


半年くらい悩んでいます。スペックを調べて表にして・・・をしても解決に至らず、お知恵や選び方のノウハウをご教示頂ければと質問させて頂きました。
2人ぐらし、真ん中に野菜室(腰痛持ちで野菜をよく使う)、今の冷蔵庫(東芝GR38ZW)と同じくらいの冷凍庫(食品容量60L)と野菜室(食品容量54L)の容量、日本メーカー、できれば右開き
で探しても大容量450Lクラスの冷蔵庫しか探せません。
いつ治まるかも分からないコロナや年齢的な事を考えるとお買い物の頻度を減らしたい希望もあり、冷蔵庫選びができません。
大は小を兼ねる、で冷蔵庫を選んでよいものか迷っております。
希望に合うような冷蔵庫などご教示頂けると嬉しいです。
書込番号:25061920
0点

>味付け海苔な気分さん
冷凍庫だけを別に探すのがベストですね。
業務用を含めれば、かなりの選択肢があります。
書込番号:25061931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>味付け海苔な気分さん
パナのこのシリーズで、新鮮凍結ルームを冷凍庫として使えば良いのでは。
https://kakaku.com/item/J0000038130/
温度が-12℃と高めで、一ヶ月以上の長期保存には向かないとのことですが。
書込番号:25061950
0点

>乃木坂2022さん
ありがとうございます。調べてみるといろんな冷凍庫があるんですね。最近冷凍庫を別に購入する方がいらっしゃるとは聞いてましたが、3,4万で購入できるのであれば、無理して大容量の冷蔵庫を買うよりお得かもしれませんね。
検討していたNR-C373C+MF-U12Gでも15万弱、MR-MB45Hで20万、電気代が気になるのとMR-MB45Hの付加機能が気になりますが・・・うーん迷います。
>あさとちんさん
せっかくご提案頂いたのにごめんなさい。真ん中野菜室がどうしても譲れないんです。真ん中冷凍室も候補にいれるとまだまだ選択肢が広がりそうですが、腰痛持ち+サラダ好きで・・・すみません。ご提案頂きありがとうございます。
書込番号:25062225
1点

選択肢は住宅の広さにもよるでしょうね。
自分は戸建てなのでスペースに余裕があります。
430Lの冷蔵庫と200Lの冷凍庫を使っています。
今使っているのは10年前に買い替えました。
それ以前は冷蔵庫の電気代が高く閉口しました。
冷凍庫は意外に電気代が喰わないことです。
一度入れて凍ると、食材そのものが冷媒になります。
100Lクラスだと、冷蔵庫と同じ横開きで、自分の200Lは縦開きです。
冷凍食品を買って入れるのも、下処理してから冷凍保存もいいでしょう。
アイスクリームや冷凍食品のまとめ買いの時に、大きい冷凍庫は重宝します。
冷蔵庫と冷凍庫との2台使いもいいですよ。
書込番号:25062365
0点

・・・ですか・・・
僕んちも僕が購入したのではないですけど冷凍庫購入しました。。
MiEV さん 様のおっしゃる通りだと思います。
最近の冷蔵庫や冷凍庫ですけど電流値ですけどともにMAX3アンペアほどです。
一度初期に冷やせばそんなに電気は使わないと思います。
HIOKIのクランプメータで測定したのでとても精確だと思います。。
冷凍庫よりも高価でしたけど・・・
・・・
書込番号:25063335
1点

>MiEVさん
ご教示頂きありがとうございます。フリーザーをおけるだけの家のスペースはあるので、足りなかったら追加購入、で検討してみたいと思います。2台あると冷蔵庫が壊れてもフリーザーに、というリスクヘッジができるのも安心です。
重ね重ねありがとうございました。
>ぽちどらごんさん
ありがとうございます。コンプレッサーの動力だけとは言え、冷やしまくる機械という印象で電気代がやはり心配だったのですが3Aくらいであれば300VA = 240W →→→ 8760hr x 240W = 2000kWh →→→ 20円/kWhで年間5,000円程度くらいですね。
これくらいであれば買ってよかった、になりそうです。
ありがとうございました。
書込番号:25063757
0点

ここ数日のニュースを見ると、停電のエリアもあって大変です。
豪雪によって道路渋滞が起き、物流に支障があることも。
人によっては大きい冷凍庫は、停電になったらどうするのかと言う人がいます。
幾ら食材が全部凍っていても、徐々に溶けてきます。
出来れば蓄電器を買う人もいますが、結構値段がします。
ここまで手を出すと、停電の時の調理はどうするのか、と言われそうです。
今の時期なら、対流式や反射式ストーブがあると、暖房と簡単な調理は出来ます。
田舎なら灯油の備蓄も楽ですが、都心などのマンション住まいだと保管は厄介です。
かなりの災害がない限り、半日や1日くらいで電気は復旧するでしょう。
電気自動車の普及や、新しい全固体電池が量産されれば、蓄電池の値段も下がるでしょう。
災害を考えなくとも、冷凍庫はあると便利ですね。
書込番号:25063824
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「冷蔵庫・冷凍庫」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 14:29:13 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 15:03:40 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/14 22:30:06 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/14 0:23:46 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/14 9:05:58 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/10 22:03:04 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/15 0:24:11 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/12 11:24:57 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 0:38:15 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 4:27:07 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





