『ルーターと中継器の選び方』 の クチコミ掲示板

『ルーターと中継器の選び方』 のクチコミ掲示板

RSS


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ルーターと中継器の選び方

2023/01/27 08:44(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:69件

当方、ド素人でらくらく対応無線子機の設定がやっとです。
環境
パソコン Win10
光ケーブル→NTTのゲートウェイ(らくらく無線スタート機能付き)→NTTゲートウェイ用純正オプションの無線LANカード→らくらく無線対応子機(PA-WL450NU)
、です。

広い場所でもネットをつなげたいと思っています。
広い場所の環境は20mx20m二階ありです。
壁はあります。壁に窓ガラスはあります。

どういった方法がお勧めでしょうか?どうか教えて下さい。
以下、希望等です。
@今使っている純正無線カードと子機PA-WL450NUはそのまま使いたいです
A純正の無線カードはダメ、という場合はゲートウェイにルーターを取り付ける必要がありますが、親機と中継器同じものを希望です
Bなるべく設置方法が簡単(らくらく対応機器は限られますが)
C速度と電波の強さ、優先は電波の強さです。速度は子機が最大理論値450Mbpsですので、それぐらいで問題ありません

書込番号:25114902

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:69件

2023/01/27 08:48(1年以上前)

申し訳ありません、追加です。
D機器はNECを希望しております。

素人ながら調べておりましたら、WG2600HP3が親機にも中継器にもなりらくらく無線対応という事で、スペックも申し分ありませんし値段もそこまで高くないですから、WG2600HP3を2か3台でしょうか?

書込番号:25114907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2023/01/27 09:29(1年以上前)

追加でという事であれば下記の製品辺りが良いかと思います。
WiFi5の製品ならWG2600HS2、WG2600HP4辺り
Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
https://kakaku.com/item/K0001296638/
Aterm WG2600HP4 PA-WG2600HP4
https://kakaku.com/item/K0001296636/
WiFi6の製品ならWX3000HP2、WX3600HP辺り
Aterm WX3000HP2 PA-WX3000HP2
https://kakaku.com/item/K0001420121/
Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
https://kakaku.com/item/K0001357850/
ただし、1台で「20mx20m二階あり」をまかなえないので、同じモデルか安価なAtermを中継機に設置して届かないところをフォローするのが良いでしょう。
Atermなら複数台の中継機設置も可能なので他のメーカーの製品よりは良いでしょう。

子機PA-WL450NUついては買い換えをお勧めします。
5GHzのUSBの無線LANアダプタがありますので、そちらを使用された方がセキュリティの面でも良いかもしれません。
ついでに純正無線カードの2.4GHzの電波も停止させ、新しい無線LANルーターの電波を受信するようにすることをお勧めします。
そうしないと新しい無線LANルーターの2.4GHzの電波と干渉して遅くなる恐れがありますので(新しい無線LANルーターの2.4GHzの電波を停止させるのであれば構いませんが)。

らくらく無線スタート機能は付いているので問題はないでしょう。
他社製品でも同じ機能でWPSが有るので、接続には問題はないでしょう。

電波の強さについては新しい製品は電波法の問題で現状使用している製品より弱くなっていると思われ、同じような通信速度は出ないでしょう。
そのため中継機もしくはメッシュWiFiを設置するのが主流になっています。
使用する場所での電波が弱いのであれば中継機を設置して下さい。

書込番号:25114959

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42683件Goodアンサー獲得:9400件

2023/01/27 09:55(1年以上前)

>@今使っている純正無線カードと子機PA-WL450NUはそのまま使いたいです

WL450NUをまだ使うのならば、WL450NUはアンテナ3本なので、
親機または中継機もアンテナ3本の方が良いです。

>@今使っている純正無線カードと子機PA-WL450NUはそのまま使いたいです

HGWの無線LANカードでも充分使えるものかどうかを確認するために、
無線LANカードの仕様を確認する必要があります。

HGWと無線LANカードの各々の型番は?

