにちは
NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR Sが発売になって気になっているのですが、今ある556 PFもまだまだ使えそうなので、もうしばらく使い続けようと思ってます・・・・
日曜日は久々にアナホリフクロウの様子を見てきました。
陽が昇って暖かくなると、飛び出すコガネムシを空中で捕獲するシーンが見られますが、捕獲の瞬間の撮影はなかなか難しいです。
こちらに飛んで来て5mくらいの頭上でキャッチしたりと直ぐそばまで飛んでくるので500mmでは長すぎます(笑
昨年も500mmよりも70-200 f/2.8で撮影した方が良かったので、次回はZ 70-200 f/2.8で撮ってみます。
書込番号:24839167
4点

親愛なるモーキンズの皆さまコンニチハ。
久々の投稿になります。
Ciamrronさん
私の不在時ハヤブサ、ミサゴン、アナホリちゃん等沢山の投稿ありがとうございました。
>NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR Sが発売になって気になっているのですが、
そうそう、400F4.5いいレンズ出しましたね、先行して出た800ミoもいいんですが400o
の方が使い道がありそうで欲しいです。
でもゴゴーロクが一番いい焦点距離じゃないかなと思っています。
>次回はZ 70-200 f/2.8で撮ってみます。
そうゆう事ってありますよね。
私も以前接近戦が予想される時は70-200持っていきました。
Seagullsさん
いいな〜アオバズク・・・
私は今年も撮り逃しました。
本日は久々にチゴハヤブサの営巣を見に行ってきましたが、何と!既に
巣立ちしていました。
近所のオッチャンの話ではつい3〜4日前に巣立ったそうです。
例年より1週間以上早い巣立ちで今年はすっかりいいシーンを逃して
しまいました。
書込番号:24876229
7点

ブローニングさん,モーキンズの皆さん、こんにちは。
ご無沙汰しております。
久しぶりにイヌワシ狙いの遠征をしました。 何度かチャレンジしているのですがまともに撮れたことが無く、半ばダメ元だったのですが今回は運に恵まれいくつか良い画を撮ることができました。
ただレンズが古いGタイプのせいなのか、Z9の被写体認識AFがちょっと不安定で苦労しました。 ちゃんとしたZマウントレンズならもっと良くなるのですかね?
書込番号:24885972
4点

ブローニングさん、モーキンズの皆さん、こんばんは。
物凄く・・・ご無沙汰しております。<(_ _)>
8月下旬くらいから、タカ渡りをチェックし始めましたが・・・待機場所が悪いのか?
なかなか出逢いが少ない状態が続いています。
それでも、諦めずに・・・人混みを避けた場所で待機していました。
土曜日はチャンスは3回だけでしたが・・・私の場所でハチクマがまぁまぁの距離で飛んでくれました。
その中、かなり遠い場所を飛んだ小鷹がいました。
3枚目の写真がそれなのですが、ツミの成鳥で間違いないでしょうか?
書込番号:24918580
3点

親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
krivakさん
イヌワシが近くまで来るってかなりラッキーなんじゃないですかね?
どうもいつもはるか遠くに飛んでるってイメージがあります。
スモールまんぼうさん
お久しぶりです。
そうですね、そちらは渡り真っ最中ですね。
昨年は行けなかったので今年はって思っていたのですが今年もちょっと
ムリそうでして・・・・
三枚目はツミのオスではないでしょうか。
書込番号:24927595
3点

モーキンズの皆さん、こんにちは。
>ブローニングさん
自分は年に一回行くか行かないかぐらいなので普段がどうなのか分かりませんが、周りにいた常連さんたちもどよめいていましたのでかなり珍しいことだったかもしれませんね。
しかしながら、いくらロクヨンと言えど15年前のレンズではさすがに解像度に見劣りを感じます。 863購入を考えていましたが出遅れてしまったので、どうせならZマウントロクヨンのスペックを見てからと思うのですが一向に情報が出ませんね。
まあ原材料の高騰に半導体不足とあっては新製品なんか出せる状況じゃないということかもしれませんが、開発発表ぐらいは欲しいな〜と。 200-600mmもまったく音沙汰なしですし。
まあ待たされるぶん、ものすごいのを出してくれると期待しております。 個人的には2段テレコン付きとかで、1段で1.4倍となり2段で2倍になるような仕様だと使い勝手がものすごく良くなるのですけどね。
書込番号:24928504
2点

krivakさん
そうそう、大抵はかなり遠い感じの作例が多いですね
常連さん達がどよめく位なら相当なラッキーでしょう。
稀にウサギを掴んだ画像を見ますがあれにはチョー憧れますね〜
200-600はどうしちゃったんでしょうか??
書込番号:24939332
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/09/10 6:07:11 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/10 7:57:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/09 16:51:53 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 23:20:34 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/10 0:44:14 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 11:18:57 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/09 23:29:57 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:42:48 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/09 16:13:08 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/09 21:47:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





