


【困っていること】
グラボを新しいものにすると起動した時黒い背景に青いWindowsアイコンが出ているところでブラックアウトし、モニターにケーブルなしと表示されるようになります。
GTX1080は中古品なので壊れたのかと思い、新しいArc A750を購入したところこちらでも同じことが起こりました。
古いグラボを刺すと正常に動くので他のパーツには問題ないように思えます。
細かい知識が無いのでわかりにくいところがあればすみません。よろしくお願いします。
【状況】
自作PCです。
マザーボードと新しいグラボのドライバー更新は行いました。
BIOSの起動はできます。
BIOSからはSSDやメモリを認識していることが確認できました。
電源ピンは全部刺しています。
マザーボードがグラボ2枚刺しに対応しているので古いグラボ(GTX 670)を1枚目、新しいグラボ(GTX1080、Arc A750)を2枚目にして起動すると正常に動作し、デバイスマネージャーから新しいグラボを認識していることが確認できました。
新しいグラボを1枚目にするか新しいグラボだけ刺すと映らなくなります。
GTX1080とArc A750の両方で同じ症状が起きています。
GTX1080は以前は正常に動作していましたが、先月PCケースを変えてから上記のように映らなくなりました。
【使用期間】
GTX670とGTX1080とファンは中古品
他のパーツは一年未満
【利用環境】
マザーボード
MSI MAG Z590 TORPEDO
メモリ
Crucial 8GB DDR4-2666
CPU
INTEL Comet Lake-S Corei5-10400F 2.9GHz
SSD
SUNEAST SE900 2TB
電源
玄人志向 KRPW-GA850W/90+
グラフィックボード
Intel Arc A750(映らない)
NVIDIA GeForce GTX 1080(映らない)
NVIDIA GeForce GTX 670(映る)
OS
Windows10 64bit
ケース
Thermaltake Versa H26 TG
モニター
Dell S2722QC
書込番号:25374574
0点

>だんぞくさん
nvidiaの最新BIOSアップデートしてますか?
お忘れならアップして下さい
書込番号:25374607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源かなー?
電圧が電力を使い始めたらドロップしてるとかじゃ無いかな?
どちらもGTX670よりも新しいし電圧遷移も早いから、要求電力を出そうとするとドロップするとかじゃ無いかな?
後、ドライバーはDDUできちんと消してから入れてる、こちらも可能性は結構あると思う。
書込番号:25374642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

入れてる?です。
句読点と?が、なんかおかしく入力されてた。
書込番号:25374646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
グラボの最新BIOSについて調べてみたのですが配信されてない?みたいでした。GTX1080の詳しい型番はAERO 8G OCです。
>揚げないかつパンさん
電源はドスパラの電源計算の推奨Wより大きいものを使用しています。
DDUでドライバを完全削除したら新しいグラボのみで起動できたのですが、ドライバーを再度インストールしている途中でブラックアウトし、またケーブルなしと表示されるようになってしまいました…
また同じようにBIOSまでは起動できる状況です。
GTX1080とArc A750両方試しましたが両方同じ結果になりました。
書込番号:25374746
0点

>だんぞくさん
最近、余りパーツで1台組み上げたのが
ryzen5. 3600
asus b550 a gaming
corsair ddr4 3200 ダミーメモリ2枚含む
組み上げ状態で vgaエラーランプ付きっぱなし
windows 11 pro m.2完全フォーマット
それからはvgaエラーランプ付かず
正常に起動
こんなんで参考になるか分かりませんが
ご参考までに
意外と初期に戻したりすると難なく動いたりするのが
自作pcであり
全て自己責任で組み上げるリスク
これが有るからやめれないし 凡ミス追求出来るのも自作です
古いですけどテープ巻き戻すみたいな感じで、やり直ししたりすると
なんだ 普通に動く!なんて有りますからね
適当な答えですみません
この時間飲みながらポチポチしてるんで
よく過激レスして削除されたりしてるんで
ごめんなさい
考察してるときは熱くなっていて 冷静になったときに
あっ! 何をやってるんだここか! みたいなことありましたので
後は、己の責任と経験の元で解決するしか無いと思います
適当株式会社ですまそん みやぞん!
書込番号:25374795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は電力が足りないとは言ってないんです。
電力を引き込む際に電圧ドロップしてるんじゃ無いか?って言ってるんです。
簡単に言うと、10Wから100Wを出す際に急激な電圧変動で一瞬的に電圧が下がってない?と言う事を言ってるんですが
書込番号:25374802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブラックアウトってファームウェアのアップデート中でしょ?
ただじっと待つだけでよいのでは?10分ぐらい。
書込番号:25374812
0点

>GTX1080は以前は正常に動作していましたが、先月PCケースを変えてから上記のように映らなくなりました。
ならPCケースを元に戻せば良いのではないでしょうか
自作の基本ですよ、元に戻す。
元のケース捨てたのなら紙箱おいて裸でやる
電源ONはスイッチ部分をドライバでショートさせる
てか原因わかってるならまずそこからだと思う
書込番号:25374820
0点

>ドライバーを再度インストールしている途中でブラックアウト
ドライバーの種類(バージョン)間違えてませんか?
書込番号:25374824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
一先ず、問題の切り分けの為、セーフモードで立ち上がるか確認しては如何でしょうか。映らないグラボだけでセーフモードに入るには自動修復から入ります。(方法は「自動修復 セーフモード」で検索)
セーフモードで立ち上がるなら疑わしいのはドライバです。ドライバが疑わしいなら、映るグラボでWindows11をクリーンインストールまたはアップグレードした方が手っ取り早いかも知れません。
セーフモードにも入れないなら、ストレージに物理障害・データ障害が発生している可能性もあります。現在はSSD 2.5インチを使っているとの事ですが、これを機にM.2 SSDに交換する事も検討しても良いかも知れません。
ケース交換してから生じているという事であれば、ケースとケースファンに繋がっているPower SW以外のコネクタを一回全部外して試してみては如何でしょうか。それで改善するなら、電圧とかその辺が原因かも知れません。
ではでは。
書込番号:25374838
1点

ケースを変えてからなら、一度ばらして組んでみるとかも有効かも。。。
VersaH26の場合は精度が悪い場合もあるので再度、ちゃんと設置できてるかも確認した方が良いかも。。。
自分がこのケースを使ったときはケースが歪んでたのでマザーがちゃんとついてなかったことがある。
書込番号:25374894
1点

マザーとグラフィックカードの相性?と思われます
諦めて以下で使う
----------------------------------
以前の古いグラボ(GTX 670)を1枚目
今回のグラボ(GTX1080)を2枚目
または
以前の古いグラボ(GTX 670)を1枚目
今回のグラボ(Arc A750)を2枚目
----------------------------------
どうしても、原因を突き止めないと気がすまない場合には、、
■他のグラフィックカード
■他のマザー
■他の電源
があれば取り換えてみる
多分ないでしょうから
近くに店があれば走って行って「ワンコイン診断」
近くに店がなければ、、(送り付け)「ワンコイン診断」
ですかね?
---------------------
●お近くに店舗がなくても安心!
「Webピックアップサポート」 ←(送り付け)ワンコイン診断 500円
https://pc-support.unitcom.co.jp/service/onsite_pickup.php
書込番号:25375059
0点

回答くださった皆さんありがとうございます。
A750で以下を試してみたところグラボのドライバーが無い時は正常に動きますが、ドライバーをインストールする途中でまたブラックアウトしケーブルなしと表示されるようになります。
・Windows11をクリーンインストールする
・ケースからのコードを全て抜き、別のパーツから電源スイッチだけ取り付ける
・A750の別のバージョンのドライバーをインストールする
ブラックアウト後10分以上待っても画面はつきませんでした。
セーフモードでは起動します。
グラボとCPUのファンは普通に回っているように見えます。
usernonさんの言うようにマザーボードとの相性が悪いのかもしれません。他のマザーボードはありません。
GTX1080でも試してみます。
書込番号:25375697
0点

うーん、なかなか難問ですね…。
セーフモードで立ち上がるので、何かのドライバが問題を引き起こしているか競合している可能性が高いです。
NVIDIAとIntelのグラフィックドライバで同様の症状が出る事から、恐らくディスプレイ関連のドライバが原因となっていると思われます。ディスプレイに適合しない解像度かリフレッシュレートで出力されてブラックアプトしていると推測されます。
現在、HDMIかDPなのか分かりませんが、HDMIならDP、DPならHDMIで接続する事で改善する可能性はあります。4K60HzのディスプレイなのでHDMI2.0でもDPでも画質は大差無いかと存じます。
他に試せるディスプレイかテレビがあればそれで試して下さい。他のディスプレイで症状が出ないなら、これを機にグラフィックボードの性能を活かせるリフレッシュレートの高いディスプレイに換える事を強く推奨します。
ではでは。
書込番号:25375854
1点

マザーのBIOSを最新にしてResizableBarを有効にしてみるとかですかね?
どうもソフトウェア的な要因が大きいように思います。
インテルーインテルですし割と相性が悪いとか考えにくい気はします。
書込番号:25375884
0点

恐らく、ブラックアウトしても画面に映し出されていないだけでWindows自体は立ち上がっているのではないでしょうか。
実際にWindowsが立ち上がってるかどうかは、「電源ボタンを押した時の動作」を「何もしない」とそれ以外(シャットダウンやスリープ状態)にした時の挙動の違いで確認できます。
「電源ボタンを押した時の動作」を「シャットダウン」や「スリープ状態」にしてる時はブラックアウト後に電源ボタンを短く押せば電源が落ちる、「何もしない」にしてる時は電源ボタンを短く押しても落ちないとなれば、画面が映っていないだけでWindowsは起動しています。
そうであれば、クラッシュしているのでは無く、ディスプレイに適合する映像信号が送られていない、もしくは、映像信号が止まっている事が原因になります。
可能性は低いと思いますが、「システム」→「ディスプレイ」→「ディスプレイ 1 のアダプターのプロパティを表示します」→「モードの一覧」に4K60Hz以上のモード(例えば4K144Hz等)がリストに含まれていて、それが選択されている可能性もゼロではありません。万が一、そうなってる場合は、そのディスプレイ(Dell S2722QC)に適切な「3840x2160 True Color (32ビット) 60ヘルツ」を選択して「OK」を押して「適用」を押して下さい。
Windowsがディスプレイの性能を過大認識してしまっていると仮定して…。GeForce GTX 670は4K60Hzを超える映像を出せないからブラックアウトしない。他のグラボでは4K60Hzを超える出力ができてしまうからブラックアウトする。そう考えると合点がいく気がします。(実際、Arc A750は4K120Hzまで対応しています)
この仮定が正しければ、ディスプレイを変えれば解決するはずです。
ではでは。
書込番号:25375964
2点

ありがとうございます。
>ハル太郎さん
古いテレビに接続したところ無事に映りました。おっしゃる通りモニターが原因だったようです。ケーブルはHDMIです。
今はGTX1080で起動しています。
セーフモードで設定を下げたあと再起動しても画面は映りませんでしたが、低解像度ビデオモードにすると映るようになりました。
Hzは75ぐらいで設定されていたので60にしました。
ただ解像度が1024×768になっていて、少しでも上の解像度にするとまたケーブルなしと表示されるようになってしまいます。再起動しても解像度は上げられませんでした。
推奨は3840×2160となっています。
GTX670の時はもっと高い解像度で映ったので原因がよく分からないです…
書込番号:25376073
0点

ふと思ったんですが、これケーブルじゃないですかね?
GTX670はHDMIなら1,4ですし、DsipkayPortなら1.2なので、接続した際のネゴシエーションで出力される最大の解像度が低いです。
A750とGTX1080はDispkayPortは1.4ですし、HDMIなら2.0なので4K 60Hz出力が可能とディスプレイから最大解像度が最適になるかと思います。
その際にケーブルが対応できないと映像を受信できないです。
ケーブルはモニター付属のケーブルですよね?
DisplayPort 1.4のちゃんとしたケーブルはお持ちですか?
書込番号:25376117
0点

マザーボードのCSM関連の設定が正しくないかも知れませんね
経験から厳格でもない模様で不整合でも映ったり映らない場合もあります。
特にGTX 670は世代的にUEFI対応の過渡期なので非対応の可能性もあり
併用する場合にはデバイスに応じた設定に見直す必要がありそうですが。
書込番号:25376471
0点

>20St Century Manさん
現行のカードも一応BIOSでの動作は可能ですよ。
絶対に動くとはいいませんが、UEFI GOP非対応だから動かないということはありません。
>だんぞくさん
ケースを変えてから動かないならケースへの固定に問題があると考えていいのでは?
必要なスタンドオフを取り付けていなかったり、逆に不必要な場所に取り付けてしまっていたりすると正しく動作しなくなることはあります。
またケースがアレなので歪みが大きくて不具合が生じている可能性もあります。
例えばビデオカードが限界を超えて斜めになってしまっていて動作しないとか...
一度ケースから出して検証した方がいいかも知れません。
書込番号:25376561
0点

>uPD70116さん
思い返せばケースを変えた時に映らなかったのはパーツの接触不良だったかもしれません。グラフィックボード以外も抜き差ししていました。
そこからモニターを変えたりドライバーの更新をしたりしていたので他の方の言うようにモニターやケーブルの解像度辺りの相性不良だと思います。
ケースに見てわかるような歪みはありませんでした。
この辺りでややこしくしてすみません。
>揚げないかつパンさん
モニターにはHDMIケーブルはつかなかったのでゲーム機のHDMIケーブルを使っていました。
DPケーブルは無いのでネットで4K対応のものを購入します。
BIOSの更新や設定初期化、ResizableBarの有効化は試しましたが映りませんでした。
台風の影響で遅れるかもしれませんが、DPケーブルで映る可能性が高そうなので届くまで待ちます。
届いたらまた結果報告をします。
書込番号:25376681
0点

>uPD70116さん
何故それを知らないと思ったのか判りませんが、UEFI設定の見直しは無用とでも?
グレーアウトや項目が消えずに不整合な設定ができたりするマザーボードもあるのですが。
書込番号:25379617
0点

遅くなりすみません。
今までGANAのHDMI分配器を使っていたのですが、それを経由しないで刺すとDPケーブルでもHDMIケーブルでも映るようになりました。
ただ今までも分配器を経由せずHDMIケーブルを刺したことは何度かあり、その時も画面は映りませんでした。皆さんの言うことを色々試しているうちに何かが良くなって分配器無しでも映る状態になったのかもしれません。
調べたら分配器は4K時の対応リフレッシュレートが30Hzだったんですが、PCのリフレッシュレートをそれ以下に設定しても分配器を経由すると映らなかったです。
分配器は関係ないと思い情報を書かずにいてすみませんでした。
ケーブルがおかしいということで気づけたので、解決に繋がったハル太郎さんと揚げないかつパンさんの回答をGoodアンサーにさせていただきます。丁寧な説明助かりました。
回答くださった皆さんありがとうございました。
浅学によりお手数おかけしてすみませんでした。
書込番号:25382362
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「グラフィックボード・ビデオカード」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/21 19:06:41 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 11:05:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/20 8:13:27 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/19 16:15:19 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/19 10:28:02 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/18 23:42:23 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/19 20:48:10 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/15 22:55:44 |
![]() ![]() |
24 | 2025/09/19 0:20:31 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/21 16:06:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