>A純正の無線カードはダメ、という場合はゲートウェイにルーターを取り付ける必要がありますが、親機と中継器同じものを希望です

WL450NUがWi-Fi4(11n)対応ですので、
親機はWi-Fi6対応でなくても、Wi-Fi5対応で充分かと思います。
その場合は、WG2600HS2を2台購入して、
親機と中継機として使えば良いのではないでしょうか。
WG2600HS2はアンテナ4本です。

書込番号:25115000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19925件Goodアンサー獲得:1249件

2023/01/27 10:48(1年以上前)

>心の友よ!さん

>> WG2600HP3を2か3台でしょうか?

こちらは、型落ち機ですので、WG2600HP4にしましょう。

>> 光ケーブル→NTTのゲートウェイ(らくらく無線スタート機能付き)→NTTゲートウェイ用純正オプションの無線LANカード→らくらく無線対応子機(PA-WL450NU)
>> 広い場所の環境は20mx20m二階ありです。

メッシュで構成されては如何でしょうか?

インターネット === HGW === WG2600HP4(ブリッジモード) <))) 無線 (((> WG2600HP4(メッシュ中継)

※なお、メッシュ中継機は、複数台(2台・3台)は必要になります。

>> @今使っている純正無線カードと子機PA-WL450NUはそのまま使いたいです

まあ、そのままでも使えますが、
更新されるとなると、セットアップなどが必要になりますね。

書込番号:25115071

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2023/01/27 16:07(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
>羅城門の鬼さん
>おかめ@桓武平氏さん
ご回答ありがとうございます。

ゲートウェイはNTT PR-NE400 
純正無線LANカードはSC-40NE(説明書上Wi-Fi4?アンテナ数2X2)
です。

axのE(Wi-Fi 6E)とax(Wi-Fi 6)とac(Wi-Fi 5)、アンテナ数、中継とメッシュ、について調べました。

>EPO_SPRIGGANさん
EPO_SPRIGGANさんのお勧めは、ゲートウェイに繋ぐ無線親機は純正のカードではなくご提示のaxまたはacのルーター、セキュリティノ問題から無線子機は今使っている物ではなく5GHzの物を、中継機はご提示のルーターまたは同メーカーの安いものを、という事ですね。

>羅城門の鬼さん
ゲートウェイの型番とそのゲートウェイに設置するNTT純正無線LANカードの型番は記載致しました。
今使用中の無線子機450を利用する場合は、親機はアンテナが3本のものという事ですね。
となるとおっしゃるWG2600HS2で充分という事ですね。

>おかめ@桓武平氏さん
メッシュと中継器はデメリットメリットそれぞれ検索で調べましたが、実用上はどうですか?
https://www.youtube.com/watch?v=TlwWk1NArZ0
この動画の解説でなんとなくわかったのですが、実際も動画通りでしょうか?


御三方へ
使用環境によっては5GHz帯よりも2.4GHz帯を利用する方が通信速度が出たり通信が安定したりするので、5GHz帯を利用する方が良いとは限りません、とネットに書いてありました。
当方が希望する実用上(親機→中間機2か3台)はどうなのでしょうか。
また、2か3台の中間機を使用する場合は中継接続よりもメッシュ接続の方が良いのでしょうか?

書込番号:25115409

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42683件Goodアンサー獲得:9400件

2023/01/27 22:56(1年以上前)

>ゲートウェイはNTT PR-NE400 
>純正無線LANカードはSC-40NE(説明書上Wi-Fi4?アンテナ数2X2)

確かにWi-Fi4のアンテナ2本のようですね。

親機SC-40NEと中継機WG2600HS2と子機PA-WL450NUを組み合わせると、
親機と中継機間はWi-Fi4でアンテナ2本でのリンクとなり、
中継機と子機間はWi-Fi4でアンテナ3本でのリンクとなり、
親機と中継機間がボトルネックとなりやすいです。

しかし親機を変えて、親機WG2600HS2と中継機WG2600HS2と子機PA-WL450NUを組み合わせると、
親機と中継機間はWi-Fi5でアンテナ4本でのリンクとなり、
中継機と子機間はWi-Fi4でアンテナ3本でのリンクとなり、
中継機と子機間がボトルネックとなりやすいです。

なので、親機をWG2600HS2にした方がボトルネックの速度が向上し、
全体の速度も向上するはずです。

>使用環境によっては5GHz帯よりも2.4GHz帯を利用する方が通信速度が出たり通信が安定したりするので、5GHz帯を利用する方が良いとは限りません、とネットに書いてありました。
>当方が希望する実用上(親機→中間機2か3台)はどうなのでしょうか。

中継機が1台の場合は2つある無線LAN区間の片方を5GHzにして、
他方を2.4GHzにした方が干渉の影響が少なくなり、実効速度は出やすいです。
その場合、5GHzの区間の方を少し短めにすれば、5GHzでも大丈夫かと思います。

中継機が2台以上の場合は、初心者が2.4GHz/5GHzも考慮して
どれをどれに繋ぐのかを決めるのか大変だと思いますので、
メッシュにした方が簡単だと思います。
メッシュだと2.4GHz/5GHzのどちらにするのかは
ユーザが決めるのではなくて、メッシュ対応機側が決めるので悩む必要はないです。

中継機が2台以上になる場合にも対応できるようにしたい場合は、
WG2600HP4にして下さい。

つまり最初に親機WG2600HP4と中継機WG2600HP4を導入し、
まだ電波が弱いようだと更に中継機WG2600HP4を追加し、
メッシュ構成にすれば良いと思います。

書込番号:25115925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2023/01/28 09:14(1年以上前)

>使用環境によっては5GHz帯よりも2.4GHz帯を利用する方が通信速度が出たり通信が安定したりするので、5GHz帯を利用する方が良いとは限りません、とネットに書いてありました。
>当方が希望する実用上(親機→中間機2か3台)はどうなのでしょうか。
>また、2か3台の中間機を使用する場合は中継接続よりもメッシュ接続の方が良いのでしょうか?

確かに使用環境によっては2.4GHzの方が良い場合はあります。
障害物が多い場所や遠く離れている場所での通信は2.4GHzの方が良い場合があります。
ただ、2.4GHzは家庭内にある電子レジ等のノイズや遠くまで飛ぶばかりに周辺の2.4GHzの電波の影響を受け、不安定になったり通信速度が落ちたりします。
環境ごとに精査して判断すべき所で、最初から2.4GHzだけに絞るような設置はあまりお勧めではありません。

なお、純正無線カードをそのまま活かしてという事ですが、純正無線カードの電波を中継するということを考えているのであれば、中継機は1台しか設置出来ないかと思います。
複数台中継機を設置出来るのは限られており、複数設置出来るAtermにしても親機はAtermである必要があります。

メッシュについては、2.4GHzのみのメッシュWiFi環境を作るのであれば良いですが、標準そのままの状態でメッシュWiFi環境を作る場合2.4GHzのみの子機の接続はうまくいかないことがあります。
さらに古い無線LANアダプタであるPA-WL450NUがうまく切り替わるか不明です。
通常の中継機として設置する方が安心かと思います。

書込番号:25116267

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2023/01/28 12:26(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>EPO_SPRIGGANさん

ご回答ありがとうございます。
※中継機ではなく中間機としているのは、中継とメッシュがあるからです。メッシュも中継と似た意味なのですが、メーカーは分けているようなのでパソコン側の受信機(子機)とゲートウェイ(モデム)側の送信機(親機)の中間ですので中間機と称しております。

お二方のアドバイスを参考にしますと、
1 古い規格のNTTゲートウェイに装着する純正無線LANカードはやめて新しい親機をポチる
2 古い規格の450子機はやめてacかax対応子機
3 親機中間機ともにWG2600HP4
、という事になりますね。

ちなみに、ax対応5400HPとac止まりの2600HP4HA、1点当たり5000円の差として3点で15000円。
価格差を考えても5400HPの方が良いのでしょうか?
※子機をax対応にするという条件です




書込番号:25116515

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42683件Goodアンサー獲得:9400件

2023/01/28 13:49(1年以上前)

>ちなみに、ax対応5400HPとac止まりの2600HP4HA、1点当たり5000円の差として3点で15000円。
価格差を考えても5400HPの方が良いのでしょうか?

親機の近くだけで使うのなら、11acでも充分でしょうが、
メッシュも含めて中継機を使うほどの広さなので、
各ノード間の速度を確保するためにも11axの方が無難だと思います。

書込番号:25116622

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2023/01/28 16:18(1年以上前)

答えていただいた個人アカウントの方々にGoodという事です。

とりあえず5400HPで検討します。
ありがとうございました。

書込番号:25116828

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング