『写真作例 色いろいろPart284 SCNそろい踏み、何でも貼ろう大会4』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『写真作例 色いろいろPart284 SCNそろい踏み、何でも貼ろう大会4』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ822

返信195

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

2024年初撮りはヒガラでした

近すぎて全身入らずだったアカゲラ

今年もよろしく♪なシマエナガ

昨夜は夜更かししましたか?なシマエナガ

皆さん、こんばんは。
引き続き、スレッド主を務めさせて頂きます。<(_ _)>

このスレは
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/
『写真作例 色いろいろPart283 SCNそろい踏み、何でも貼ろう大会3』の続きになります。


●当スレッドの主旨
写真を貼りながら、和気藹々とおしゃべりをしながら進めていくスレッドです。
貼り逃げもOKとします。
(コメント投稿時は【作例を1枚以上アップ】してください)
初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してくださいね♪(^_-)

●アップ作例について
作例の【撮影ジャンルは一切問いません】。(撮影機材&撮影日も)
アップ作例は原画である必要はありません。(リサイズ後の写真もOKです)

スレ主の私は野鳥写真ばかりですが、皆さんは気にせずに色々な写真を投稿してくださいね♪(^_-)
但し、アップする写真に関しては、価格.COMの利用規約は厳守してください。

●コメント投稿について
作例スレッドですので、【コメントのみの投稿はお控えください】。
また、投稿者が畏縮させるような発言もお控えください。
【節度をもった書き込み】をお願いします。

●新スレッドについて
『レス数が180件に達した時点で次のスレに移行予定』とします。
次のスレッド主になってもいいかなぁ〜と思った方は、コメントで立候補を表明してください。
スレ主の立候補者がいない場合は、この回をもって終了になる可能性があります。
なお、新スレッドが立ち上がらない状態でレス件数が199件まで達した場合は、
【200件目は書き込まない】でください。
最終的なアナウンス用のスレ主専用のコメントとします。

○お知らせ
スレッドの進み具合や私が忙しかったりで全ての方にレスが出来ない場合があります。
予めご了承ください。<(_ _)>


前置きが堅苦しくなりましたが・・・おしゃべりしながら日々楽しく過ごしましょう♪
それでは、Let's start!(^_-)

書込番号:25580520

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:1846件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2024/01/11 20:45(1年以上前)

どくろ

マスク

目玉

シルエット

初参戦させて頂きます。
何でもと言うことなので、少し季節はずれですが、ハロウィンの画像です。

書込番号:25580545

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/01/11 20:53(1年以上前)

福岡空港 X-S10 

福岡空港 X-S10

福岡空港RWY16エンド X-S10

スモールまんぼうさん、参加させて下さい。

祝日の月曜日、快晴だったので飛行機の写真を撮りに行きました。

RWY16エンドが土砂で小高い丘みたいになってました。

書込番号:25580557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:34件 HAPPY BIRDING, BEAUTIFUL JAPAN 

2024/01/11 20:55(1年以上前)

保久良神社 Sigma fp

アオジが歩いて出てきてくれました

お行儀の悪いツグミ

マミチャジナイは初見です

みなさん、こんにちは。

スモールまんぼうさん、毎度スレ立てご苦労様です。ありがとうございます。
今年は年始から大きな災害や事故などがあり、大変な年明けとなりました。
被災地に少しでも早く日常が戻りますように。何もできませんが、とにかく祈っております。

みなさんのお写真を拝見しつつ、ときどき気まぐれに投稿させていただきます。
よろしくお願いします。

書込番号:25580562

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2024/01/11 21:13(1年以上前)

再生する地味なものばかりで恐縮ですが・・・

再生する与太話は止めてZ9の実力・・・と思えども結局じいさんの実力

その他
地味なものばかりで恐縮ですが・・・

その他
与太話は止めてZ9の実力・・・と思えども結局じいさんの実力

この時間我が家のwifiは撮って出しではエラー続出なので4Kご容赦

帰り際向かって来てくれたノスリ・・・光量不足の曇天が残念(^^)

これで3枚連続茶色系なので・・・・

次回は昔に帰って接近戦を(^^)

☆スモールまんぼうさん

お忙しい中、再度スレ主を引き受けてくださり、ありがとうございます。スレ主の継続で大変かとは思いますが、他の皆さんんも安心していらっしゃると思います。今スレではいよいよ野付半島シリーズも始まると思いますので、楽しみです。こちらもシマエナガに対抗してなんかいないかなと葦原を見回しても、全く候補がいません。

前スレの最後のほうで、クサキリに関連してチョウゲンボウの名が出ていたので何とかならないかと思っていたら、10mくらい先に止まってくれました・・・・チゴハヤブサは、モーキンズの主宰者である、北海道在住のブローニングさんが時々触れていらっしゃったので、ぜひその高速の飛翔を見たいものだと思っていますが全く見たことがありません。今日は曇天でチュウヒも飛ばず、淋しい撮影会場でしたが見たものを。

それでは、今スレでもどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25580583

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2024/01/11 22:14(1年以上前)

越辺川温泉黄金の湯

滑走スタート

飛びます 飛びます

コハクチョウ 飛翔

スモールまんぼうさん、スレ立てありがとうございます <(_ _)>

前スレから異様に早くなった流れに追いつけていませんが、
今スレでもお邪魔したいと思っていますのでよろしくお願いします。

書込番号:25580641

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:644件

2024/01/11 22:53(1年以上前)

だいじょうぶだよ

皆さまこんにちは。

>スモールまんぼうさん
スレ立てありがとうございます。感謝、感謝。

ヒヨドリとマガモ。まるちゃんのマンホールの色違い。

書込番号:25580685

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3136件

2024/01/12 10:41(1年以上前)

木の陰からパチリだったシマエナガさん

キリッと顔ですが、影がねぇ・・・(-_-;)

ツツジ周辺をウロウロしていました

折角可愛い顔なのに・・・手前の枝がぁ(>_<)

みなさん、こんにちは。

今日は寒さが緩み、少し過ごしやすいです。
また、天気予報とは異なり青空が広がっています。
午後までこの状態が続くかしら・・・。(-_-;)

新スレッドの来場者が多くて、ビックリしました。(*_*)
では、のんびりとレス作業をっと。(^_-)


アップ写真は1月1日分からです。
2024年の撮り始めはヒガラでした。
その後、ポツリ、ポツリと撮影するも・・・シマエナガさんに逢えず。
夫は「疲れた〜」と言って、車に戻りました。
私は諦めきれず、ウロウロ、ウロウロ。
元旦シマエナガはダメかなぁ〜と思ったら、出逢えました!\(^-^)/
なかなか思うように撮影は出来ませんでしたが、ボチボチ撮れました。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆盛るもっとさん
いらっしゃいませ。

>何でもと言うことなので
はい、大丈夫ですよ♪(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3890432/
どくろ怖〜い・・・。
夜に見なくて良かったわ。
トイレに行けなくなっちゃう。←ウソです(^_^ゞ


◆乃木坂2022さん
いらっしゃいませ。

>スモールまんぼうさん、参加させて下さい。
どうぞ、どうぞ♪(^_^)

>RWY16エンドが土砂で小高い丘みたいになってました。
RWY16エンドという所は福岡空港の撮影スポットなのですね。
何かの工事のために土砂を積んでいるのでしょうけれど、何でしょうね???

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3890438/
尾翼のマーク・・・見たことが無いと思ったら、香港エクスプレスなのですね。
北海道には来ていないので知らなくて当然でした。(^_^ゞ


◆あゆむのすけさん
いらっしゃいませ。

>今年は年始から大きな災害や事故などがあり、大変な年明けとなりました。
本当、年明け立て続けにビックリでしたよね。
航空機事故も災害関連でしたから、「悪いことが重なりすぎた」と思っています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3890444/
>マミチャジナイは初見です
初見&初撮りおめでとうございます。
秋に北海道でマミチャジナイの目撃情報が非常に多かったのですよ。
今時期は本州で見られるのですね。
春になったら、また北海道で見られるはず・・・。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>今スレではいよいよ野付半島シリーズも始まると思いますので、楽しみです。
なかなかチェックが進んでいません。(^_^;
強風や陽炎で結構写りが・・・微妙な感じなのが多くて、チェックの進捗が
進まない原因かと思います。

>こちらもシマエナガに対抗してなんかいないかなと葦原を見回しても、全く候補がいません。
葦原で対抗出来る鳥さんですか・・・。
ん〜〜〜ジョウビタキ?(^_^ゞ
でも、ジョウビタキの場合は可愛いと言うより、カッコイイの部類になりそうですね。
あの、独特の尾羽のビヨヨ〜ンは可愛いんですけど。(^_^)

>ぜひその高速の飛翔を見たいものだと思っていますが全く見たことがありません。
そうでしたか。
チゴハヤブサ、アナログおじさん2009さんのフィールドにいそうなイメージ
でしたが、違いましたか。
私はチゴハヤブサを見るのは秋の渡りの時くらいで、ハヤブサが飛んでいる〜
と思っていたら、あれ?尾羽の付け根付近が赤いよ?で違うことに気がつくレベルです。
まだ、しっかり撮ったことがなく・・・撮ってみたいのですけれどね。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3890445/
低い場所に佇んでいますね。(^_^)
フルサイズ機ってm4/3機より同じ絞り値でもボケ具合が違うので、
どこにピントが合っているか一発で分かりますね。


◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。

>前スレから異様に早くなった流れに追いつけていませんが
私も追いつけなくなりそうな勢いですよ。(^_^;
最近、撮れ高が少ないので写真チェック時間が短いため、レス作業への時間に余裕がありますが。
あ・・・年末の鳥撮り旅行の写真チェックが滞っていました。(^_^;;;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3890483/
ハクチョウさん、走る走る!
白く霞んでいるところからすると、けあらしが発生していたのかな?
寒い中での撮影も大変だぁ。(日射しがある、ないでは体感温度が違うので)


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>まるちゃんのマンホールの色違い。
柄だけじゃなく、色違いもあるのですか。
ちょっとググってみたところ・・・大きい蓋が5種類、少し小さい蓋が4種類
あるのですね。
基本的な柄は3種類のようですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3890498/
マガモのメスさん、川へダイブ・・・の瞬間ですね。
でも、見た感じだと水深が浅そうに感じるのは気のせいでしょうか?(^_^ゞ

書込番号:25581027

ナイスクチコミ!5


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/12 11:53(1年以上前)

久し振りのエナガっち

証拠写真レベルでお目汚し・・・初見の「柿喰うエナガ」

悪足掻きで、2倍テレコン装着

換算1200mmでSS:1/80は爺ちゃん限界

☆ スモールまんぼうさん
スレ主続投、ご苦労様です。
テレビ・新聞等で能登地域の被災状況を見る度、心が痛み水害で被災した当時の事が思い出されます。

天候にも恵まれず鳥運もイマイチで気分消沈。
出番が少なくなりそうですが、久し振りにエナガっちが撮れましたので…。



☆ K まつきちさん 、MasaKaseifuさん
前スレではご心配頂き有難うございます。
この時季の新潟は天候に恵まれる事が少ない事に加え、地震や爺ちゃん自身の「鳥運」の下降も有りで…。
出かける気にならない、出かけても撮れない状態で貼れる写真も無く。
新スレまで「お礼の返レス」が遅れて、申し訳ありません。

爺ちゃんの居住地(三条市)では住宅被害は80戸程で大半が軽微な被害で済んだようです。
幸いな事に交通・電気・水道などのインフラへの影響は皆無でした。

新潟市西区では液状化で、建物は勿論インフラも大きな被害が有ったようです。
新潟市は地理的に地盤に問題が多い地域ですので、今回の地震でも地区によっては大きな被害が生じたようです。
haghogさんのお住まいの地域は…大丈夫だったのかな?


昨日は漸く晴れ間に恵まれ撮りに出かけましたが…。
午前中の弥彦公園や大河津分水路では成果無しで、マジで「鳥運」に見放されたかもと涙目に。
往生際の悪い爺ちゃんは自宅をスルーして最後の頼みで、オシドリが居る溜池へ…。
オシドリ居たけど遠過ぎでしたが、居てくれただけでも御の字とアリガタク撮らせて頂きました。

撮るだけ撮ってクルマに戻ろうとしている途中で、賑やかに天使達が目の前の枝に降臨。
エナガでした。
爺ちゃん、最後の最後に大好きなエナガに救われました。
エナガが撮れたのに気を良くして、オシドリ撮り二回戦目を愉しませて頂きました。

書込番号:25581093

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:644件

2024/01/12 19:56(1年以上前)

ミサゴ

ミサゴ

皆さまこんにちは。

能登半島の地震はニュースを見る度に心が痛みます。私には何も出来ないですが、頑張って欲しいです。
神社に参拝して、状況が少しでも良くなるようにお願いします

>スモールまんぼうさん
シマエナガに恵まれて良いですね。静岡県にもエナガありですが、、、シマエナガ見て見たいっす。

>盛るもっとさん
まじ怖いっす。私はビビリなので。。。

>乃木坂2022さん
飛行機と街並みメチャ近いですね。迫力が有ります。

福岡は水炊き美味しいですね。大好きです。福岡空港で乗ったタクシーの運転手さん、ナイスな運転でイベントに間に合った事は今でも感謝です。

>あゆむのすけさん
私の所でもツグミが柿食べてました。あと、ヒヨドリ、カラス、メジロ、レンジャクも。柿の木大人気でしたよー。

>アナログおじさん2009さん
撮影お疲れ様です。私も最近、鳥運に見放されて坊主の日々に悶々としてます。苦し紛れのマンホールアップがやっとで、なんとか凌いでいる感じで。。
気持ち良く撮影に応じてくれるのはマガモ一派だけです。頑張りましょう。

>K まつきちさん
幻想的なショットで面白いです。発想が良いですね。私もチャンスがあったらチャレンジしてみようかな。

>enjyu-kさん
地震の被害が軽微みたいで良かったです。被災地の方は本当にお見舞い申し上げます。頑張って欲しいです。
エナガも可愛いですネ。

書込番号:25581558

ナイスクチコミ!2


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2024/01/12 20:06(1年以上前)

なんなんだろう

これはオオヒシクイのような気がする。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

新スレありがとうございます。

>盛るもっとさん。
>乃木坂2022さん。
>あゆむのすけさん。
>アナログおじさん2009さん。
>K まつきちさん。
>紅なっちょさん。
>enjyu-kさん。
、今晩は。

>色スレの皆様、今晩は。

諸事情があってなかなか色スレに参加出来ません(^_^)。


今日の越後地方は朝霰が降り、古間一時6度まで気温が上がったのですが、夕方からまた霙が降っていました。

まあ気温は5度前後なので越後の冬の名物、溶けるよりも早く霙が降るという状態でした。

能登地方は大変だろうなと思っています。

>enjyu-kさんが心配されておりましたが、新潟市東区は比較的地盤がしっかりしているところで、西区のような被害は出ておりませんでした。

家の食器棚からコップが2個落ちただけでした。

楼実ロクヨンも完全武装のリュックの中で壁により掛かっていました(^_^)。

私の家はとりあえずなんとかなっています。

私の方は相変わらず、咳が続いているので難儀で困っています。

それでも福島潟に行ったりはしていますが、なんとも言えず、困っております。

福島潟についたら白と黒の撮りが乱舞していたので名前も解らず撮影しました。



NikonZ8に600mmF4+1.4倍テレコンバータ使用です。




書込番号:25581574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:33件

2024/01/12 20:10(1年以上前)

関東にいました

もちもちがいいんだとか,,

いるや..

近くのバーダーが、けあし、けあしと連呼していた。

こんばんは

ROMだけしてましたが、新スレ立ったんですね。

今年は我が地域(本州)でも5年ぶりにシマエナガが来たとのことで見てきました。
鳴き声は自分が覚えているエナガの「ちーちーちー、ちゅるるる...」だったので、
割と簡単に見つかりました。

記念に貼っていきます。

書込番号:25581578

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2024/01/12 22:45(1年以上前)

再生する私はコレでハイチュウ♂を撮り逃しました…ほかの方より視野が狭いと反省

再生する本日1.12のタゲリ全記録・・・カットなしなのでピンボケご容赦ください

その他
私はコレでハイチュウ♂を撮り逃しました…ほかの方より視野が狭いと反省

その他
本日1.12のタゲリ全記録・・・カットなしなのでピンボケご容赦ください

毎度の4Kリサイズ・・・はとテレ端600oなのに400oでとはがっくり

600oなら・・・またもやタラレバです

うるさい背景のオオジュリンですがこれが精一杯でした

日没間際で慌ててSS1/100で撮ったら撃沈・・・自分の器を知らねば(^^)

スモールまんぼうさん、皆さん、今晩は。

本日はチュウヒ以外のかわいらしい小鳥も写すと考えていつもの場所に出かけましたが、ハイイロチュウヒ♀が元気すぎ、目の前を飛んでいるときに後方を♂が飛んでいることに気が付かず、大チョンボ。まだ日が落ちていなかったのに残念です。

☆haghogさん

>諸事情があってなかなか色スレに参加出来ません(^_^)。

ご本人の都合に合わせての参加でよろしいかと、皆さん思っていらっしゃると思いますので、自分が言うのも変ですが(^^)、どうぞご自分のペースでよろしくお願いします。

ちょっと話題からそれますが、スレのペースが速いという上のK まつきちさんのコメントに、ちょっと思うことがあり、色スレのNO.220前後の・・・・わざわざ書く必要もアロマ船が、この頃haghogさんがスレ主をなさっていましたが・・色スレを振り返りびっくりです。NO.221などは196のスレが、12/16-1/8という超ハイペースで展開し、さすがのhaghogさんでもお忙しかったのではと思います。

ちょっと古い価格コム参加の皆さんなら、誰でも知っているような花撮りや風景などを撮影される方がたくさん参加された色スレ中で、まるでリタイアした方のライフワークのように、パワフルにずっと色スレのスレ主をなさっていたという記憶があるからですが、今日ネタ探しにあちこち検索してびっくりです。すべてを網羅したわけではありませんが、NO.218からあの芸能人格付けのGAKTOさんもびっくりの連続記録・・・当時判らなかったのですが、現役だったということに(今もですが)今更ながらびっくりです。

これからも、ご自分のペースで、よろしくお願いします。


☆スモールまんぼうさん

ちょっと努力しましたが、本日はハイイロチュウヒ♀が元気すぎ、気が付けばハイメスばっかりの撮影でした。上に書いたように、一度は至近距離でと思っていた、明るい時間のハイイロチュウヒ♂を見逃し、がっくりですが、明日以降に期待したいと思います(明日は悪天候の予報なのですが)。

先日アップしたクサキリ、かつては昆虫が苦手というクルミちゃんさんという方を気遣い、くる禁というワードが色スレに流通していましたが、(多分)懐かしい話になりました。時の流れの速さに驚くばかりですが、これからもどうぞよろしくです・・・かわいい系、ハイイロチュウヒ♂以上に難関です。



書込番号:25581722

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:644件

2024/01/12 22:59(1年以上前)

皆さまこんにちは。

今夜も冷え込んでいますが、相変わらず我が家ではストーブ着けていません。一昨年買った灯油(18リットル)がまだなくならず、今年の冬も越せるかも知れません。
当然ですが、家の中はキンキンに冷えてます。でも、慣れているのか不快に感じないです。寒さに強いのでしょうか?

>haghogさん
お大事に。私はコロナになった事無いので分かりませんが、無理せずに撮影楽しんで下さい。
鳥の名前は分かりません。タゲリでしようか?珍しいですね。

>long journey homeさん
こんにちは。
関東でシマエナガ?ケアシノスリ?1枚目は分かりませんが。
凄いショット連発ですね。こんな写真が撮れたら楽しいですねー。

>Tio Platoさん
返信遅くなりましたが、可愛いショットにナイスです。
可愛い写真は大好きなので、癒されます。


書込番号:25581739

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2024/01/13 07:59(1年以上前)

再生する再生速度速すぎ、小さ過ぎとの連絡がありましたので、得意のやっつけで単純大トリミングで一部再アップ

その他
再生速度速すぎ、小さ過ぎとの連絡がありましたので、得意のやっつけで単純大トリミングで一部再アップ

オリジナルはチュウハイ♂がピンボケでじいさんにピントが合っていました(^^)

自分が見れなくて残念 Exifからたぶんこのチュウヒを狙うあまり・・・反省です

記録写真以下ですが、同居人から拝借なので、穏便な表現で(^^)

スモールまんぼうさん,、皆さん、お早うございます。昨日投稿したスレで、毎度のアルファベット「O」の乱入といい加減なチェック、夜中に気が付きましたが、なんとlong journey homeさん投稿のシマエナガ、これは撮影地が知れたら大パニックかと妄想が妄想を呼び、

「わざわざ書く必要もアロマ船が」と全く意味不明のコメント訂正も忘れてしまいました。「書く必要もありませんが」なのですが、今書きつつもまだまだ妄想が尽きません。本来ならこちらでは今年なかなか話題にならないケアシノスリで話題性十分なのですが、びっくりです。

本日は午後から雪との予報ですが、今よく晴れているので、できたら今日もなんか探索したいと思います。添付の、記録写真、本人の噴飯物の姿が写っているので、星形の切り抜きにさせていただきました。オオワシ飛来当時、ダイブするミサゴに夢中になり、横で本命オオワシが飛び込むのを見逃していたのを、対岸の見知らぬ人が写真に収め、翌日わざわざ見せに来てくださって以来、2度目の大チョンボです。

☆long journey homeさん

レアなもの4連チャン、楽しませていただいております。北海道以外でもシマエナガという情報は聞いたことはありますが、現物(作例)は初めてです。感謝、感謝。ありがとうございます。

書込番号:25581963

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3136件

2024/01/13 18:54(1年以上前)

振り返り正面顔なシマエナガさん

低い場所にやって来ました

飛び出す瞬間のシマエナガさん

近くて尾が切れちゃった・・・(^_^ゞ

みなさん、こんばんは。

今日は午前、午後と鳥撮りへ出かけ・・・歩き回って疲れました。
ということで・・・お返事は簡単にさせて貰います。<(_ _)>


アップ写真は1月1日分(つづき)からです。
シマエナガ撮影は続きます。
動きを見て、出来るだけ先回りしながらの撮影でした。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>撮るだけ撮ってクルマに戻ろうとしている途中で、賑やかに天使達が目の前の枝に降臨。
しっかり鳥運あるじゃないですか〜。(^_^;
好きな鳥さんが色々撮れると嬉しくなりますよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3890602/
やっぱり甘い物は好きみたいですね。
こういった食べ物がこちらにも欲しい・・・。(^_^ゞ


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>シマエナガに恵まれて良いですね。
それがですね〜出逢えないことも多々あるんですよ。(^_^ゞ
いくつかのルートがあるため、タイミング次第なのです。
これがイタヤカエデの樹液が盛んに出る時期になれば、特定の場所で待っていれば
シマエナガに高確率で出逢えるのですけれど。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3890672/
狩り失敗!?
足下に飛沫が見えるので、ダイブ後の姿かな?


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>私の方は相変わらず、咳が続いているので難儀で困っています。
なかなか、しぶといのですね。
私の父も体調が完全回復はしていないようです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3890683/
>なんなんだろう
紅なっちょさんも書いていますが、「タゲリ」です。
大きな群れのようですね。
アナログおじさん2009さんが下の方でブレちゃっていますが、
タゲリの写真をアップしていますよ♪(^_-)
本州だと遭遇率が高いようですねぇ、北海道では少数飛来するようですが
出逢う率が低い鳥さんです。


◆long journey homeさん
いらっしゃいませ。

>今年は我が地域(本州)でも5年ぶりにシマエナガが来たとのことで見てきました。
シマエナガは基本的に北海道在住ですが、希に渡るのですね。
こういった個体と交配して「千葉エナガ」が生まれるのかも知れません。
本州ではそろそろ、営巣準備に入るような?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3890685/
お腹からお尻が茶色が濃い個体ですね。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>明るい時間のハイイロチュウヒ♂を見逃し、がっくりです
鳥さん、あるあるですね。(^_^;
今回は残念な結果になりましたが、またチャンスはあるので・・・ファイトです!

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3890714/
Z9は高画素機ですから、手ブレが目立ってしまいますよね。(^_^;

書込番号:25582713

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2024/01/13 21:06(1年以上前)

再生する念願のハイオス、鳥博士のアドバイスで曲がりなりにも撮れました

その他
念願のハイオス、鳥博士のアドバイスで曲がりなりにも撮れました

昨日のタゲリ撮影後の心象風景です

倍コン込みで今日もjpeg等倍切り出しはこんな状況(^^)

Exif確認用等倍切り出し

スモールまんぼうさん、皆さん、今晩は。

本日は午後天気が悪くなる予報でしたが、2時くらいまでは何とか持ちました。その後急に曇天となり撮影は中止です。本州のシマエナガの件、知人も遠征して撮っておりました。情報難民、痛感です。

☆スモールまんぼうさん

高画素機に限らず、撮ることばかり焦っていると、ぼけたりろくなことがありませんね。本日は撮影会場で、驚異の同定力を誇る鳥博士に遭い、その動体視力とアドバイスでハイオス+トビのバトルを曲がりなりにも撮ることができました。観察力が不足していると・・・じいさんのことですが(^^)・・・半分以上チャンスを見落としているとのお言葉に、御意!でした。

書込番号:25582887

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:644件

2024/01/14 08:29(1年以上前)

皆さまこんにちは。

昨日は『富士たこたこあがれ』のイベントに行って来ました。
子供連れの家族が凧をあげる様な感じのイベントですが、地元の美味しい物を食べたり、楽しめました。

>スモールまんぼうさん
ミサゴはダイブしたけど、狩失敗でした。もっと近くで飛び込んでくれよー。って感じですが、自然のものなのでコッチの都合は一ミリも反映されません。また、撮影リベンジしたいと思ってます。

毎回、シマエナガ良いですねー。うちの方ではエナガちゃんも遭遇率低いし、遭遇しても木の上の方に居るので撮影困難です。(ToT)

>アナログおじさん2009さん
ナイスな写真ですねー。これまた羨ましいショットです。
ハイイロチョウヒ?ですよねー。夢の様な写真です。

書込番号:25583342

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2024/01/14 16:37(1年以上前)

シュタタタタッ

離水

水を蹴る

スモールまんぼうさん、皆さん、こんにちは。

昨日昼過ぎに一時雪が降った彩の国ですが、本日は晴れ渡り暖かい一日でした。
午後になって結構風が吹いてきているので、ハイチュウ狙いに行けばよかったかなぁと後悔しています。

今朝は、昨日彩の国でも降雪があったので、雪面に赤が映えるだろうと、彩の国のお山にプチ遠征を決行しました。

早朝のお山の道は積雪もあり、一部凍っていて久しぶりの雪道運転に緊張しましたが、雪の量は多くはなく、
無事に撮影場所に着くことができ、オオマシコも無事現れてくれました。
撮影ポイントの雪の量はちょっと少なかったのですが、これ以上あると行くのが大変なので良しとします。

今日のUPはしつこく越辺川コハクチョウシリーズの4枚です。


●紅なっちょさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3890500/
味気ない普通のマンホールと違ってウキウキしますね♪

>幻想的なショットで面白いです。発想が良いですね。私もチャンスがあったらチャレンジしてみようかな。
ありがとうございます。
毛嵐がたつためには風があまりあっては駄目で、朝日が差している時間帯に飛び立つのは、朝の気温が低すぎると
餌場の田んぼがまだ凍っているので川から飛び立つのが遅くなるため、12月中旬ぐらいまでとなります。
この時期はまだ飛来しているコハクチョウの数が少なく、2,3グループの飛び出しで終わってしまうことが多いです。
年が明けて個体数は増えましたが、飛び立つ時間が遅くなって黄金バックは期待薄になっています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3891141/
こんな凧があるんですね。 面白い♪


●スモールまんぼうさん

>白く霞んでいるところからすると、けあらしが発生していたのかな?
はい。上に書いた通り、朝日、毛嵐、滑走の三拍子を狙っているのですが、この日は毛嵐が出すぎて
画像が少しクリアじゃないですね。なかなか思った通りには撮れません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3890915/
>飛び出す瞬間のシマエナガさん
可愛ゆぃ♪ 私の胸に飛び込んできて!


●enjyu-kさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3890601/
エナガっちはやはりこのお目々が可愛らしいですよね。

>撮るだけ撮ってクルマに戻ろうとしている途中で、賑やかに天使達が目の前の枝に降臨。エナガでした。
流石の鳥運の持ち主。ただでは終わりませんね。


●haghogさん

>ロクヨンも完全武装のリュックの中で壁により掛かっていました(^_^)。
お家にも撮影機材にももちろんご自身にも大きな被害がなかったようで、良かったですね〜。

>私の方は相変わらず、咳が続いているので難儀で困っています。
ご自愛ください。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3890683/
タゲリも構造色が奇麗な鳥で、彩の国でも狙えるのですが、警戒心が強くてなかなか近寄れません。


●long journey homeさん

>今年は我が地域(本州)でも5年ぶりにシマエナガが来たとのことで見てきました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3890685/
え、えっ〜!そんなことがあるんだ!と思っていたら、先日の河北新報オンラインに記事が出ていました。
羨ましいです。


●アナログおじさん2009さん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/MovieID=23148/
>私はコレでハイチュウ♂を撮り逃しました…ほかの方より視野が狭いと反省
いや、こんなの見てたら、ほかには目がいかないですよ。
特に最後のホバからの反転ダイブなんて素晴らしいシーンです。

>NO.221などは196のスレが、12/16-1/8という超ハイペースで展開し、さすがのhaghogさんでもお忙しかったのではと思います。
私が色スレに参加するようになったのが、3年前のNo.268からですので、検索して見てきました。本当に速い流れですね。


書込番号:25583884

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1023件Goodアンサー獲得:6件

2024/01/14 17:58(1年以上前)

練習

書込番号:25584011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3136件

2024/01/14 18:48(1年以上前)

ポーズはいいけど、影が・・・

ポーズはいいんだけど、枝が・・・

狙って撮ってないのでブレてます〜

3枚目の飛び出し直前のシマエナガさん

みなさん、こんばんは。

今日はプチ遠征をして・・・撃沈しましたぁ。
先週出逢ったハイイロチュウヒのメスを撮る予定だったのですけれど待機中には現れず。
夫とションボリしながら帰宅したのでした。


アップ写真は1月1日分(ラスト)からです。
偶然撮れた飛び出しのシマエナガさん達。
等倍で見るとブレがバレちゃいます・・・。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>本州のシマエナガの件、知人も遠征して撮っておりました。
頻繁に出没しているのでしょうかね?
エナガ達ってあちこち移動していると思うので・・・。

>撮ることばかり焦っていると、ぼけたりろくなことがありませんね。
ありますねぇ〜。(^_^ゞ
しかも、いつもよりEVFに捉えるのに苦労しちゃったり・・・。

>半分以上チャンスを見落としているとのお言葉に、御意!でした。
なはは・・・耳が痛〜い。
やっぱり集中力でしょうかねぇ?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3890973/
ハオオスさん、もっと近くを飛んで〜。
早い時間に現れると、次は!って気にもなりますね。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>地元の美味しい物を食べたり、楽しめました。
凧と食を楽しまれたのですね♪(^_-)
何を食べたのかなぁ?

>もっと近くで飛び込んでくれよー。って感じですが
確かにそれはありますね。(^_^ゞ
ターゲットのお魚の位置次第なのかな?
私もプチ遠征時にミサゴのダイブを見たことがありますが遠かった〜。

>うちの方ではエナガちゃんも遭遇率低いし、遭遇しても木の上の方に居るので撮影困難です。(ToT)
こちらもシマエナガさんの遭遇率は、あまり高くありません。
ただ、遭遇時に長く滞在してくれたおかげで、色々撮れた感じです。(^_^ゞ
観察していると高い場所にいる子と低い場所に降りてくる子といるみたいです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3891141/
アンパンマン凧ですか〜。
立体型というか筒型なのにキチンと上がるものなのですね。


◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。

>無事に撮影場所に着くことができ、オオマシコも無事現れてくれました。
鳥運、あるじゃないですか。
オオマシコねぇ・・・北海道にもいるらしいのですが、出逢いなしです。
撮ってみたいなぁ。

>この日は毛嵐が出すぎて画像が少しクリアじゃないですね。
毛嵐ありはクリアは無理ですよぉ。
ふんわりフォーカスも味が出ると思いますよ。(^_-)

>私の胸に飛び込んできて!
ドスッ、はうっ!ってなったりして。(^_^ゞ
私のフィールドで今シーズンは手乗り(頭、肩、腕など)カラーズが楽しめるのですが(汗)
ヒガラが手に乗ると重さを感じません。
シマエナガさんもあんな感じなのかしら?って思っちゃいます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3891265/
朝日を浴びて離陸完了〜なハクチョウさんですね。
小鳥よりは羽ばたきが遅いので、スローシャッターでも翼が見えますね。


◆きゅ〜〜ちんさん
いらっしゃいませ。

>練習
次は本番?(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3891298/
ムツゴロウですね。
周囲の穴はムツゴロウの出入りで出来たものかしら?

書込番号:25584090

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:58件

2024/01/14 19:56(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3890416/
かわいい笑顔ですね。

>盛るもっとさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3890434/
これは、、、怖い。

>K まつきちさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3890481/
幽玄ですね。

>紅なっちょさん
ttps://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3891141/
これ、本当に空を飛んでるみたいですね。

珍しく、京都の観光をしてきました。東福寺です。すいてました。。

書込番号:25584210

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2024/01/15 02:06(1年以上前)

再生するR7 RE100-400+エクステ1.4でタゲリ・・・同居人車内から撮影

その他
R7 RE100-400+エクステ1.4でタゲリ・・・同居人車内から撮影

青空犠牲にしてのレタッチも役立たず・・・

出だしがこれだったのが今考えれば予兆だったのかも

フレームアウトしそうなうえピントもがっかりで4Kリサイズ全く意味なし(^^)

Exif確認用・・・同居人撮影ですが(いい加減レタッチ)

皆さん、今晩は。もう昨日になってしまいましたが、昨日はちょっとチュウヒが飛んでくれただけで、おじそうさん状態4時間でした。今に始まったわけではないのですが、ツイてないながじいさんの1日でした。原因の大半は、チャンスをものにできないのが原因なのですが。

☆スモールまんぼうさん

>本日はプチ遠征をして・・・撃沈しましたぁ。
先週出逢ったハイイロチュウヒのメスを撮る予定だったのですけれど待機中には現れず。
夫とションボリしながら帰宅したのでした。

ちょっと残念でしたね。でもこちらでは日常茶飯事で、昨日なんかも、チュウヒの皆さんはハイイロチュウヒ♀、ズグロチュウヒ♀がちょっと姿を見せてくれただけで、距離もあり、等倍どころか2Kでも厳しい状況でした。こちらでは、名人たちがハイオスを狙って、なかなか思うような写真が撮れず・・・・日没前後なのとレベルがじいさんとは全く違いますので・・・帰宅前に撮った写真を全部消去するとおっしゃっていた方もいます。比較的明るい時間にも飛ぶハイメスは3羽とのうわさもあるので、どこでもドアがあるなら、ぜひご夫妻で撮影を代わっていただきたい感じです。

北海道の状況は判りませんが、こちらの鳥博士、ハイイロチュウヒはこれからだからと、おっしゃっています。

出てくれないことには勝負になりませんが、次回期待ですね。こちら待望のズグロチュウヒ♂、噂では北海道で星になったのではという情報が流れているようです。よく判りませんが、野鳥の会関係者の間ではかなり同定が進んでいるので、残念ながら当たりかもです。

☆K まつきちさん

SS1/30のお見事な白鳥の写真ですね。ピントが、というか流し撮りの肝のしっかり芯が残っているのがうらやましい限りです。スレ振興の件、前スレはにぎやかしのじいさんが出過ぎなので、今回はやかましにならぬように反省です(^^)。でも、皆さん、あんなにパワーがあって、鳥屋のじいさんなど出る幕ありませんでした(^^)。

☆紅なっちょさん

>昨日は『富士たこたこあがれ』のイベントに行って来ました。

楽しさが伝わる凧の4枚ありがとうございます。富士山が見える場所でしょうか、うらやましい限りです。こちら、富士川の鉄橋を渡る新幹線さえうらやましいじいさんです。

ハイオスとトビの絡み、待ってましたなんですが、遠すぎるしもう曇天になっているので、滞空時間は長かったのに、やりすぎレタッチしなければならず残念でした。そちらのミサゴ同様、こちらのチュウヒ様も全くじいさんの都合など考慮してくれませんので、ひたすら運に任せるだけです(^^)。





書込番号:25584635

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3136件

2024/01/15 16:08(1年以上前)

高い場所にイスカがいました

ウソが近くにやって来た!(ノートリ&リサイズ)

ツツジの花芽を食べてます

枝被りなしの場所に一瞬だけ移動してくれました

みなさん、こんにちは。

昨夜の猛吹雪後に気温が一気に下がったため、今朝の雪かきは大変でした。
下の方が凍ってザラメみたいに張り付き、その上に雪がある状態なので
スコップを押してもビクともしない。(>_<)
かなり力のいる雪かきでした。
故に腕に力が入りませ〜ん。(筋肉痛確定ですねぇ)

午後に寒く風が強かったのですが、近場のフィールドへ行ってみました。
ちょっと愚痴混じりです。(^_^;
現場に到着した際に、顔見知りのおじさん達がいたので話を聞いてみたのですが、
何やらハッキリしない物言いの上にニヤニヤしていました。
そして盛んに「いやぁ〜冷える、冷える、寒いぞ」と、まるで帰れと言わんばかり。
私は来たばかりですし・・・ダメ元で捜索してみることにしました。
散策中に妙に踏み荒らされた場所を発見。
角度を変えるように動いたようにも見える。(-_-)
もしや?と思いつつ散策を続け、気になる場所に再度立ち寄ってみました。
カラ類とは明らかに動きが異なる鳥さんが1羽いました。
遠くからカメラで見たところ・・・ミヤマホオジロの若オスがいました。
あぁ〜この子を隠していたって訳ね。
残念な人達なんだと思いながら撮影しました。
その後・・・悲しい思いを慰めてくれるかのように、シマエナガさん達が登場。
祭りに近い状態でしたが枝被りの場所でチョロチョロするため、なかなか撮れず。(>_<)
雪かきの影響で腕が徐々に上がらなくなってきて・・・途中からは見入っちゃいました。(^_^ゞ
時には撮影不可能な1mくらいまで来て、可愛い正面顔もご披露してくれました。(^_-)


アップ写真は1月日2日分からです。
この日も鳥さんの気配が少なく、寂しい状態でした。
後から、ウソがチョロチョロしてくれたので、ウソをせっせと撮っていました。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆LookingForwardToXXXさん
いらっしゃいませ。

>かわいい笑顔ですね。
お食事に夢中だと、なかなか丸い姿(笑)が撮れないのですよね。
なので、休憩した瞬間を狙う感じです。
それを知ってか?
たまにカメラマンサービス的なポーズをしてくれます。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3891358/
あら、美味しそう。(^Q^)
海鮮丼ですよね。
北海道ではエビと言うと、生のボタンエビや生の甘エビになりますが、
本州はボイルしたエビが主流ですよね。
本州は気温が高いですしエビは鮮度が落ちやすいから、加熱調理が主流なのかしら?


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>おじそうさん状態4時間でした。
おぉ〜お疲れ様でした。
ジッと1人で待ち続けるのは辛いですよね。
まだ写真整理が終わっていない、シマフクロウ撮影時の待機している時を思い出しました。
あの時の待機中にエゾシカとキタキツネが現れ、キタキツネは2回ほど川でお魚をGETして
去っています。(給餌池からじゃないんです)
それだけ魚が多い川なんだ〜と思っちゃいました。(^_^ゞ

>ちょっと姿を見せてくれただけで、距離もあり、等倍どころか2Kでも厳しい状況でした。
そちらも遠いですか。
こちらも出たとしても、距離があるのですよね。
やはり車をシェードにしていないとダメかしら・・・なんて思ったり。
遠いと寒くても陽炎の影響を受けますよねぇ。

>どこでもドアがあるなら
本当、どこでもドアがあったら、あちこちに鳥撮りへ出かけたいですね。(^_^ゞ

>出てくれないことには勝負になりませんが、次回期待ですね。
そうですね。
また様子を見て・・・でしょうか。
私達は午前中から待機しましたが、皆さんはお昼頃に来ていたので・・・
やっぱり午後の方が出が良いのかしら?と思ったり。
悩ましいです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3891451/
光の向きで顔が暗くて・・・ですよね。
そうなると、青空犠牲の露出補正になっちゃいますね。
最終手段は部分補正で鳥さん部分だけ選択して、調整・・・でしょうか。

書込番号:25585234

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:644件

2024/01/15 17:48(1年以上前)

全長25mと長い

上がるとこんな感じ

凧あげの図

皆さまこんにちは。

凧あげの続き。

>スモールまんぼうさん
意地の悪い人は昔から居ますね。人に意地悪をする人は、自分もそうされて来たんでしょうか。
私の体験でも、人が多いところでの撮影は神経を使って疲れます。以外と単独行動の方が気が楽で楽しいかな。

ウソは富士山だと標高の高い所に居ます。私も夏に撮りました。

>アナログおじさん2009さん
>チャンスをものにできない。。。
多分皆んな同じだと思う。私も痛恨の撮り逃しばかりで、後悔の連続です。
動物だと、日本アナグマを撮り逃し、野鳥だとカワセミを襲撃するハイタカも撮り逃してしまった。
せっかく猛禽類に出会っても、カメラ持ってないとかも。。。

皆んな一緒です。。頑張りましょう♪

>LookingForwardToXXXさん
私もここ行きました。紅葉のちょっと前だったか。この廊下素敵ですよね。

>きゅ〜〜ちんさん
次の本番は凄いショット期待してます。

>K まつきちさん
幻想的な世界観で面白いですね。試してみたくなります。

書込番号:25585351

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3136件

2024/01/15 19:30(1年以上前)

ミソサザイが目の前に!(ボケ切れていない枝あり)(ノートリ&リサイズ)

あちこち突いていたアカゲラ(幹に穴が沢山空いている)

雪降って良い感じですが、枝がちょっと五月蠅い(>_<)なアカウソ

雪降る中で出逢ったエゾリス(ノートリ&リサイズ)

みなさん、こんばんは。

本日、2投目です。

本日撮影分のチェックが進んでいません。
と言うのも・・・2大チョロ助さん(キクイタダキとシマエナガ)を撮っていたため、
撮影枚数が3700枚・・・。(^_^;
電子シャッターだから気にせずに撮りまくっていました。
でも、大半はボツでしょうねぇ。(^_^;;;


アップ写真は1月日2日分(つづき)からです。
とりあえず、目に止まった被写体を撮っていました。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>自分もそうされて来たんでしょうか。
どうなのでしょうね。(^_^;
日頃の行いもあって・・・は、多少あるかなぁ〜と思うところはあります。
荒らすような撮り方をするので、周りの人も積極的には教えないみたいです。

>ウソは富士山だと標高の高い所に居ます。私も夏に撮りました。
確か水場に来た姿を撮っていましたね。
北海道では冬になると山から下りてきて、平地(時には住宅地)にやって来ます。
過去に自宅花壇に植えてあるボケの花芽を食べていたことがあります。(*_*)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3891573/
>全長25mと長い
そ、そんなにタコさん大きかったのですか!?(*_*)
もっと小さいとばかり思っていました。(^_^ゞ
布製なので毎年上げているのかしら?

書込番号:25585468

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:644件

2024/01/15 20:11(1年以上前)

パラグライダー乱舞

皆さまこんにちは。

>スモールまんぼうさん
たこたこ上がれin富士山は、この時期に毎年行われてます。朝霧アリーナの広大な敷地でのイベントです。
近くにはパラグライダーを楽しむ人達も見えます。

自然がいっぱいで良いところですヨ。

書込番号:25585527

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3136件

2024/01/16 09:00(1年以上前)

やっぱり枝が五月蠅い(>_<)

尾羽の裏に白い線がありますが、ウソ子さんかな・・・

近すぎましたぁ〜(ノートリ&リサイズ)

ひたすら花芽を食べるアカウソ

みなさん、こんにちは。

今朝も雪かきからスタートしました。
意外と積もっていました。(>_<)
2日連続の雪かきとは・・・。


アップ写真は1月日2日分(ラスト)からです。
午前中、今一つの撮れ高だったので、午後に1人で同じフィールドへ行ってみました。
午後も撮れたのはウソだけでした。(>_<)

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>近くにはパラグライダーを楽しむ人達も見えます。
パラグライダーも飛ぶんですか〜。
写真を見るとアンパンマンの後方付近が開けている場所があるので、あそこから飛び立つのかな?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3891623/
巨大タコさんは人力で上げるんですよね?(^_^;
飛び始めは大変そう・・・。

書込番号:25586048

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2024/01/16 19:42(1年以上前)

再生するいまだにトビがハヤブサに入れ替わった瞬間の記憶がありません

再生するレタッチやりすぎでチュウヒ会場の名人に叱られるかも(^^)

その他
いまだにトビがハヤブサに入れ替わった瞬間の記憶がありません

その他
レタッチやりすぎでチュウヒ会場の名人に叱られるかも(^^)

ビデオで使用の写真のExif・・・何か餌を落としたような

まったりしていないで飛んで欲しいですが・・・

マニアはここで満足せず歩いてミコアイサなどを狙っていますがこちらお地蔵さんなので

スモールまんぼうさん、皆さん、今晩は。

昨日も4時間お地蔵さんで、2日続けて寒風にさらされ、本日は畑のチェックにでかけ、撮影はお休みです。アップした動画は1本目は何か餌を見つけたトビの絡みと、数年前トビとカラスのモビングのはずが、途中からなぜかハヤブサに変わってしまってびっくりの記録写真をムービー化したものを、水増しでくっつけてアップします。2本目は先日のチュウヒの反転、もっとでっかくというので、トリミングして編集・・・ほぼ2Kサイズに大トリミングを言い訳にコントラストやシャープネスをいじって、撮影現場の、何といってもjpeg撮って出しがすべてとおっしゃる名人に叱られそうですが(^^)・・・してみました。再アップご容赦です。

☆スモールまんぼうさん

ウソがこんなに撮れるなんて、これもビックリです。こちらでは桜の花芽以外食べているところを見たことがないので・・・・1年じゅう桜の花芽があるわけないのでなんか食べているはずですが…ツツジなど、へぇ〜です。我が家にもツツジがあるので、できれば来て欲しいですね。

ただ今ちょっとチュウヒには見放されていますが、なかなかいつもと異なるシーンも厳しいので、50羽ほど来ているコハクチョウを見に行ったのですが、皆さんまったりしていて、彩の国の白鳥みたいなわけにはまいりません。


☆紅なっちょさん

スランプのじいさんに、激励ありがとうございます。数年前ちょっとけがをして動きが鈍かったアナグマを撮影したビデオがあったはずですが、出てきません。残念です。見た目かわいい(?)ですが、やっぱり野生動物なので、言葉も通じないし、勝手に助けようとしても結構危険ですね。

いや〜、そちらの凧は雄大ですね。大きさを聞いてびっくりです・・・どんなに大きくてもせいぜい5mくらいかなと勝手に思っていたので。

決定的なシャッターチャンスをものにするのは実力だけでなく運もあるので、大変ですね。大半は腕なんですが、カメラがいうことをきかないこともあったり、思い返すと残念なシーンがたくさんあります。が、当方若い頃、渓流釣りで大物を2,3回釣り落としているので多少免疫はできています(^^)。

また、楽しい写真をよろしくです・・・そちらもさくらももこさんのアニメで、いろいろ静岡のエピソードが出てきて被写体には困らなそうですね。

書込番号:25586608

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3136件

2024/01/17 09:20(1年以上前)

光をください〜なオジロワシ若の飛翔

毎度恒例?なアカウソ

警戒心、非常に弱い個体です

覗き込むような姿になった瞬間

みなさん、こんにちは。

昨日も午後にいつものフィールドへ行ってみました。
会いたくない人が来たので、ミヤマさんは諦めてシマエナガさん探しに集中しました。
(待機している場所を見たら、出ないだろうな〜って位置だった)
探すと出逢えないのがシマエナガさんなんですよねぇ。(^_^;
帰り時間が刻々と迫る中、今日は坊主か・・・と思っていたときに聞こえました!
シマエナガさんの鳴き声が。
普段なら相当遠い段階で気がつくのですが、直前まで鳴かなかったようです。
相変わらず良いシーンは撮れずでしたが、可愛い姿は何枚か撮れました。(^_^)
途中で、おじさん達と一緒に追う形になってしまい、それ以降は・・・聞かないでください。(-_-)
(出来るだけ、私は先回りを試みたのですけれど)


アップ写真は1月日3日分からです。
夫のリクエストで川へ行ってみました。
オジロワシの若が飛んで行ったきり・・・めぼしい鳥さんはおらず。(>_<)
いつものフィールドへ移動したところ、アカウソが相手をしてくれました。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>昨日も4時間お地蔵さんで、2日続けて寒風にさらされ
お、お疲れさまです。
チョコチョコ出てくれれば、4時間はあっという間なのですけれど・・・。
こればっかりは鳥さん次第ですね。(>_<)

>ウソがこんなに撮れるなんて、これもビックリです。
北海道では、秋の一時期と冬にウソを見かける率が高いです。
今シーズンはいつものフィールドに来ている数が少ないです。
雪解け時期になると団体で地面でお食事・・・なんて姿も見られる時もありますよ。

>こちらでは桜の花芽以外食べているところを見たことがない
ウソは種子好きなので、何らかの種を食べています。
秋はツリバナ、ナナカマドなどですし、冬になるとツルウメモドキの種、
花芽が形成して少しずつ膨らみ始める今時期は、桜、梅、ツツジ、ボケなどの食べます。
雪があるお陰で食べかすが地面に沢山落ちているため、「ここに来ているな」って分かります。(^_^;

>50羽ほど来ているコハクチョウを見に行ったのですが、皆さんまったりしていて
ハクチョウたちの動きがあるのは、朝と夕方ですね。
K まつきちさんのハクチョウ達は、朝ご飯を食べるために移動を始めた時の姿だと思います。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3891842/
ホシハジロとキンクロハジロですか〜。
ここにホオジロガモがいたら、アナログおじさん2009さんのテンションが
アゲアゲになるのでしょうね。(^_^ゞ

書込番号:25587062

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:644件

2024/01/17 18:52(1年以上前)

コゲラ 足のX撮れた

メジロ

皆さまこんにちは。

最近仕事が少なくてつまらないです。能登半島が近ければボランティアにでも行きたいくらいです。野鳥撮りはぼちぼちです。

>スモールまんぼうさん
会いたくない人は、ニックネームを付けましょう。私達もうざい奴は『ウザ』とか呼んでます。
オジロワシ 良いですネ。猛禽類かっこいいっス。

>アナログおじさん2009さん
毎日お地蔵さんお疲れ様です。
アナグマは痛恨の撮り逃しでした。私が完全にフリーズしてしまい、再起動に数秒かかって動けませんでした。カモシカとかなら見かけるんですが。
チュウヒかっこいいです。

この凧、地元では有名で、写真撮っている人多いです。『たこたこあがれ2024』でググると出てきますヨ。

書込番号:25587489

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2024/01/17 19:23(1年以上前)

再生するビデオ化してもごまかせない本日のノスリ

その他
ビデオ化してもごまかせない本日のノスリ

止まり物がこんなのではあとは推して知るべしです

楽勝と思ったノスリが4Kリサイズでもこれでは・・・・仰角のせいにはできません

ハイメスが向こうから飛んできたアングルをチョンボして大ショック

みんなもやもやでじいさんももやもや・・・・です(^^)

スモールまんぼうさん、みなさん、こんばんは。

本日もチュウヒ撮影会場にでかけました。ハイイロチュウヒの♀が近くを2度も飛んでくれ、心はハイになりましたが、帰宅してがっかり。なんでまたと思うくらい写りが悪く、じいさんガックリです(^^)。

☆スモールまんぼうさん

そちらの撮影会場もビミョ〜な人間関係がありますか(^^)。こちらではじいさんは手持ち撮影だけでカメラマンとして相手にされていないので気は楽ですが(^^)自分の出来上がりを見ると自分で納得です。

どの撮影地でもフレンドリーな人もいればなかなか打ち解けにくい人もいるようですね。こちらでも気を遣って大変とおっしゃる方がいましたが、いろいろ人間関係を伺うとなるほどということもあるようです。

典型的なのは情報は欲しがるが自分からは絶対情報は発信しない人のようです。今でこそオオワシがいなくなりましたが、オオワシ撮影では情報通の方が動くと車でつい回る人が何人もいて、情報通は辟易していました。自分の目と耳で撮れですね(^^)。


さて本日はなぜか、ノスリやハイメスを快適に撮ったはずなのに、撮ったものすべてがピリッとせず、ただ今反省中です。撮影時の手持ちがぞんざい過ぎたのか・・・とにかくボツです。

>ウソは種子好きなので、何らかの種を食べています。
秋はツリバナ、ナナカマドなどですし、冬になるとツルウメモドキの種、
花芽が形成して少しずつ膨らみ始める今時期は、桜、梅、ツツジ、ボケなどの食べます。
雪があるお陰で食べかすが地面に沢山落ちているため、「ここに来ているな」って分かります。(^_^;

なるほど、勉強になりますが、田舎の方で梅に1,2度いたのを見たくらいで、梅の名所偕楽園ではとんと・・・です。今度期待して探してみます。


とにかく楽勝と思ったオオジュリンさえボロボロで残念ですが、結果報告ということで、ボツ写真羅列します。いつもご丁寧なレスをいただいているのに、本日は上記のような事情でこんなもので勘弁してください。

白鳥はおっしゃるように餌を求めて出かける朝と帰ってくる夕べは動きがありますが、2番穂をついばんでいる餌場では飛べというのが無理ですね。

ではでは、こんなところで失礼します。



書込番号:25587523

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3136件

2024/01/17 20:42(1年以上前)

高すぎて、モヤッと・・・(^_^;

1枚目よりは低いけれど、それでも高〜い

上空をクルクル回りながら遠ざかっていきました

みなさん、こんばんは。

本日、2投目です。

天気予報通り、気温がグッと上がりました。
夜になっても道路の雪が溶けている状態のようです。

気温上昇で足下がアブなさそうな気がしたので、鳥撮りへは行かずに
写真チェックをしていました。
昨日分は昨日に終えていたのですが、一昨日分の撮影枚数が多すぎて
(1時間半くらいで3700枚撮ってました(^_^ゞ)
チェックに手間取っていて。
そのため、旅行写真のチェックは進んでいません。(^_^;

今日の夕方、PCを立ち上げたら・・・4Kモニターの解像度が何故か1024×768に
なって、設定を変更しても変わらない・・・という謎の現象になりました。
再起動をかけてもダメ。
う〜〜〜ん。(-_-)
セーフモードで立ち上げて、何とか出来ないだろうか?と試したところ、
セーフモードではなく普通の解像度で立ち上がりました。
え?
ま、いいか〜な状態です。
夫に「PCのビデオカードがかなり古いので、そろそろ新しい物に交換した方が
良いかもしれない」と言われました。


アップ写真は1月日3日分(ラスト)からです。
いつものフィールド上空にもオジロワシが飛んできました。
でも高度が高い・・・。(-_-;)
この日は撮れ高の少ない日でした。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>最近仕事が少なくてつまらないです。
あらま、お仕事が少ないのですか。
でも、どこかのタイミングで大忙しになったりしないのですか?
今のうちに体力温存!?

>会いたくない人は、ニックネームを付けましょう。
アドバイスをありがとうございます。
撮影フィールドで会っても、気にせずに頑張ります♪
シマエナガさんに癒やしてもらおうっと。

>オジロワシ 良いですネ。猛禽類かっこいいっス。
なかなか、近くで出逢えずなのですよ。
いつも出逢うのは高度が高い状態です。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3892056/
>コゲラ 足のX撮れた
しっかりX足撮れましたね♪(^_-)


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>ハイイロチュウヒの♀が近くを2度も飛んでくれ、心はハイになりましたが、帰宅してがっかり。
ウキウキ気分で帰ってきて、PCでチェックして・・・・・ってヤツですね?
私も旅行写真が結構、そういう感じが多いです。
どうも陽炎が悪さしているかも・・・。(>_<)

>そちらの撮影会場もビミョ〜な人間関係がありますか(^^)。
えぇ、そうなのですよね。
結構、その人の悪評が多くって・・・。(意地悪されたのは初めて)
フレンドリーですが、話をしていくうちに見下されている感ありありですし。(-_-;)
70歳過ぎの人生の先輩ですが、反面教師と見るしかないようです。

>典型的なのは情報は欲しがるが自分からは絶対情報は発信しない人のようです。
あ〜確かにそういうタイプの人がいますね。
何処にでもいるんですね。(-_-)
付け加えるなら、自分からの情報は「全て過去」であることでしょうか。

>ノスリやハイメスを快適に撮ったはずなのに、撮ったものすべてがピリッとせず
Exif情報を見るとお昼近いですから、陽炎なのではないでしょうか?
この時期、昼頃になると遠方を見るとモヤモヤしています。
雪があっても・・・。

>今度期待して探してみます。
北海道と条件が異なっているかも知れないので、出逢える保証はありませんが・・・
出逢えるといいですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3892058/
何処にもピントがガッチリ合っていないので、陽炎かなぁ?
そういう時ってレンズを少し絞ったら、どうなるでしょうね?

書込番号:25587630

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:12件

2024/01/17 21:12(1年以上前)

スモールまんぼうさん、みなさん、こんばんは。
今日はちょっと海の方に行ってきたチョンボ君です。

海岸の絶壁は、何でこんなに垂直に削れるのかなぁって思いました。
不思議ですね。

3枚目に写っているお堂は「六角堂」というらしいです。
入場するのにお金が必要なので今日は入っていません。

4枚目は、関東の海岸で一番北から2番目の港です。
何を隠そう、私は船の中で漁船が一番好きなのです。
無駄な飾りが無く、必要なモノが小型の船体に凝縮されているのがイイのです。

レンズはZEISS Loxia 2/50で。
50mmはなかなか難しいのです。

書込番号:25587673

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2024/01/17 22:17(1年以上前)

鴨と競走

ランデブー飛行

ワープ

餌場を目指して

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

昨日は北風が吹き荒れてとても寒かった彩の国でしたが、今日は風も治まり穏やかな一日でした。

非勤務日だった昨日、天気予報で風が強いと言っていたのでハイチュウ狙いでお昼からプチ遠征してきました。

行くのに1時間半、着いてから風花も舞う強い北風の中、待つこと3時間、16時過ぎについに狙い通りにハイ♂が
風に逆らいながらゆっくりやってきました !^o^!

過去一の明るさの中、過去一の近さで撮影することができ、目の前にダイブしていきました。この時点で大満足です。

その後、♀が日暮れまでにぽつぽつ戻ってきてたら、日暮れと共に♂2羽と♀3羽がちょっと遠い所でしたが大乱舞!
どれが♂だ!? と現場は大混乱のハイチュウ祭り状態でした。

そのうち♀の一羽が最初に塒入りした♂の塒近くに飛び込んだら♂が塒から飛び出して再び近距離を旋回! 
流石にこれは暗くてSSを落としていたので、ぶれ量産でまともな写真にはなりませんでしたが、
ファインダー越しに追うだけで楽しいひと時でした。

なんだかんだで、小一時間撮影を楽しみ、3,000ショットちょっと撮って、ウキウキで帰りの渋滞も気にならずに帰宅しました。
今日は仕事でしたので昨日と今日でボケと大ブレを削除して約半分に減りましたが、明日は非勤務日なので、
本格的にセレクト作業をします。

嬉しすぎて長文になってしまいました。ごめんなさいm(__)m

今日のUPは、いい加減飽きられているかもしれませんが、引き続き12月中旬撮影のコハクチョウ4枚です。


●スモールまんぼうさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3891564/
ウソってなんか皆ぷっくりしていません?そこがまた可愛いのですが…

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3892106/
なかなかの貫禄です♪


●LookingForwardToXXXさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3891358/
美味しそうです♪ 卑しい私は寺よりちらしです (^-^;


●アナログおじさん2009さん

>白鳥はおっしゃるように餌を求めて出かける朝と帰ってくる夕べは動きがありますが、2番穂をついばんでいる餌場では飛べとい>うのが無理ですね。
はい。越辺川の白鳥飛来地は餌まきをしていないので、朝に近所の田んぼにエサを食べに飛び立ち、夕方に帰ってきます。
ですので、この餌場からは夕方に寝床に飛び立つのではないでしょうか。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3892061/
>みんなもやもやでじいさんももやもや・・・・です(^^)
冬でもお昼前後は結構揺らいじゃいますよね (T_T)


●紅なっちょさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3891573/
こんなに大きな蛸凧だったのですね! 
彩の国にはGWに春日部(旧庄和町)で15m×11m・重さ800kgの大凧を100人以上であげるお祭りがあります。


●チョンボ君さん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3892119/
>海岸の絶壁は、何でこんなに垂直に削れるのかなぁって思いました。不思議ですね。
本当に不思議ですね。波の浸食ではあんな上まで削れないですし、徐々に隆起と浸食を繰り返したのなら
こんな直線にはならないでしょうし… う〜ん、わからん

書込番号:25587766

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2024/01/18 02:04(1年以上前)

遠すぎるミコアイサ・・・横約2000ピクセルにトリミングの撮って出し

同居人もテレコン併用もあり苦戦の模様でした・・・大気の揺らぎ恐るべしか(^^)

唐突ですが元日の朝日が写っているというだけで使い回しの10年以上前のルリビタキ

古い止まり物のカワセミですがZ9購入当初ズグロ撮影会場で

皆さん、今晩は。毎度の乱入失礼します。

昨日の反省をしながら再度こちらのスレを覗いてびっくり。なんとチョンボ君さんが岡倉天心ゆかりの六角堂をアップしてくださっているではありませんか。そして稼働率日本一といわれる国民宿舎鵜の岬周辺の断崖(?)・・・ここ10年くらい行ってないので間違えていたらごめんなさい。茨城は北になるほど断崖が見られ、鹿島灘と称される砂浜のイメージとは打って変わって、岩場が多いですね。長良川の鵜飼いに使う鵜の捕捉地として知る人ぞ知る鵜の岬ですが、機会があればぜひ訪れてください。国民宿舎の予約はなかなかシビアなようですが。

☆チョンボ君さん

茨城の写真アップありがとうございます。本県は本当に知名度が低く、関西在住の折、茨城を、大阪の茨木市と同じ茨木と記載したり、位置関係も東北になっていたり、県民としては残念なことをたくさん体験しました。水戸黄門で有名だと思っていたらとんでもございません。六角堂は大地震で流失して以来行ったことがありませんでしたが、再建され入場料も取るんですね。びっくりです。

かなりレアなレンズをお使いですね。風景写真には無縁のじいさんですが、作例、しっかり発色しているので、しばし見とれました。


☆K まつきちさん

今回もナイスな作例ありがとうございます。

>今日のUPは、いい加減飽きられているかもしれませんが、引き続き12月中旬撮影のコハクチョウ4枚です。

飛んでもございません。幻想的で、妄想癖の強いじいさんには大好物の作例です。ハイチュウの乱舞、うらやましい限りです。こちらも日没まで我慢すればいいのですが、じいさんにつき、夕暮れの車の運転には慎重なんです。

>なんだかんだで、小一時間撮影を楽しみ、3,000ショットちょっと撮って、ウキウキで帰りの渋滞も気にならずに帰宅しました。

こうした体験談を伺うだけでも、他の写真だけのスレとは異なり、とても楽しいですね。撮影風景が目に浮かびます。




書込番号:25587918

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2024/01/18 07:27(1年以上前)

Zf+663)レタ・トリあり) ハイイロチュウヒ雌が飛んでくれました

撮れたのはワンシーンのみ

似たようなカットが続くのがなんとも・・・

ちょっと追われているので、またねー、って感じ?

スモールまんぼうさん、アナログおじさん2009さん、皆様おはようございます。
 初めましての方には、今後もお見知りおきのほど、よろしくお願いいたします。

  先週末に、膝の違和感を覚えてよりこのかた、鳥撮り散歩のペースを落としています。
 天気もいまいちな日が多く、ちょうど骨休みとも思っています。
  しかし皆様がたの素敵な写真の数々を拝見していますと、そろそろペースを戻すべきかも、
 と急かされている気分にもなります。
 写真の方は今巷間で話題の「チュウヒ」さんを。同じようなものが並びますがご容赦ください。
 使用機材は、ZfとZ600mmF6.3 にて。このセット、軽くて取り回しが良いのが気に入ってます。
 Zfは、あともう少し連写性能とAFーCが良くなれば言うことなし!、なんですが。

>スモールまんぼうさん
   こちらへお邪魔するのが遅くなってしまいました。スレ主のお役目も引き受けて頂きありがとうございます。
  先のスレでは、ケラ類が甘党だというお話はなんだか聞いて得をして気分にもなりました。
  当地では一月から既に小さな羽虫が飛んでいるところ場所もあり、鳥たちはこれらをエサにしているんだろうと
  思い込んでいました。
   撮影地では、ウザがられないよう態度やお声がけには注意しようと思っています。でもついつい同好の士を
  見つけた嬉しさで声のボリュームが大きくなって迷惑をかけたり、夢中になって知らずのうちに他の方の邪魔を
  してしまったのではなかろうかとも、反省しています。用心します。

>enjyu-kさん
   繰り返しになりますが、ご無事で良かったです。今年のこそは新潟に旅したいと思っています。

>紅なっちょさん
   タコの凧、初めて見ました!ユーモラスですね。笑顔になりましたよ。

>K まつきちさん
   白鳥の飛び立つシーンを見ているとなんだか胸が熱くなってきます。
  私の場合は夕方餌場にしていた田んぼから飛び立つところでしたが。   

  と、コメント付けられなかった方は次回にて。この辺で失礼いたします。

書込番号:25587997

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:644件

2024/01/18 07:40(1年以上前)

つくし鴨

アオサギ

エナガ

カモメ

皆さまこんにちは。

昨日は探鳥に出掛けて『つくし鴨』ゲットしました。遠いんですけどねー。もっと良いカメラとレンズが欲しいーー。っつ

>アナログおじさん2009さん
ノスリもチュウヒもメッチャ良いですねー。これでもう少し良く撮れていれば、失神します。
楽しみにしてますヨー♪

>スモールまんぼうさん
オジロワシ、メチャ良いでネー。本当にもう少し低く飛んでよーーて感じです。
猛禽類は大型になるほど警戒心が強くて接近が難しくなると言うし。難しいですよね。
私の住んで居る所には鷲が居ないので、見るだけで“心”ときめいちゃいます。

>チョンボ君さん
茨城県って私には未知の世界です。栃木県の日光とか、宮城県の仙台とかなら行った事あるんですけど。機会があれば行ってみたいです。
私の場合、船と言えば観光船かな、けっこう船酔いするタイプなので揺れない船なら楽しいです。
石川県に行ったときは海上保安庁の船とか見学しました。あと横須賀でアメリカ海軍の軍艦見学とか。メチャ面白かったです。
米海軍基地のマクドナルドはドリンクのサイズの大きさにビックリです。あと、モンスタードリンクもメッチャ大きい。ダブルビックマックとかあったかな。売店とかも売っている物が独特で面白かったです。

>K まつきちさん
独特の世界観が面白いです。
たこたこ上がれの凧は、小学生くらいの子供50人であげました、人がばっちり写っているので写真はアップ出来ませんが、重さはそれほどでも無いかな、って感じ。
春日部の凧あげ楽しそうですね。見てみたいけど、ちょっと遠いかな。

書込番号:25588006

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3136件

2024/01/18 11:58(1年以上前)

高い場所に現れたシマエナガさん

お天気がいいと影が・・・

やっぱり影が・・・(^_^;

何を啄んでいるのやら?

みなさん、こんにちは。

お天気がいいです〜。
午後・・・どうしようかなぁ。
今日も道路の雪が溶けているので、フィールド内は滑りそうだなぁ。
大人しく写真チェックをすべきか、否か。(-_-;)


アップ写真は1月日4日分からです。
午後にいつものフィールドへ出かけてみました。
鳥さんの声もあまりなく、駄目そうな予感でしたが・・・雪の妖精が現れた♪
撮影開始です。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆チョンボ君さん
いらっしゃいませ。

>海岸の絶壁は、何でこんなに垂直に削れるのかなぁって思いました。
確かにそうですね。(^_^ゞ
色々な理由で絶壁になったのだと思いますが、考えてみると面白いかも知れません。
・・・ただ、専門家じゃないと答えが分からないかも知れませんが。(^_^;

>入場するのにお金が必要なので今日は入っていません。
有料なのですか。
確かに有料と言われちゃうと、「ん〜」と考えちゃうかも。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3892121/
建物が断崖絶壁近くに建っているのですね。
眺めはいいですねぇ。
何もなければ絶景〜と思うのですが、元旦の震災を見ちゃうと、
ここ大丈夫なのかな?って思ってしまいます。


◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。

>嬉しすぎて長文になってしまいました。ごめんなさいm(__)m
鳥運炸裂で楽しまれて何よりです。(^_^)
文章からその時の楽しさが伝わってきます。(^_-)

>ウソってなんか皆ぷっくりしていません?
そうですね〜ホッソリしている姿を見たことがないですね。
ぷっくりがデフォルトなのかな・・・。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3892149/
>鴨と競走
負けないもん! byハクチョウ
って感じでしょうか。(^_^ゞ
助走中の飛沫、スローシャッターで軌跡を見るとあんな形になるんですね。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3892182/
>遠すぎるミコアイサ・・・横約2000ピクセルにトリミングの撮って出し
Z9でこれですから、OM-1なら白い毛玉程度になるのかな?(^_^;


◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。

>先週末に、膝の違和感を覚えてよりこのかた、鳥撮り散歩のペースを落としています。
あらら・・・大丈夫ですか?
体からのサインを無視して〜だと、後に響く恐れもありますよね。
膝と相談しながら、鳥撮りをされてくださいね。

>Zfは、あともう少し連写性能とAFーCが良くなれば言うことなし!、なんですが。
そこは・・・噂のZ6Vにチャレンジなんぞ・・・。(ゴホン、ゴホン)

>先のスレでは、ケラ類が甘党だというお話はなんだか聞いて得をして気分にもなりました。
それは良かったです。

>鳥たちはこれらをエサにしているんだろうと思い込んでいました。
もちろん、これも当たりだと思います。
鳥さんを観察していると、意外な行動をしている時もあります。
例えば、北海道では初冬頃に雪虫(アブラムシの仲間)が飛びます。
これが枝に付着するのですが、これを目当てに小鳥達が集まっていました。
その中にイスカもいました。種ばかり食べるのだと思っていたのに・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3892199/
>似たようなカットが続くのがなんとも・・・
仕方ないですよ。
飛んでいる姿は似たようなカットになりがちですから。(^_^ゞ
こんな感じのハイチュウのメスさんを撮りた〜い!


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>昨日は探鳥に出掛けて『つくし鴨』ゲットしました。
おめでとうございます。(^-^)
聞いたことないカモさんです。
調べてみたところ、やはり本州に飛来数が多い鳥さんなのですね。

>っと良いカメラとレンズが欲しいーー。
まずは、レンズかな?
焦点距離を伸ばすには、それしかない!
ほ〜ら、ほ〜ら、レンズ沼が待っていますよ。(ニヤリ)(^_^;

>本当にもう少し低く飛んでよーーて感じです。
猛禽撮影時の「心の叫び」ですね〜。(^_^ゞ
今シーズンは真剣に探していないのもあって、探せばもっと近くで撮れる場所が
あるのでしょうけれど・・・。(^_^;

>猛禽類は大型になるほど警戒心が強くて接近が難しくなると言うし。
個体差になりますね。
時には全く逃げない個体もいますよ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3892196/
オスの団体さんかな?
独特な色合いのカモさんですね。

書込番号:25588192

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:644件

2024/01/18 20:31(1年以上前)

ジョウビタキ

バーダー

皆さまこんにちは。

最近、『BIDER』と言う本の存在を知り、取り寄せました。鳥好きのバイブルですね。参考になります。

>MasaKaseifuさん
チュウヒ メッチャかっこいいですね。しかも綺麗に撮れててナイスショットです。
ビックリしてコーヒー吹き出してしまった。(←ウソです)
600ミリf6.3最高ですねー。私もニコンプラザ実際に触った時に、『欲しいメーター』振り切れたんですが、、、値段を見て気持ちが萎えました。
 
膝が痛いんですか?私も変形性膝関節症で膝が時々痛いんです。整形の先生は足の筋トレして筋肉をつけると痛みが和らぐとか言われてます。特に大腿四頭筋かな。
痛い時は無理をせずに、痛みが無くなってきたら筋トレすると良いそうです。
膝の違和感が他の原因だとちょっと分かりませんが。。。

>スモールまんぼうさん
つくし鴨は絶滅危惧種種みたいで、この場所以外では見かけません。
私も教えてもらわないと分からなかったです。

レンズ沼の前にミラーレスデビューしないと、完全にガラパになってます。
欲しいのは文句無しにZ8 600ミリf6.3なんですけど、両方買うと3桁万円コース確定なので踏み出せません(T_T)何故こんなに高い?

書込番号:25588723

ナイスクチコミ!4


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/01/18 22:34(1年以上前)

イスカがまともに撮れたのは初めてです

初撮影のオオマシコ

こちらも初撮影のトモエガモ

今期のハイチュウ♂はあまり相手をしてくれません

スモールまんぼうさん、皆様、こんばんは。

ここのところ少し鳥運が上向いたのか良いものがいくらか撮れましたので、拙作ですがアップさせていただきます。 今年はこの鳥運が続いてくれると良いのですが・・・



書込番号:25588869

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3136件

2024/01/19 10:30(1年以上前)

チョロチョロしているシマエナガさん

ツツジの枝をツンツンしていたり

向きを変えたら・・・もう飛びますね?

とっさに撮影したけど・・・シャッタースピード足りなかった

みなさん、こんにちは。

今日も朝からお天気が良いです。
夕方くらいまでもつかな?(^_^;

昨日は結局、鳥撮りへ出かけずに写真チェックをしていました。
とりあえず、今週撮影分は終わり・・・年末旅行の写真チェックも少ししました。
いか〜ん・・・同じようなカットを大量だわ〜。(^_^;
お天気が良すぎて陽炎の影響がかなりあって、眠い感じの写り。
なかなか納得いくショットが見つけられずです。
現在、3日目分に入ったので折り返しになったのかな?(^_^ゞ
アナログおじさん2009さん、もう暫くお待ちください。(^_^;


アップ写真は1月日4日分(つづき)からです。
シマエナガ達の動きを見ながら、先回りを試みていました。
ですが・・・最短移動距離となると膝下とは言え足跡のない雪を踏みながら進むため、
思うように速度が上がりません。(^_^;
やっと追いついたと思っても、息が上がっているわ、汗だくだわで狙いが定まらず。
誰もいないから、1ヶ所でゆっくりしてぇ〜の私の心の叫び、シマエナガさん達には
聞こえなかったようです。(^_^;

シマエナガ・シリーズ、まだ続きます。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>最近、『BIDER』と言う本の存在を知り、取り寄せました。
鳥撮りを始めた時、何冊か購入しました。
ずっとあの本、見ていないなぁ・・・。(^_^;

>私も教えてもらわないと分からなかったです。
親切なバーダーさんに出逢えたのですね。(^_-)
知らないフィールドへ行くと、たま〜に親切に教えてくれる方に出逢います。
ありがたい存在です。

>欲しいのは文句無しにZ8 600ミリf6.3なんですけど
レンズがZ600mmF6.3ですか。
単焦点レンズは高いですからね。(^_^;
特にZ600mmF6.3は他の超望遠レンズと比べて価格設定が高いですよね。
Z180-600mmなら金額は抑えられますが、レンズがちょっと重いんですよね。(^_^;

私は夫に「Z6V(未発表)+Z600mmF6.3の組み合わせなら、お前(私のことね)に合いそう
なんだけどなぁ」って言われてます。
フルサイズとm4/3機なので、使い分けはしやすいんですけれど・・・。
「先立つものがないと買えませ〜ん」って夫に言ってます。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3892383/
頭上げて、上げて・・・って思いながら、ファインダーを見ていたでしょうね。


◆krivakさん
いらっしゃいませ。

>ここのところ少し鳥運が上向いたのか良いものがいくらか撮れましたので
あら、いいですね〜。
鳥撮りには鳥運必須ですよね。
一番悲しいのは「ちょっと前までいたのに〜」って言われたとき・・・。(>_<)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3892404/
>初撮影のオオマシコ
初撮影おめでとうございます。
オオマシコ、撮ってみたいですね〜北海道にもいるらしいのですが、
出逢いなしです。

書込番号:25589262

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2024/01/19 20:12(1年以上前)

再生する800mmF6.3+2倍テレコンでピリッとしないのでシャープネスON

再生する倍コンなし  800oF6.3  編集時シャープネスON

その他
800mmF6.3+2倍テレコンでピリッとしないのでシャープネスON

その他
倍コンなし  800oF6.3  編集時シャープネスON

面積比4分の1に単純リサイズ・・・なんか色合いがあっさりしすぎているような

同左にリサイズするも心なしか♂も今ひとつ潤いに欠けるような(^^)

スモールまんぼうさん、皆さん、今晩は。今日は一昨日のリベンジをと思い出かけましたが、東風が激しく、何度か出てくれたハイイロチュウヒ♀は顔を東に向けたまま・・・西側に陣取るこちらはいつもケツ撃ちでがっかりでした。そんななか、例年姿を見せていたカップルのハヤブサがようやく姿を見せてくれました。相変わらずフレンドリーで近づいても逃げませんが、被写体としてはちょっと物足りません。

本日は2倍テレコンでテレコンなしと比較を試みましたが、そんな場合ではありませんでした。なかなかの強風で手持ちの限界を感じましたが、とりあえず本日のノルマを・・・・返レスは一眠りしてからの予定ですので、ご容赦ください。




書込番号:25589845

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:644件

2024/01/19 20:14(1年以上前)

ミサゴ

皆さまこんにちは。

明日は探鳥会なのに仕事が入ってガッカリしてます。楽しみにしてたのに!

>krivakさん
凄いショットですね、レベル高っつ。オオマシコもハイイロチュウヒもトモエ鴨も出会った事無いです。かろうじてイスカだけかな。しかも飛んでいるチュウヒも綺麗に撮れてる。達人ですね。参りました。

>スモールまんぼうさん
Z6Vは、人気出そうですね。皆んな待っている感じです。私もカメラを買うならZ8かZ6V、レンズは180-600か600ミリf6.3か100-400かなって感じです。180-600は安くて魅力的なんだけど、とにかく重いんですよね。ニコンプラザで持ってみたら心が折れ曲がりました。
1番使い勝手が良さそうだったのは100-400で、重く無いし、使いやすかったけど、望遠がもう少し欲しいんですよね、うまくいきませんね。

書込番号:25589846

ナイスクチコミ!4


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2024/01/19 20:30(1年以上前)

なんだか異常に寂しい

ほとんど雪がない。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>色スレの皆様、今晩は。

コロナの後遺症で写真を撮っていないわけではありませんが、何か今ひとつ乗り気になっていません(^_^)。

大寒に入ったのに暖かい日が続きます。

数年前の写真と比べてみてください。

雪がないのに撮影に行けないのが現状です、

最後の2枚は、そろそろお別れのILCEー1に200-600mmGレンズで撮影しましたもう少し鋳物が撮れれば良いと思っているのですが(^_^)

それにしても色々な方が参加されるようになって良い感じですね。

大和路さんが笑っているかもしれません。

書込番号:25589865

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3136件

2024/01/19 20:41(1年以上前)

シマエナガさん何かを咥えている

こちらを向いてくれました

見つめる先に移動ですか?

キリッと正面顔(ちょっと画質が悪いけど)

みなさん、こんばんは。

本日、2投目です。

お天気は午後も良かったので、鳥撮りへ出かけてみました。
もう出なくなったのかな?
誰もいませんでした。

とりあえず、シマエナガさんを捜索開始。
な〜んか気になるカラ類の群れを見つけたので、近づいてみました。
すると・・・「ジュリッ!」とシマエナガさんの鳴き声が!
かなり活発に鳴いています。
近くにカメラを持ったご婦人がいましたが、カラ類と戯れながら写真を撮っていたので、
ならば・・・とシマエナガさんに少し接近。
ツツジの枝に阻まれながら・・・苦戦しながらの撮影でした。

群れが大移動したため、散策を再開。
今日は1回しか出逢えないかなぁ〜と思っていたら・・・時々見かける場所へ
向かうと・・・再びシマエナガさんの鳴き声が!
それも、左右から聞こえます。
2つ群れがあったのかな?
立ち位置が近い方の群れを撮りやすそうな位置へ移動して、狙いますが・・・枝に阻まれます。
再び群れが大移動したため、飛んで行った先を捜索するも出逢えず。

そろそろ帰り時間が近づいてきたので・・・と車に向かう途中で
再びシマエナガさんの鳴き声が!
ここでも翻弄された後に、群れが大移動しました。

という感じで、シマエナガ運があるんだか?ないんだか?な私でした。
ちなみに撮れ高は・・・。(-_-;)
今シーズンのシマエナガさんは手強いわぁ。(お察しください)


アップ写真は1月日4日分(つづき)からです。
シマエナガさんが何か咥えている。
そして、こちら向きになりましたが・・・何を咥えているの?
Exif情報を見ての通り、地味に時間が続いています。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>西側に陣取るこちらはいつもケツ撃ちでがっかりでした。
あ〜分かります。
風の向きで頭の向きが決まっちゃいますものね。(>_<)
タカ渡り撮影時に経験があります。

>なかなかの強風で手持ちの限界を感じましたが
強風だとレンズが煽られて思うように撮影が出来ませんよね。
アナログおじさん2009さんが苦戦するほどの強風ならば、私ならボツ写真量産かも。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3892553/
ハヤブサのキョトンとした顔は可愛いですよね。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>明日は探鳥会なのに仕事が入ってガッカリしてます。楽しみにしてたのに!
あらまぁ〜それは残念でしたね。
平日の時にお仕事が入れば・・・タイミングが悪かったですね。(>_<)

>180-600は安くて魅力的なんだけど、とにかく重いんですよね。
>ニコンプラザで持ってみたら心が折れ曲がりました。
レンズ重量は約2kgですものね。(^_^;
実物を持ってみましたか・・・やっぱり体感的に重いんですね。
レンズの重心によっては、意外といけそう?ってなる事もありますけれど、
心が折れ曲がってしまったのですね。(>_<)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3892564/
良い感じですね〜。
撮影しながら腰をグキッとしそうですが・・・。(^_^ゞ


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>コロナの後遺症で写真を撮っていないわけではありませんが、何か今ひとつ乗り気になっていません(^_^)。
ありゃま・・・haghogさんの気分がアゲアゲになる事は、何でしょうねぇ。

>そろそろお別れのILCEー1に200-600mmGレンズ
ついに鳥撮り用のSONY機材を手放すのですか。
と、言うことは・・・鳥撮りはNikon機に集約するのですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3892569/
あらま・・・過去の写真と比べて、本当に雪がないですねぇ。

書込番号:25589878

ナイスクチコミ!5


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/01/19 21:58(1年以上前)

オオマシコは雪景色が似合います

一昨年あたりはもっと飛び回ってくれたのですが

運が良いとこんなことも

今年はイヌワシにも再チャレンジしたいですね

スモールまんぼうさん、皆様、こんばんは。

>スモールまんぼうさん
シマエナガの写真、ありがとうございます。 相変わらず可愛いですね。

北海道のほうがオオマシコがたくさん居そうな気がするのですが、出会われたことがないとはちょっと意外ですね。 でも北海道ならばギンザンマシコに出会えるチャンスがありそうで羨ましいです。

>紅なっちょさん
お褒めの言葉をいただき、ありがとうございます。
最近、フィールドでニコンの600mmf6.3を持っている人をちらほら見かけるようになりました。 軽いという点も魅力ですが比較的短いのがいいですよね。 D500相当のAPS-Cミラーレス機が出てくれると換算900mmで非常に良いのですが・・・

自分のZ600mmf4も比較的軽くはなっているのですが、フードまで含めるとやはり嵩張りますので歩き回っての撮影はキツイですね。
オオマシコ撮影も本当はZ9で撮ってみたかったのですが、Z9+Z600mmf4を持って凍結した坂道を歩く気にはならず断念しました。

 
 

書込番号:25589978

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2024/01/19 23:55(1年以上前)

Z50+663)レタッチ・トリミングあり

Z50+663+テレコン1.4)レタ・トリあり) 場所も変えて

同左) おおっ、飛び出すか!

同左) この時は伸びをしただけ。眼光の鋭さがなんとも

皆様こんばんわ。

 こちらは朝からべったりの曇り空ということで自宅でゆっくりしていたら太陽光が差し込んできました。
 週末も雨が多い予報なので少々無理してでも出かけるべきだったかと思いました。
  膝の件、対処法も含めいろいろとアドバイス頂きありがとうございました。一度診てもらいに行きます。
 とはいえ、痛いとか言いながらも鳥撮りに行ってますので、そこまでご心配いただかなくても。(スミマセン)
 で、写真の方は琵琶湖・山本山のオオワシさんです。まずは止まりものから。
 RAWで撮って、NXstudioやPhotoLabで現像をあれやこれやと頑張っていたのですが、
 この辺で一度アップします。もっと撮影時にいろいろとやることがあったと痛感しています。
  アップした写真の使用機材は、Z50+663、Zテレコン1.4も併用しています。
 本当はZ9と863で撮りたかったです。

 >krivakさん
   霜柱とオオマシコ、うわぁ良いなぁ!!!食いしん坊の私が撮ったらほとんどが藪の中でモグモグ中ばかり。
   ハイイロチュウヒ雄がこのように撮れるのもウラヤマシイです。とどめにハイイロチュウヒ雄の止まりものとは
   krivakさんの鳥運、強運、恐るべし! です。

>紅なっちょさん
    Z663の値段だけで言えば「ニコンさん強気が過ぎましたね」と思いました。
    プラザや店頭でニコンの営業さんを見つけては「あと10万から15万は下げなきゃ」
   と言ってたのですが、価格コムのレビューやクチコミを見て購入を決断しました。
   で、結局この時期一番稼働率が高く、自己満足度も一番高いレンズになってしまった
   現状を見れば、まさしく663は「逸品」です。買った後に、レシートとかクレジット明細や
   残高が減った通帳を見なければ幸せな気分が長続きすること請け合いです。

>アナログおじさん2009さん
    だんだん役者が揃ってきた感じですが、あとは主役ですね。動画も拝見しました。
  鳥さんの位置と顔の向きに、風向と日の射す方向が好条件で揃うこと、
  なかなかないですからね。いっそ船で漕ぎ出そうかと思うことあります。
  (船舶免許ないですけど。)

>haghogさん
    雪、本当に少なそうですね。移動の際は楽そうですが、やはり路面は凍結してるから
   慣れてない私なんかが行ったら一歩も進めないのでは?などとビビッています。

>スモールまんぼうさん
    シマエナガさん達のカワイイが満載の写真群に癒されています。
   もしかして、スモールまんぼうさんだけに、という表情かもと想像しています。
   飛び立つところも良いですね。

  というところで、このへんで、また。

書込番号:25590080

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2024/01/20 08:02(1年以上前)

Z9 1600mm と D850 630o(300of4 PF+TC-14E3)

4kに等倍切り出し

同居人撮影のRX10M4でのハイメスとD850 

4Kサイズに等倍切り出し

皆さん、お早うございます。昨夜は寝落ちで返レスできず恐縮です。相変わらず代わり映えしないハイメスばかりですが・・・。

☆スモールまんぼうさん

毎回圧倒的なシマエナガの多様なしぐさ、お地蔵さん状態でチュウヒ狙っているよりずっと健康そうでいいですね。昨日は東風で悩まされましたが、西側に陣取っていないと午後の日差しの順光を得られないのでやむをえないんです。

それより、昨日は人がほとんど来ないのでチュウヒがおおらかに飛ぶ撮影地、何人かの手持ちの人がチュウヒを追いかけて右往左往・・・おかげでチュウヒが警戒して途中から全くでなくなりました。どうもお地蔵さん状態で風景に溶け込む撮影スタイルの自分とは相いれないようで困ったもんです・・・が、自分の所有物ではないのでお好きなようにです。

と申しますのも、昨日はハイメスが2度ほど自分の目の前でオオジュリンを追いかけ、いきなり葦原から出現。倍コン込みの1600oでは全くピントが合わせられず撃沈だったので、次はと狙っていたら横に3人ほど張り付かれ、チュウヒは沈黙。知人の鳥博士もこれが一番嫌で日ごろから定位置で風景に溶け込むようにいることを力説していますが、今やとにかく自分だけはとうろうろする方が多く、さすがの博士も多勢に無勢です(^^)。

風圧がすごいので、ちょっとだけD850+300oF4 PF+TC-E3Uの換算630mmでやってみましたが、あら不思議、今までの苦労はなんだったんだというくらい、ラクチンでした(写りは別です)。300oF4 PROなら、スモールまんぼうさんの腕をもってすれば最初から楽勝ですよ(^^)。


いよいよシマフクロウ、登場でしょうか、楽しみです。

そうそう、これまでソフトの関係でリサイズやトリミングするとExif情報が欠落してしまい失礼しました。今回はお手軽に OM WORKSPACEです。


☆MasaKaseifuさん

琵琶湖のグランドマザー、何ともうらやましいですね。いまだに(^^)Z50もお持ちとは!600oF6.3ならZf・・・でないところが、さすがMasaKaseifuさんさん。グラントマザーお元気なようでなによりです。


☆krivakさん

ハイオスはじめ、レアものをがっつりお見せいただきありがとうございます。野鳥の作例スレが減る中、感謝感謝です。ハイオスがお休み中の作例、こちらでは何人かの方が目撃しているのに、自分は鳥運がなく、ただ聞くのみです。昨年は1度だけあったチャンスを同居人が元気な、車のドアを閉める音で不意にしてくれるし・・・こんな状態なので、感謝感謝です。


☆haghogさん

体調はいかがですか。当方の兄弟も深刻な症状ではないようですが、どうも本調子でないようで、身内のものとしてはたぶん本人以上に心配です。高齢になってきているので、お互い、健康には留意いたしましょう。ここで当方の健康状態という脱線をすると、もはや戻れなくなり、イエローカード確実なので、簡単なごあいさつで失礼します。

α1・・・自分の敬愛する方がそれまで推しだったR5をさっさとドナドナして買い換えたとき自分もと思いましたが、資金力の違いでα9どまりになりました。その後ニコンのミラーレスに投資したのでもはやα1は使えぬままおしまいとなりそうです(^^)。気合入りましたら、またの傑作お待ちしております。そのパワーに圧倒されてのこのこ3度も奈良のほうまで出かけてしまった(^^)大和路さん、お元気なのでしょうか・・・聞くだけ野暮ですね(^^)。


☆紅なっちょさん

お仕事が入って撮影不可とは残念ですね。現役でお仕事をなさっているとあるあるですが、それがかえってパワーになるという説もあるので・・・慰めにもなりませんが(^^)・・・頑張ってください。

思うようにチュウヒ撮れませんが、粘る名人たちは最近どうも至近距離で撮れているようです。ここで、へらへらと、すりすりしてお伺いを立てればいいのですが、こんな時ばかり変なプライドが頭をもたげて、なかなかお伺いを立てられません。まあ、人間が小さいというか・・・自分に呆れています。

機材は軽い方がやっぱりいいですね。こちらも800oF6.3 や 180−600o使ってますが、昨日D850を使って、売り飛ばした500oF5.6(+TC-14E3)でもよかったんじゃないと今頃後悔です(^^)。600mmF6.3 は良さそうですが高いですね〜。寄る年波には勝てないんですが、全く手が出ません。

書込番号:25590279

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:644件

2024/01/20 17:19(1年以上前)

初 チュウヒ

流鏑馬の馬

奈良県 長谷寺

小布施堂 朱雀

皆さまこんにちは。

レベルが高くてビックリ!機材、作例、とてもとても太刀打ちできません(T_T)

>krivakさん
私から見ると、もはや異次元のレベルです。マジ凄いです。止まってるチュウヒも初めて見ました。

>MasaKaseifuさん
これまた凄いショットですネ。ビックリしました。2人して『凄い』しか出ない。

>アナログおじさん2009さん
私も書き込んでいる時、寝落ちしてしまい返信不能は良くあります。睡魔には勝てませんネ。
本当に疲れていると、メガネ掛けたまま寝ちゃう事もあって参ります。
私も昨年暮れに初チュウヒの撮影に成功したんだけど(多分)全くそれと自覚せずに撮った為、感動もあった物ではありません。写真整理していたらチュウヒが写っていた程度。皆さまとは次元が違います。

鳥博士の風景に溶け込む撮影方法は、改めて、なるほど という感じです。やっぱりそうしないと良い写真撮れないですね。

>haghogさん
野鳥の写真は難易度が高いので、簡単な写真とかはどうでしょう。私は旅行、イベント、料理、散歩のお供で撮ってます。
温泉とかも大好きです。

>スモールまんぼうさん
レビューを見るとニコン180-600は、三脚使用ならコストパフォーマンス最高だと思います。写りもAFも値段を考えると高い次元で完成されている感じです。多分、短い時間なら手持ち撮影も可能な感じです。問題は持ち歩きだと思います。重い、長い、気を使う、マウントに負担がかかる等々。
でも安いのが何より魅力的で、、、。ボンビーな私には優しい値段だし、、筋トレですかネ。

書込番号:25590929

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2024/01/20 18:11(1年以上前)

明るい中ノートリでこの大きさで撮れました

これもノートリです

遠くで乱舞

夕焼けバトル

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

大雪も心配されている彩の国の週末ですが、今の所軽い雨で済んでいます。
今日は天気も悪かったので、家族との買い物と写品整理に費やしました。
今晩お山に雪が降るのなら、明朝また、雪マシコ狙いもいいのですが、
残念ながら明日は息子との約束があってお出かけできません。

今日のUPは、あまりの嬉しさに在庫をすっ飛ばして、1月16日に撮ったハイチュウから4枚です。


●アナログおじさん2009さん

>こうした体験談を伺うだけでも、他の写真だけのスレとは異なり、とても楽しいですね。撮影風景が目に浮かびます。
アナログおじさん2009さんに早く見てもらいたくて、在庫飛ばしをしました。是非ご覧ください。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3892664/
RX10M4、なかなか良い写りですね!

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3892662/
>倍コン込みの1600oでは全くピントが合わせられず撃沈だったので、
>D850+300oF4 PF+TC-E3Uの換算630mmでやってみましたが、あら不思議、今までの苦労はなんだったんだというくらい、>ラクチンでした
1600mmは凄いですね (*_*) 換算1000mm(OM-1+150-400mmテレ端×1.25内部テレコン)
までしかやったことがありません。
×2.0テレコンはずいぶん前に売ってしまったので換算2000mmは出来ませんが、×1.4テレコンはあるので
換算1400mmはやれるのですが、トライしたことはありません。
ものすごく視野角が狭いのでしょうね。とても追える気がしません。


●MasaKaseifuさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3892198/
>撮れたのはワンシーンのみ
猛禽類はなかなか撮影チャンスが訪れないのが難しいですよね。
もう何フライトとかしてくれれば、いろいろ試せるのにと思うことしばしばです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3892617/
かっこいい!

●紅なっちょさん

>もっと良いカメラとレンズが欲しいーー。
鳥撮り屋さん誰もが罹る危ない症状が出ていますね。

>180-600は安くて魅力的なんだけど、とにかく重いんですよね。ニコンプラザで持ってみたら心が折れ曲がりました。
遠回りすると、結局高くつくことが多いですよとお伝えしておきます。 (^o^;


●スモールまんぼうさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3892473/
良い瞬間! 1/2000でも足りないとは、惜しかったですね。

>やっと追いついたと思っても、息が上がっているわ、汗だくだわで狙いが定まらず。
>誰もいないから、1ヶ所でゆっくりしてぇ〜の私の心の叫び、シマエナガさん達には
>聞こえなかったようです。(^_^;
雪中運動会お疲れ様です。お地蔵様で坊主に終わるよりは健康面でも精神面でも (^O^)


●krivakさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3892402/
赤と黄色が揃っていていい感じです。
今年はイスカの当たり年のようですね。私はまだ撮れていないのですが… (T_T;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3892589/
>オオマシコは雪景色が似合います
同意します♪ アプローチが大変になるのでなかなかトライできずにいますが、挑戦したいです。


●haghogさん

>最後の2枚は、そろそろお別れのILCEー1に200-600mmGレンズで撮影しましたもう少し鋳物が撮れれば良いと
>思っているのですが(^_^)
私はダブルマウントでさえ操作性の違いなどから撤退してしまったというのに、
haghogさんはマルチマウントですからねぇ。
動き物のNikon、風景静物のfoveonの使い分けとなるのでしょうか? 今後も作例期待しております。

書込番号:25590983

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2024/01/20 19:18(1年以上前)

再生するK まつきちさんへの返礼にもなりませんがこれしかありませんので使い回しご容赦

その他
K まつきちさんへの返礼にもなりませんがこれしかありませんので使い回しご容赦

800oF11でもあたふたです

止まり物ならやっとこ…1120o

皆さん、今晩は。

どこかでじいさんを呼ぶ声がしたと思ったら・・・・なんとK まつきちさんのチュウヒのねぐら入りシーンがアップされているではありませんか。K まつきちさんといい、MasaKaseifuさんといい、krivakさんといい、皆さん、涎の作例連発で、今夜もうなされそうです(^^)。


☆K まつきちさん

いやはや、臨場感にあふれた作例ばっかりで、無理を承知でも、じいさんも日暮れまで粘らねばという高揚感に包まれますね。1枚目ISO500で撮れるなんてさすが150−400oですね。とにかく何を言ってもヨイショに聞こえるといけませんが、うらやまし〜の一言です。

>アナログおじさん2009さんに早く見てもらいたくて、在庫飛ばしをしました。是非ご覧ください。

何のお返しもできませんが、目があまりよくないという理由で・・・同居人はアルコール飲みたくてじゃないのといってます(^^)・・・夕方は車を運転しなくなっているので、それも含め大感謝です。ただ今ワインなんぞ飲みながら拝見させていただいていますが、深夜もう一度じっくり見させていただき、妄想で遊びたいと思います。やっぱり、撮影された方とコミュニケーションがとれる作例スレがじいさんは好みです。美術館の名作もいいですが、作者に聞きたいことができないので、やっぱりこのようなスレが好みです。


紅なっちょさんへのアドバイスも的を得ていますね。当方、下剋上好みで遠回りをしてしまいましたので、心に刺さります(^^)。

1600o超は全くついてゆけませんが、P1000の板で新シロチョウザメが好きさんというお方が、超絶テクニックで7枚縛りのP1000で刺激的な作例を提示されていらっしゃるので、じいさんも時々下手の横好き路線で遊んでいます。が、止まり物はまだしも1000o超はボツ写真連発です(^^)。





書込番号:25591056

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3136件

2024/01/20 21:29(1年以上前)

重力を無視していますよね

お約束の正面顔もありました

飛び出す瞬間、間に合った!(顔が止まっています)

それでは、ごきげんよう〜と森の奥へ飛んで行きました

みなさん、こんばんは。

今日はプチ遠征をしてみました。
結果は・・・お目当てには出逢えず(夫は撮影していた)、空振りです。(T-T)
今一つ収穫なしで帰ってきました。
午後に近場のフィールドを覗いてみましたが、こちらも収穫なし。
シマエナガさんにも出逢えずでした。(>_<)


アップ写真は1月日4日分(ラスト)からです。
この日、最後のシマエナガ写真です。
明るくない曇り空バックは、露出が難しいですね。
また色的に重なって、浮き出ない・・・。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆krivakさん
いらっしゃいませ。

>シマエナガの写真、ありがとうございます。
いいえ〜。
これからの時期はシマエナガ写真ばかりになっちゃいます。(^_^ゞ
飽きられるかも知れませんが、お付き合いをよろしくお願いします。

>北海道のほうがオオマシコがたくさん居そうな気がするのですが
オオマシコは北海道全域に飛来はしないようで、出逢いなしなのです。
今シーズンは道央周辺で撮影されたと思われるblogを見ています。

>でも北海道ならばギンザンマシコに出会えるチャンスがありそうで羨ましいです。
この鳥さんも見られるエリアがかなり限られているようですね。
過去に遠征して知床で撮影したことがあります。
チャレンジ1回目は、若いオスがチラリと出ただけで終わりました。
チャレンジ2回目は、滞在中3回くらい訪れて、3回ともオスが近くで囀ってくれました。
チャレンジ3回目は、全く姿を見せずでした
その時々みたいです。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3892589/
雪絡みは綺麗ですね。
何かの種を食べている・・・って感じでしょうか?


◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。

>こちらは朝からべったりの曇り空ということで自宅でゆっくりしていたら太陽光が差し込んできました。
天気予報に騙された!ってところでしょうか?(^_^ゞ
たま〜にありますよね・・・ダメだと思って家にいたら、予想外にお天気が良くなっちゃったと。

>シマエナガさん達のカワイイが満載の写真群に癒されています。
癒やされて何よりです〜。
これからのシーズンはシマエナガ写真ばかりになりそうな気配が濃厚?
(近場で撮れる鳥さんがあまりいなくなるので)
途中でシマエナガはお腹いっぱい(飽きた)って、言われちゃうかも。(^_^;

>もしかして、スモールまんぼうさんだけに、という表情かもと想像しています。
そんなことないですよ〜。(^_^ゞ
撮影現場の皆さんも多分可愛い姿を撮っている・・・と思います。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3892617/
飛び出すと思って構えていたけれど・・・肩透かしでしたか。(^_^ゞ
でも、油断すると飛び出すんですよね。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>毎回圧倒的なシマエナガの多様なしぐさ
もう少し大人しく・・・が正直なところですが、その分色々なシーンが撮れるのかも?

>西側に陣取っていないと午後の日差しの順光を得られないのでやむをえないんです。
なるほど、そういった事情があったのですね。

>何人かの手持ちの人がチュウヒを追いかけて右往左往・・・おかげでチュウヒが警戒して
>途中から全くでなくなりました。
あ〜それは残念。(>_<)
追いかけた時点で撮影が厳しくなりますね。
周囲の人を考えずに「自分さえ撮れれば」という考えなのでしょうか。
私も過去にチョウゲンボウを撮影するときに、車で勢いよく移動してきて
折角近くまで来たのに・・・逃げられてしまった経験があります。

>いよいよシマフクロウ、登場でしょうか、楽しみです。
まだ旅行写真、全てのチェックが終わっていませんが、区切りの良いところで
アップしてみますね。
同じような写真ばかりなので、飽きられないように写真を選ばねば。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3892664/
RX10M4の写りも頑張っていますね。
解像出来るくらいの距離だったのかな?

書込番号:25591222

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3136件

2024/01/20 21:33(1年以上前)

見つけたのに、あっという間に飛び去ったためブレてます(>_<)

落ち着きないミソサザイ(けあらし発生中のため白っぽいです)

くるっと方向転換

先回りして遠くにいるシマエナガを狙いました

みなさん、こんばんは。

本日、2投目です。

長くなるので分割しました。


アップ写真は1月日6日分からです。
いつものフィールドで鳥さんの出が悪かったため、プチ遠征をしました。
シマエナガさんに出逢うも、高い場所を一気に通過したため証拠写真のみ。
ミソサザイがチョロチョロしていたので、撮影していたところ・・・
怪しい動きの団体さんがいたので、そ〜っと近づいてみたところ、
シマエナガさんを撮影をしていました。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>機材、作例、とてもとても太刀打ちできません(T_T)
機材はどうにも出来ませんが、作例は数こなせば良いショットが増えてきますよ。
鳥撮り初心者ですから・・・ファイトです!(私も1年目は散々な結果でした(^_^ゞ)

>問題は持ち歩きだと思います。重い、長い、気を使う、マウントに負担がかかる等々。
レンズが重いと持ち歩きが一番困りますね。
確かインナーズームレンズでしたっけ。
FUJIの時もそうでしたが、インナーズームのレンズはズームレンズと比べると
ちょっと長いですよね。
そういった点で、Z600mmF6.3は軽量で魅力的ですが、価格が・・・ですものね。

レンズが重い場合は、一脚を使うのも手です。
ただし、手持ち撮影よりは機動力が劣るのが・・・。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3892793/
モンブラン・・・ですね?
今流行のその場で作るタイプの物ですね。


◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。

>良い瞬間! 1/2000でも足りないとは、惜しかったですね。
本当は雪の上にいるシマエナガさんを撮るはずだったのですが、
ピントが合焦した瞬間に飛ばれちゃったのですよ。(^_^ゞ
雪のお陰でSSが1/2000秒まで上がっていましたが、等倍で見るとブレてる〜。
ピントは合っている分、惜しかったです。(>_<)

>雪中運動会お疲れ様です。お地蔵様で坊主に終わるよりは健康面でも精神面でも (^O^)
日頃の運動不足が出ますね。
確かにお地蔵さんで坊主で終わると精神面のダメージは大きいですね。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3892802/
ノートリでこのサイズは憧れますねぇ。
以前、野付半島で撮った時は、ガッパリトリミングでしたもの〜。

書込番号:25591231

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2024/01/21 03:02(1年以上前)

再生する一昨日分、ケツ撃ちを極力減らし(ホバリングは例外)やりすぎレタッチでムービーです

その他
一昨日分、ケツ撃ちを極力減らし(ホバリングは例外)やりすぎレタッチでムービーです

大トリミングしてみました・・・オリジナルはこちら→

18MB うまくいったらお慰み(^^)

これもビデオで使用の等倍切り出し写真 Exif確認用に

等倍切り出しのオリジナルとやりすぎレタッチ(^^)

スモールまんぼうさん、皆さん、今晩は。じいさん、ただ今、K まつきちさんがアップしてくださった、4時以降のチュウヒの姿を見てあれこれ妄想中です。さすがに日没前は濃いセピア色系の作例になりますが、光量の豊かな日中とは違った味わいがあって、またいいですね。しかもチュウヒが並んできたりして・・・臨場感がじいさんにはたまりません。


☆K まつきちさん

改めて感謝です。夕暮れ前の大気の中を飛ぶチュウヒ、やはり1度はトライせねばという気分です。何物にも代えがたい、濃密な時間ですね。どおりで地元の名人たちは飽きもせず(^^)3時くらいになると毎日全員集合なわけです。


☆スモールまんぼうさん

野付半島シリーズ、どうぞご自分の生活のペースに合わせて、編集なさってください。シマエナガだけでも、あれこれ妄想が尽きず、それにさりげなくミソサザイがプラスされたりして、ワクワク感が止まりません。ミソサザイの横に写っているのはオオバモミジでしょうか、ミソサザイの大きさがよく判りますね。こちら3月の渓流まで、たぶんミソサザイはお預けだと思いますが、春になったら県北のほうに出かけたいと思います。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3892834/

もみじの葉が大きいのか、ミソサザイが小さいのか・・・じいさんも春が待ち遠しいです(ミソサザイは出かければひょっとしたら今でも撮れるかもですが、坊主のリスクが心配でプチ遠征できません)。

けあらしや雪の中のシマエナガ、最強ですね。本州に出現しても雪とのコラボはちょっと頻度が少ないかもです。とにかくどんなシーンでもかわいいわけですが、毎回のコメントを拝読させていただくと、そう簡単には撮らせてくれないようですね。簡単にアップなさっているように一見見えるので誤解しそうですが、毎回のコメントに臨場感があふれていますよね。あまり会いたくないおじさん、先回りなど思わずにんまりです。


添付写真は、無駄に思いフルサイズ機を普段持ち歩いていますが、2枚目のように被写体がフレームアウトしそうな写真連発のスキル不足を補うため・・・補いきれないことも多いのですが(^^)・・・トリミング耐性頼ってます。深夜はちょっとwifi元気で、今日は珍しく18Mb越えのオリジナルアップできましたので添付します。

これから一眠りですが、アップしていただいたチュウヒやオオワシが夢の中に出てきてうなされないようにこっそり祈って、眠りにつく予定です(^^)。ではでは、皆さん、こんなところで。それにしてもいい加減なレタッチやりすぎ、反省です。


書込番号:25591482

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3136件

2024/01/21 14:33(1年以上前)

この日一番の写りだったシマエナガさん

もう、逃げの体制に入っています(T-T)

どんどん、距離が遠くなっていきます

群れの後方の子が、ご挨拶?

みなさん、こんにちは。

今日も撮れ高は、殆ど無く・・・2日連チャンの空振りです。
気温も車の外気温より体感温度が低く、もう少し厚着をしてきても良かったかも〜な状態でした。
(歩き回っても汗をかかないように・・・と思っていた)

水曜日以降、お天気が良い日にシマエナガ捜索をしてみようと思います。


アップ写真は1月日6日分(つづき)からです。
シマエナガ達は予想通りのコースで移動して来ました。
いよいよ、撮影のチャンス到来!
と思ったのもつかの間、駆け足でカメラマンがやって来るではないですか!
近くで撮れたのは数枚だけでした。(T-T)

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>野付半島シリーズ、どうぞご自分の生活のペースに合わせて、編集なさってください。
了解です。
近場のフィールドでシマエナガさんを撮影すると、最低でも1000枚(ピン甘、枝だけ多数)を
チェックすると意外と時間がかかってしまって。(^_^ゞ
目が疲れてくると、旅行写真のチェックが後回しになっちゃうのですよね。

>それにさりげなくミソサザイがプラスされたりして
プチ遠征をした先では川縁にミソサザイが2羽いて、頻繁に姿を見かけました。
時々、テリトリー争いで飛び回ってました。(滅茶苦茶早い!)
今日は私のフィールドでもミソサザイがチョロチョロしていて、幹の裏側に隠れて
時々顔をチョロッと出しては引っ込むを繰り返していました。

>こちら3月の渓流まで、たぶんミソサザイはお預けだと思います
地域差がありますね。
北海道では秋から冬の間は平地(しかも住宅地近く)で生活をして、
春になると山の方へ移動しています。
コマドリ撮影時期に、周辺でミソサザイも鳴いていたりします。
そう考えると、北海道の方がミソサザイの撮影チャンスが長いのですね。

>もみじの葉が大きいのか、ミソサザイが小さいのか・・・
私も撮影しながら、「モミジの葉が入っている!」と思いましたが、
実際の葉の大きさまではチェックしていませんでした。
多分、一般的に見られるモミジの葉と同じサイズだと思います。

>そう簡単には撮らせてくれないようですね。
人に追われない場所で過ごしているシマエナガ達は、地元の個体より意外と逃げない印象でした。
でも、カメラを向けると・・・あれ?いない!?にはなります。(^_^ゞ
今シーズンのシマエナガ達の動きが違うので、ひょっとすると世代交代したかも知れません。
昨年までは1羽、凄く近くまでやって来て愛想を振ってくれた子がいたのですが(私が動いても逃げない)、
今年はその子に出逢っていません。
まずまずの距離に来る個体はいますが、動くと逃げちゃうんですよね。
シマエナガさんとお友達にならなければ・・・。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3892905/
おぉ〜カッコイイですね!
トリミングでこのサイズは羨ましいです。
OM-1では同じような状態で撮っても、ここまで大きくトリミング出来ません。
高画素の利点が生かされた写真だと思います。(^_-)

書込番号:25592015

ナイスクチコミ!5


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/01/21 19:49(1年以上前)

普通のエナガも可愛いですよね

コガラも

昨年は撮れなかったので今年こそは

トラツグミは特にお気に入りの鳥です

スモールまんぼうさん、皆様、こんばんは。

なんか猛禽ばかりアップしている感じですが、小鳥も大好きですので今年はそっちもたくさん撮れるといいなぁと思います。

オオマシコが撮れた勢いでハギマシコにもチャレンジしようと思っていますが、どうなるかな?


>スモールまんぼうさん
ギンザンマシコ、羨ましいなぁ〜。 オオマシコ,ベニマシコとはまた違った感じで綺麗な鳥ですよね。 本州では迷鳥でもない限り難しいでしょうから、またいつか北海道遠征したいものです。

撮影したオオマシコたちは木の実を食べるのに夢中で、かなり近距離だったのに逃げませんでしたね。 しかも1時間以上も長居してくれたので、メモリカードの残量が心配になるほどサービスが良かったです。


>MasaKaseifuさん
もっと早い12月上旬とかだと雪や凍結も無く撮影が楽なのですが、やっぱりオオマシコは雪や霜柱が似合いますよね。

このときのハイチュウ♂は特に狩りに成功したというわけでもないのになぜか降りてくれました。 自分以外にカメラマンが居なかったことが大きいかもしれませんね。本当に幸運でした。


>アナログおじさん2009さん
ハイチュウ♂は警戒心が強いので自分も苦労しています。 車の中に隠れたまま撮影するようにしているので、ハイチュウ♂を撮る機材はm4/3機ばかりになっちゃいます。


>紅なっちょさん
ありがとうございます。 ホントのところ下手な鉄砲も数撃ちゃなんとやらなので腕は大したことないです(笑)。


>K まつきちさん
自分の鳥友もイスカの当たり年と言っていましたので、そうだと思います。

オオマシコに限らず、山地に来る冬鳥の撮影は大変ですよね。

書込番号:25592459

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3136件

2024/01/22 11:01(1年以上前)

バックの木の色が引き立て役?

真横に人がいて、左に動けず(>_<)

ドンドン奥へ行ってしまいます

この後に人が集まって、飛んで行っちゃいました

みなさん、こんにちは。

昨夜のうちに2回(軽く積もった段階)雪かきをしておいたおかげで、
今朝の雪かきは重労働にならずに済みました。
でも、天気予報を見ると今夜から明日にかけて荒れた天気になるみたいです。
もう雪はいらない!なのですが、万が一ドカ雪になったときに雪の置き場に
困るため、少し雪山の雪を移動しておきました。
これで、少し雪が積みやすくなります。
明日は定期受診の日なので、支障が無いと良いのですが・・・。(-_-)

既に私、雪かきでヘロヘロです。(>_<)


アップ写真は1月日6日分(つづき)からです。
群れの後方の子が少し手前に出てきました。
私、必死に撮影を試みましたがチョロチョロとされているうちに・・・団体に飲み込まれました。
ツル?が邪魔なので、左に動こうと横を見たら・・・私の真横にビッタリ人が立っていて、
横にずれることが出来ませんでした。
あぁ〜あのツルが無ければ・・・。(2枚目)
その後、シマエナガ達は移動していき、団体も移動していきました。
また先回りしようかと思ったのですが、シマエナガ達は森の奥側の方へ移動したため撮影を諦めました。
が・・・暫くして、シマエナガさんの鳴き声が聞こえたので探してみたら、
頭上の高い場所にいるではないですか!
先ほどの団体さんは解散状態になっており、団体さん達はシマエナガさんにも気がついていませんでした。
私はシマエナガさんは行きそうな場所へ向かうと、既に何羽か到着済みでした。
撮影を始めたら、また人が集まってきた。(>_<)
すると、シマエナガ達は一斉に遠くへ飛んで行っちゃいました。
あぁ〜〜〜駆け寄ってきたらダメだってば。(T-T)

これ以降、滞在中にシマエナガさんには出逢えませんでした。(-_-;)

人の多いフィールドは撮影が大変ですね。(-_-;)
地元の方が撮りやすいかも。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆krivakさん
いらっしゃいませ。

>ハギマシコにもチャレンジしようと思っていますが、どうなるかな?
北海道ではハギマシコ、そこそこ入ってきています。
年末近くに行った野付半島では100羽くらいの群れを見ました。
群れが大きいと警戒心が強くなっちゃいますね。(>_<)

>オオマシコ,ベニマシコとはまた違った感じで綺麗な鳥ですよね。
そうですね、ギンザンマシコは赤色が濃くて、囀りも美しいです。
2回目の撮影時にこんな思い出があります。
現地で彷徨っていたカメラマンに声をかけて、情報収集をしました。
その後・・・運良く、私達の近くにギンザンマシコが現れて、囀りだしたのです。
ある程度撮影した後に周囲を見ると、朝に情報を教えてくれたカメラマンが
遠くにいることに気がつきました。
そこで・・・夫と2人で手招きをしてみたところ・・・カメラで私達の様子に
気がついたようで、両手で○ポーズをしてから三脚を抱えて走ってきました。
その方も「こんなに近くでギンザンマシコを見たのは初めて!」と喜んでいました。
懐かしい思い出です。(^_^)

>撮影したオオマシコたちは木の実を食べるのに夢中で、かなり近距離だったのに逃げませんでしたね。 
へぇ〜そうなのですか。
それは良い撮影環境でしたね。
いつかオオマシコに出逢えたら〜と思っています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3893109/
近いですね〜。
「トラツグミは暗い場所にいる」と話を聞いていましたが、比較的
明るい場所にいてくれたのですね。
今シーズンは秋にトラツグミに逢いましたが、冬は無理かなぁ・・・と思っています。
何せ今シーズンは鳥達が食べる木の実が全くないのです。
猛暑の影響でしょうか・・・。

書込番号:25593153

ナイスクチコミ!5


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/01/22 20:44(1年以上前)

ノートリでこの大きさですから…

今では貴重かもしれない北海道の思い出です

今でも見られるのでしょうか?

スモールまんぼうさん、皆様、こんばんは。

☆スモールまんぼうさん
そちらではハギマシコがけっこう見られるのですね。 オオマシコやギンザンマシコのような派手さはありませんが、落ち着いた色合いでまた別の魅力がありますのでぜひ撮ってみたいものです。

>2回目の撮影時にこんな思い出が〜
ギンザンマシコの写真と共に良い思い出が残りましたね。

>「トラツグミは暗い場所にいる」と話を〜
公園に居た個体なのでけっこう人馴れしていたようです。 数人のカメラマンと共に撮影していたのですが、トラツグミのほうが近寄ってくるので自分たちのほうが後ずさりするような状態でした。

スモールまんぼうさんがオオマシコと出会えることを祈っております。


書込番号:25593787

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/22 22:17(1年以上前)

ウインクしてくれました

枝被り捲りで…手前のカスミは枯れススキ

最接近時

年明け初のハヤブサ  300mm/F4 + MC-14

☆ スモールまんぼうさん
こんばんは。

今日は掛かり付けの近所の医院へ月一の定期診察受けに行ったのですが、駐車場からクルマが溢れ路駐車も数台の混み様だったので…スルーして帰宅。
急遽予定変更してダメ元で、何時もの遊水池へ出かけました。

結果オーライで、「プチ猛禽祭り」になりました。
到着するや否やノスリが電柱に止まってお出迎え、ほぼ常駐のオオタカ若様もお気に入りの木に止まって狩りのチャンスを狙って居りました。

オオタカ若様をゲップが出る程撮ってクルマに戻りタバコに火をつけた途端に、頭上を雄叫びを上げながら猛禽が二羽通過…。
二羽共ハヤブサでした。
慌ててタバコの火を消しカメラを手にしたのですが後の祭りで間に合わず。
気を取り直して消したタバコに火を付け一服し終わったら、ハヤブサの一羽が戻って来て100m程離れた電柱に止まってくれました。

飛ばれるだろうなと思いつつ、接近を試みたら真正面に近づいても逃げず…。
年明け初のハヤブサも、ゲップが出る程撮れました。

移動する為にカメラをバッグに戻しクルマに乗ろうとした時に、土手下からチョウゲンボウ♂が突然目の前に現れたのですが、コレは撮れずで終わり。
これって爺ちゃんの「アルアル」なので、もう慣れっこで諦めています。

ハヤブサの時だけは300mm/F4 + MC-14着けていましたが、ノスリとオオタカ若様は「撒き餌レンズ」のED 75-300mmUで撮りました。


カメラはオリンパス E-M10 MarkU(2015年9月発売)、レンズはM.ZUIKO ED 75-300mm F4.8-6.7U(2013年3月発売)。
M10 MarkUは3年前に26,800円で中古購入、ED 75-300mmUはM10 MarkU用に2か月後に38,000円で新品購入したモノです。

「低スペックのカメラ」と「撒き餌レンズ」での撮影も結構愉しいものです。
UP画像はノートリミングです。

書込番号:25593925

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2024/01/23 00:28(1年以上前)

再生する昔のお蔵入りの逆光写真を無理やりレタッチしてネタ不足補充(^^)

その他
昔のお蔵入りの逆光写真を無理やりレタッチしてネタ不足補充(^^)

2012年 パナのコンデジTZ-30でミコアイサ

昔後ろ姿に一瞬ハイオスと思いきや(^^)

紅白咲いていますがまだまだのようです

75−300のはずが今回は梅以外パナのコンデジTZ-30になってしまいました

スモールまんぼうさん、皆さん、今晩は。

本日は休みのはずが、ふと思い立って、偕楽園公園へ。思うところあって、持って出かけたのは、奇しくもenjyu-kさんと同じ75−300oレンズと長年の相棒M1mark2 ・・・OM1は売却したのに、なぜかこちらが残っています(^^)。

暖冬かなと思っていたのに梅はまだほんの数本しか咲いていませんでした。ジョウビタキは一瞬姿を見せただけ、カモ類は新しい建物ができたからか、全く見かけず。いつもと違ったものを狙ったのに残念です。そんなわけで、75−300o共産のはずが、2012年の在庫から、テレ端420oの超お手軽TZ-30になってしまい恐縮です。

☆enjyu-kさん

いやはやなんともすごい猛禽祭りですね。こちらもそれくらい出てくれればいいのですが、とりわけ最近は全くオオタカに遭っていません。うらやましいです。

人気のある病院での健診なんですね。こちら糖尿でいやでも月一回病院通いです。10数年お世話になっている担当医の女医さんがクールで、はっきりものをおっしゃる方なので、いつも緊張感をもって血糖値検査に臨んでいます(^^)。

75−300o、いうまでもなく、安くて軽くて、なかなか頑張るレンズなので、いまだに当方も現役です。今日はツグミくらいしか目にしませんでしたので、次回チャンスがあれば飛び物をと思っています。取り回しの良すぎる軽さ、たまりません(^^)。


☆krivakさん

自分はまだ見たことがありませんが、ひょっとして、これはシマアオジでしょうか。春先の黄色鮮やかなアオジも足下に及ばない色合いですね。トラツグミ、こちらでも明るい偕楽園本園で見たことがありますが、確かに明るいところにいる個体もいるようですね。


☆紅なっちょさん

前回返レス忘れましたが、いろいろなところにお出かけですね。長谷寺は一度行ったきりですが、野鳥を見なかったので、あまり記憶がありません。メガネをかけたままの寝落ち・・・自分はよく寝落ちするのですが、メガネをかけたままの寝落ちはまだ経験していません。TVの前でショッピング番組を見ながら、メガネをかけて寝落ちしている同居人を見て、いつもうらやましいと思っています(^^)。

☆スモールまんぼうさん

いやはや、撮影時のエピソードをお聞きすればするほど、シマエナガの撮影は思ったより難易度が高そうですね。是非1度はやってみたいと思います・・・エナガより動きがトリッキーかもです(^^)。

それにしても、やはり雪かきは大変そうですね。こちらの、ただ刈るだけの草刈りを連想します。さすがに連チャンはありませんが、1週間もするとまた伸びてきて草刈りです(^^)。お体に気を付けて、頑張ってください。










書込番号:25594078

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2024/01/23 00:54(1年以上前)

よせばいいのにEM−1のレビューに使った等倍切り出しの接近戦カワセミ

同左

同左

機材より距離かなと思わせるツグミ・・・これもみんな10年前ですね

連投失礼します。

上のレスで「協賛」のはずが「共産」になっていたので、毎度のことですがびっくり。協賛が自分のPCでは変換候補NO1のはずなのに、訂正します。出たついでに10年前、EM-1+ZD50−200に1.4倍テレコンを付けた、換算max560mm時代の写真をペタペタ張って失礼します。この頃はカメラもレンズも、懐に優しかったのに、猛禽類に手を出したばっかりに・・・・(^^)。

ではでは、最後までレトロじいさんで本日も失礼します。

書込番号:25594104

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3136件

2024/01/23 14:42(1年以上前)

苔の上に乗ったミソサザイ

気温が上がって毛嵐は落ち着きましたが、枝に霜がついています

動きが止まった瞬間に連写!なセグロセキレイ

ちょっと願い叶った瞬間

みなさん、こんにちは。

昨夜から朝方にかけて、強風と雨(気温がプラスだったおかげ)で雪かきは免れました。
また、かかりつけ医の定期受診時は晴れ間が広がり、悪天の中の移動も避けられました。
帰宅する頃に風が強くなり始め、雪もチラホラ舞っています。
夫を迎えに行く時間帯は穏やかな状態でありますように・・・。

もう少ししたら、お弁当の下ごしらえをしなければ。


アップ写真は1月日6日分(つづき)からです。
川沿いで怪しげな動きをするご婦人2名がいました。
もしかして・・・みそっち?と遠くから見つめていたところ、
徐々にご婦人達が私のいる方向へ移動してきたので、そのまま待機してみました。
あ・・・来た来た♪
同系色の場所をチョロチョロと忙しなく動くミソサザイ。
運良く、私の近くにやって来てくれました。

その後、セグロセキレイがチョロチョロしていたので、夫と撮っていました。
「岩の上に乗ってくれたらいいのにね」という会話が聞こえたのか?
狙った場所ではありませんでしたが、岩の上に乗って・・・そして飛び去ったのでした。


撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆krivakさん
いらっしゃいませ。

>そちらではハギマシコがけっこう見られるのですね。
今シーズンは地元でも小規模な群れの目撃情報があるようです。
が・・・私達の行く場所にはおらず。(^_^;
必死に探しているわけではないので仕方ないでしょうか。

>落ち着いた色合いでまた別の魅力がありますのでぜひ撮ってみたいものです。
日陰だと非常に地味に見えますが、明るい場所で見ると落ち着いた色合いとは言え
色々な色があって綺麗な鳥さんです。
出逢いがあるといいですね。

>トラツグミのほうが近寄ってくるので自分たちのほうが後ずさりするような状態でした。
そうでしたか。(^_^)
何年か前にいつも行くフィールドにクロツグミが複数入った事がありましたが、
1羽が人を恐れない個体、1羽は程々の警戒心、1羽は滅茶苦茶警戒心強くて、
鳥さんにも性格の違い?があるのだな〜と思った事があります。

>スモールまんぼうさんがオオマシコと出会えることを祈っております。
ありがとうございます。
証拠写真とは言え、個体数が少ないナキイスカを見たくらいですから、
いつか出逢えるチャンスがあると思って、鳥さん探しを続けます。(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3893379/
>今でも見られるのでしょうか?
綺麗ですね〜シマアオジ。
道北方面に飛来はしているようですが、昔のように近くに現れることはあまりないそうです。
私達は撮りに出かけてはいませんが、昨年だったでしょうか・・・鳥友さんが遠征したところ
「鳴き声だけは聞いたけれど、姿を見る事は出来なかった」とのことでした。
年々、出逢いが厳しくなっているようです。


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>結果オーライで、「プチ猛禽祭り」になりました。
相変わらず、鳥運ありますね〜。
誰もいないため、猛禽さん達も安心して狩りに出かけているのでしょうね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3893403/
凜々しい顔のオオタカ若様ですね。
こういうシーン、OM-1だったら、高確率で目の近くの細い枝にピントが合うでしょうね。(^_^;
あの困ったAFの仕様、直してくれないかしら?って思っています。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>OM1は売却したのに、なぜかこちらが残っています(^^)
OM-1のAFはちょっと難がありますものね。
特に枝が混み合ったようなシーンは、E-M1MarkIIやE-M1MarkIIIの方が
圧倒的に撮りやすいですね。
私も試行錯誤しながら、OM-1で撮っている感じです。(良いときもあるのですが・・・)

>シマエナガの撮影は思ったより難易度が高そうですね。
エナガとシマエナガの動きは同じだと思います。
ただ・・・撮影するカメラマンの数が圧倒的にシマエナガさんの方が多いため、
シマエナガさん達が落ち着かないのかな?というイメージです。
プチ遠征先では、ある程度の距離を保ちながら移動しますが、地元では我先にと
接近する人がいたりと・・・撮影マナーは地域差があるようです。(>_<)

>それにしても、やはり雪かきは大変そうですね。
沖使い頂きまして、ありがとうございます。
一度にドカッと降られると、本当にキツイですね。(スコップ持って放心状態からスタート)
少しずつなら運動不足解消に・・・なのですけれどね。(^_^ゞ
アナログおじさん2009さんも草刈り、無理しないように・・・ですよ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3893439/
>昔後ろ姿に一瞬ハイオスと思いきや(^^)
足の形が違う、違う・・・というツッコミはなしですね?(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3893445/
近いので被写界深度が浅いですねぇ。

書込番号:25594660

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2024/01/23 20:32(1年以上前)

再生するコハクチョウ滑走をモーション動画にしてみました

作例
コハクチョウ滑走をモーション動画にしてみました

早朝の戯れ

ルリ太

今年も来てくれました

本当は汚い水路で

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

日中は日差しもあり割と暖かかったのですが、日暮れと共に黒い雲が広がり小雨交じりとなった彩の国です。

非勤務日だった今日、天気予報を見るとちょっと風が強いけど、明日以降はもっと強くなるとのことでしたので、
駄目もとで今シーズン初のコミミンチャレンジをしてきました。
毎年行く近場ではまだコミミ情報がありません (T_T) ので、県境まで1時間半のプチ遠征をしてきました。

広大な河原のポイントでカメラマンさんも点在していて、どこに出るかわからない中、どうにか日が落ちてすぐに
一羽見つけることができました。日没後で暗く、距離もあったので、写真的には期待できませんが、
久しぶりの出会いを楽しんできました。 !^o^!

今日のUPは再び在庫から、12月10日に早朝の白鳥とその帰りに地元の公苑を梯子して撮ったルリ太です。


●アナログおじさん2009さん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/MovieID=23171/
ハイチュウの舞は心躍りますよね♪

>夕暮れ前の大気の中を飛ぶチュウヒ、やはり1度はトライせねばという気分です。何物にも代えがたい、濃密な時間ですね。
アルコールをちょっとの時間我慢して、是非、トライしてみてください。 ご存じの通りうまく会えるかどうかは…ですが (-_-;


●スモールまんぼうさん

>今日はプチ遠征をしてみました。 今一つ収穫なしで帰ってきました。
これは辛い、しかもまるっきり出てこなかったのではなく、お連れは撮れていたなんて。
何を狙って行ったのかなぁ?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3893016/
萌え〜、 小首傾げて正面顔は反則です!


●krivakさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3893105/
コガラは私も大好きな小鳥です。可愛いですよね。


●enjyu-kさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3893403/
若と言えども凛々しいお顔♪ 「プチ猛禽祭り」おめでとうございます!

書込番号:25595010

ナイスクチコミ!5


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/01/23 21:47(1年以上前)

GR YARIS Rally1

ブルーインパルス

ワイドトゥーデルタループ

キューピッド

スモールまんぼうさん、皆様、こんばんは。

鳥ばかりも何ですので、たまには他のものも…

☆enjyu-kさん
オオタカやハヤブサ、いいですね。どちらも最近出会えていないので羨ましい限りです。


☆アナログおじさん2009さん
おっしゃる通りシマアオジです。 姿も綺麗ですが、鳴き声もとても綺麗な鳥です。
ただ世界的に激減していて、ヨーロッパの一部では地域絶滅するなど今後が非常に心配な鳥でもあります。


☆スモールまんぼうさん
自分が撮影した2016年でも北海道に渡来したシマアオジは数十つがい程度と言われていましたから、今ではもっと少ないのでしょうね。 もう二度と会えないかもしれないと思うと寂しい限りです。


☆K まつきちさん
あまり注目されることはありませんが、コガラやヒガラ,ゴジュウカラたちも充分魅力的ですよね。

書込番号:25595092

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2024/01/23 22:02(1年以上前)

期待して出かけたものの・・・ヨシガモもなぜか遠く

こんなものを写しているくらいですから状況説明不要です

15年前と今年のコーヒー 同じ木ですが自分を見るような(^^)

遠い昔D90でミコアイサのペア

スモールまんぼうさん、皆さん、今晩は。

今日はお手軽路線で市内の植物園に出かけましたが、行ってびっくり。お目当てのヨシガモは何羽かつがいはいましたが、そのほかのカモは全く見かけず、残念でした。そのほかの野池も水鳥は少なく、やはり今年は野鳥が極端に減っています。

☆K まつきちさん

白鳥のビデオ、さすがにファインダーの中央にしっかり白鳥をキープしていますね。ねぐら入りのほうは、近いうちに禁酒を断行して出かけようと思いますが、これがなかなか難易度が高く、ハイオス撮影以上かもです(^^)。名人たちは最近、かなりの至近距離でハイメスを撮っているという噂もありますので、遅ればせながら、また出かけてみようと思います。


☆スモールまんぼうさん

雪の心配、食事の心配に加えて、野鳥撮影の心配(^^)、何ともはや、ものすごい活躍ですね。頭が下がります。ミソサザイのエピソード、もはやバードウォッチングというよりも人間ウォッチングですね。ニヤリとさせていただきました。

カモメの脚はやっぱりスモールまんぼうさんには気づかれてしまいましたね。水かきがあってはいけませんね(^^)。

こちらもPCはいまいちで、数年前購入したもののあまり使わないうちに引退した古いPCをいじっていたら昔のコーヒーの写真が入っていたので、ネタ不足捕捉でアップします。やっぱり、チュウヒ撮影地に出かけないといけませんね。






書込番号:25595107

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2024/01/23 23:26(1年以上前)

このような門をくぐり抜けまして中へ

レタッチ・トリミングあり) 眼鏡をかけたエナガに見えませんか?

レタ・トリあり) 柿食えば、メジロさん

レタ・トリあり) 笹鳴きやんだらウグイスさんも甘味処へ

スモールまんぼうさん、アナログおじさん2009さん、krivakさん、K まつきちさん
  皆様、こんばんわ。明日の朝は早いので貼り逃げスタイルにて
  (いつものことです、スミマセン)

  先日は、前々から気になっていたところに行ってきました。
  残念ながらの天気は雨。短い時間の滞在でしたので、
  鳥さんとの出会いも少なく残念でした。また、出直したいと思います。

 というところで、また。(膝の方はもう大丈夫です)

書込番号:25595210

ナイスクチコミ!3


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5230件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2024/01/24 00:19(1年以上前)

1着〜7着、1・2は接戦

ファンキーシルエット

逢引き中

また来まーす

スモールまんぼうさん、みなさん

こんばんは。

色スレ、続いとる!!
しかも、メンバーが更に増えとる!!!

スモールまんぼうさんのスレッド運営の賜物ですね。


紅なっちょさん

まるちゃんのマンホール、可愛いです。
広島市のマンホールは『カープ坊や』なんですよー。※全部ではないです。

『富士たこたこあがれ』
風景、鳥さん以外にもこういうテイストの写真も撮られるんですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3891142/
しょくぱんまんの "ゆるふわ感" が見事に表現されていて凄い。
撮り手も作り手も凄い。



K まつきちさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3891264/

水面走りの瞬間を捉えられていて素晴らしいです。
久しぶりに白鳥さんを観察したくなってきました。



アナログおじさん2009さん

昨日のタゲリ撮影後の心象風景です
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3890968/

後ろ髪がロックですね。



スモールまんぼうさん

飛び出す瞬間のシマエナガさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3890915/

PCの前で、可愛い♪と連発しております。


ウソが近くにやって来た!(ノートリ&リサイズ)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3891562/

『ウソ』って言う名の鳥さんがいるんですね!
思わず「うっそ〜」と漏らしてしまいました。
頬にチークを入れてるみたいな顔に見入っています。



haghogさん

お大事になさってください。

書込番号:25595276

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3136件

2024/01/24 11:07(1年以上前)

行かないで〜と思いながら撮影したハイイロチュウヒのメス

遠くなって2羽入りました

近くを飛んで〜と願うも叶わず

ノスリとトビが飛んでいました(^_^;

みなさん、こんにちは。

今のところ穏やかなお天気です。
天気予報では今日〜明日にかけて荒れた天気になるらしいです。
嵐の前の静けさじゃないよね・・・。(>_<)


アップ写真は1月日6日分(ラスト)からです。
帰り道に立ち寄ったフィールドで、ハイイロチュウヒのメスに遭遇しました。
現場に到着時にカラスにちょっかい出されて逃げ出したところでした。
最初はトビとハイチュウのメスかと思ったら・・・ダブルハイチュウでビックリ!
でも、あっという間に遠くへ行っちゃいました〜。(>_<)
もっとゆっくり撮りたかったなぁ。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。

>どうにか日が落ちてすぐに一羽見つけることができました。
おめでとうございます。(^-^)
最近は鳥運があるようなので、このまま絶好調へ突入になりそうでしょうか。
それにしても、Instagramを見ても本州?と思われる人が数名コミミちゃんの写真を
Postしている程度ですよね。
飛来が遅れているのか、今シーズンはあまり来ていないのか・・・。

>何を狙って行ったのかなぁ?
私は撮っていないので、謎のまま終わります。(-_-;)

>萌え〜、 小首傾げて正面顔は反則です!
この日、一番のポーズでした。
何回か正面顔があったのですが・・・何故かピン甘。
OM-1の悪い癖が出ました。
あ・・・そう言えば、OM-1の板で「C-AF使用時にsingleターゲット相当のエリア枠に
してもスモールターゲットくらいのエリア枠サイズでピントを合わせにいっている」
という話が出ていました。
S-AFだといくらかマシらしいのですが・・・。
私も暫くS-AFを使っていなかったのですが、シーンによっては切り替える必要が
あるのかな?と思ったりしています。
前々から□の線の外側周辺でピントを合わせているかな?とは思っていましたが、
あそこまで広いとは思っていませんでした。

余談ですが、噂では1/30(海外)でOMDSの製品発表があるみたいですね。
OM-1の後継機種が早くも出るとか・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3893635/
綺麗な青い子ですね〜。
それにしても・・・露出を-0.7の状態でSSが1/40秒とは、かなり暗い場所だったようですね。
ISO感度を800まで上げたくなかったのかな?


◆krivakさん
いらっしゃいませ。

>鳥ばかりも何ですので、たまには他のものも…
全く問題ないですよ〜鳥板と化させないためにも。(^_-)

>もう二度と会えないかもしれないと思うと寂しい限りです。
そうですね。
昔は北海道のあちこちで見られたらしいのですが、その頃は鳥撮りは
していませんでしたし。(^_^;
一度は撮ってみたい鳥さんですが、これからだと厳しそうだなぁ。
昔はよく見られたけれど、今は・・・という鳥さんは色々いそうです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3893666/
ベイパー出しながら(翼の先に白い線が見える)の旋回ですね〜。
青空とスモークは綺麗です。(^_-)
昔、千歳航空祭でブルーインパルスを動画で撮っていました。
千歳の航空祭って高確率でお天気が悪いんですよね・・・。(^_^;


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>お目当てのヨシガモは何羽かつがいはいましたが
お目当てに出逢えて、それは良かったではないですか〜。
ただし遠かったのは残念ですが・・・。(>_<)
期待して出かけると空振りするので、期待せずに出かけてみるとか?(^_^ゞ
(私、意気込んで空振りをよくやります(>_<))

>ミソサザイのエピソード、もはやバードウォッチングというよりも人間ウォッチングですね。
人が多いフィールドは「人の動きを見た方が鳥さんが見つけやすい」と教えられ・・・
あまり行かないフィールドでは、人間ウォッチングをしています。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3893669/
スノードロップですよね。
もうそちらでは開花しているのですか。
可憐なお花で可愛いです。(^_-)


◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。

>鳥さんとの出会いも少なく残念でした。また、出直したいと思います。
それは残念でした。
鳥撮りのベテランさん達には「雨の方が鳥の出が良い」と言われるのですが、
撮影するには辛い条件ですよね。
(暗い、機材も人間も濡れちゃうし)
流石に私も雨だと早々に退散しちゃいます。
リベンジが上手くいきますように。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3893698/
>眼鏡をかけたエナガに見えませんか?
ぶはは・・・。(^o^)
滴が良い感じでメガネのレンズになっていますね。
メガネのかけ方は、ちょっとおじいちゃんっぽい感じでしょうか。(^_^;


◆Tio Platoさん
いらっしゃいませ。

>色スレ、続いとる!!
手が空いていたので、続けてスレ主になりました〜。

>スモールまんぼうさんのスレッド運営の賜物ですね。
そんなことありませんよ。
たまたま、皆さんが参加してくださった感じで、たまたまのタイミングです。
何度かスレ主をしていますが、寂しい時期もありましたよ。(^_^;
haghogさんが続けてくれたお陰です。(^_-)

>PCの前で、可愛い♪と連発しております。
楽しんで頂けて、何よりです。(^_-)
可愛いシーンが撮れるよう、頑張りま〜す。

>思わず「うっそ〜」と漏らしてしまいました。
ふふふ。
ある話では、人が吹く口笛をオソと呼ぶそうで、鳥の鳴き声が口笛のような
感じから「ウソ」とついたらしいです。
桜や梅などの花芽が好きなので、そういった場所では害鳥扱いされるそうです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3893717/
>1着〜7着、1・2は接戦
あはは・・・確かに。
写真判定の結果〜頭1つで・・・なんてアナウンスされそうです。(^_-)

書込番号:25595607

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:644件

2024/01/24 13:45(1年以上前)

選手のサポートカー

皆さまこんにちは。

ご無沙汰してます。

今年はオリンピックイヤーですね。東京2020はロードレースを見に行って来ました。
4枚目は優勝したオーストリアの選手、上空にヘリ、バイクカメラ密着、サポートカー等々。
これ以上近いのは顔がバッチリ写ってしまっているので。。。

>スモールまんぼうさん
いつもスレ主お疲れ様です。シマエナガを始めとする圧倒的な野鳥の数でスレを引っ張って頂きありがとうございます。
ところでシマエナガハンターが、チュウヒ!!しかもかっこいい。参りましたm(_ _)m

>Tio Platoさん
2枚目のシルエットはヒヨドリと見ました。独特のヘアースタイルが物語ってますネ。

>MasaKaseifuさん
ここは、京都御所でしょうか?塀がそんな感じです。私も一度行った事があります。宮内庁職員に案内してもらって、楽しい時間を過ごせました。宮内庁の職員さんはとても上品な方で品があって、お話しも上手くて、さすがですねー。

>アナログおじさん2009さん
お手軽路線、、、私も近所の公園が撮影ポイントです。マガモ、メジロ、ヒヨドリ辺りが相場と決まってますが。
カワセミのアップ良いですね♪
奈良の長谷寺は私も一度しか行ってません、鎌倉の長谷寺は何回か行ったかな。いきたい所がたくさんあって、まだまだこれからと思ってます。
でも、ダントツで面白かったのはロスかな。
チュウヒかっこいいですね。

>krivakさん
出て来る写真のレベルの高さに 思わず”凄っ”
私のよく行くフィールドでも、野鳥と航空機撮ってインスタにあげてる人いますヨ。D500の使い手です。
トラツグミとハギマシコも凄いです。

>enjyu-kさん
止まってる猛禽類は撮影が難しいですよね、よく撮れましたね。
猛禽類と言えばほとんどが鳶なので、鳶以外の猛禽はチャンスをものにしたいですね。

>K まつきちさん
チュウヒ メッチャ良いですねー。特に2枚目がチュウヒらしくていい感じです。
ミラーレスデビューしたいんだけど、最近のカメラは高くて、どうしても気持ちの整理が付かないんです。カメラに100万円?と思ってしまうんです。
カメラデビューはキャノンだったけど、私には合わないみたいで、ニコンにしてからは浮気する気が無くなりました。ニコン以外考えられないし。
Z6IIIに期待してるんですけど、価格がどうなる事やら。
ニコンさん、見ているならもっと安くしてヨー。

書込番号:25595733

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3136件

2024/01/24 15:33(1年以上前)

近すぎた〜タンチョウの飛翔(ノートリ&リサイズ)

タンチョウの息が白くなっているの分かりますか?

ちょっと遠くにいたタンチョウ(ノートリ&リサイズ)

低空飛行(ノートリ&リサイズ)

みなさん、こんにちは。

本日、2投目です。

午後もお天気が良かったので、近場のフィールドへ行ってみました。
だ〜れもいない。
って事は、いつもの鳥さんしかいないって事かな〜って思いながら、散策をしてみました。
最近、ある場所に人がやけに行くところがあったので、覗いてみました。
あ〜幹にポッカリと穴が空いていました。
この住民を撮るために人が行っていたのですね。
少し待機してみたのですが、顔を出してくれませんでした。

そんなときに、ミソサザイが川に積もった雪の上で何かを食べていました。
拡大してみたら、アリのようなちがうような・・・な虫がいたようで、
それをわんこそばのようにパクパクと食べていました。(可愛い)

その直後に気になる鳴き声が!
シマエナガ登場!
でも高い場所をあっという間に通過〜。
何枚か撮った写真にK まつきちさんが萌えになる写真はあるかな?(^_^)

それ以降、出逢いなしが続き・・・。

帰り際にカワガラスが鳴いていたので撮っていたら・・・あれ?2羽いた。
うち1羽が私の近く(と行っても距離はあります)に来て、囀りながら
羽繕いをしていました。
鳴きながら出来るんだ・・・。(*_*)

撮ってないつもりでも、900枚ありました。
後でチェックしなくちゃ。(^_^;


アップ写真は12月日26日分からです。
アナログおじさん2009さん、お待たせしました。
年末近くに道東へ遠征したときの写真、1日目分が整理出来たので
似たような写真が連発すると思いますが・・・端折りながら?アップしていきます。

出発に備えて夫より40分ほど早起きした私。
夫用のコーヒーを入れていたら、夫が起きてきました。
そのため予定より30分ほど早く出発することになりました。
高速道路は所々速度規制が入っていましたが、路面状況は悪くなく・・・
当初の予定を変更して阿寒国際ツルセンターへ行きました。
レンズをどうしよう?
近くにいるか、遠くにいるか・・・いつものままで観察場へ行くと・・・
タンチョウさん達はメッチャ近くにいました。
不思議と長玉で行くと近く、短いレンズで行くと遠い場所にいるんですよね。(^_^;
レンズを交換しに行くのが面倒だったため(汗)そのまま撮っていました。(^_^ゞ
(こういう時はズームレンズがいいですね・・・)

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>ご無沙汰してます。
いやいや・・・20日に投稿していますから、4日ぶりですよ〜。(^_^ゞ

>今年はオリンピックイヤーですね。
そう言われれば、そうでした。
昔みたいにTVを見なくなったので、興味が薄れてきているかも。(^_^;

>ところでシマエナガハンターが、チュウヒ!!しかもかっこいい。参りましたm(_ _)m
あ・・・チュウヒじゃなくて、「ハイイロチュウヒ」ね。(^_^ゞ
チュウヒは腰付近に白いバンドはなく、顔の模様も違うのですよ。
シマエナガハンターと言えど、シマエナガさん以外も色々撮っていますよ。(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3893822/
>選手のサポートカー
サポートカーの上に自転車を積んでいるのですね。

書込番号:25595868

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2024/01/25 00:48(1年以上前)

再生するSonyの200−600じいさんも実はどうしようか迷っています・・・筋力減退が原因かも(^^)

再生する800mmF11も捨てがたく・・・ドナドナして後悔のR5で(こればっかり)

その他
Sonyの200−600じいさんも実はどうしようか迷っています・・・筋力減退が原因かも(^^)

その他
800mmF11も捨てがたく・・・ドナドナして後悔のR5で(こればっかり)

800oF11での写真を面積比1/4に単純リサイズして昨年の散財をあれこれ反省

そういえばお気に入りのコガモが先日偕楽園公園に居なくてびっくり

こちらもすっかり偕楽園公園からは姿を消し淋しい限り

静かな遠い被写体には3000oのP1000も重宝

スモールまんぼうさん、皆さん、今晩は。本日は実家の畑をトラクターで耕したりして、その後帰宅して、窓を全開にして―10℃くらいまでは大丈夫というシュラフにくるまって寝るという、昔の渓流解禁日の体験を思い出し、暇なことをやってしまい今起きたところです。

寝る前に飲んだワインの飲み残しは氷のように冷たく、部屋もかなりの寒さで、毛布にくるまってPCを見ています。子供の頃育った明治時代に建てられた実家は外気と室内の気温が同じくらいの隙間だらけだったので、他の方よりは寒さに免疫はあるようですが、さすがに今日は風も強かったのでちょっと寒かったです。それでPCを覗いたら、待ってました、いよいよスモールまんぼうさんの、遠征写真展ではないですか。

☆スモールまんぼうさん


お忙しい中、写真を整理され、Load Up ありがとうございます。さすがに丹頂の吐く息が見えるような寒さは体験したことがないのですが、雪の中の探鳥はやはり優雅ですね。どの作例を見ても、翼の羽のカーブがえも言われぬ感じですね。

こちらにも江戸時代は鶴がいたらしく、詳しい方のお話ですと「 偕楽園が造られた当時水田だった偕楽園の低地のほうにタンチョウヅル、マナヅル、ナベツルなどを放っていたことにちなんで田鶴鳴という名がつけられた」梅林が残っています。今は名前だけで淋しい限りですが、環境さえ人間が変えなければ・・・と残念です。

が、鶴といえば九州辺りのナベヅルの飛翔もありますが、やはり雪景色のなかの鶴が、子供の頃から埋め込まれた(^^)イメージになっているので、これをまず思い浮かべますね。

めったにありませんが、チュウヒ撮影地の水田の中に白鳥に交じってアネハヅルがいたことがあり、こちらでも白鳥を見慣れても油断はできません。こちらでは鶴は超レアものですから。

本当にお忙しい中、遠征旅行の作例アップありがとうございます。お礼の手土産がなく恐縮ですが、感謝の言葉で勘弁してください。

ではでは、本日も直近の写真なしなので、在庫からですみません・・・・やっと、部屋が暖かくなってきましたが、まさに年寄りの冷や水ですね。ちなみにシュラフの性能は若い頃とは雲泥の差で、今では安くて軽いものがたくさんでいますね。こちらも歳をとるわけです。


☆紅なっちょさん

チュウヒは多種多様ですが、関東で昨年話題になったマダラチュウヒ、そして皆さんが狙っているハイイロチュウヒ♂♀、大陸型チュウヒ(通称ズグロチュウヒ)あたりが人気のチュウヒですが、いわゆるただのチュウヒ(ただチュウ)は模様が多すぎて、ハチクマ同様決定版がないように思います。

それでも、チュウヒの少ない県の方は、とにかくチュウヒという方もいらっしゃいます。今年はいなくなってしまった大陸型チュウヒの♂を求め、昨年は九州や奈良、石川、北海道からおいでになった方と歓談させていただきました。チュウヒも判っているのか、遠くからお見えになった方には初日から大サービスで、この前ネットを見ていたらそれと思しき方が写真をアップされていらっしゃいました。片道700qだそうで、その喜びじいさんも判ります。

低空のVの字飛行、これが一番特徴的ですが、たまにトビより高く飛んだりもするので、固定観念は禁物かもです。

書込番号:25596530

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3136件

2024/01/25 13:07(1年以上前)

やっと来たシマフクロウ(メスです)

給餌池を見つめてターゲットを探している

池にダイブ!

水の中で魚をゴソゴソと探っている状態

みなさん、こんにちは。

お弁当を作るために、いつも通りの早起き・・・そして窓の外を見たら・・・。
げっ!
外はホワイトアウトさながらの暴風雪状態&車が雪だるまになっていました。(*_*)
お弁当を作り終えてから、着替えて、吹雪の中雪かきを開始。
階段の段差がほぼ無くなっていたので15〜20cmは積もっている状態でした。
とりあえず、夫の車が出せるように、車の周りと通路の除雪をしました。
それだけでも40分くらいかかりました。

夫を起こし、朝食を済ませてから、車の雪下ろしをしながらも
再び積もった雪を除雪しました。
夫が出た後も雪かきを続け・・・1時間ほどかかりました。

折角綺麗に雪かきを終えたばかりなのに、また猛吹雪となり・・・。(>_<)
お弁当の下ごしらえを終えてから、再び雪かき開始。
積もっている量は多くありませんでしたが、雪を置く場所がないため
雪が積めるように雪山を奥の方へ少し移動させた後に、雪かきをして・・・
作業が終わって時計を見ると1時間ほどやっていました。
もう〜ヘトヘトです。

まだ雪はチラホラ降っていますが、気温が上がっているため日中の
雪かきは必要なさそうです。
毎週のようにドカ雪があって、なかなか大変です。


アップ写真は12月日26日分(つづき)からです。
ひたすら走って、本日のメインイベントである鷲の宿に到着しました。
チェックイン時間より早かったけど。(^_^;
問題なくチェックインが出来ました。(早く来るのを知っているのもある)
夫がお風呂に入っている間に、布団を引いて・・・三脚を立てておきました。
私達は観察小屋からの撮影ではなく、宿からの撮影なので。(^_^ゞ

夕食を食べた後、部屋で待機するものの・・・一向に姿を現さず。
前日が午後10時半に来ていて、2日前は午後6時、3日前は午後4時50分、4日前は午後5時と
いう具合に、初回登場時間はバラツキがありました。
前日からのパターンを考えると、遅いご出勤になる可能性が・・・。(-_-;)
悪い予想が的中し、午後10時を過ぎても現れずでした。
朝早くから活動しているため、夫は「午前3時にかける・・・一旦寝る。
お前も無理するなよ」と言って布団に入りました。
私はとりあえず眠くなるまで待ってみることに。
待っている間に、キタキツネが出てきて川で魚を捕まえて歩いて行く姿を見たり、
エゾシカの群れが出てきて走り去るのを見たり・・・。(^_^ゞ
諦めようか・・・と思った時に、「ボーボー」、「ウォー」というシマフクロウの
鳴き交わしが近くから聞こえてきました。
ついに来た!
宿の裏に来ているね?
この時、夫を起こすか悩みました。
と、言うのも・・・鳴き交わしが始まっても、来るとは限らないからです。
何度も鳴き交わしをして、静かになったときに・・・宿の裏側から飛んで来た!
即座に夫に「来たよ!」と言って叩き起こしました。
夫は半分寝ぼけた状態でしたが、池に降りてから給餌池で狩りをするのに少し時間がかかるので、
撮影開始には間に合いました。
スタートは午前1時半くらい、実に8時間待ちでした。
雪が降る中での登場でした。(ピントが雪にとられないか心配でした)

ちなみに、最初にやって来たのは管理下に入っていない(足環なし)個体のメス(母親)です。

撮影機材はOM-1+LEICA DG ELMARIT 200mmF2.8です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>窓を全開にして―10℃くらいまでは大丈夫というシュラフにくるまって寝るという
また、チャレンジャーなことをしましたね。(^_^;
北海道だと-10℃まで対応のシュラフじゃダメかも・・・。(^_^ゞ

>待ってました、いよいよスモールまんぼうさんの、遠征写真展ではないですか。
お待たせしました。
2日目までチェックが出来ましたが、その先が進んでいません。(^_^ゞ
とりあえず、整理し終わった部分からチョイスしていきます。

>さすがに丹頂の吐く息が見えるような寒さは体験したことがないのですが、雪の中の探鳥はやはり優雅ですね。
雪あってのタンチョウさんですね。
あの日は朝の冷え込みが強かったおかげで、息が白く見える状態でした。
昔は、冬になると夫は写真、私は動画撮影するために、毎年のように訪れていました。
今でこそ、耐寒仕様のビデオ雲台が安価で販売されていますが、当時はザハトラーしかなくて
思い切って購入した・・・という思い出があります。
(寒いと潤滑用のグリスが固まって動きが悪くなるのですよね)

>偕楽園が造られた当時水田だった偕楽園の低地のほうにタンチョウヅル、マナヅル、ナベツルなどを放っていた
大昔、そんなことがあったのですか。
そう言えば、本州にタンチョウツルが放っている場所がありましたね。
あのようなイメージなのでしょうね。

>チュウヒ撮影地の水田の中に白鳥に交じってアネハヅルがいたことがあり
アネハヅルって、飛行高度が高いツルですよね。
私の住む地域の近くにも以前、アネハヅルが2羽飛来して大騒ぎになった事があります。

>遠征旅行の作例アップありがとうございます。
いえいえ、あまり撮れ高が多くなかった旅でしたが、楽しんで頂ければと思います。
次こそは・・・ですね。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3893976/
動きがシンクロしている・・・。(^_^)
コガモと言えば、よく見るマガモと比べると確かに小さいカモさんですよね。

書込番号:25596987

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2024/01/26 00:32(1年以上前)

御所−1 屋根にも

御所−2 軒瓦にも 菊の紋様が

レタッチ・トリミングあり) 面白かった?

レタッチ・トリミングあり) ウグイス追い出したヒヨドリがガッツリと

スモールまんぼうさん、アナログおじさん2009さん、紅なっちょさん、krivakさん

 皆様、こんばんわ。
 スレ主様のフクロウの写真にくぎ付けになりました。良いですねー、行きたいですねー。

>スモールまんぼうさん
  もしよろしければ豪華な脇役さん(キタキツネさんなど)達の写真もありましたら、
  そちらの方もあとで公開のほど、よろしくお願いいたします。
  タンチョウの吐く息、厳冬に負けない生命を感じさせてくれます。

>アナログおじさん2009さん
  863でのチュウヒ、大トリミングにも耐える性能ですね。これは手放せませんね。
  いろいろと捨てがたいものが増えていきますね。一度は捨てたつもりでも
  買取値が安すぎて結局手元に戻って来たり。壊れるまでと思ってたら、
  全然壊れない・・・、などなど悩ましいです。

>紅なっちょさん
  はい、おっしゃる通り京都御苑です。苑内を黒色のハイブリットカーがよく巡回している、
  と気づいたらパレス・ポリス(皇宮警察)のパトカーでした。
   針葉樹が多い場所ですので、イスカでも飛んでこないかなぁと思いましたが、そこまで
  都合よくいきませんでした。

>K まつきちさん
  ハクチョウの朝の戯れ、雰囲気が伝わってくるようです。青い子はまだ出会いすらありません。
  今年はどうしたものだか・・・。

>krivakさん
  ブルーインパルス、撮りに行きたいです。

>enjyu-kさん
  プチ猛禽祭り、参加したい!です。なんともウラヤマシイ・・・。

   で、写真は京都御苑の続きを。機材はZ9pro2と300mmF4にて。

書込番号:25597797

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2024/01/26 08:35(1年以上前)

Masakaseifuさんがアップされた門と同じかどうかも判らず状態です

何しろ鳥がいなければ賀茂川への旅行ばっかりで・・・

これはたぶん檀家さんしか目にしない古刹の像・・・じいさんファンです

お手軽800oF11か重量級の800oF6.3かいまだに右往左往です(^^)

スモールまんぼうさん、皆さん、お早うございます。いよいよ野付半島シリーズの本命、シマフクロウの作例が登場ですね。やっぱり風貌やしぐさに野生を感じます。とりあえずスモールまんぼうさんに感謝の意を表すとともに、相変わらず畑仕事で全く写真が撮れていないので古い写真でご容赦願います。

MasaKaseifuさんがアップなさった京都御苑の門、10年前はすぐどこだか判ったのに、今は記憶がおぼろげではっきりわかりません。紅なっちょさんの作例を拝見して、本当に最近は出かけなくなったと、じいさん丸出しですが、金曜の夜には秋田や青森に向かう高速の路上にいたのが夢のようです・・・・というわけで本日もレトロじいさんですが、今日はちょっと様子見にお出かける予定です。それまで古い写真のオール4Kリサイズの貼り逃げで失礼します。



書込番号:25598016

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3136件

2024/01/26 09:20(1年以上前)

お魚捕まえたかな?

ガッチリお魚を握っていますね

お魚を〆た後に丸呑みします

結構、雪が降っているので肩に雪が積もっている

みなさん、こんにちは。

今日頑張れば!な金曜日です。
昨日の雪かきの疲れを引きずりながらのお弁当作りでした。(^_^;


アップ写真は12月日26日分(つづき)からです。
給餌池にダイブ後の続きからです。
魚を捕まえ池から飛び上がり、お魚を食べているシーンになります。
ひとまず、メスのシマフクロウの様子でした。
(まだ、シマフクロウネタが続きます)

撮影機材はOM-1+LEICA DG ELMARIT 200mmF2.8です。


◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。

>豪華な脇役さん(キタキツネさんなど)達の写真もありましたら
ゴメンナサイ。
撮影していませんでした。(^_^;;;
一度、撮影を試みたのですが、カメラを向けると絶妙に隠れる位置に行っちゃうのですよ。
カメラを下ろしていると最短で2mくらいまでの距離まで来ました。(照明が当たらない場所)
レンズが怖いのかな?
エゾシカは照明がほぼ当たらない場所なので、撮影自体が厳しく・・・こちらも見るだけでした。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3894201/
>面白かった?
面白かった♪(^-^)
本州へ行ったときは、エナガさんも撮ってみたいですね。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>いよいよ野付半島シリーズの本命、シマフクロウの作例が登場ですね。
はい。
あの旅行の目的の1つでした。
今シーズンは子供が生まれず、昨年生まれた子供のうち1羽が親離れせずにいました。
もしかすると、親離れしない子供がいたため、新しい子供が生まれなかった?
そこら辺は謎です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3894253/
オリジナルサイズからすると、トリミングしている状態かと思いますが、
R7で800mmと言うことは、換算1280mmですよね。
なかなかの遠さです。(^_^ゞ

書込番号:25598067

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2024/01/26 20:00(1年以上前)

再生する800o F6.3  手持ちで天頂まで頑張るミサゴ撮影の実態 jpeg撮って出しで編集

再生する今日唯一のチュウヒ P950 でビデオ撮影 再生速度5分の1+等速実録のボツビデオです(^^)

その他
800o F6.3  手持ちで天頂まで頑張るミサゴ撮影の実態 jpeg撮って出しで編集

その他
今日唯一のチュウヒ P950 でビデオ撮影 再生速度5分の1+等速実録のボツビデオです(^^)

まずは毎度のご挨拶

wifiの調子が良ければこちらもFXモードで撮って出し(^^)

来週F15集結の百里への準備か…等倍+逆光ご容赦

珍しくwifi好調なうちにFXモードのオオジュリン撮って出し

スモールまんぼうさん、皆さん、今晩は。本日2回目ですが、9時ぐらいから3時ぐらいまで、毎度のお地蔵さんやってきました。が、手土産になるはずのチュウヒは、ちょっと出たあと沈黙。現実はなかなか厳しいです(^^)。やっぱりK まつきちさん見習って、ねぐら入りまで頑張らないとでした。

☆スモールまんぼうさん

今回の4枚、前にもましてダイナミックですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3894262/

深夜1:28にSS1/80で目もきっちり写っていてすごいですね。こんな時のために200oF2.8はあるんですね。換算400oF2.8でいい感じです・・・というか人の作例に感心してばかりいないで、同じ200oF2.8持っているんだからお前ももう少し何とかしろという感じです(^^)。

おいそれと撮影にはゆけませんが、異界の風景のようでとにかく興味津々です。本土のフクロウとは異なる精悍さがたまりませんね。

まずは簡単ですが、ご挨拶と本日のレポです。



書込番号:25598779

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:644件

2024/01/26 21:01(1年以上前)

皆さまこんにちは。

今日も蔵出しで伏見稲荷大社
外国人に人気みたいだけど、実際に行ってみると”なるほど”って感じです。鳥居に囲まれた神聖な山道を歩くと、日常とは異なる空間にいるみたいで、行って良かったと実感しました。
子供の頃はその良さに気が付かなかったけど、歴史ある神社、お寺、お城などは感動しますネ。

>スモールまんぼうさん
ハイイロチョウヒですか、確かに。チュウヒと呼んでいる様では、まだまだハイイロチュウヒ愛が足りて無いですね。
ところで、タンチョウとシマフクロウ 凄っつ! 次元がメッチャ高くて吹っ飛びました。
私がこんなのに遭遇したら、心臓バクバクします。
こんな写真が撮れたなら遠征しがいがありますねーー。

>アナログおじさん2009さん
チュウヒの詳しい説明ありがとうございます。片道700キロの人の野鳥愛、半端無いですね。見習わなければ。。。
江戸時代だと、鶴の他にも朱鷺とかもいっぱいいたんでしょうね。日本狼や日本カワウソとかも。ニュージーランドのモアとかも見てみたかった。

>MasaKaseifuさん
私は、京都御所から下鴨神社や河合神社に歩いて行きました。気持ち良く歩けましたよ。みたらし団子発祥のお店でみたらし団子も美味しくいただきました。唯一やり残したのは、鴨川デルタを歩けなかった事です。いつか必ず。

書込番号:25598867

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2024/01/27 07:32(1年以上前)

再生する1インチコンデジ使用の同居人からいつも無言の圧力が(^^)

その他
1インチコンデジ使用の同居人からいつも無言の圧力が(^^)

RX10M4とZ9 800oF6.3 ・・・価格がプレッシャーの原因かもです(^^)

下賀茂神社は糺の森案内図でご容赦

上賀茂神社は御神馬でご容赦・・・両社ともどう撮って良いか判らず(^^)

新幹線で直行せず東海道53次の亀山宿などでの途中下車覚えました

スモールまんぼうさん、皆さん、お早うございます。

昨日チュウヒがうまく撮れず、残念でしたが、同居人も同様のようで、お地蔵さん状態のこちらとは違って、散歩がてら10,000歩くらいは毎日歩いているのですが、水鳥はまだしも、チュウヒは厳しかったようです。が、600oなので小さいものの、一応少しは撮れたようなので、自分のビデオでは淋しすぎるので(^^)ちょっと拝借です。

☆スモールまんぼうさん

改めてシマフクロウ、拝見させていただいていますが、深夜にもかかわらずしっかり撮れていますね。さすがです。4枚目の降りかかる雪も臨場感、2ランクアップで、ただただうらやましいです。雪がらみを狙っていますが、こちらから見えるのは、はるか遠くの白根山あたりが精一杯で、どうにもなりません。

そういえば先日書き込んだ、偕楽園の鶴はどうもひと番ずつ放鳥されたようで、自然と舞い降りたものではないようです。彼らのその後は文献が見つからないので不明ですが、種類不明なるもいたという人もいて、妄想を掻き立てられます。

>今シーズンは子供が生まれず、昨年生まれた子供のうち1羽が親離れせずにいました。
もしかすると、親離れしない子供がいたため、新しい子供が生まれなかった?
そこら辺は謎です。

猛禽類も子育ては至難のようで、イヌワシやクマタカの子育てが成功するとこちらでは鳥仲間の中では大ニュースになったりします。が、数年に一度の成功率のようで、行く末が心配です。

実は昨日200oF2.8+1.4倍テレコン+デジタルズームでミサゴのお食事シーン撮ったのですが、ビデオも写真もちょっとえぐいのと写りが残念なので割愛しました。近いうちもう少しましなものを(^^)


☆紅なっちょさん

本当にいろいろなところにお出かけですね。コメントにあった賀茂川デルタ、京都で学生時代をすごした多くの男子学生が3条あたりまでの川沿いの場所も含め、ぜひ一度はここでデートをと憧れた場所だと思います。当方は残念ながら対象外だったので、いつも通りかかるたびにうらやましく思っていました(^^)。

下賀茂神社、上賀茂神社はよく出かけましたが、京都は意外と狭いので、ひざ痛に悩まされていなかった学生の頃はよく散歩していました。外人さんに人気の伏見稲荷は南のほうなので行かずじまいでしたが、本当に人気があるようですね。例の地獄谷温泉のニホンザルと並んで、多くの外人さんが出かけているようです。

チュウヒはファンも多く、先日も名古屋からお見えになった方がいましたが、SNSなどでネットワークができているようです。こちらガラケーなので無縁なのですが(^^)。

K まつきちさんやkrivakさんのようないい写真は撮れていないのですが、風のちょっと強い日に明るいうちからチュウヒが乱舞したりすると、なぜがとても幸せな気分になれます。飛びかたがやはり独特なので、その飛行スタイルが人気の大きな要素かもしれません。

いつも餌を探すので下を向いていたり、顔が翼で影になってしまうのが多いのが難点ですが、機会がありましたらまたチャレンジしてみてください。昨日は風がないのでやたら羽ばたいていましたが、風のある日はいわゆる滑空状態が多いですね。


書込番号:25599277

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2024/01/27 11:09(1年以上前)

見つめられました。

4年ぶりの出会い

♂も登場

ローズピンクと喉の白がお洒落

スモールまんぼうさん、皆さん、こんにちは。

彩の国はカラッと晴れ渡り、少し強めの風が吹いていてコミミは厳しそうですが、ハイチュウ日和ではあります。

そんな中、我が息子が今週火曜日に発熱し、コロナと認定されたため今週は鳥撮りどころではなく、
看病にいそしんでおります。

幸いなことに薬が効いて熱もすぐに低くなり、のどの痛みがあるぐらいにまで治まっております。

家庭内感染がなければ、来週半ばには鳥撮り復活できるかな (^o^)

今日のUPは、年末にプチ遠征した埼玉のお山のオオマシコです。
ここ3年程、会えなかったのですが、今シーズンは来てくれたということで、勇んで出かけてきました。


●krivakさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3893666/
ブルー、かっこいいです! 今年の入間無くなってしまったのが、しょうがありませんが残念です。


●アナログおじさん2009さん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3893669/
>こんなものを写しているくらいですから状況説明不要です
鳥撮りあるあるですね。私も花の写真を撮るのはこんな状況の時ぐらいです…

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3894492/
やはり、スペック・写り的にはZ9+600F6.3が一番だと思います。
重さがということなら、Z9→Z8はいかがですか? と、さらなる散財のお薦めを (^0^;


●MasaKaseifuさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3893698/
>眼鏡をかけたエナガに見えませんか?
どうしても枝被りを避けがちですが、枝被りをあえて生かす発想は私にはありませんでした。
面白いですね。


●Tio Platoさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3893718/
>ファンキーシルエット
ヒヨちゃんかなぁ? 難しい…


まだまだ、参加者がいらっしゃるので、ここで一旦締めて、第二弾に続けます。

書込番号:25599468

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2024/01/27 11:56(1年以上前)

ウソ

コガラ

エナガっち

続けて本日2投目です。
のろのろ書いているので、もしかすると間にレスが挟まるかもしれませんが、その時はm(__)m

2投目のUPは、オオマシコ待ち中に撮った他の小鳥たちです。


●スモールまんぼうさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3893800/
チュウヒらしい姿の一枚ですね。

>近くを飛んで〜と願うも叶わず
お昼近くで遠いということもあるのか、ちょっとメラっている感じがしますね。
近くを飛んでくれば解決するのですが、なかなかうまくいきませんよね。

>余談ですが、噂では1/30(海外)でOMDSの製品発表があるみたいですね。
>OM-1の後継機種が早くも出るとか・・・。
どうやらOM-1Uのようですね、バッファの増量はピント不信で連写を多用する私にとってありがたいですけど、
買い替えるまではどうかなぁ… まぁ、火曜日?の正式発表を待って、その後のんびり考えます。
OM-1のファームアップが同時にあるといいのですが。

>それにしても・・・露出を-0.7の状態でSSが1/40秒とは、かなり暗い場所だったようですね。
ここはルリ太のお気に入りの場所なのですが、日中全く日が当たらないところなのです。
毎回、ISOとSSのせめぎあいとなります。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3893845/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3894054/
シマエナガに続いてこれでもかという北海道憧れの鳥シリーズですね! 素晴らしい !^0^!

>LEICA DG ELMARIT 200mmF2.8
328相当の明るいレンズいいなぁ〜、50-200mmf2.8はどうなったのだろうか…


●紅なっちょさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3893822/
自転車ロードレースでのMAVICのニュートラルサービスのYouTubeをたまに見ますが、かっこいいんです。



さて、お昼を食べたら、息子の発熱直前に撮ったコミミンの現像作業でもするかな。


書込番号:25599510

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3136件

2024/01/27 19:03(1年以上前)

いつの間に!オスが給餌池を覗いていました

給餌池からの飛び出し、結果は如何に!?

あれ?なかなか上がってこない

大きなお魚2匹GETしていました

みなさん、こんばんは。

今日は朝からプチ遠征をして、ハイチュウのリベンジをしてきました。
朝は誰もおらず。
夫と車の中で待機したり、私が周辺を散策したり・・・。
暫くすると・・・鳥友さんがやって来て、暫し雑談しました。
なかなかハイチュウが出てこないため、お昼ご飯を仕入れに最寄りの
コンビニへ行きました。
少し早いけど〜とお昼ご飯を食べていたら・・・遠くでフワフワと
飛ぶ鳥さんに気がつきました。
夫に「ねぇ、奥の方で飛んでいる鳥さん、もしかしてハイチュウじゃない?」と
言うと「腰が白い!ハイチュウだ」と言うので、私は食事を一旦止めて
カメラを持って遠いけれど撮影開始。
しかし、途中で草むらに潜ってしまい行方不明に。
私は残したご飯を食べていたら、再び飛び出したので、急いで口に入れて
外に出ましたが間に合わずでした。
その後、何度かハイチュウは飛びましたが、1回だけやや近くを飛んだだけで、
大半は遠い場所を飛んだのでした。

まぁ、先週のような坊主は避けられました。(^_^ゞ


アップ写真は12月日26日分(つづき)からです。
メスの様子を撮影していたら、いつの間にかオス(父親)が来ていました。
オスはすぐに給餌池を見つめて・・・飛び込みました。
池から出てきたところまでの様子です。

オスは片足で2匹GETしていました。


撮影機材はOM-1+LEICA DG ELMARIT 200mmF2.8です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>9時ぐらいから3時ぐらいまで、毎度のお地蔵さんやってきました。
お疲れ様です。
今日はお地蔵さんではありませんが、ハイチュウ狙いで湿原前で
待機をしていました。
朝は寒かったのでカイロを腰に貼って、寒さを凌いでいました。(^_^ゞ
途中猛吹雪になって車に避難したりしました。

>今回の4枚、前にもましてダイナミックですね。
狩りのシーンは花ですからね〜。
昔より給餌池が深くなってしまった(池の縁が高い)ので、ちょっと残念な感じなのですよ。

>深夜1:28にSS1/80で目もきっちり写っていてすごいですね。
特殊な照明器具があるのですよ。
詳しくは下記のURLをご覧ください。
SSを1/80秒にしないと、照明の黒い帯が写るのです。
http://fishowl-observatory.org/information1.html

>こんな時のために200oF2.8はあるんですね。
実はシマフクロウを撮影するためだけに、パナの200mmF2.8を購入したのですよ。(^_^ゞ

>4枚目の降りかかる雪も臨場感、2ランクアップで、ただただうらやましいです。
結構、雪にピントがとられていて、ピン甘写真もありました。(^_^;
でも、雪が降っていると雰囲気はマシマシですね。

>数年に一度の成功率のようで、行く末が心配です。
なかなか、毎年・・・というのは、自然の中では難しいのですね。
宿のおばちゃんにも「次は子供が生まれてくれるといいけど・・・」と話していました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3894367/
ミサゴもいいですね〜。
他の猛禽と比べて翼が長いですよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3894495/
やはり御神馬は珍しい色と言うことで、白い馬って事でしょうか。
白い馬って独特の美しさがありますね。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>子供の頃はその良さに気が付かなかったけど、歴史ある神社、お寺、お城などは感動しますネ。
あはは・・・そうですね。(^_^ゞ
どのくらいの年齢になると、興味が出るようになるのだろう?って思います。

>ところで、タンチョウとシマフクロウ 凄っつ!
タンチョウは道東方面へ行くと意外と見られる鳥さんですが、シマフクロウは見られる場所は
かなり限定されます。
シマフクロウ、凄く大きいんですよ。

>私がこんなのに遭遇したら、心臓バクバクします。
シマフクロウはテンションMAXです。(^_-)
夢中でシャッター切っちゃいますよ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3894380/
お稲荷さんの口からお水!?(*_*)

書込番号:25599957

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3136件

2024/01/27 19:10(1年以上前)

1匹目格闘中・・・

2匹目を飲み込み中

まだ尾ヒレが見えます(かなり苦労して飲み込んでいた)

2羽いるとどっちにピントを合わせるか悩みます

みなさん、こんばんは。

長すぎたため、分割しました。(^_^ゞ


アップ写真は12月日26日分(つづき)からです。
2匹お魚をGETしたオスでしたが、1匹目・・・お魚が大きすぎて飲み込めませんでした。(^_^ゞ
2枚目が2匹目を飲み込んでいる姿です。(地面に1匹目の魚が落ちている)
奥にいるメスの視線が・・・怖い。(^_^;

撮影機材はOM-1+LEICA DG ELMARIT 200mmF2.8です。



◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。

>我が息子が今週火曜日に発熱し、コロナと認定されたため今週は鳥撮りどころではなく、
あらら・・・それは大変でしたね。
コロナ用の薬のおかげで、早く体調が改善されて何よりです。
haghogさんや私の父もそうなのですが、後遺症として咳や倦怠感が少し続く事があるので、
無理しないように・・・ですね。
また、K まつきちさんが発症しないことを祈っています。

>お昼近くで遠いということもあるのか、ちょっとメラっている感じがしますね。
そうなのですよ〜EVFを見ている段階でメラっているのが分かりました。
冬とは言え日中はキツイですね。

>まぁ、火曜日?の正式発表を待って、その後のんびり考えます。
内容的に急いで買う必要性はなさそうですよね。
これが、バッファー2倍以上、1スロットがCFexpressで、連写してもデータの
書き込み待ちがなければ、即買い換えも検討するのですけれど。

>OM-1のファームアップが同時にあるといいのですが。
ですよねぇ。
同じセンサーと処理エンジンですから、AF回りの改善はファームで出来るはずですし。
あの癖のあるAFを早く直して欲しいです。

>日中全く日が当たらないところなのです。
あらぁ〜それはキツイですね。
確かにISO感度とSSのせめぎ合いになりますね。

>シマエナガに続いてこれでもかという北海道憧れの鳥シリーズですね!
タンチョウも数が増えてきて、鶴居村や阿寒以外でも見られるようになってきました。
十勝川でもタンチョウのファミリーに逢いました。

>50-200mmf2.8はどうなったのだろうか…
かなり前から噂が出ていましたが、いつの間にか150-600mmになっちゃいましたよね。(^_^;
このレンズにも手ブレ補正がついてくれたら、かなり売れそうな気が。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3894536/
いいですねぇ〜オスのオオマシコ。
しかもフレンドリーなようで・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3894546/
あら、この子、アカウソですね。

書込番号:25599965

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:58件

2024/01/27 19:32(1年以上前)

人のいない金閣寺

大徳寺、高桐院だっけ?

浄福寺通

下鴨神社

>スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3893016/
本当に、反則級のかわいさですね、

>MasaKaseifuさん
今朝ジョギングでこの御門を通りました。
イスカは、京都御苑で見たことがないです。いるのかな。

>アナログおじさん2009さん
Masakaseifuさんの写真は、右に塀が見えるので寺町御門でしょうか。だとすると、御苑の東側です。
アナログおじさん2009さんのは乾御門、と書いてあるようです。御苑の西側です。
少し整備されて変わっていますよ(賛否は、言わないことにして)。

>紅なっちょさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3894381/
ここで、人がいない写真を撮るのは難しいですよね。

2020年、コロナで京都が静かになった時は、京都中を散歩してました。

書込番号:25599997

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2024/01/28 01:35(1年以上前)

再生する風がないので紛らわしいノスリとチュウヒの飛行・・・Z9で手持ちビデオ撮影さすがに疲れすぎです(^^)

再生する白鳥は遠すぎて米粒のよう・・・

その他
風がないので紛らわしいノスリとチュウヒの飛行・・・Z9で手持ちビデオ撮影さすがに疲れすぎです(^^)

その他
白鳥は遠すぎて米粒のよう・・・

ちょっとトリミングして4Kリサイズで・・・後は白根山だそうです

トーンカーブ下げ過ぎで違和感ありますが(^^)

皆さん、今晩は。寝る前に今日のノルマを・・・・といっても昨日はお休みだったので一昨日の拾遺ですが(^^)。皆さんの豪華な作例を前に、カメラのAFチェックや手持ちでビデオ撮影はどうなのよなんてやっていていいのかなど、あれやこれや思うことはありますが、これで勘弁してください。


☆スモールまんぼうさん

SS1/80の説明ありがとうございます。これは初めて知りました。LEDランプやナトリウムランプくらいが自分の知識の上限でしたので(^^)。なかなか繊細な設定をしないと厳しいようですね。そんななかF2.8ってのは難易度高くないですか?とにかくさりげない作例アップの裏側にいろいろなことがあるんですね。田舎の畑にフクロウが来るようになったら、これは使えるかななどと相変わらずの妄想です・・・というのも小麦を作るとネズミが結構集まるので、山から昔のようにフクロウが来るんじゃないかというわけです。

横レス失礼します。

>タンチョウは道東方面へ行くと意外と見られる鳥さんですが、シマフクロウは見られる場所は
かなり限定されます。
シマフクロウ、凄く大きいんですよ。

翼を広げたら1.8mくらいあるとか。これはすごい大きさですね。現物見たらしばらくびっくりしてぼ〜っとしそうです。


☆K まつきちさん

さすがに1インチコンデジと比較するとおっしゃる通りですが、家庭内パワーバランスの件がありますので(^^)。

こちらでも医師会長がコロナの第9は宣言をするなど流行が深く潜行して静かに広がっているようなので、要注意ですね。親族はお子さんたちがインフルエンザに罹患したようで、どうぞご注意なさってください。

作例はもちろん、今回も楽しませていただいております。


☆LookingForwardToXXXさん

門の説明ありがとうございました。いつも西側から入って東側に抜けるパターンですので、なるほどと納得です。大徳寺には知り合いの女の子が下宿していると聞いたことがあり、びっくりしたことがありますが、確か大徳寺は幼稚園も経営していましたね。これ以上書き込むと身元がばれそうですので(^^)やめますが、アップされた高桐院は格式が高そうなので足を運んだことはありません。



書込番号:25600388

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3136件

2024/01/28 13:01(1年以上前)

オスは1匹だけ食べて移動開始

メスが飛び出したときの姿

残したお魚を食べに来た?→食べませんでした

メスは照明の当たらない木に止まりました

みなさん、こんにちは。

今日はいつものフィールドへ行きました。
夫にヤマゲラの巣穴?らしき場所を案内するときに・・・
気になる鳴き声が一度だけ。
夫には「気のせいだ」と言われたのですが、少しすると微かに「ジュリッ」
という鳴き声が聞こえました。
「いや、周辺にいる・・・」と私が言って、声が聞こえた方向を見たら・・・
いました〜遠かったけど。

その後、樹液の出る場所にいたところ、シマエナガが何度かやって来ました。
(ただし、すぐにいなくなっちゃうけど)
これから気温を見ながらシマエナガ撮影に通うのかな?(^_^ゞ
歩いて行ける場所なら、毎日通うのに。(>_<)


アップ写真は12月日26日分(つづき)からです。
オスは1匹だけ食べて、少しだけ上流に飛んでいきました。(照明が殆ど当たらない場所)
すると、メスがオスが残していったお魚の元へ行きました。
食べるのかと思ったら、食べずに・・・少し上流の枝へ移動しました。

撮影機材はOM-1+LEICA DG ELMARIT 200mmF2.8です。


◆LookingForwardToXXXさん
いらっしゃいませ。

>本当に、反則級のかわいさですね、
はい、こういうシーンを撮るために必死に撮影しています。(^_^ゞ
ゆっくり撮らせてくれると嬉しいのですが、落ち着きが無くて・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3894681/
金閣寺、懐かしい。
紅葉を見るために京都へ行ったときに、立ち寄っていました。
しかし、昔の美が今も通用するってのが凄いなぁ〜って思います。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>なかなか繊細な設定をしないと厳しいようですね。
実はSS1/80秒でも、僅かに黒い帯が写るんですよ。
微妙にパルス信号がズレているみたいです。(^_^ゞ

>そんななかF2.8ってのは難易度高くないですか?
それがですね、m4/3機の場合は大丈夫です。
フルサイズよりデフォルトで2段絞った状態の被写界深度があるためです。
指示されたISO感度では薄暗く写るため、撮影時も少しISO感度を上げ、
ソフトでも後からプラス補正をしています。

>小麦を作るとネズミが結構集まるので、山から昔のようにフクロウが
>来るんじゃないかというわけです。
あはは・・・アナログおじさん2009さんの淡い野望ですね。
小麦を作るとネズミが集まるのですか。
へぇ〜それは知りませんでした。

>現物見たらしばらくびっくりしてぼ〜っとしそうです。
私も初めて見たときは、その大きさにビックリしました。
今はすっかり慣れちゃいましたけれど。(^_^ゞ(慣れって怖い)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3894792/
>トーンカーブ下げ過ぎで違和感ありますが(^^)
私的には、まだ大丈夫なレベルですよ。
トーンカーブも上手く使うと補正に役立ちますよね。

書込番号:25600856

ナイスクチコミ!4


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/01/28 14:27(1年以上前)

ゴジュウカラが頻繁に現れてくれました

意外と出会いの少ないベニマシコ

食事に夢中でした

スモールまんぼうさん、皆様、こんにちは。

まだ出会えていない鳥さんを求めて遠出をしてきたのですが、空振りとまではいかないまでも微妙な結果でした。 まあ初めての場所ですとこんなものでしょうね。

また情報を集めて出直しです。

繁殖期の色鮮やかなベニマシコを求めて初夏の北海道に行ったことがあるのですが、全く出会えずじまいでした。 また再チャレンジしたいものです。

OM SYSTEM新製品の噂がだいぶ出揃ってきましたが、個人的には150-600mm F5.0-6.3にもっとも興味を惹かれます。
素で換算1200mm相当となると、300mm F4.0 IS PRO+テレコンを持っていても魅力を感じますね。

更新されるレンズロードマップにも何か驚きのレンズが追加されていることを期待しております。

書込番号:25600945

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3136件

2024/01/28 16:27(1年以上前)

川の中で佇むオス

昨年生まれた子供がやって来ました

まず、自分で狩ったお魚を食べて

お父さんが置いていったお魚も食べました(^_^;

みなさん、こんにちは。

本日、2投目です。

今日撮ったシマエナガ写真をチェックしました。
1700枚撮って、残ったのが700枚ちょっと。
ん〜もう少し打率が高いかと思いましたが、OM-1の気まぐれAFで
シマエナガの側の枝にピントが引っ張られているシーンがありました。
これがなければ・・・可愛い顔写真の枚数も増えたのに。(>_<)
今日はAF-ONボタンを押しっぱなしが多かったかなぁ。
C-AFを使わないでS-AFの細切れ連写の方が成績がよいのかな?


アップ写真は12月日26日分(つづき)からです。
照明の当たらない川の中にいるオスを撮っていたら・・・
昨年生まれた子供がやって来ました。(性別不明)
1年も経つと親と顔つきがそっくりで、足環を見ないと識別出来ません。(^_^ゞ
子供は自分でお魚を1匹捕まえて食べた後、父親が置いていった魚を持って行きました。



撮影機材はOM-1+LEICA DG ELMARIT 200mmF2.8です。


◆krivakさん
いらっしゃいませ。

>まあ初めての場所ですとこんなものでしょうね。
初めて行くフィールドは、鳥運絶好調出ない限りは思うように撮れませんね。(^_^ゞ
それでも空振りを避けられたとのことで良かったです。
これで空振りだったら・・・帰路の足取りが重くなります。(>_<)

>繁殖期の色鮮やかなベニマシコを求めて初夏の北海道に行ったことがあるのですが
真っ赤なベニマシコを求めて〜で、出逢えずですか。
どちらへ行かれたのですか?
道東方面が遭遇率が高いですが、道央(石狩方面とか)でも見られるようです。

>OM SYSTEM新製品の噂がだいぶ出揃ってきましたが
OM-1Uの話も出ていますが、中身があまり変わらなさそうですよね。
OLYMPUSのロゴがOMDSでは期間限定で使用出来るという話でしたから、
そのためのモデルチェンジなのかな?と思っています。
どうせやるなら、もっと手を入れてくれると嬉しいのですけれど、
果たして「より優れたAFシステム」は、OM-1にも提供されるのか否か?

>個人的には150-600mm F5.0-6.3にもっとも興味を惹かれます。
確かに換算1200mmでシンクロISでテレ端6段は、魅力的ではありますが・・・
重量と価格が・・・。(^_^;
正直、女性に2kg越えのレンズはキツイです。(歩き回る時)
私は大人しくM.300mmF4+MC-14で撮っていようかな〜。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3894930/
そちらでもお食事に夢中でしたか。(^_^ゞ
キッチリとピントを合わせていますね。
こちらでも、たま〜に越冬個体に出逢います。

書込番号:25601068

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1023件Goodアンサー獲得:6件

2024/01/28 16:54(1年以上前)

偶然

書込番号:25601116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:33件

2024/01/28 16:54(1年以上前)

今年2回目のチャレンジ

来年こそはちゃんと撮りたい

こんばんは

今年は仕事関係での主要なメンバーが変わったのと、新しいトリ仲間ができたのと、暖冬なのと..
などが重なり、鳥見をする機会も増え、普段行かないフィールドにも足を運ぶようになりました。
結果、初めて見るトリさんもここ半年で20種くらい増え「ど素人」⇒「素人」にステップアップができたと思っています。

ただ、水鳥を見る機会も増えてきたのでどうしても他のバーダーさん(あるいは「鳥撮りカメラマン」)との接触もあり、
トラブルを恐れて逃げ回ることも多々(私は普段、知らない人と話すことはほぼありません。)...

いろいろな価値観があるのはわかっているのですが、フィールドスコープ向けている先を遮ってきて、
「今日、何か出てますか?」って言われた時にはもう、「私、素人なんで..」ってぶっきらぼうに返すのが精一杯。
(失せろ、野良じ〇い!!ってな感じでした。)

頂いたコメントに返します。


>紅なっちょさん

一応説明しますと、書込番号:25581578のやつは、左から、
ソリハシセイタカシギ、ハクガン、シマエナガ、ケアシノスリとなります。

>関東でシマエナガ?ケアシノスリ?

K まつきちさんが書かれていましたが、シマエナガは地元紙が取り上げてしまいました。
他は日付からわかると思いますが、ソリハシセイタカシギだけ別の日です。


>アナログおじさん2009さん

ケアシノスリ以外はネットの情報と仲間の考察などをもとに突撃した結果です。

自分も同じフィールドに何度も何度も通い詰めていて、時系列の変化などを楽しんでいましたが、
最近は仲間の情報も無にできないのであっちやらこっちやら見に行ってしまい、
ホームグラウンド(近所の公園)が手薄になってしまっています。


>スモールまんぼうさん

千葉エナガが「北の亜種」と「東の亜種」との交配なのかってのはわかりませんが、
千葉と北海道の間の場所でそういう話を聞かないことを考えると、う〜んって思います。

>お腹からお尻が茶色が濃い個体ですね。

これ、多分そのあたりの羽毛が少ない個体なんだと思います、↓と同じ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3891327/


>K まつきちさん

シマエナガ、見に行かれましたか?

この時見たシマエナガ??は、地元のエナガに比べて動きがやや緩慢だったので、
何らかの疲労があったのかなぁって、思いました(それでも撮るのは大変)。

書込番号:25601117

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2024/01/28 20:05(1年以上前)

ハイチュウ♀

翼を広げて

夕日を浴びて

睨まれた (T_T)

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

今日も一日、息子に付き合って家に引きこもっておりましたが、息子の症状も咳以外は収まっているようで、
あと一日でご赦免です。この期間で撮り置き写真の選択・RAW現像もすべて終わりました (^o^;

今の所、家庭内感染も起きていないのでこのまま時が過ぎてくれれば…
火曜日には鳥撮りに行けるかな。

今日のUPは、12月下旬の渡良瀬ハイチュウ♀4枚です。


●スモールまんぼうさん

>私は残したご飯を食べていたら、再び飛び出したので、急いで口に入れて
>外に出ましたが間に合わずでした。
鳥神様は人身御供をお望みなのです。誰かが場を離れると、高確率で現れてくれます。

>また、K まつきちさんが発症しないことを祈っています。
ありがとうございます。今の所は大丈夫です。このまま逃げ切りたいです。

>あの癖のあるAFを早く直して欲しいです。
”より良いフォーカシングシステム” 過大な期待はせず、でも最低限OM-1にも降りてくることは願っています。

>かなり前から噂が出ていましたが、いつの間にか150-600mmになっちゃいましたよね。(^_^;
>このレンズにも手ブレ補正がついてくれたら、かなり売れそうな気が。
50-200mmf2.8は出たらすぐに50-150mmf2.8と買い替えるつもりでいるのですが…

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3894676/
2匹とは欲張り! 羽根の形が格好良いです !^0^!


●long journey homeさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3894971/
暗い杉の枝の中からなかなか出てくれないし、ちょこまかちょこまか動き回るイメージの強いキクちゃんですが、
羽毛もしっかり解像させて、菊の御紋もばっちりじゃないですか。
これで来年こそはちゃんと撮りたいだなんて、レベル高杉です。 あと今年はもうチャレンジしないのですか?

>シマエナガ、見に行かれましたか?
ウエイブ記事を見ただけなので場所が特定できませんから行っておりません。
いつかは北海道に見に行きたいですね♪


●アナログおじさん2009さん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/MovieID=23188/
>白鳥は遠すぎて米粒のよう・・・
私はこのような鳥のいる風景的な写真大好きですよ。 青い空に白鳥の隊列とバックの雪山、とっても素敵です。


●krivakさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3894929/
ルリの青、マヒワの黄色、そしてベニの赤、茶色い冬景色の中に彩を与えてくれる御三家ですね♪

>繁殖期の色鮮やかなベニマシコを求めて初夏の北海道に行ったことがあるのですが、全く出会えずじまいでした。
私も見てみたいです。でも、先ずは冬の北海道探鳥かなぁ…


●きゅ〜〜ちんさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3894978/
ハクセキレイさん丸まっていますね。

書込番号:25601391

ナイスクチコミ!5


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2024/01/28 21:36(1年以上前)

ハクチョウの駆け足

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>色スレの皆様、今晩は。

あっという間にスレが進んでおりますね。

私の方はコロナの後始末でなかなか動けない日が続いています。

先日久しぶりに福島潟に行ってきました。

暖かい肥立ったので1.4倍テレコン付きだと陽炎が出てほとんど使い物になりませんでした。

NikonZ8に600mmF4+1.4倍テレコンバータ使用です。

張り逃げ失礼します。

追伸、咳はは収まっておりますが色々問題があります。

書込番号:25601523

ナイスクチコミ!4


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/01/28 21:39(1年以上前)

ヘリやプロペラ機は難しいです。

E-M1も悪いカメラじゃないんですけどね

C-AFではE-M1 Mark2に全くかないませんでした

いま見返しても残念です

スモールまんぼうさん、皆様、こんばんは。

☆スモールまんぼうさん
阿寒国際ツルセンター、自分も行ったことがあります。
日程がE-M1 Mark2発売予定日後だったので新型機を持っていけるとワクワクだったのですが、土壇場でまさかの発売延期! 泣く泣くE-M1無印を持っていきましたが、今でも見直すとE-M1 Mark2なら飛びモノがもっと綺麗に撮れたのにイギギギ…となります(笑)

思えばシマフクロウを撮りに行った時もD500を持っていけると思ったのに発売延期でD300を持っていくことになり、一緒に行った友人がD7100で良い写真を撮っているのを見てイギギギ…となりました。

>道東方面が遭遇率が高いですが〜
そうなんですか! その時は他の狙いもあり道北方面に行ってしまいましたので、次回はそのようにしたいと思います。

>女性に2kg越えのレンズは〜
そうですよね。自分の家族はニコンのP1000でも重いと言っていますから。
自分もさすがに手持ちはキツイので、一脚使用前提ですね。


☆紅なっちょさん
伏見稲荷大社、いいですね。自分はスナップの才能がまるで無いので、こういうところに行っても良いのが撮れません…

>D500の使い手です
自分もD500を所有しています。今のニコンにはD500に相当するZマウントAPS-C機が無いのが残念ですよね。それが出てくれればZ180-600mmf/5.6-6.3と組み合わせて比較的低価格で人にお勧めできる鳥撮りシステムが出来上がるのですが。


☆MasaKaseifuさん
京都御苑もいいですね。こういうところに行くと一応撮ってみるのですが、後から見直すと何を見せたかったのかよくわからない…という感じです。

>ブルーインパルス、撮りに行きたいです
自分がよくカワセミやヒクイナを撮りに行くフィールドが基地に近く、この時もカワセミを撮りつつブルーを撮るという贅沢をしていました。


☆K まつきちさん
オオマシコ、見事ですね。やや名前負けしている(失礼!)ベニマシコと違ってオオマシコは本当に赤い鳥って感じです。

>今年の入間無くなってしまったのが〜
事情が事情ですしね…

>息子の症状も咳以外は収まっているようで〜
ご家族の回復、なによりです。


☆アナログおじさん2009さん
ハヤブサの止まりモノ、見事です。オオジュリンは撮れたことが無いので、いつか撮りたいですね。

書込番号:25601528

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2024/01/28 22:47(1年以上前)

塔と花火 −1

塔と花火 −2 うーん、シャッターボタン押しただけ・・・

塔と燃える山 −1

塔と燃える山 −2

スモールまんぼうさん、LookingForwardToXXXさん、アナログおじさん2009さん、krivakさん
 皆様、こんばんわ。昨夜は遅くまで起きていましたもので、なんだか調子が・・・。
 (良い時っていつ?などとはツッコまないでくださいね)
  遅くなった理由は若草山の山焼きを見に行ってたせいです。現地到着が開始30分前で
 一番良いポイントは既に三脚の林に人の山。それでも押し寄せてくる観覧客。
 交通整理のガードマンさんも「山火事見るだけやろ?」と呆れ気味の異常な混み具合でした。
  来年はもう少し近いところから撮りたいと思いますが、場所取りが更に大変そうです。
 写真は、花火がらみが2点と山焼きの様子の2点です。P950のシーンモード夜景にて
 柵に寄りかかりながらの手持ち。初めてでしたので、証拠写真レベルですね。

  レスの方は
>krivakさん
     いろいろとお持ちのkrivakさんでも、150−600は気になるんですね。
     私はZ663の軽さに虜になってしまいまして、2kg越えレンズはケースごと
     ほこりをかぶってしまいそうです。OM−1の2型も発表になるそうですが、
     入れ替えにするか、買い増しにするかを迷ってます。どこまでAF−Cやトラッキングが
     改善するかが私にとってのポイントです。例えコマ速が遅くとも全てがピントOKなら
     価値があると思ってます。 こちらでもブルーインパルスについていろいろと調べてみます。

>LookingForwardToXXXさん
     もう少し天気の良い、お昼に湯豆腐を頂いて、夕方まで鴨川のトビさんとゆっくり遊んでいられる
    日に再度お邪魔したいです。次は宝ヶ池公園の方にも行きたいなぁ。何かいるかな?
    当日は御苑の東側と南側の門から出入りをしました。それぞれの門にも味わいがありますね。
     広角レンズには望遠レンズにはない難しさがありますね。私事ですが E 4/16−70 ZA OSSを
    中古ですが入手しました。これを使うのも楽しみです。

>スモールまんぼうさん
     シマフクロウの写真の数々ありがとうございます。また撮影状況の説明も手に取るように
    よくわかります。狐と鹿についても解説感謝します。簡単には手な付けられない野生が
    あるんですね。

  スミマセン、他の方にもレスを付けたかったのですが、眠気が・・・。では、また。

書込番号:25601616

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2024/01/29 00:56(1年以上前)

再生するノスリがいないという指摘に再生速度5分の1にしたら確かにノスリが不在(^^)

再生するチャンスがあればもう一度かわいい系のミコアイサの氷上ダンスを(^^)

その他
ノスリがいないという指摘に再生速度5分の1にしたら確かにノスリが不在(^^)

その他
チャンスがあればもう一度かわいい系のミコアイサの氷上ダンスを(^^)

コガモとミコアイサ…じいさんの好物です(古すぎる在庫ご容赦)

カモメとお友達だったかも

こんなシーンの再現また見られたらいいのに・・・一期一会って本当ですね

ブルーインパルスの練習見に行ったのが10年以上前でびっくり

スモールまんぼうさん、皆さん、今晩は。

今日も来週あたりから植え付けが始まるジャガイモの準備などで1日畑に勤務。今年は全く鳥さんが来訪せず、困ったものです。昨夜アップのビデオ、ノスリはどこにもいないという写友の話があり、再生速度5分の1にしてみたら、ずんぐりむっくりしていた猛禽類のあの腹巻が見えず、何とチュウヒだけ。思い込みすみません。先入観とは恐ろしいものです。先入観といえばコロナはすでに第10波、昨日の書き込み、変換ミスも含め陳謝です。


☆K まつきちさん

16:00以降の葦原、やっぱり魅力的ですね。なんとかせめて1日断酒してゆかねば・・・です(^^)。


☆krivakさん

本当に多彩な被写体を撮っていらっしゃいますね。パワフルな行動力に敬意です。ブルーインパルス、ずっとご無沙汰ですので、楽しませていただいています。

止まり物のハヤブサ、超フレンドリーなのでもっとよく撮ってあげないといけませんが、パートナーとの餌の受け渡しなど見えないものが見える妄想状態のうちに、いつもどこかに飛んで行ってしまいます(^^)。

☆MasaKaseifuさん

奈良ならではの夜景、ありがとうございます。迫力がある野焼きですね。次は二月堂のお水取りですか・・・とにかく参加できる状況がうらやましいですね。

☆haghogさん

本調子ではないようですが、福島潟で撮影されていらっしゃるようで、日音まず安心です。当方の近親者も病院を3回変わって、ようやく退院できました。2か月間の入院です。最初の病院での見立てや2番目の病院での処方の誤りなどが原因だったようですが、関係者は気が気ではありませんでした。

体調は本人しか判りませんので、どうぞご自愛のほど、よろしくお願いいたします。この時期の福島潟での撮影OKとなれば、元気印かなとは思いますが(^^)。


☆スモールまんぼうさん

今回もシマフクロウのダイナミックな作例ありがとうございます。SS1/80の件やMFTでのF2.8の件、はやり現地に参加される方でないと判りませんね。

それにしても♂と♀の配置、心が通じているくらいに絶妙ですね。こちらでかつて散歩コースにいたアオバズクもこんな風に協力的ではなかったです(^^)。シマフクロウの目がなんともいいですね。こちらのチュウヒもこんな目をしてくれたらうれしいのですが。


そんなわけで、本日は再生速度1/5に落とした昨日のビデオ再アップ・・・確かに自分でも等速では速すぎてどうなっているのか判りません(^^)・・・と、いつかはと思いながら暖冬でいつになっても氷結しない偕楽園公園の池で遊ぶ遠い日のミコアイのフォトムービーで貼り逃げ、失礼します。次回は何とか最新のものを。





書込番号:25601723

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3136件

2024/01/29 16:19(1年以上前)

この後も雪の中、ジッとしていたようです

お父さん(奥)、子供(手前)

子供がやって来ました

お魚を食べ終えて、森へ帰るところ

みなさん、こんにちは。

今日も朝から晴れ、微風という、穏やかなお天気です。
午後にシマエナガさんを探してこようかしら?(^_^ゞ
が、1投目予定の本文を作ったときの様子。


アップ写真は12月日26日分(ラスト)からです。
雪の降り方が激しくなってきました。
その中でジッとしているメス。(場所を移動しました)
照明の光が届くか届かないか・・・な場所でスローシャッターにすると、
雪が点々になって写るのですね。(^_^ゞ
この時、親子が川の側にいたのですが、換算400mmでは長すぎて3羽入りませんでした。
こういう時に備えて、ズームレンズを用意すべきだったか。
この後、オスと子供は飛び去り、メスだけ枝に止まった状態になりました。
予定では午前3時に起きて・・・でしたが、魚を食べているので暫く来ないだろうと
午前2時半〜午前4時まで仮眠をとりました。(昼の撮影もあるので)
午前4時に起きて、再び待機。
4時半過ぎに昨年の子供がやって来ました。(光が全く届かない場所なの)
暫くして給餌池に来て、お魚を1匹食べた後に早々と飛んで行きました。

観察小屋の記録によると、午前3時に2回飛来していたそうです。
う〜もう少し頑張れば良かった。(>_<)

シマフクロウ撮影はこれにて終了です。

撮影機材はOM-1+LEICA DG ELMARIT 200mmF2.8です。


◆きゅ〜〜ちんさん
いらっしゃいませ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3894978/
寒くて膨らんでいたハクセキレイですね。
オスの冬羽姿っぽいですね。


◆long journey homeさん
いらっしゃいませ。

>初めて見るトリさんもここ半年で20種くらい増え「ど素人」⇒「素人」にステップアップが
>できたと思っています。
あはは・・・フィールドが変わると見たことのある鳥さんの種類が増えますよね。
私も見たことがない鳥さんは、まだ沢山いますが・・・近年は初見の種類は
伸び悩んでいます。(^_^ゞ(珍しい鳥さん以外は、ある程度見ちゃったのもあるのかな?)

>フィールドスコープ向けている先を遮ってきて、「今日、何か出てますか?」って言われた時
あ〜この点は難しいですね。(^_^ゞ
私もフィールドスコープを覗いていたら前は遮りませんが、全く覗いていない場合は
遮ってしまうかも。
質問の回答も、私もケースバイケースです。

>千葉と北海道の間の場所でそういう話を聞かないことを考えると、う〜んって思います。
そうなのですよね。
本には「希に青森周辺で見る事がある」と書かれていますが、関東以外での記録がないみたいです。
まるで、船に乗ってやって来たカササギみたいに、ポカッと特定の地域のみ出現という感じ。
実はシマエナガさん、船に乗って関東に行っちゃったのかしら?(^_^;

>これ、多分そのあたりの羽毛が少ない個体なんだと思います
個体差なのかもしれませんね。
確かにシマエナガさんを撮影していると、お腹からお尻にかけて白さが少ない個体を
時々見かけます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3894975/
しっかり撮れていると思いますよ?
ある程度近かったためか被写界深度も浅いようですね。
こちらは今シーズン、キクイタダキとの出逢いが少なくて寂しいです。
不思議とシマエナガ達を撮っている最中に現れるんですよね〜。(^_^ゞ


◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。

>息子の症状も咳以外は収まっているようで、
あ〜やっぱり咳が残るんですね。
若いお陰で倦怠感は長引かなかったのかな?
私の父も咳が時々出るようで、今時期のコロナ後遺症の共通点っぽいですね。

>今の所、家庭内感染も起きていないのでこのまま時が過ぎてくれれば…
それは良かったです。
もうそろそろ、隔離期間が終了するのでは?

>誰かが場を離れると、高確率で現れてくれます。
鳥撮りあるあるですよね〜。
こちらのフィールドでも「誰だかさんが帰ったら出る!」と言います。
私の場合「スモールさんが帰ると、シマエナガが高確率で出なくなる」と言われています。
いえ・・・単にタイムアップで帰っているだけなのですが。(^_^ゞ

>”より良いフォーカシングシステム” 過大な期待はせず、
あのメーカーの表現は「過大表現」と思っているので、全く期待はしていません。
E-M1MarkIIにしろ、OM-1にしろ、期待の空振りでしたので。(^_^;

>2匹とは欲張り! 羽根の形が格好良いです !^0^!
照明の当たらない場所に親子揃ったのですが、換算400mmでは入りませんでした。(^_^;
ズームの明るいレンズが欲しくなりますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3895037/
目が分かる距離・・・いいですねぇ。
こちらでは遠い場所をフワフワと飛んでいます。(^_^;

書込番号:25602287

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3136件

2024/01/29 16:29(1年以上前)

カワラヒワかと思っていましたが、オオカワラヒワ?

ハマシギがチョロチョロ歩いていました

遠くを飛ぶ白い鳥さんはユキホオジロじゃない!?

夫がユキホオジロを発見!

みなさん、こんにちは。

長くなったので、分割しました。
午後にシマエナガ撮影に出かけてみました。
午前にいた人達が帰るところで、チラホラ来たけど・・・と渋い顔。
その原因は普段いないギャラリーがいたため?らしいです。
動きが止まったので帰るとのことでした。

で・・・1人ポツンと待機したのですが来ません。
周辺にすらシマエナガさんの気配がありません。
これはダメかな〜と、ちょっと場所を移動しようとしたときに、
シマエナガさんの鳴き声が聞こえました。
あ・・・行こうとしていた場所にいる。
しかし、向かっている最中にひょっとしたら・・・と木の方へ戻ると
同時にリーダーのシマエナガさんが飛んで来た〜。
短い時間ではありましたが、シマエナガさんに出逢えました。
良かった、撮れ高0は避けられた♪

まだ、午後の出は良くなさそうです。(>_<)


アップ写真は12月日27日分からです。
宿で朝食を食べて、出来るだけ早く宿を出発しました。
ネイチャーセンターで許可証を取得して、いざ半島の先端へ。
低気圧の通過で風が強いためなのか?
ネイチャーセンターへ行く途中でワシ類を全く見かけず。
車で行けるところまでの道路にも、全くワシ類や小鳥の姿を見かけず。
不安になりながら、半島の先端へ向かいました。

不安になりつつも、鳥さんを発見したら撮影をしていました。
そんなとき、遠くにユキホオジロが飛んだ〜。
これから接近戦を試みますが、人がねぇ・・・結構いるので、うかつに近寄れないのです。
しかも、風が強いためユキホオジロがなかなかハマニンニクの上に乗らないため、
見つけにくいという問題もありました。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>私の方はコロナの後始末でなかなか動けない日が続いています。
あらま・・・。
撮影に出かけているところからすると、体調は上向きになっているのかな。

>追伸、咳はは収まっておりますが色々問題があります。
な、何だろう?(-_-;)
気になる・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3895071/
体が重いから、助走が長いですよね。


◆krivakさん
いらっしゃいませ。

>土壇場でまさかの発売延期! 泣く泣くE-M1無印を持っていきました
おぉ・・・。(>_<)
旅行で大活躍!のはずが、発売延期はキツイですね。
私、E-M1MarkIIは発売直前に注文したので、発売延期になったのは記憶していませんでした。
E-M1は動体物を撮るのが、ちょっと苦手なカメラでしたよね。

>シマフクロウを撮りに行った時もD500を持っていけると思ったのに発売延期でD300を持っていくことになり
ありゃ・・・またしても発売延期で悲しい思いをされていましたか。(>_<)
一緒に行った人が良い写真を撮っていると、凹みますよね。
私の場合、夫との差が大きくて・・・。

>その時は他の狙いもあり道北方面に行ってしまいましたので
道北方面となると、オホーツク海側の原生花園なら出逢えるチャンスがあります。
夏のベニマシコは、意外と見つけにくいのが難点ですね。(すぐに草に潜っちゃうので)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3895069/
動体が苦手と言われていても、キッチリ撮れていますよ。


◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。

>遅くなった理由は若草山の山焼きを見に行ってたせいです。
なるほど、人混みの中から遅い時間に帰宅したからなのですね。
病的な体調不良じゃなければ・・・まぁ、安心でしょうか。(^_^ゞ

>交通整理のガードマンさんも「山火事見るだけやろ?」
ガードマンさん、それを言っちゃお終いよ。(>_<)
野焼きなので山火事とは違うんだけど・・・。

>簡単には手な付けられない野生があるんですね。
そうですね。
そう言えば、観察小屋に置いてある過去のシマフクロウの飛来記録を見ていたら、
1週間・・・もう少し先だったでしょうか。
メモに「対岸にヒグマ」と書かれていました。(^_^;
希に出る事があると聞いてはいましたが、今シーズンは何度か出ていたようです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3895098/
たまや〜。(^_^ゞ
これは来年、キッチリ撮りたいですね。
綺麗に見せるには合成写真になりそうですが、アングル的には良さそうな位置ですね。
トリミングしているならば、距離かな?


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>今日も来週あたりから植え付けが始まるジャガイモの準備などで1日畑に勤務。
お仕事、お疲れ様です。
そちらでは、ジャガイモの作付け準備ですか。
畑に勤務と言うことは、土起こしをしていたのでしょうか。

>それにしても♂と♀の配置、心が通じているくらいに絶妙ですね。
出来れば、寄り添って欲しかったのですが・・・照れ屋さんだったのでしょうか。
求愛給餌なんてのが見られたら最高ですが、12月では少々早いのかな?
オスが必死にお魚を飲み込もうとしている姿を、ジ〜ッと後から見つめるメスの
姿が印象的でした。(「あんた!まだ食事終わらないの!?」って)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3895128/
色的には似ていて、お友達になれたのカモ?(^_^)

書込番号:25602298

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2024/01/29 20:57(1年以上前)

再生する本日のノスリとはるか高空のF2

その他
本日のノスリとはるか高空のF2

はるか高空のF2なので面積比約16分の1・・・約4800o換算

昨日は畑の梅を撮るのがやっと・・・・琵琶の花を撮るもメジロなし

4Kリサイズも元画像がボツなので改善なし

2Kリサイズのこの辺が妥協点(^^)

スモールまんぼうさん、皆さん、今晩は。

一昨日ノスリを撮ったはずが大チョンボのムービーを作ってしまったので、本日はチュウヒ撮影とはいえノスリ撮影に特化。180−600oに倍コン付けて、解像度度外視です・・・実は価格コムで長年、その検証の緻密さに感服しているご仁のHPを覗いてしまったのが原因ですが、もう少し自分で検証してから2倍テレコンどうしようか決めることにしました。相変わらず実例に弱いじいさんです。

現実的には2Kリサイズぐらいが自分の写した写真のレベルなんですが、今回は元がボツなので厳しいですね(^^)。それでも三脚使用なら全く違った結果かもです。相変わらずの、横着、手持ち撮影ですので(^^)。

ちょっとへばっているので、返レスはひと眠りしてからにしたいと思いますが、回復できなかったらごめんなさい。今日は百里で日米同同演習なので、チュウヒ撮影会場にはほとんどカメラマンがいませんでした。鳥屋ですが、刺激的な鉄鳥の魅力も理解できますので、納得です。はるか高い空を飛ぶF2見つけましたが遠すぎてアウトです。

書込番号:25602623

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2024/01/30 03:03(1年以上前)

再生するチュウヒ撃沈のあとノスリ撮影へ・・・Z9そしてRX10M4 横1440ピクセルです

再生する生真面目なZ9のAF鳥認識が迷う瞬間(^^)

その他
チュウヒ撃沈のあとノスリ撮影へ・・・Z9そしてRX10M4 横1440ピクセルです

その他
生真面目なZ9のAF鳥認識が迷う瞬間(^^)

Z9で本日の距離と揺らぎにボロボロのチュウヒ撮影サンプル

同RX10M4で・・・距離はちょっと近かったようですが厳しさはリサイズしても同じ

RX10M4でのノスリ撮影1枚目 撮って出し

1回目購入直後 500oF5.6+TC14E3で・・・Exif確認用

時間経ってますが、連投失礼します。センサーに毎度のゴミが付着しているのに気づかず写真アップ失礼しました。変換ミスに加え、もっと落ち着いて投稿しろよというのが、我が家のお目付け役の言葉です。

今日は距離とメラメラがひどく、先ほど百里の日米合同演習・・・上で同同演習となっているのは我ながらひどいもんですが(^^)・・・の写真を見せていただいたら、格納庫前のF16やF2に激しいメラメラが立ち上っていました。気温の上昇がひどいので、鉄鳥ファンの皆さんんも大変だと思います。言い訳がましいですが、今日のように3月かなと思わせる気温と風のない1日は50から100m先の撮影は御の字、200mでも当たり前というチュウヒ撮影では、いろいろなトラブル続出です。

☆スモールまんぼうさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3894680/

F2.8なのにどちらにもピントが合っているようで、さすがですね。Z9の鳥認識に頼ったりすると、正確といえば正確、融通が利かないと言えば融通が利かないということがあり、何度かアップしている2羽のハヤブサなんかは、片方のハヤブサの目がもう片方のハヤブサの翼にいきなり隠された時なんかは、律儀な(^^)Z9がおろおろしておるのが体感できました。やはりとっさの状況ではカメラマンの腕がものをいう感じですね。

シマエナガに限らず、シマフクロウも撮影の臨場感が伝わってきて、感心しきりです。野鳥撮影はこうあらねばというお手本ですね。鳥屋のはしくれとしては、現場の雰囲気まで伝わるような作例が好みなので、ヨイショのように聞こえますが(^^)、本音です。作例だけでなく、文章の正確さ、的確さもこれにプラスしているのかなと同居人も申しております。

>照明の光が届くか届かないか・・・な場所でスローシャッターにすると、
雪が点々になって写るのですね。(^_^ゞ
この時、親子が川の側にいたのですが、換算400mmでは長すぎて3羽入りませんでした。
こういう時に備えて、ズームレンズを用意すべきだったか。

こうしたコメントは本当に臨場感だけでなく、撮影上のポイントまで加わっていますので、参考にされる方もいらっしゃるような気がします。そしておなじみでない方が乱入(^^)したときの、撮影現場のリアルな撮影状況の描写もニヤリとさせます。

さてさて、本日のチュウヒ撮影とそれに続くノスリの撮影をZ9、RX10M4でプチビデオ化しましたが、チュウヒ撮影でもたついたときテレコンを付けたり外したりしたのが本日の敗因ですが、その点コンデジは安心して(MFTもそうですが)撮影できるので、自分のようなガサツな人間にはダストフリーの機種があっていると今日も納得です(^^)。








書込番号:25602938

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3136件

2024/01/30 13:03(1年以上前)

風で揺られるため微調整中のユキホオジロ

少し絞って複数羽撮ればよかったかな?

食べるのに夢中で、こちらを見てくれません

翼の色合いが違うのは幼鳥?

みなさん、こんにちは。

午前中は晴れたり、少し曇ったりを繰り返していました。
気温が少し上がってきたので、雪山を少し崩しておきました。
天気予報によると木曜は荒れた天気になるらしいので・・・今のうちに雪山を少しでも
小さくしておかないとね。(>_<;)

午後にシマエナガ撮影に行こうかと思っていましたが、雲が出てきて
撮影が厳しそう(日陰になって暗くなる)なので、諦めました。
まぁ、撮影のチャンスはこれから・・・と思うので。(^_^ゞ


アップ写真は12月日27日分(つづき)からです。
ユキホオジロの撮影は続きます。
到着時は強風でカメラが構えにくい状態でしたが、時間と共に少し風が弱まってきました。
撮影者が増えるにつれ、ユキホオジロもドンドン遠くなります。(>_<)
賭けでユキホオジロが飛んで行ったと思われる場所に移動してみました。
(様子を見ていると誰も気がついていない?)
風が強いためか地面を彷徨うユキホオジロ達。
初めの頃よりはいくらか近くで撮影することが出来ました。
皆さんが探している状態の中で、夫と私だけカメラを盛んに構えているため、
「あそこにいるのか?」的に人がジワジワと集まって来ると・・・突然逃げる〜。(>_<)
この日はユキホオジロの数が少なく、20羽程度の群れが1つだけだったようです。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>相変わらずの、横着、手持ち撮影ですので(^^)。
マスターレンズに倍コンとなると、手ブレ補正は確実に弱くなるので、
三脚が欲しくなりますね。
以前、M.300mmF4+MC-20をG9に付けて、お月様を手持ち(柵に肘をついても含む)で
撮影したことがあるのですが、もう〜止めるのが大変!
E-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-20では、ごく普通に撮影出来たので5軸手ブレ補正の
ありがたみを実感しました。

>F2.8なのにどちらにもピントが合っているようで、さすがですね。
いえいえ、偶然なのです。(^_^ゞ
オリジナルを見ても、この1枚だけ2羽ともクッキリ写っていました。
メスにピントを合わせた際に雪の影響で僅かに前ピンになったのだと思います。
僅かな差のお陰で、2羽ともギリギリ被写界深度内に入ったようです。
フルサイズだったら、間違いなくどちらかがボケていると思います。
被写界深度の深さが功を奏したケースになります。(^_-)

>正確といえば正確、融通が利かないと言えば融通が利かない
夫も似たような話をしていましたね。
OM-1なら、複数羽いたらどういう法則でピントを合わせているのか?
分からないため、鳥認識はOFFにします。
OM-1の鳥認識もせめてZ9くらいならいいんですが・・・。

>作例だけでなく、文章の正確さ、的確さもこれにプラスしているのかなと
>同居人も申しております。
そんなにヨイショされると、恥ずかしくなっちゃいます。(^_^;
ヨイショしても何も出てきませんよ〜。

>チュウヒ撮影でもたついたときテレコンを付けたり外したりしたのが本日の敗因
状況に応じて、テレコンの脱着ですか。
私は面倒なので、そのまま・・・撮影モード突入です。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3895309/
Nikonはマスターレンズに2倍テレコンを噛ますと、補正が厳しくなっちゃうのかな?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3895376/
これまた決定的な瞬間!(*_*)
体の大きさが随分違いますが、ハヤブサ同士(成鳥と幼鳥)なのですよね。

書込番号:25603386

ナイスクチコミ!4


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/01/30 22:43(1年以上前)

ホバリングして獲物を探すチョウゲンボウ

獲物を見つけました

SUPER GTも長いこと行っていません

スモールまんぼうさん、皆様、こんばんは。

OM SYSTEMが新製品を発表しましたが、なんとも微妙な…
OM-1 Mark2はセンサーと画像エンジンの変更が無いことからこんなもんかなという感じですが、150-600mm F5.0-6.3 ISの値付けにはびっくり! 定価で30万ぐらいはいくと思っていましたが、まさかの50万とは…

一応MTFチャートでは300mmF4+MC-14や150-400mm F4.5 TC1.25xの内蔵テレコン使用時より数値が上回っていますが、今のところ出ている作例ではそんな風にも感じられません。

こりゃあちょっと様子見ですね。 肝心のレンズロードマップも新製品の2本を除けばむしろ減ってるありさまで、さすがにがっかりです。

書込番号:25604128

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2024/01/31 07:44(1年以上前)

再生する実録Z9 1200oで手持ち撮影・・・電線や背景にピント持って行かれるのでAFボタン連射です(^^)

再生する高速で小さいので全く手が出なかったハイタカやミサゴの絡み、4時過ぎのチュウヒなどじいさんの昨日 

その他
実録Z9 1200oで手持ち撮影・・・電線や背景にピント持って行かれるのでAFボタン連射です(^^)

その他
高速で小さいので全く手が出なかったハイタカやミサゴの絡み、4時過ぎのチュウヒなどじいさんの昨日 

トリミングで換算約4800o・・・へそ曲がりなので毎度手持ちで(^^)

4時過ぎ唯一のチュウヒ・・・日ごろの生活の反映で鳥運なく(^^)

16:16 カモたちも帰ってゆきます

16:27・・・チュウヒは見えずサギもオレンジになりそう(大トリミング)

スモールまんぼうさん、皆さん、お早うございます。

昨日はK まつきちさんの、夕まずめのチュウヒのねぐら入りの作例に刺激を受け、4時半過ぎまで粘ってみましたが、努力は報われませんでした。人生同様、なかなか現実は厳しいです。

今日から本格的に農作業に入るので、撮影もちょっと厳しいかもしれませんが、とりあえず昨日分を。上のkrivakさんのレスのように、すっきり行きたいところですが、相変わらず距離と大気の揺らぎに悩まされる毎日です。にぎやかしというポジションなので、皆さん、ご容赦を(^^)。

上に書きましたように、いよいよ畑が呼んでいる状態なので、返レスなしの貼り逃げ、こちらもご容赦を。今年は暖冬なので、みんな前倒しなんです。

2倍テレコン使用の件、長い間その検証に敬意を払っているご仁が、自家製のチャートで、400oF4.5や600oF6.3、そしてプロミナーなどでサツエされたデータを開示されていますので、これまで何本もテレコンを買っては売りしたじいさんも、今回は頭の隅にK まつきちさんのコメントがあるものの、ただ今自分なりのデータ集めに奔走です。要するに被写体が遠すぎるんです。

ではでは、こんなところで。皆さんの作例、楽しみにしています。




書込番号:25604356

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3136件

2024/01/31 09:27(1年以上前)

遠くにいたユキホオジロ

君たちはカワラヒワ?オオカワラヒワ?どっちなんだい!?

ハギマシコが地面に・・・

下がって撮影、これでも極々一部です

みなさん、こんにちは。

今朝は曇り空、日射しがないためか?
ちょっと肌寒く感じます。
明日は荒れた天気になる予報なので、写真整理・・・出来るかな?(^_^ゞ

昨日、OM-1Uと150-600mmが発表になりましたが、内容と値段を見てビックリでした。
せめてAF精度部分だけでもOM-1へのファーム提供をしてくれないかな〜と思っています。
レンズはOMDS用に調整したとは言え、他社向けのレンズ価格と差がありすぎ。
OMDSの今後が心配になってきます。


アップ写真は12月日27日分(つづき)からです。
飛んだユキホオジロが遠くに着地しました。
カメラマンが移動を始めます。
すると逃げる。
これはもうダメだな・・・と見切りを付けて、遠くにいるユキホオジロを撮って、
車を止めた場所に向けて半島先端から45分の徒歩移動を開始しました。(^_^ゞ
(普通の人だと30分くらいらしいのですが、私は足が悪いので時間がかかる)
長い時間撮るには昼食を持って行かねばなりませんね。

半島の中間地点でカワラヒワの群れに遭遇しました。
翼の白いバンドが太いので、もしかするとオオカワラヒワかも知れません。
真面目に撮っていなかった(警戒心も強かった)ので自信なしです。(^_^ゞ

すっかり昼を回ってしまいましたが、車に到着。
車の中で購入しておいたパンを食べました。(これを持って行けば良かったのかも(^_^ゞ)
さて、他の鳥さんを探して出発〜。
砂利道なので速度を抑え気味で走っていたところ、前方に小鳥がドッサリいることに気がつきました。
「前方、両サイドに小鳥がいっぱいいるよ。もしかしてハギマシコじゃ?」と
夫に伝えると、「あ・・・本当だ。邪魔にならない広い場所に止めてみようか」と
言って開けた場所に車を止めました。
逃げられないように気をつけて、近寄ると・・・ハギマシコの群れでした。
皆さん、地面に落ちている何かを夢中で啄んでいました。
数としては・・・100羽くらいいたと思います。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆krivakさん
いらっしゃいませ。

>OM-1 Mark2はセンサーと画像エンジンの変更が無いことからこんなもんかなという感じですが
センサーと画像処理エンジンの変更なしは、致し方ないところですが・・・
もう少しやる気(変更点)出しませんか?って思いました。(-_-;)
単純には変えられないのでしょうけれど、メディアスロットを1台CFexpressにしてみるとか。
バッファーを2倍に増やしたところで、結局はメディア書き出しが終わらないと
次の操作すら出来ないので、そういったことが起きないように改良すべきだったと思います。
果たして本当にAFが改善されているのか・・・。
この調子だとOM-1へのファーム提供は厳しそうですね。
(せめて、今問題となっているAF精度の改善だけでもファームで提供して欲しい)

>150-600mm F5.0-6.3 ISの値付けにはびっくり!
本当ですね。
どのくらいOMDS用に調整しているのか分かりませんが、他社用と比べて高すぎです。
フルサイズのこの手の焦点距離のレンズと比べても、割高すぎて競争にすらなりません。
MFTチャート上では解像するレンズって事になっているのですか。
そこまではチェックしていませんでした。
しかし、レンズのサンプル写真が小さすぎですよね。
さらにExif情報が途中半端で、撮影時のレンズの焦点距離は非公開だったと思います。
って事は、アイリングがハッキリしている鳥さんの写真とかは
実はW端側で撮っているので解像しているんです〜って事はないですよね?って思ったり。

OMDS、真面目に今後大丈夫なんだろうか?って思ってしまいました。
ドンドン駄目な方向へ進んでいるようにしか見えません。
大半の人はOM-1U、150-600mmは様子見になるでしょうね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3895583/
しっかり獲物にロックオンですねぇ。
いいなぁ〜こういうシーンを撮ってみたいものです。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>4時半過ぎまで粘ってみましたが、努力は報われませんでした。
ありゃま〜それは残念な結果になりましたね。(>_<)
せめて1回でもサービスしてくれたら・・・と願いながらの待機だったことでしょう。

>今日から本格的に農作業に入るので、撮影もちょっと厳しいかもしれませんが
お仕事が本格的に入りますか。
農作業が出来ない日は鳥さんも撮影が出来ない状態なので、いいとこ取りが出来ませんね。(>_<)

>要するに被写体が遠すぎるんです。
ですよねぇ。
被写体が近ければ、それほど悩まずに済みますよね。(-_-;)
そんな私、チェックが途中までだったハイチュウ写真をチェックしていると、
150-400mmPROが欲しくなる衝動に駆られます。
と言うのも距離もそうなのですが、撮影時に曇天で暗かったのです。
ブレ防止にとSS1/2000秒まで上げていた影響で、ISO感度が爆上がり。
結果として残念な写りが量産となりました。
SSを1/1250秒くらいに止めておくべきだったか・・・と猛反省です。
何度も浮かんでは沈む、150-400mmPROの存在。
OMDSの動向を見ると、高額レンズは手が出しにくいですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3895670/
パッと見で・・・あれ?
ハイチュウのメスでは?と思ったのですが・・・気のせいでしょうか?

書込番号:25604460

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2024/01/31 09:46(1年以上前)

α6700+4/16-70) 梅の華

同左・撮って出し) 梅と天の羽衣(なんちって)

同左) 半逆光でも撮ってみた

これだけレタッチ・トリミングあり) 動かないようで微妙に動く。難しいですが面白い

スモールまんぼうさん、アナログおじさん2009さん、krivakさん
  皆様おはようございます。

  昨夜はあまり眠れませんでした。理由は、そうOM-1 MK2のことをいろいろと
  調べていたせいです。(自分勝手な言い訳ですね)
   「C-AF+TR」と「被写体認識(鳥)」の作例で、カワセミの飛び込み、
  アジサシの垂直ダイブ、アマツバメのトリッキーな飛翔などにガチピンで食いついているような
  作例写真や動画が公開されていたら、間違いなくすぐに予約を入れていたところです。
   AFは改善されているような気もしますが、少々のピンズレは高速連写で
  フォローするという方針は、初代OM-1と変わっていないのかなぁとも思います。
   でも、新機能も試してみたいのも確か・・・、アルファ9 3もなんか良さそうだけどお値段が・・・、
  と機材のお話はこのあたりで止めておきます。
   写真の方は、梅林に早咲きもあるだろうと思い、行ってきました。不思議なことにまだ
  メジロさんたちは来ていませんでした。

   ということで、毎度の個別レスなしでスミマセン。では。

書込番号:25604482

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3136件

2024/01/31 19:31(1年以上前)

少しずつ近寄ってみる

トコトコ歩くハギマシコ

とにかく落ち着きが無く・・・

出来るだけ近くにいる個体を狙う

みなさん、こんばんは。

今日の午後、雪降る中にシマエナガ撮影に出かけてみました。
樹液の出具合が悪いのも影響してか、飛来回数も少なく、来ても滞在時間が短かったのでした。
周辺に滞在はしていましたが(声がする)、追いかけないで群れの動きを観察しておきました。

お天気が悪いし、近くに来たら・・・と思って、テレコンを外して行くと遠くばかりだったり。(-_-;)
でも、F4だと日陰でもSSに余裕がありますね。


アップ写真は12月日27日分(つづき)からです。
撮影者は夫と私だけなので、途中から接近戦を試みてみました。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。

>そうOM-1 MK2のことをいろいろと調べていたせいです。
あらま。(^_^;
夜な夜なOM-1mkUのチェックで寝不足になっちゃいましたか。
私はさらっとチェックした程度でした。(^_^ゞ
バカ売れする機種ではなさそうなので、予約も慌てなくても大丈夫かも?

>AFは改善されているような気もしますが
この部分が怪しいんですよね。
買い換えて変化なしだったら、悲しすぎますし。
私は信頼出来るレビューが出てきてから、再考しようと思っています。

>不思議なことにまだメジロさんたちは来ていませんでした。
結構咲いているのに来ていませんでしたか。
それは残念。(>_<)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3895704/
綺麗に咲いていますね〜。
ここにメジロさんがいたら・・・。

書込番号:25605168

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2024/01/31 20:30(1年以上前)

再生する電線、光物に弱いZ9のAF(じいさんの個人的な感想です)克服に苦戦しています

その他
電線、光物に弱いZ9のAF(じいさんの個人的な感想です)克服に苦戦しています

1200oでもこれですから・・・テレコン無意識に使ったりします(^^)

お地蔵さんの上を通過する成田行きの旅客機・・・4Kリサイズ

鳥認識でどうすんののタゲリの群れ・・・4K

横3000ピクセルくらいに単純リサイズ・・・昨日はレタッチしてしまったので

スモールまんぼうさん、皆さん、今晩は。

本日いよいよ本格的に農作業が始まり、畑にカメラを持って行かなかったら、南の方から巨大な機影、横田からの来訪者C130が超低空で飛んできました。せっかくの撮影チャンスをのがし、いつでも「臨戦態勢」でいないとと深く反省です。

昨日アップしたチュウヒの写真、Exifが1200oになっていないものをアップしてしまいましたので、再アップさせてください。無駄にサイズが大きいですがwifiが調子よければ・・・ですが。

☆スモールまんぼうさん

精力的な作例、感謝です。ユキホオジロは図鑑でしか見たことがないので、アップしていただいたような作例は臨場感があっていいですね。図鑑とはえらい違いですね。

鳥認識の件、自分もOFFよくやっていますが、余裕がないと設定変更なしでONになっているので、どじったらカメラのせいにしています(^^)。テレコンはないに越したことはないのですが、倍コンで面積比4倍、トリミングか否かでまだ結論が出ていません。前にお世話になったwoodpecker.meさんの実証的なレポに、自分の腕をじっと見ている状況です(^^)。

1.4倍テレコンは何のためらいもないのですが、2倍となるとボツ写真のたびにドナドナして、TC−20E2(3)などはこれまで3回購入し、今も接点がなくなってMFでしか使えないTC-20E2がぽユンと残っています。

OM-1Uの話題、盛り上がっていますが、また欲しい欲しい病が出るといけませんので、あえてスルーします(^^)。OM−1不在の我が家には、バッテリーが2個同時に充電できるオプションのアダプターが、なぜかまだ家にあるのですが(^^)。


時間的な余裕がちょっと減りますが、皆さんの作例に元気をもらって、何とか頑張りたいと思いますのでよろしくです…きょうは完成間際のコメントがかき消えて、実はへこんでいます(^^)。そんなわけで、雑なコメントで失礼します。

書込番号:25605239

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3136件

2024/02/01 09:04(1年以上前)

可愛い♪

もう少し近寄りたかったけど・・・

バックが・・・ですが、飛翔するオジロワシ

年齢を重ねると頭の色が薄茶色になります

みなさん、こんにちは。

今日は天気予報通りと言うべきか?
低温&強風の朝でした。
このところ気温が高かったところに、急な低温は体に堪えます。
悪天は明日には落ち着くらしいので、部屋で大人しく?していようかと思います。


アップ写真は12月日27日分(ラスト)からです。
ハギマシコにジワジワと接近しながら撮影していたときに、
ネイチャーセンターへ向かう車が私達の様子に気がついたようです。
車を止めて近寄って来ました。
すると・・・ジワジワとハギマシコ達が奥の方へ移動していきます。(^_^;
やっぱり人が増えると嫌なんですね。
飛び去る前の写真ももう少し。(^_^ゞ

午後も鳥さんを探すも出逢いがあまりなく・・・。
遠くにいたオジロワシを発見して、ちょっとだけ撮ったのでした。
予定ではこの日ジックリ色々撮る予定だったのですが、
またしても低気圧に阻まれた形となりました。(>_<)

これで、旅行2日目分までの写真アップ終了です。
3、4日目の写真整理が終わっていないので、一旦旅行写真のアップは
終了となります。
整理が出来次第、再びアップします。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>せっかくの撮影チャンスをのがし、いつでも「臨戦態勢」でいないとと深く反省です。
あ〜それは残念!
でも、カメラを準備して臨戦態勢だと何も現れず、カメラがない時に限って
現れる・・・って事、結構ありますよね。(^_^ゞ

>精力的な作例、感謝です。
いえいえ、楽しんで頂けるなら〜。(^_^ゞ
ひたすらに撮りまくっていたので、なかなか絵になるシーンが・・・。
やはり良いシーンを撮るには、長い時間をかけて撮らないとダメだなぁ〜と実感です。

>余裕がないと設定変更なしでONになっているので、どじったらカメラのせいにしています(^^)
あはは。(^_^ゞ
私も飛翔シーンは鳥認識を使っていますが、見ていると「そこじゃなぁ〜い!」って
思う事がしばしば。
Z6Vが出たら、また夫に悪魔の囁きをされるのでは?と思ったり。

>2倍となるとボツ写真のたびにドナドナして
なはは・・・。(^_^;
私は2倍テレコンを購入して、少し使って・・・防湿庫に保管中です。
パナもOLYMPUSどちらも。
やっぱり2倍テレコンになると、描写が甘くなりますよね。

>バッテリーが2個同時に充電できるオプションのアダプターが、なぜかまだ家にあるのですが(^^)
バッテリーチャージャーの買取ってないですよね。
私もフジのバッテリーチャージャー(純正)が家に残っています。
買取があっても二束三文なのでしょうけれど・・・。(購入時は高いのに)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3895840/
遠いですわ〜高いですわ〜ですね。
でもZ9なら多少トリミングすれば・・・証拠写真にはなる・・・はず?(^_^ゞ

書込番号:25605654

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2638件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/01 09:37(1年以上前)

みなさま はじめまして

いつも皆様の写真を楽しく見させていただいています。

星撮りがメインで天の川が撮れない冬の間だけなんちゃって野鳥撮影をしています。

近くの公園なので特に珍しい鳥はいませんが暖冬のこの冬は賑やかでモデルさんに恵まれました。

凄い写真ばかりで気が引けますが貼らせていただきます。

書込番号:25605694

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3136件

2024/02/01 11:31(1年以上前)

バックが良い感じ?なミソサザイ

ひしっと掴まったミソサザイ

やっと捉えたけれど・・・ポーズが微妙

日陰なのですよねぇ〜(^_^ゞ

みなさん、こんにちは。

本日、2投目です。
日射しが出て部屋の中が明るくなりましたが、風は依然強いままです。
時々、窓に霰のような物が当たる音がします。
こういうお天気の時は鳥さん達は何処に避難しているのでしょうね?
と思いながら、午後は旅行写真の整理でもしますかねぇ。(^_^ゞ


アップ写真は1月日8日分からです。
旅行写真の整理が追いついていないので、普段の撮影分に戻ります。

この日は大雪の後で、午前中は雪かきをしていました。
午後はお天気が穏やかになったため、近場のフィールドを覗いてみました。
積雪量が半端ないため、除雪してある通路のみ歩きました。(雪かきで疲れたので)
川からミソサザイの声が聞こえたので探してみたところ、川の縁を移動していました。
なかなか撮れない中、パ〜ッと飛んで雪の上へ。
チャンス!(でもメッチャ遠いの)
その後、キクイタダキがホバリングをする姿を見て、暫し待機。
もう〜落ち着き無くて撮影するのが大変でした。(>_<)

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>星撮りがメインで天の川が撮れない冬の間だけなんちゃって野鳥撮影をしています。
冬は星撮りに最適な環境・・・と思っていましたが、冬って天の川は地平線近くに
なってしまうのですね。(少し調べてみました)
しかも見える位置になる頃には日の出・・・。
確かに撮れませんね。(^_^;
納得。

こちらのスレッドは鳥さんではなくてもOKですので、差し支えなければ
星空写真も見せて頂けると嬉しいです。
昔、旅行でしょさんべつ天文台の側の宿に泊まったときに、天文台へ行ってみました。
流石、天文台がある場所だけあって、肉眼でもハッキリ分かる天の川を見て感動しました。
天文台では大きな望遠鏡で、色々な星を見せてくださり楽しめました。

>近くの公園なので特に珍しい鳥はいませんが暖冬のこの冬は賑やかでモデルさんに恵まれました。
それは良かったですね♪(^_-)
普段は珍しい鳥さんがいなくても、数日だけ珍しい鳥さんが滞在していた・・・なんてことも
あるので、油断出来ないのですよ。(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3895952/
ミコアイサのペア!いいですね〜。
メスは撮ったことがあるのですが、オスは・・・。
撮りたい鳥さんです。(^_-)

ところで、焦点距離が700mmとなっていますが、レンズは何を使われたのですか?
F値が大きいので、テレコンを使っているのかしら?

書込番号:25605828

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2638件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/01 15:41(1年以上前)

ラッキー!!

この時期一番賑やかな西の空です

パノラマ合成してます

>スモールまんぼうさん

>>ところで、焦点距離が700mmとなっていますが、レンズは何を使われたのですか?
>>F値が大きいので、テレコンを使っているのかしら?

失礼しました。Exifにレンズまで出てないですね。

D5+200-500mm f/5.6+TC-14E IIIでさらにクロップしているので換算1050mmです。

ここ数日は宿り木の実を食べにくるレンジャクを狙ってます。

先客が「今日は10羽ぐらいの群れが来てたぞ〜」「しばらく待ってると戻ってくるぞ〜」と
言って帰って行きました。要は「撮れるもんなら撮ってみろ」という事です(笑)。

情報を貰えるのはありがたい。私がよくお会いする鳥屋さんはみなオモシロイ方が多いです。
次に会ったらお礼を言わないといけないです。

お言葉に甘えて星の写真も貼っておきます。ただ星の場合は大幅にレタッチしてるので
もはや写真といえるかどうか?





書込番号:25606072

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2024/02/01 21:02(1年以上前)

再生するあたふたじいさんの記録・・・フレームアウト以外カットなしなので突っ込みなしでお願いします(^^)

作例
あたふたじいさんの記録・・・フレームアウト以外カットなしなので突っ込みなしでお願いします(^^)

情報ゼロで出かけて撮影ポイント最初はああ勘違い

慌てて空港ビル前に移動してまたあたふた

サイズが大きいのかエラーになったので適当にトリミング

遠すぎるので等倍トリミング・・・Exif確認用です

スモールまんぼうさん、皆さん、今晩は。

今日から本腰入れて農作業のはずだったのですが、昨日張り切ったっためか、腰が痛いので本日は農作業は中止・・・実は担当医に「」そろそろ農作業はおやめになったらどうですか。」と前から言われているんですが・・・。気になっていた百里にF16を見に行きましたが、すでに訓練に出たらしく、百里の空はひっそり。しばらく待ちましたがF16の姿は見えず、空港ビルのほうに移動。到着するやF2とは違うエンジン音がして、F16は着陸寸前。痛い膝を我慢して、かろうじて着陸間に合いましたが、ポジションなど考えている暇がなく、大気の揺らぎもあってボロボロでした。

また新しいお仲間が参加されいい雰囲気ですね。



そんなわけで、今日もにぎやかし参加です(^^)。


☆スモールまんぼうさん

お騒がせしています。本日も180−600o+Z TC-20 でテレコンチェックです。確かに厳しいですが、「おおきいことはいいことだ」というチョコレートのCMソングを聞いて育ったじいさん、大リサイズとシャープネスでまっ、いいかと大きさにちょっと心が傾きます(^^)。

先日夕方まで撃沈した時、遠くでねぐらいりしたチュウヒは、おっしゃるようにハイイロチュウヒの♀ですね。今日は1日1万歩目標の同居人、途中でハイイロチュウヒ♂に遭遇したものの、遠くて記録写真以下と申しておりました。こちらは毎度のお地蔵さんで葦原を見つめて瞑想にふけっておりましたので(^^)目にしたものはミサゴや(だだの)チュウヒなどでした。

今日も内容がないので、レポだけで失礼します。

書込番号:25606424

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2024/02/01 22:56(1年以上前)

レタッチ・トリミングあり) ふっくらしたエナガさん

レタ・トリあり) 咥えてるのは巣材かな?

レタ・トリあり) 枕岩の上に、ハヤブサ

PhotoLabにてレタ・トリ) この時は伸びをしただけ

スモールまんぼうさん、アナログおじさん2009さん、hukurou爺さん、krivakさん
  皆様、こんばんわ。今朝書いてアップしようとしたら消えてしまいました。
  原因はもちろん私です。ブラウザのタブを切り替えようとして一番右上のX印を押してしまいました。

  OM−1mk2はスレ主様のおっしゃる通り、予約なしでも買えそうな気がしてきました。
  とはいえ、近いうちに行きつけのカメラ店で取り置きだけでも頼んでおこうと思います。
  予約したら現金キャッシュバックならなお良かったのですが・・・。

  >スモールまんぼうさん
     ユキホオジロさん、カワイイですね。シマエナガさんももちろんですけど。
    ハギマシコも観察できるとは本当に良いところですね。

  >アナログおじさん2009さん
     農作業に超遠距離戦にと、お疲れ様です。訓練飛行があるのはやはり平日が多いのでしょうか?
    平時であれば、官民問はず誰でも週末はゆっくり休養だとは想像します。
     Z663についてですが、野鳥撮影においては遠距離性能の点で言えば、どうやら80mから200mの間に
   何かしらの壁のようなものがあるのを感じます。例えテレコンをつけてもそれは変わらない予感です。
   ということでZ863も手放せないというのが、私の現時点での結論です。

  >krivakさん
     OMデジさんのズームレンズが登場しましたが、噂通りにはいきませんでしたね。
    今頃は50−200か50−250かで悩むはずだったのですが・・・。

  >hukurou爺さん
     初めまして。ネームの通り、星空写真がメインの方なんですね。
    一度はきれいな空のもと天の川を撮ってみたい、しかもできれば手持ちで、などと妄想しています。
    こちら方にはまだレンジャクは回って来ていませんが、早く来て欲しいです。
     星に関して言えば、それを撮って加工してこそ「作品」になるように思います。未発見の天体を
    捜索するための写真もありますから、「見て楽しむ」コンセプトの写真も大いにありだと思います。
    いろいろとお見せいただければ幸いです。

   と、いうことで、私の方は先日行った山で撮ったものを。Z9とZ663のセットで。
   では、また。

書込番号:25606538

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3136件

2024/02/02 11:00(1年以上前)

キクちゃんこっち向いて〜

なかなか手強かったです(^_^;

アカゲラを見つけたので撮ってみる

突風で雪がアカゲラの顔に当たる(ノートリ&リサイズ)

みなさん、こんにちは。

今日は雲優勢ですが、時折日射しが部屋に差し込んできます。
風は強弱を繰り返しており、時々地吹雪になるときがあります。
それにしても、寒い〜。(>_<)


アップ写真は1月日8日分(ラスト)からです。
キクイタダキの撮影の続きと途中で現れたアカゲラを撮影しました。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>D5+200-500mm f/5.6+TC-14E IIIでさらにクロップしているので換算1050mmです。
撮影機材をありがとうございます。
200-500mmに1.4倍テレコンを使用されていましたか。
昔、夫もD5と200-500mmを使用していました。

>ここ数日は宿り木の実を食べにくるレンジャクを狙ってます。
レンジャク狙いですか。
独特な姿の鳥さんなので、可愛いと言うよりはカッコイイ!になるでしょうか。
出逢えたようで、良かったですね♪(^_-)

>先客が「今日は10羽ぐらいの群れが来てたぞ〜」「しばらく待ってると戻ってくるぞ〜」と
>言って帰って行きました。要は「撮れるもんなら撮ってみろ」という事です(笑)。
多分、先客の方々は、何度かレンジャクが来たり去ったりを繰り返しているのを
見ていたのだと思います。
(レンジャクは餌がある間は、同じ場所に来ることが多い)
hukurou爺さんが到着したときはいない状態のため、「また来る可能性が大だ」と
いう意味合いで教えてくれたのだと思いますよ。
決して「撮れるもんなら撮ってみろ」(嫌み)では無いと思います。

>情報を貰えるのはありがたい。
本当ですね。
特に当日の情報を頂けると、気をつけて周囲を見るので発見しやすいです。
親切な人ばかりだと良いのですが、中には意地悪な人もいて嫌な気持ちになります。

>お言葉に甘えて星の写真も貼っておきます。
早速の星空写真の投稿をありがとうございます。(^-^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3896025/
ヒレンジャク(尾羽の先端が赤い)ですね。
レンジャクの顔は歌舞伎の隈取みたいですよね。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3896028/
おぉ〜凄いですね。
パノラマ合成をすると天の川が虹のような形になるのですね。
面白いです!
右側に線になって見えるのは流れ星でしょうか?


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>昨日張り切ったっためか、腰が痛いので本日は農作業は中止・・・
あらら・・・それは無理しちゃいましたね。(>_<)
早く終わらせて鳥撮りへ〜という気持ちがあったのでしょうか。

>担当医に「そろそろ農作業はおやめになったらどうですか。」と前から言われている
と・・・言うことは、体にかなり負担になっているって事ですよね?
余程酷く無いと医師でもそういう発言はしないような・・・?

>かろうじて着陸間に合いましたが
突然の登場となると慌てますよね。
間に合って良かったですが、成果はキツかったようで・・・。(>_<)

>「おおきいことはいいことだ」というチョコレートのCMソング
え〜と・・・分からなかったのでググりました。
私がまだ生まれてない時代のCMだったのですね。(^_^ゞ
とは言え、被写体が大きい方がピントが合いやすくなりますよね。
(大気の揺らぎは別として)
2倍テレコンもシーンによって使い分けでしょうか。

>途中でハイイロチュウヒ♂に遭遇したものの、遠くて記録写真以下と申しておりました。
そうでしたか。
それは残念。
ハイチュウ君のサービスショットに出逢えることを祈っています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3896105/
強敵大気の揺らぎ・・・時間的にも機体がある高さ的にも陽炎の影響が
強く出る位置ですよね。
こればっかりは仕方ない・・・等倍観賞は諦めて、縮小観賞で楽しみましょう。(^_^ゞ


◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。

>ブラウザのタブを切り替えようとして一番右上のX印を押してしまいました。
それは・・・戻すのは不可能・・・。(^_^;;;

>予約なしでも買えそうな気がしてきました。
実はOM-1の時も予約なしでも購入出来たようです。
確実に・・・ならば、予約が一番ですね。

>予約したら現金キャッシュバックならなお良かったのですが・・・。
発売までに「いいね」を登録すると、ギフトカード1万円プレゼントがありますよ。
登録期間は2月22日までなので、購入を検討されているのでしたら
応募しておくとよいかも?
私も念のため応募だけしておきました。(購入期間が4月10日までなので)
簡単なアンケートと、名前、電話番号、メールアドレスを登録すると、
応募用のコードがメールに送られてきます。
あとはカメラを購入したら、手続きをすればプレゼントが受けられます。
バッテリープレゼントと重複出来るか?は謎ですが、別企画みたいなので
重複して貰えそうな気がします。

>ユキホオジロさん、カワイイですね。
はい。(^_^)
一昨年は半島先端への道が悪路のため車両進入の許可が下りず、行けなかったので
リベンジとなりました。
でも・・・過去に行ったときより個体数が少なくて、ちょっと寂しかったです。

>ハギマシコも観察できるとは本当に良いところですね。
今シーズンの野付半島周辺にハギマシコがかなり入っていたそうです。
私達が見たのは100羽くらいで、飛んだ時は凄かったですよ。
一応、地元周辺でもハギマシコが観察されているようですが、出逢っていません。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3896127/
飛ぶかと期待しちゃいますよね〜。
そうですか、伸びただけでしたか。(^_^ゞ
Z9だからトリミングしても、このサイズなのですね。
m4/3機じゃ厳しいかな。
いや・・・M.300mmF4に2倍テレコンを付けて、換算1200mmなら・・・と思っちゃいます。
(2倍テレコンはとりあえず持っている(^_^ゞ)

書込番号:25606883

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2638件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/02 18:24(1年以上前)

大火球!!

カシラダカ

クサシギ

みなさま こんにちは

>スモールまんぼうさん

師匠みたいな方です。ハッパをかけてくれたので今日お礼を言おうと思ったのですが別の方が
待っていて残念ですが入違いでした。話をしていたら7羽ほどの群れが来ました。私は昨日撮れて
いたので今日はお譲りしました。撮れたかなぁ。
鳥屋さんは場所取りもしないし居れば教えてくれるし良い方がほとんどです。撮った写真の評価は
自己評価も含め厳しい方が多いような気がします。


ちょこまかと動き回る子ですね。凄い!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3896193/

気のせいかこちらのアカゲラより白いような...北海道だからでしょうか
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3896195/

流星はまさに運を天に任せるみたいなもので多分写っているのは人工衛星だと思います。

デカいのが流れてもその方向向いてないことが多いです。この時は大きすぎて最後は露光時間
オーバーでした。

>MasaKaseifuさん

>>一度はきれいな空のもと天の川を撮ってみたい、しかもできれば手持ちで、などと妄想しています

星を撮る方は意外に少ないです。普通夜は寝るものですから。あと三脚だの赤道儀だの面倒といえば
面倒ですね。おまけにMF。月明かりのない快晴なんていう条件も必要。でも是非挑戦してみてください。

エナガかわいいですね。なかなか出会えません
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3896124/

猛禽は憧れです。でも遠い、高い、速い
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3896126/

>アナログおじさん2009さん

もう農作業スタートなのですね。私は家庭菜園で自家消費分だけ野菜を育てています。植付けを始める
のは5月からになります。

畑仕事中に空を通過する鳥はあるあるです。しかもカメラを持っていない時に限って...

前述の通り猛禽は憧れです。ミサゴでしょうか?素晴らしい
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3896107/

今日はレンジャクはお譲りしたので他の鳥に遊んでもらいました。ひとつだけカシラダカとは色が違う。
カワラヒワかと思いましたが違うようです。同定不可です。アオジ?あまり見ない鳥です。

書込番号:25607300

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3136件

2024/02/02 19:06(1年以上前)

看板の横に穴をあけていました(^_^ゞ

パッチリお目々のキクイタダキ

折角のホバリングが・・・前に枝がありぼかしきれず

目にライトが欲しいですよね〜(^_^;

みなさん、こんばんは。

本日、2投目です。

風が落ち着いたかなぁ〜と思っていましたが、夜になってまた強くなってきたような?
明日は風が落ち着いて欲しいです。
天気予報では明日も真冬日。
暖かい格好をして、シマエナガさんを狙ってこようと思います。(^_^ゞ


アップ写真は1月日12日分からです。
何か鳥さんが出ないかなぁ〜と待っていたときに、アカゲラとキクイタダキに出逢いました。
キクイタダキは少し距離を置いての撮影をしました。
近くにいた人は「なんだ、高い場所にいるのか」って言って去ったので、
1人でキクちゃん撮影をしていました。
ちなみに離れた場所から狙っていたため、待つと低い場所に降りてきましたし、
長い時間同じ木の中をウロウロしてくれました。(私、全く動かず)
トリミングは必須ですが、焦点距離が長いので無理に近づかなくても済むので、
のんびりした姿を見ることが出来るような気がしています。
(鳥撮りを始めた頃は、近くで撮ろうとしていたけれど・・・)
最近は、おじさん達の撮影と真逆な撮影スタイルになっています。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>私は昨日撮れていたので今日はお譲りしました。
あら、一緒に撮影はされなかったのですか?
似たような写真になる可能性はありますが、思いがけないシーンが見られる
かも知れませんよ?(^_-)
(去年の秋にイスカ撮影に何回通ったことか・・・(^_^ゞ)

>鳥屋さんは場所取りもしないし居れば教えてくれるし良い方がほとんどです。
そうなのですか。
皆さん、良い方々なのですね。
こちらは鳥さんによっては場所取りがあるかも・・・ですね。

>ちょこまかと動き回る子ですね。凄い!!
はい、そうです。
せめて同じ場所に5秒止まって!と思う子です。
私には一番撮影難易度が高い鳥さんだと思っています。(^_^ゞ

>気のせいかこちらのアカゲラより白いような...北海道だからでしょうか
多分、美白モードで撮影したからかも・・・。
大ウソです。(^_^ゞ
キクイタダキが暗い場所にいたので、露出を+0.7にして撮影していたのですが、
戻すのを忘れていたのです。
それで、白飛び気味になったのだと思いますよ。

>流星はまさに運を天に任せるみたいなもので多分写っているのは人工衛星だと思います。
なるほど。
人工衛星ですか。
過去に流れ星〜と喜んでいたら、よ〜く見たら飛行機のランプでした〜なんて
オチだったことがあります。
私の使用したレンズが暗く&測光時間が短かったため、一番明るいランプだけ写って
いたようです。
夫の写真と見比べて発覚しました。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3896246/
時間と共に色が変わっていくのですね。
これも運ですよね?

>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3896258/
アオジです。(冬羽)
本州では冬になると雪のない場所にやって来るようですね。
北海道では春になると姿を見かけます。

書込番号:25607347

ナイスクチコミ!5


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:13件

2024/02/02 20:43(1年以上前)

☆ スモールまんぼうさん&皆さま

二週間近く参加できなっかたので、爺ちゃんは「浦島太郎」状態で御座います。
スクロールしてみたら、この賑わいは何!って…参加できなかった無念さが。
まんぼうさん&皆さま、お写真は後ほどゆっくり拝見させて頂きます。

天候に恵まれずネット接続も不調続き鳥運も芳しく無くの三重苦の為、ご無沙汰して居りました。
ネット接続は取り敢えず何とかなりましたが…あとの二つは未だにです。


三重苦に喘いでいた間、撮りに行かなかなかった訳では無いので…。
つまらないモノではありますが、お目汚しに貼らせて頂きます。

機材は、M10 MarkU+ ED 75-300mmUです。
M10 MarkUは年代物のコントラストAF機ですがAFは速度も精度も悪くはないので、飛びモノ撮りも
S-AFの中央クロス5点でソコソコ撮れています。
ED 75-300mmU着けても900g弱の重さなので超楽チンです。
非防塵防滴のエントリーモデルながら、金属ボディで質感も高いのでお気に入りのカメラです。

2枚目のノスリは、「止まりモノ」設定のまま撮ってしまいSS:1/500秒。
大失態の筈でしたが、遠過ぎた事が功を奏し被写体ブレも無く撮れていました。
「結果オーライ」の拾い物、近かったら恐らく被写体ブレブレだったと思います。
1枚目のコハクチョウは「飛びモノ」設定で気合を入れて撮りました。
4枚目は広角端で撮った遊水池の風景写真?です。

書込番号:25607433

ナイスクチコミ!5


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:13件

2024/02/02 21:16(1年以上前)

反応遅れて…

「止まりモノ」設定で着地狙い

猛禽好きの爺ちゃんですので、連投になりますが…。
猛禽4枚貼り逃げ御免。

余談ではありますが、OM-1 MarkU& ED150-600mm/F5.0-6.3 残念です。
ロードマップ更新で削除された50-250mm/F2.8-4は超残念です!。

書込番号:25607484

ナイスクチコミ!5


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:13件

2024/02/02 21:39(1年以上前)

オオタカ探していたら、チーチーと呼び止められて…

オオタカ探していたら、上流から流されてきたホオジロガモ

オオタカ来襲で飛び出したカモを撮ったらトモエガモ

苦肉の策の2倍テレコンでオシドリ

遅ればせながら、年明け初のカワセミが撮れました。

書込番号:25607508

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2024/02/03 00:57(1年以上前)

逆光ゆえか腕ゆえかとにかくがっかりの写りのmy friends

大まかに1200o換算

確かに記録写真以下のケツ撃ち

どうにもならないチュウヒ撮影地の逆光を飛ぶF2・・・1200o相当

スモールまんぼうさん、皆さん、今晩は。今日も皆さんにぎやかですね。畑に張り付かれているじいさん、感謝です。畑では毎度おなじみのセグロセキレイがトラクターのあとを追いかけ、ジョウビタキが周囲をうろうろするばかりでしたが、猛禽類妄想じいさんのお相手をしてくれ感謝です。本日は一昨日の、C130撮り逃がしを反省し、enjyu-kさんご使用の75−300を付けたM1matk2 を用意しておいたのですが、曇天とはいえなんか残念な結果で、ただ今反省中です(^^)。

☆enjyu-kさん

お元気そうで何よりです。相変わらずそちらのカモはホオジロガモといい、トモエガモといい、こちらではレアなものばっかりですね。2倍テレコンのオシドリも良く写っていて、やっぱりドナドナしたのは失敗かなどと今頃悔やんでいます。またの傑作、楽しみにしています。


☆hukurou爺さん

始めまして。天体を撮影される方、こちらにもついに登場ですね。時々アップされる星野写真など楽しませていただいていますが、いつも見るだけで、いつかは1枚くらいなどと思いつつ、長いときが過ぎてしまいました。田舎のほうは限界集落なので、比較的星がよく見えますから、今度チャレンジしてみようかと思いますが、どうなりますやら(^^)。

こちら、人工衛星や星ほどの距離はありませんが、猛禽類、ろくなものがなく恐縮です。


☆MasaKaseifuさん

OM-1markUの件、お話を伺っていると、アグレッシブで感心しきりです。倍コンはやはり距離があると大きくは写るもののちょっと厳しい写りなので、こちらも「壁」を感じています。800oF6.3も600oF6.3の作例や話を伺うと、機動性などの点で、発売当初の勢いはないようですね…200oの差は大きいと思いますが、気軽に持ち出せる製品のメリットには勝てそうにありません(^^)。


☆スモールまんぼうさん

一昨日、鳥博士とキクイタダキやミソサザイの話をしたばっかりだったので、作例にびっくりです。鳥博士によれば、こちらでも写しやすい樹木にいることがあるので要注意とのことでした。が、毎度イチイの木を見るたびにキクイタダキを探すのですが、見たことがありません。

最近、賑わいがますます増して、見させていただいているこちらも楽しい限りですが、スレ主業務、お忙しいとは思いますがこちらも楽しみにしていますのでよろしくです。

ハイイロチュウヒ♂は撮影者本人も記録写真以下と申しておりますが、にぎやかして1枚借用です。

かかりつけの医者のコメント、昨年の異常な暑さがベースになっていますが、こちらではもし畑で倒れたらだれにも発見されず数日が経ってしまい可能性があるので、御意なのですが、お荷物の畑を放っておくわけにもゆかず、困ったものです(^^)。





書込番号:25607691

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3136件

2024/02/03 18:23(1年以上前)

とにかく撮りやすい場所に止まったら連写(^_^;

なかなか日陰で目にライトが入りません

日が差しているけどライトなし(^_^ゞ

ちょっと覗き込み?なキクイタダキ

みなさん、こんばんは。

今日は午前はシマエナガさん撮り、午後は猛禽さん撮りへ出かけました。
ん〜どちらも微妙な撮れ高ですが、坊主だけは避けられました。
飛翔シーンを連写しまくったのもあり、撮影枚数が4500枚超えのようです。(^_^;
チェック作業があるので(等倍チェックなので時間がかかる)、お返事は簡単ですみません。<(_ _)>


アップ写真は1月日12日分(つづき)からです。
せっせとキクイタダキの撮影をしていました。
撮影枚数の割にOK写真が少ないのがキクイタダキかも・・・。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>二週間近く参加できなっかたので、爺ちゃんは「浦島太郎」状態で御座います。
暫く登場していなかったので、どうされたかなぁ?と思っていました。
マイペースで参加してくださいね。(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3896300/
かなり陽炎がキツそうですが、ノスリは上手い具合に撮れていますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3896317/
なかなかダイナミックなポーズで着地をするのですね。

◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>ジョウビタキが周囲をうろうろするばかりでした
ジョウビタキ・・・いいなぁ〜。(^_^ゞ
北海道だとなかなか逢えないので・・・。
あの尾羽のビヨヨ〜ンが可愛いんですよね。

>鳥博士とキクイタダキやミソサザイの話をしたばっかりだったので
私がアップした写真がタイムリーネタでしたか。(^_^ゞ
今シーズンはキクイタダキが1羽しかいないのか、なかなか出逢えないのですよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3896391/
>確かに記録写真以下のケツ撃ち
私も今日は何度、ハイチュウメスのケツ撃ちをしたことか・・・。(^_^;
せめて、オスだったら〜でした。

書込番号:25608504

ナイスクチコミ!5


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/02/03 18:55(1年以上前)

この場所では2年ぶりかな?

食事に一生懸命でした

今年初のジョウビタキ

ヒヨドリは世界的に見るとけっこう希少

スモールまんぼうさん、皆様、こんばんは。

ここのところOM-1ばかり持ち出していてZ9の出番が全くなかったため、今日は意地でも使うということでZ9のみで撮影に行ってきました。

各段に珍しいというわけではありませんが、個人的にお気に入りのトラツグミが撮れて大満足です。デカくて重くて運用の大変な大砲レンズですが、こうやって撮れたものを見るとやっぱりいいな〜と改めて思います。


☆スモールまんぼうさん
ユキホオジロにハギマシコ、垂涎の被写体ばかりですね〜。ユキホオジロは無理でもハギマシコはなんとか撮りたいものです。

>AF精度の改善だけでもファームで提供して欲しい
OMとしてはOM-1 mark2の発売自体がOM-1無印ユーザーに対する有償アップデートだ!ということかもしれません(笑)

というのは冗談としても、別にタダでMark2と同等にしろとは言わないのでOM-1無印のハードウェアでできる限りのことをして欲しいというのが多くのユーザーの願いだと思います。

>他社用と比べて高すぎです
OMオリジナル設計のレンズだったらこの値付けでも納得なんですけどね。もしくはOEMだったとしても目を見張るほどの高性能とか…

オーディオの世界でもそうですが、いまやこういう趣味の世界のものはハイエンドかローエンドのどちらかでないと需要が無いと思います。ですので今回のレンズはいかにも中途半端に感じます。


☆MasaKaseifuさん
50-250mm F4と50-200mm F2.8 PROはけっこう期待されていた方々が多いようで、その先行きが不透明になったのは残念ですね。自分もひょっとしたらレンズロードマップに超望遠単焦点が追加されているかも…と淡い期待を抱いていたのでがっかりでした。

書込番号:25608552

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:58件

2024/02/03 20:30(1年以上前)

皇居外苑

神田明神

ミヤマホオジロ

カモ。。。

>スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3895945/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3896565/
かわいい。。。

>アナログおじさん2009さん
大阪の生まれ育ちで、京都の地の人ではないので、大丈夫です、てんでわかりません。。。

>MasaKaseifuさん
広角、難しいですよね。仕方なく、ま四角に撮ってしまいます。その上、水平がとれない人でして、後で好き勝手に切り取ってます。。。

書込番号:25608673

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3136件

2024/02/03 20:51(1年以上前)

キクちゃんラストは頭頂部見せ姿

目の前にやって来たアカゲラ(ノートリ&リサイズ)

その格好でこちらを見つめる・・・

みなさん、こんばんは。

本日、2投目です。
写真チェックを始めましたが・・・スタートは何故かピンボケ量産でした。
何が起きた?(たまにこういう症状が出るんですよね)

テンション下がって、写真チェックにちょっと飽きてきたため
こちらを覗いたら・・・あら、書き込みが。(^_^)
気分転換に作業を切り替えちゃったりして。


アップ写真は1月日12日分(ラスト)からです。
頭頂部を見せてくれたキクイタダキを撮った後に
アカゲラが目の前にやって来ました。
近っ!と思いながら、何枚か撮っていたら・・・ジッと見つめられたのでした。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆krivakさん
いらっしゃいませ。

>個人的にお気に入りのトラツグミが撮れて大満足です。
それは良かったですね。(^_^)
高画素機なので、多少遠くてもトリミング耐性はバッチリですね〜
と思ったら、Exif情報を見たらテレコンつきでの撮影だったのですね。

>ユキホオジロにハギマシコ、垂涎の被写体ばかりですね〜。
冬の野付半島へGO!ですよ♪(^_^ゞ
今時期なら雪も12月より積もっていると思うので、歩くのは少し楽かも?
あと、ハマニンニクに乗る率も高いと思います。

>OM-1無印のハードウェアでできる限りのことをして欲しいというのが
>多くのユーザーの願いだと思います。
そうですね。
販売時に将来的に大型アップデートを匂わすような発言がありましたが、
全くなく・・・次のモデル登場ですものね。
実を言うと、私はOM-1mkUの機能を無印に入れて欲しいと思っていません。
まぁ、使わない機能だから・・・もありますけれど。(^_^ゞ
切実はAF精度や挙動がおかしいのをまともにして欲しい、それだけです。
もし、OM-1mkUでOM-1のAF問題が全て解決しているなら、買い換えますが
現時点では分からないので手が出せないのです。(>_<)

>もしくはOEMだったとしても目を見張るほどの高性能とか…
ですねぇ。
海外のレビュー記事ではT端はパッとしない写りらしいので、
あまり売れないレンズになりそう・・・。
最悪はE-M1Xみたいに、途中で販売価格が変わる可能性があるかも?
確か発表前に海外の情報で「ボディよりもレンズはエキサイティングだ」
って話でしたが、やっぱり持ち上げネタだったのねぇ〜って思っちゃいました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3896588/
写りがバッキバキですね〜。(*_*)
トラちゃんお食事に夢中でしたか。
秋にトラちゃんを見ましたが、今はどこにいるんだろうか?(^_^;


◆LookingForwardToXXXさん
いらっしゃいませ。

おっと、危なく入れ違いになるところでした。(^_-)

>かわいい。。。
ふふふ。(^_-)
シマエナガさんに人気をとられていますが、鳥撮りでは密かに人気のある
鳥さんですが・・・落ち着きがなくてなかなか納得する写真が撮れない鳥さんです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3896634/
お尻が綺麗に鏡映しになっていますね〜。
このカモさん・・・オナガガモかな?

書込番号:25608701

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3136件

2024/02/04 18:43(1年以上前)

木の根元をチョロチョロしていたミソサザイ

ウソが桜の花芽をモグモグ中

シマエナガ、キター!

珍しく喧嘩せず?なハシブトガラとシマエナガ

みなさん、こんばんは。

今日はシマエナガさん狙いで出かけましたが・・・待てども声すら聞こえず。
3時間待ってみましたが、一度も出逢えませんでした。(樹液の出も悪かったし)
変わりにオオアカゲラが頻繁に見られました。
このフィールドでは、たま〜にしか出逢えないので頻繁に姿を見せるのは珍しいです。

午後にシマエナガさんリベンジをしようかと思いましたが、土曜の撮影分のチェックが
途中だったので、写真整理することにしました。
飛翔シーンが多いと、撮影枚数が増えちゃいますね。(^_^ゞ


アップ写真は1月日13日分からです。
シマエナガさん待ち中にミソサザイが出没。
微妙に日陰になるところにいるので、綺麗に撮れず・・・。(^_^;
暫くすると・・・シマエナガさんが現れました。(登場頻度は低いです)

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。

書込番号:25609999

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2024/02/04 20:05(1年以上前)

ハイオス

葦原をなめる

鋭い眼光

凛々しいお顔

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

明日から明後日にかけて降雪が予想されている彩の国です。
火曜日は非勤務日なので、何処に雪絡みの鳥を撮りに行こうか思案中です。

息子のコロナからの回復は結局木曜までかかりましたが、現在は若干の咳が残っているものの、
大事にはならずに済みそうです。

鳥撮りの方は、昨日、1/23の初コミミン以降、中10日明けて撮影再開となりました。

風の具合からハイイロチュウヒとコミミで迷った挙句、コミミン再チャレンジを選びましたが、
前回同様、17時過ぎ日が隠れてからの登場、前回以上に遠い所での出現、慌てて駆けつけるのに
体力を消耗しただけで、写真の方は前回以上に、とほほで終わりました…

余りの悔しさに今日も連荘で行ってきましたが、なかなか思ったようにはいかないものです…

今日のUPは、12月下旬の渡良瀬ハイチュウの続きです。


●haghogさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3895070/
走ってる走ってる (^0^)
このところ白鳥撮影ご無沙汰しているので、また行きたくなりました。


●krivakさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3895069/
う〜ん、北海道らしいお写真! 赤のワンポイントが効いています。


●MasaKaseifuさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3895098/
山焼きの時花火を上げていたとは知りませんでした。


●スモールまんぼうさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3895201/
うわぁ、寒そうな一枚です。  ぶるぶるぶる…

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3895988/
雪と躍動感ある水流、苔岩のバック、雪面のレフ版効果、お見事です!

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3896265/
可愛ゆぃ !^0^!

1週間ぶりの書き込みで、まだまだ長くなりそうなので、ここで一旦閉じて第二弾に続けます。

書込番号:25610103

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2024/02/04 20:38(1年以上前)

キクイタダキ

菊の御紋

菊ホバ

横から

前レスの引き続きです。

UP写真は、年末に彩の国のお山にオオマシコを撮りに行った時に
オオマシコ待ち中に撮れたキクちゃん4枚です。


●アナログおじさん2009さん

>16:00以降の葦原、やっぱり魅力的ですね。なんとかせめて1日断酒してゆかねば・・・です(^^)。
今日はコミミズク狙いで利根川の土手から葦原を狙っていたところ、
16時過ぎに川に沿ってハイ♂が横切っていきました。
広い河原なので、距離はありましたが、コミミより明るい時間に撮ることができました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3896107/
>サイズが大きいのかエラーになったので適当にトリミング
ということは元画像でもかなり大きく撮れていたということですね。 
くっきりすっきり、羽根の形も格好いいです。


●hukurou爺さん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3895949/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3896025/
共に、なんちゃってレベルではありませんよ。 素晴らしい!


●enjyu-kさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3896302/
素敵なロケーションですね。 雪山バックの白鳥飛翔が撮れるのかなぁ?


●LookingForwardToXXXさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3896633/
暗そうな環境の中、羽毛もしっかり解像していますね。
今シーズン、まだミヤマホオジロには会えていないので、羨ましいです。


第1投から結構時間がたっちゃったけど、新レス入っていませんように。

書込番号:25610136

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2024/02/05 09:09(1年以上前)

Zf+663+X1.4TC)レタ・トリあり)PhotoLabにて

同左) 863ならどうだったか・・・

同左) 鮒の目を見るのが少し怖い・・・

左と同じ感じなのはその間のコマがピンボケにフレームアウトの為

スモールまんぼうさん、K まつきちさん、LookingForwardToXXXさん、krivakさん
 アナログおじさん2009さん、皆様おはようございます。

 一か月ほど前にアップした湖北のオオワシの写真ですが、止まりもののほかに、
私としては珍しく飛びものも撮れていました。そしてこれまた珍しくRAWでも
撮っていましたので、現像を今まで頑張っていましたが、いつまでやっても
同じような仕上がりになってしまいますので、ここで一度公開します。
 RAW現像はやりだすとハマりますね。そのうちに寝てる間にカメラが
構図とピントを分析・選択して階調豊かにレタッチと現像までしてくれる日がくるような
気もします。そういえばベストショット機能なんてのがあったような(スマホかもしれません)

>スモールまんぼうさん
    OM−1 IIのキャンペーン情報ありがとうございます。でもなんか慌てて「いいね!」したくない
  自分もいますので際まで待とうと思います。キクイタダキかあ、ここしばらく逢ってないなぁ・・・。
  心なごむ写真の数々ありがとうございます。

>K まつきちさん
    そうなんですよ、春を迎えるお祭りになってます。冬の花火も良いものです。
   撮るのは難しいですが。ハイチュウにキクちゃん、いいですねー、カッコイイ&カワイイ!!
   コミミにはまだ一度も会えていません。

>krivakさん
    私も次のm3/4の超望遠単焦点に期待して首を伸ばしすぎてます。
   シグマさんと組むのも悪くないですが、いっそBORGと組んでm4/3用の
   絞り付きAFユニットを出すほうが良いような気もします。

>LookingForwardToXXXさん
    あ、なるほど、1:1で撮る方法もあるんですね。メモメモと。

>enjyu-kさん
    相変わらず、猛禽類さんに好かれていますね、ウラヤマシイ。
   写真から冬の厳しさのなか頑張っている鳥たちの様子を感じます。

書込番号:25610592

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3136件

2024/02/05 09:31(1年以上前)

絶対可愛く見せる方法を知っている!

上からジ〜ッと見つめる

大福姿

大福が飛んだ!(^_^)(偶然ピントが合っていました)

みなさん、こんにちは。

今日は朝から良いお天気です。
昨日がこういうお天気だったらなぁ・・・。(-_-)
と思いながら、お風呂掃除をしていました。(^_^;
次は明日のお弁当の下ごしらえをしなければ。
何を作ろうかなぁ。


アップ写真は1月日13日分(つづき)からです。
容赦なく動き回るシマエナガさん。
樹液を舐めたり、別の場所を彷徨いたり・・・翻弄されまくりでした。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。

>現在は若干の咳が残っているものの、大事にはならずに済みそうです。
息子さんの体調も改善し、K まつきちさんはコロナに罹患せずに終わって
良かったです。
やっぱり咳が残っちゃうのですね。
私の父も若干の咳と倦怠感がしぶといと話していました。

>写真の方は前回以上に、とほほで終わりました…
あらら・・・。
それでもそちらはコミミが出ているのですね。
私が知っているフィールドにもいるらしいのですが、出が渋いそうで
日没時刻に姿を現すか否からしいです。
私も週末にハイチュウ(メスですが)狙いで出かけましたが、待機場所の選択ミス?で
遠い場所を飛ぶハイチュウのみで、とほほで終わりました。

>余りの悔しさに今日も連荘で行ってきましたが、なかなか思ったようにはいかないものです…
ですよねぇ。
とほほが続きすぎると、心折れそうになりますよね。
でも!きっといいチャンスが訪れるはずなので、頑張りましょう。(^_-)

>うわぁ、寒そうな一枚です。  ぶるぶるぶる…
撮影時は宿の部屋なので、人間はそれほど寒くないですよ。(^_-)
(ただし、完全装備状態で部屋にいますが・・・)

>可愛ゆぃ !^0^!
もうちょっと右側の葉の先端あたりで・・・と思いながら撮影していました。
一瞬なので、フレームの配置を考える余裕はないですよね。(^_^ゞ
本当、キクイタダキは忙しなく動き回りますよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3896978/
ハイチュウのオスと撮りた〜い。
夕日を浴びるハイチュウさん、綺麗です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3897000/
イチイの上にチョコ〜ンなキクちゃんですね。(^_^)
焦点距離が400mmでオリジナル画像サイズが大きいので、
トリミングなしに近い状態でしょうか?


◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。

>私としては珍しく飛びものも撮れていました。
飛びものって、慣れていないと上手くいきませんよね。(^_^;
私も飛びものは苦手ですが、トライしています。
いつも思うのですが、撮影時は中央付近にしているはずなのに、
写真を見ると右隅だったり、左隅だったり・・・中央に写っているのが少ないです。
カメラの振り具合が遅い(あるいは早すぎ)のかな?

>でもなんか慌てて「いいね!」したくない自分もいますので際まで待とうと思います。
あはは・・・。
少なくても登録期限は22日までですから、ご注意あれですよ。
デジカメinfoのコメント欄で、OMDSビュープラザで実機を触ってきた人が
私が気にしている内容を投稿していました。
たまたまなのか、否かは発売後でレビューが出てくると思うので、
私も様子見は続きます。
(前後ダイヤルが回しやすくなったのが、ちょっといいかな・・・)

>心なごむ写真の数々ありがとうございます。
和んで頂けて幸いです。
さぁ〜次の和みは誰かなぁ?(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3897148/
おぉ〜カッコイイ!
キッチリ捉えていますね。
シャッタースピード早っ!と思ったら、露出がマイナスだったのですね。
ビーカンのお天気だった訳ですね。

書込番号:25610610

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2024/02/06 19:33(1年以上前)

赤ら顔のオオマシコ

濃いバラ色に喉元の銀白色がお洒落

羽根も見てね

お山のアイドル

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

2年ぶりの積雪を観測した彩の国ですが、昨夜から今朝にかけて家の前の雪かきでへとへとになりました (T_T;
雪国の方からしたら、どうってことない積雪量なのですが、めったに降らない当地では装備も貧弱で苦労しました。
前回の積雪時に活躍したスノースコップが途中で壊れ、その後はスチールスコップでやったので、手がパンパンです。

昨日はそんな降雪の中、めったに狙えない雪コミミのチャンスと、午後に有休を取って職場から雪の川原に突撃しました。

だんだん降りが激しくなる中待つこと小一時間、期待通りにコミミ登場 !^0^!

ところが雪の降りが激しすぎて、コミミは霞むは、AFは雪に引っ張られるはでまるで当てになりません!
止まりものはどうにかMFでピンを合わせましたが、飛びものはことごとく、コミミとの間の雪にピンがもっていかれてしまいます。

どうせだめなら、鳥認識を使ってみればよかったかもと、帰って写真を見ながら後悔するとともに、
OM-1Uに買い替えてみようかなと初めて思いました。撮影チャンスはプライスレスですから…
でも、あんまり期待できないような気もしているしなぁ… 

今日のUPは、年末に彩の国のお山にプチ遠征して、3年ぶりに会うことができたオオマシコ4枚です。


●MasaKaseifuさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3897148/
ド迫力! 痺れます♪ 私は逆に、オオワシにはまだ一度も会ったことがありません。


●スモールまんぼうさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3897152/
>絶対可愛く見せる方法を知っている!
確信的にぶりっ子です♪

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3897155/
萌死します_| ̄|○

>トリミングなしに近い状態でしょうか?
いえ、面積比で1/4ぐらいにトリミングしています。
オオマシコが近くに来ているときにちょっと離れた木にキクちゃんを見つけたのですが、下手に近付こうとして動くと
オオマシコを遠ざけてしまって周りの方からひんしゅくを受けかねないので、その場で撮りました。

書込番号:25612516

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3136件

2024/02/06 20:37(1年以上前)

ツツジの中からヒョッコリ

チュリリ〜ッと鳴いていたシマエナガさん

枝混み気味の場所にいたシマエナガさん

ラストは覗き込みで♪

みなさん、こんばんは。

今日は風が穏やかで晴れ間もありましたが・・・体感的には寒かったので、
シマエナガ撮影には出かけませんでした。
昨日は1回しか現れずでしたし。
まだ、フィーバーはもう少し先かなぁと思っています。


アップ写真は1月日13日分(ラスト)からです。
シマエナガさんに翻弄されながらの撮影、ラストです。

次回の予告♪
年末近くの鳥撮り遠征写真、後半戦のアップをスタートです。(^_-)
やっと写真整理が終わりました。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。

>めったに降らない当地では装備も貧弱で苦労しました。
雪かき、お疲れ様でした。
ニュースを見たらベチャ雪なので、雪も重かったでしょう?
今晩はゆっくり休んでくださいね。

>ところが雪の降りが激しすぎて、コミミは霞むは、AFは雪に引っ張られるはでまるで当てになりません!
撮影状態が目に浮かびます。
降雪が激しいと雪にピントはとられるわ、撮れたとしても白く霞むわ・・・ですよね。
霞まない程度の降雪なら、鳥認識でも多少?な感じかも知れません。
何せ、不完全なAFなので、唐突に変なところが鳥さんってなるんですよねぇ。(^_^;

>OM-1Uに買い替えてみようかなと初めて思いました。
実は私も悩み中です。
最初はさほど変わらないと思っていたのですが、デジカメinfoのある記事に
気になるコメントが書かれていたのです。
その方はsingleやsmallターゲットでエリア枠の外でピントを合わせる事が
ある事を知っていたようで、OMDSプラザでOM-1mkUて簡単なテストをしたらしいです。
その結果、OM-1に見られた挙動は気にならなかったみたいなのですよ。
また、別のコメントでもエリア枠内でピントを合わせているようだという
書き込みもあり、基本的なAFの挙動がOM-1とは異なる可能性があるか?という印象です。
ハード的な観点から、基本的なAFの挙動くらいならファームでOM-1でも
出来そうな気がしますが、OMDSとしてはカメラを売りたいため、
そう簡単にはOM-1のファームは出さない可能性が高いかな?と。

また、フロント/リアダイヤルの素材が変更されて、「厚手のグローブ装着時
でも回しやすくなった」というのも、ちょっと心引かれます。
冬期間は特にダイヤルが回しにくくて、とっさな操作が厳しいんです。(>_<)

あとは、鳥認識など使用時に被写体ロック機能がどうなるか?ですね。
複数羽いると、ピント合わせをする被写体がOM-1だと暴れまくりで、
しかも中心に捉えている個体ではなく、ファインダー隅気味の個体に
ピントを合わせてしまう率が高いのですよ。
超短いOMDSの動画を見ても、被写体を捉え続けているように見えるものの、
時々動画を止めて見ると被写体から離れている時もありましたが、
OM-1よりは改善しているか?と思ったり。

今日は暇だった事もあり、こんな感じでちょっと調べていました。
(OM-1mkUのマニュアルも公開されたので、ザッと見てみたり)
ハード的にもっと変わっていたら、即決出来たのですけど。(^_^ゞ
マップカメラでお買い替えキャンペーンなるものをやっていて、
差額が131,260円みたいなのですよね。
う〜ん・・・。(-_-)

>萌死します_| ̄|○
あはは。(^_^)
偶然、飛んでいる姿が撮れました。
上の太い枝が無ければ最高でしたねぇ。(^_^ゞ

>いえ、面積比で1/4ぐらいにトリミングしています。
なるほど。
動き回れない環境下での撮影だったのですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3897593/
ピントバッチリですね。(^_-)
それにしても綺麗な個体ですね。
オオマシコ特有の顎下の白い部分がオシャレですね〜。

書込番号:25612611

ナイスクチコミ!5


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:13件

2024/02/07 15:01(1年以上前)

もっと雪が欲しいのですが…

撮って出し・ノートリ チョッと無理かなと思いきや

粘り強く…全コマ・ガチは無理ですが頑張ります

雪に霞んでも背景の建物が写って…爺ちゃん満足

☆ K まつきちさん
毎度どうもです。
降雪大変でしたね、爺ちゃんの処でも3cm程積もりました。
今年は雪が殆ど積もらないので、冬らしい写真が撮れず難儀しています。
3cmの積雪では焼け石に水でして…困ったチャン。

>だんだん降りが激しくなる中待つこと小一時間、期待通りにコミミ登場 !^0^!
羨まし過ぎて…。
過去に一度だけ遠過ぎのコミミズク撮った事が有りますが、年月経ち過ぎて何時だったか覚えていません。

爺ちゃんも昨日雪降る中で猛禽撮って遊んできました。
OMDSのカメラは「何なんだかなぁー」って感じ(個人的見解)ですが、オリンパスのカメラ(M1 MarkV)
は中央クロス5点で随分頑張ってくれました。
写真としては…ですが、AF頑張って合わせてくれるので爺ちゃんも雪の中「年寄りの冷や水」でびしょ濡れに
なりながらも愉しませて頂きました。

降り出す前に鴨をテイクアウト途中のハヤブサ(遠過ぎましたが)や顔馴染みのオオタカ若様も撮れたので出か
けて正解でした。

書込番号:25613488

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:13件

2024/02/07 15:16(1年以上前)

☆ スモールまんぼうさん&皆さま
こんにちは。

爺ちゃんの鳥運、少しずつですが上向いて来たようです。
先週末の撮影分ですが、連投でチョウゲンボウ♂・ノスリ・オオタカ若様を4枚ずつUPさせて頂きます。

先ずは、チョウゲンボウ♂から…。

書込番号:25613508

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:13件

2024/02/07 15:19(1年以上前)

続きましてはノスリ。

書込番号:25613510

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:13件

2024/02/07 15:22(1年以上前)

オオタカ若様。

お目汚し失礼致しました。

書込番号:25613513

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3136件

2024/02/07 19:40(1年以上前)

ハマニンニクに乗ってお食事中のユキホオジロ

ジ〜ッと見つめられました

スリーショット♪

地面にいた子に見つめられました

みなさん、こんばんは。

午後もお天気が良かったので、シマエナガさん狙いで出かけてみました。
・・・出ませんでしたぁ〜。(>_<)
今日は見事な空振りとなりました。


アップ写真は12月日28日分からです。
年末近くの鳥撮り旅行のつづきになります。
旅行3日目からリスタートです。(^_^ゞ

旅行3日目は、ユキホオジロのリベンジです。
2日目の撮れ高が多ければ、別のフィールドへ行ったのですが・・・
何せ強風とユキホが遠すぎた事もありました。
3日目の宿の関係で、お昼過ぎくらいには野付半島を出発する必要がありました。
車両進入許可証は午前9時から(ネイチャーセンターがオープンする時間)のため、
許可証をとって先端手前の駐車場に車を止め、そこから私の足で片道45分(往復だと1時間半)
なので、お昼頃に車に戻るとすると・・・ユキホを撮影する時間は1時間半程度。
すぐに出逢えればいいのですが・・・と思いながら、急いで移動しました。

現場到着。
昨日とは異なり、風は微風程度。
お天気も良く(良すぎるかも)撮影条件は良さそうでした。
さて、お目当てのユキホさんはどこ〜?
と探していたときに、どこからともなくユキホが飛んで来て、比較的近くに降りました。
この段階では誰も気がついていません。
夫と撮影をしていたら、ユキホオジロがジワジワ逃げていくような動きが。
ふと周辺を見たら、いつの間にか1人側にいました。(^_^;
複数人が同じ方向にカメラを向けていれば・・・気がつきますよね。
ドンドン、人が集まってきました。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>爺ちゃんの鳥運、少しずつですが上向いて来たようです。
それはいいですねぇ。
私は鳥運、下降気味です。(>_<)
早く鳥運戻らないかなぁ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3897820/
猛禽なのに可愛い顔ですよね。
人を恐れないのか、結構近くで撮影されていますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3897828/
オオタカ若様が近くを飛んでもカモ達は逃げないのですねぇ。
先日、湿原にいたオジロワシが飛んだ瞬間にカモ&アオサギが一斉に飛びました。
カモさんは分かりますが、アオサギも!?って思いました。(^_^;

書込番号:25613756

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2638件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/07 23:00(1年以上前)

この冬はあまり見なかったアトリ

実は初物のメジロ

遠いけれど初物のベニマシコか?

初めて撮れました

みなさま こんばんは

>スモールまんぼうさん

>>あら、一緒に撮影はされなかったのですか?
公園にレンジャクが来る樹は一本しかないもので複数人で囲むのはマズいかなと思いまして...
それに前日一時間以上一人で撮れたのでなんちゃって的にはお腹いっぱいでした。

ありがとうございます。アオジなのですね。この冬は初物に会う事が多いです。

絶対分かってますね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3897152/

大福...そして飛ぶ(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3897155/

>enjyu-kさん

これだけ撮れてもまだ鳥運全開ではないのですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3897818/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3897823/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3897830/

猛禽は憧れです。チョウゲンボウ、ノスリは当地にもいますが自分が飛んでる姿を撮れるとは
イメージすらできません。

>アナログおじさん2009さん

後ろ姿でもフレームに入るだけでも...私がフレームに入りきるのはトビとサギぐらいです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3896391/

星撮りの数は少なくて最近のNikonの仕打ちに悲しい思いをしています。ぜひチャレンジしてみてください。

>krivakさん

この子とクロツグミは一度会ってみたいと思っています
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3896588/

いつでもどこでもという感じですが世界的には希少なのですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3896592/

>LookingForwardToXXXさん

羽の模様が美しいですね。いつもカモのこのポーズを見るとカーリングのストーンが浮かびます
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3896634/

>K まつきちさん

ハイイロチュウヒは個体数が少なく越冬地も局地的で日中は狩りをしないようですね。
それを狙って撮るのは凄いですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3896978/

お褒めいただきありがとうございます。でも私の狙っているというのは会いたいということで
せっかく会っても撮れないことがほとんどなのでなんちゃってなのです。

>MasaKaseifuさん

このアングルカッコイイです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3897147/

貫禄があるお顔
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3897149/

>>RAW現像はやりだすとハマりますね。そのうちに寝てる間にカメラが構図とピントを分析・選択して
>>階調豊かにレタッチと現像までしてくれる日がくるような気もします。

私はそれも楽しみのうちなのでそんな未来はちょっと寂しいかも


今年は雪がほとんど降らなくて危惧していた通りドカッときました。久々の雪かきはこたえました。
それでも一度ぐらいは雪景色が観たいと思っていたのでこの程度のことはやらないと

雪かきのご頬美か?なかなか撮れずにいたカワセミがついに撮れました。いるのは分かっていた
のですが中々会えず会っても撮れずで去年ピンボケで外してから一年越しのチャンスでした。
これで気楽に通えます。

書込番号:25614015

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2024/02/08 03:22(1年以上前)

再生する2月7日の記録写真(以下)の一部です

再生するなぜかトビで一杯だった昨日のじいさんの空・・・カットなしピンボケ写真多用ご容赦

その他
2月7日の記録写真(以下)の一部です

その他
なぜかトビで一杯だった昨日のじいさんの空・・・カットなしピンボケ写真多用ご容赦

新調したwifiのルーターの様子見でjpeg撮って出しのFXサイズ

ビデオで使用の等倍切り出し写真 約2Kサイズ

同左

梅の雪はすっかり消えていて残念

スモールまんぼうさん、皆さん、今晩は。

一昨日、重い雪が降って、田舎の方から持ち山の竹が雪の重みで傾いて道路に架かっているので切りましたという連絡が知人からあり、昨日慌てて田舎に。雪はすっかり消えていましたが、割れた竹が何本か見え、全く田舎はお荷物と痛感した次第。もうすぐ出てくるフキノトウやタラの芽を見るところっと気分は変わるのですが(^^)。

鳥運の向上している皆さんの作例を見るにつけ、絶不調で記録写真以下のボツ写真を連発のじいさん、本日はそんなわけで皆さんへの返レスなしで失礼しますのでご容赦を(^^)。一昨日NHKで、フォロワーが50万人という、札幌在住のシマエナガのビデオをアップしている方の話とか、写真以外のネタはあるのですが、いけません、肝心の写真の話がすっからかんなので、こんなところで。

ビデオのアップも含め、+5Gの効果はっきりとは判らず…でしたが、1枚目と4枚目のFXモードの写真撮って出しがエラーにならないので、ちょっとは速くなっているかもです。内容がないので大勢に全く影響ありませんが(^^)。


書込番号:25614151

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3136件

2024/02/08 08:57(1年以上前)

トリミングありですが、一番近かった時のユキホオジロ

毎度同じような写真ですが・・・

バランス崩して慌てるユキホオジロ

ユキホオジロが乗ると結構ハマニンニクがしなります

みなさん、こんにちは。

朝、晴れていましたが・・・今は雲優勢です。
部屋はほどほどに・・・寒いです。(^_^;
火の気がないと、ちょっと肌寒いです。(どてらを着ていますが)


アップ写真は12月日28日分(つづき)からです。
どこか撮りやすい位置はないものか?と少し移動し、前日に撮った場所で
待ち構えてみるか?と立ち止まって考えていたときに、ユキホオジロ達が一斉に飛び立ちました。
誰かが近づき過ぎた・・・って訳では無く、唐突に飛んだ感じでした。
あぁ〜ドンドン遠くへ行ってしまう。(>_<)
これからって時に!と思いながら群れの動きを見ていたら、あちこち飛び回った後に
こちらに向かって飛んで来たではありませんか!
そして、なんと!
私の近くに着地〜。(*_*)
慌てて撮影を始めました。(草被りして、思うように撮れずでしたが)

少しするとユキホオジロが奥の方へジワジワ動き始めました。
振り返ると・・・私の側に人が集まって来ていました。
ユキホが移動した先へ私も移動し、少し離れた場所から撮影をしたのでした。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>レンジャクが来る樹は一本しかないもので複数人で囲むのはマズいかなと思いまして...
そうでしたか。
ある程度距離があれば、複数人いても飛ばないと思います。
でも、前日にお腹いっぱい写真が撮れていたのなら、それはそれで・・・でしょうか。(^_-)

>この冬は初物に会う事が多いです。
鳥運ついていますね♪(^_-)
撮れるときに色々楽しんでくださいね。

>大福...そして飛ぶ(笑)
えぇ、豆大福が飛びました。(^-^)
最近は出逢いが少なく寂しいです。
ただ、天気予報を見ると来週は気温が上がる日があるので・・・また出逢いが
増えるかな?と期待しているところです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3897942/
>遠いけれど初物のベニマシコか?
ピンポーン♪正解です♪(^_-)
赤みが強いベニマシコのオスですね。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>持ち山の竹が雪の重みで傾いて道路に架かっているので切りましたという連絡が知人からあり
湿った雪だったので竹が傾いちゃったのですね。
それにしても、持ち山あるんですか〜。(*_*)

>もうすぐ出てくるフキノトウやタラの芽を見るところっと気分は変わるのですが(^^)
春のお楽しみですものね♪
私的にはタラの芽が超魅力的です。(やっぱり天ぷらかな)
子供の頃に親と一緒に山菜採りへ行ったのが懐かしいです。

>絶不調で記録写真以下のボツ写真を連発のじいさん
いやいや、私も不調ですよぉ。
土曜日は待機場所から遠い場所にハイチュウが飛ぶわ、日曜日は3時間待つもシマエナガさんは
1度も現れないわ、月曜日はシマエナガさんは1回チョロッと現れた程度。
昨日も2時間待てどもシマエナガさんは現れず・・・「餌くれ」と頭の上にハシブトガラに
乗られました。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3897987/
ここに雪とメジロがあれば・・・バックも良い感じなのですけれど。
だいぶ梅が咲き進んでいるようですね。

書込番号:25614276

ナイスクチコミ!5


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:13件

2024/02/08 16:12(1年以上前)

アメリカコハクチョウ  嘴の基部・目先にチョッとだけ黄色の部分が有ります

アメリカコハクチョウが一羽、他の三羽はコハクチョウ

アメリカコガモ  両肩に白い縦のラインがタスキ掛けの様に

アメリカコガモは500羽以上居るコガモの中に、この個体一羽だけ

☆ hukurou爺さん
こんにちは、宜しくお願い致します。

>これだけ撮れてもまだ鳥運全開ではないのですね
常連の猛禽はソコソコなのですが、例年この時期には顔を見せてくれるミコアイサやトモエガモ等の
カモ類がなかなか入ってくれないのでショボクレて居ります。

>チョウゲンボウ、ノスリは当地にもいますが自分が飛んでる姿を撮れるとはイメージ
 すらできません。
トビやノスリは比較的ゆっくり飛んでくれます、被写体が近い程見かけのスピードが上がりますので、
先ずは遠目の距離を飛ぶ被写体からチャレンジされると宜しいかと思います。
サギ類はのんびり飛んでくれるので、爺ちゃんはよく練習相手になって頂きました。
今では「何だぁーサギかよ」なんて言って、生意気な事を言って居りますがバチが当たりそうです。

書込番号:25614677

ナイスクチコミ!5


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:13件

2024/02/08 16:20(1年以上前)

10m位だったかな? 撮って出し・ノートリ

デジタルテレコン 

セグロセキレイ

遠過ぎて、証拠写真レベルが残念

☆ スモールまんぼうさん
毎度どうもです。

>オオタカ若様が近くを飛んでもカモ達は逃げないのですねぇ。
若様は狩りの腕が未熟なので…多少舐められているのかも。
カモ達も危険度がどの位なのかは推し量っている様で、ヤバイと感じれば大騒ぎでパニクッてます。
オオタカに襲われた時は一斉に飛び上がりかく乱して逃げますが、ハヤブサ相手にコレをやるとハヤ
ブサの思う壺だと猛禽名人が言っていました。

>人を恐れないのか、結構近くで撮影されていますね。
この個体はまだ若い様な気がします、若い個体は警戒心が薄いのかも…。
オオタカ若様も近く迄寄らせてくれます。


ソコソコ寄れたオオタカ若様相手にデジタルテレコン試してみました。
「近い被写体を更に大きく写したい」場合なら使えますね、でも「メチャ遠い被写体を少しでも大きく」と
云う用途では爺ちゃんは止めておきます。

書込番号:25614689

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3136件

2024/02/08 19:44(1年以上前)

ハギマシコ発見!

松ぼっくり状態なハギマシコ

この子は近くに来てくれました

可愛い♪

みなさん、こんばんは。

本日、2投目です。

午後は晴れたのですが、ゴーゴーと音を立てる強風のため部屋でゴロゴロしていました。
インスタ用の写真の編集でも〜と、ある程度写真を選んでいるつもりでしたが、
なかなか月が進まず・・・絞りきれないのが原因なのですけれど。(^_^ゞ


アップ写真は12月日28日分(つづき)からです。
前日よりはユキホオジロが撮れたので、早めに移動することにしました。
まずは半島先端から駐車場までの45分(私の場合)の道のりが・・・。(^_^;
もう少しで駐車場〜ってところで、カメラをあちこちに向けている人を発見と
同時に少し前方に小鳥がいる事に気がつきました。
よ〜く見ると・・・ハギマシコでした。
前日は障害物のない地面でしたが、今日は草がある場所にいるので思うように撮れず。
この時は近づくと逃げる。(前日は逃げなかったのに)
でも、数は50羽以上いたと思います。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>若様は狩りの腕が未熟なので…多少舐められているのかも。
なはは・・・。(^_^;
こちらではオジロワシの若様が飛んでも、カモ達は一斉に飛んだりしたので、
若は若でも危険度が違うのかも知れませんね。

>ハヤブサ相手にコレをやるとハヤブサの思う壺だと猛禽名人が言っていました。
ヒヨドリの渡りを見たときも、群れに突っ込んで拡散し始めた時に
本格化するようで・・・。

>若い個体は警戒心が薄いのかも…。
まだ、恐怖心がないというか・・・好奇心が強すぎるのか?
でも、出逢えるのはいいですね〜こちらでは、なかなか出逢えずです。

>でも「メチャ遠い被写体を少しでも大きく」と云う用途では爺ちゃんは止めておきます。
デジタルテレコンは周囲のデータを元に補完して画像を作るので、
データ量が少ない遠くの被写体は厳しいですね。
しいて言えば・・・証拠写真でも撮りたい時かな?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3898119/
やっぱり等倍で見ると画質的に厳しいですね。(^_^ゞ
縮小で見れば、まずまずに感じます。

書込番号:25614889

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2638件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/09 03:18(1年以上前)

ヒレンジャク...こっち見てます

同じく

キレンジャク...上が気になる

同じく...少しブレてます

みなさま こんばんは

月齢28で新月を前に月夜回りはバッチリでさそり座や夏の大三角もしっかり昇っているのにこのところ昼間は
晴れても夜は薄雲が広がってしまうので出撃できません。毎日天気予報とにらめっこしています。

>アナログおじさん2009さん

ジョウビタキ♀420mm換算だと結構近いのでは?♂は人懐っこいけれど♀はなかなか厳しくて近づけません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3897983/

トビは毎年この時期は集団になりますね。繁殖期を前に集団見合い(合コン)でもしているのでしょうか
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/MovieID=23218/

もう梅が咲いているのですね。当地はまだマイナス2桁の朝もあったりして本格的に咲くのは早くても3月下旬
梅が咲くとあんず、桜、桃、りんごと短期間に一気に咲く感じです。


>スモールまんぼうさん

>>部屋はほどほどに・・・寒いです。
ほどほどというのはどのぐらいですか?私の在所だと今の時期の早朝の外気温はマイナス10℃前後です。家の中
だと廊下や玄関が2〜3℃ぐらいです。居場所は先ほど暖房を入れたので15℃になりました。
暖房の設定温度を18℃にしていてだいたい日中の部屋の温度はそれぐらいです。

ユキホオジロ...初めて聞く(見るか?)名前でした。北海道でも渡来数は多くない鳥のようですね。
確かにホオジロに似ています。連想するのはクマに対するシロクマ。あと顔が鶴瓶師匠(スイマセン)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3898000/

ハギマシコ...本州にも渡来するようですがこちらも知りませんでした。地味だけどお腹のあたりのピンクが
アクセントですね。うん、松ぼっくりです(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3898176/

北海道は遠い昔阿寒にタンチョウを撮りに行った事があります。一週間ほど滞在して一日だけ網走を往復して
流氷を観てきました。凄く寒かったのですが宿の子たちがセーター一枚で走り回るのをお母さんが捕まえて
ジャンバーを着せていたのを覚えています。ブレブレのポジが残っています。

>enjyu-kさん

>>常連の猛禽はソコソコなのですが、例年この時期には顔を見せてくれるミコアイサやトモエガモ等の
>>カモ類がなかなか入ってくれないのでショボクレて居ります

やはり暖冬なのでしょうか。この冬は少し北寄りに留まっているのかいつもだと冬のはじめと春先に多いミコアイサ
キンクロハジロが真冬でも多くいますね。とするとこちらでは珍しいトモエガモもチャンスありかもしれません。

私もサギとトビには練習相手になってもらっています。カワウ、カラスに格上げしたいのですが中々手強いです。

優雅ですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3898115/

パッと見おかっぱ頭
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3898117/

前述の通り星撮りに出撃できない日々が続く中、快晴の空を恨めし気に見上げつつ野鳥撮影は順調?です。

昨日は例の樹が空席だったので再びのレンジャク日和でした。何故かキレンジャクが多くてヒレンジャクに
加えて2種類撮ることができました。ほぼヤドリギの実を食べつくしたので今季は終了です。

書込番号:25615232

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2024/02/09 08:57(1年以上前)

再生するフレンドリーだった偕楽園のジョウビタキ・・・トリミングもありますがほぼ撮って出し

再生する今年は持ち主のおじいさん腰痛で休耕田になる撮影ポイントに来月サシバが来るかとっても心配なんです

その他
フレンドリーだった偕楽園のジョウビタキ・・・トリミングもありますがほぼ撮って出し

その他
今年は持ち主のおじいさん腰痛で休耕田になる撮影ポイントに来月サシバが来るかとっても心配なんです

車横付けで・・・当たり前ですが野生動物に下手な手出しは危険です

DXモードのjepg撮って出しも今度は安心・・・ボツ写真はバレバレ

腕なのかカメラ機材の限界なのか距離なのかねぐら入りいまだ会心作ゼロ

DXモードサイズのアップはストレスなくなるも、写真の出来バレバレでストレス増し

スモールまんぼうさん、皆さん、お早うございます。昨日は通院で、撮影はお休みです。最近、首周りがかゆいので皮膚科にいったら、ひょっとして飲んでいる薬の薬疹かと思いきや、乾燥肌のひとことでがっかり…がっかりの理由はないはずなのに、病院あるあるの俺のほうが重い(^^)自慢かも。昔俳優の山村総さんかそのお友達の細川俊夫さんが、水郷佐原で朝から晩まで寒鮒(ヘラブナ)釣りをやっていたら、北風の当たる方が顔面神経痛かなんかになって大変だったエピソードを思い出し、寒風に吹きさらされて毎日5,6時間お地蔵さんをやっていたのが原因かもと反省です。

さて、鳥のほうはすっかりカメラに触っていませんので、整理を兼ねて覗いていたHDDから、ずっと前に最近お見掛けしていない紅なっちょさんが話題に出していた、アナグマの写真が出てきたでアップします。どうも朝早く車にはねられたらしく、道路の中央にへたっていましたが、1時間後見たら山のほうによろよろ入ってゆきましたから一安心・・・餌がとれるようになったかどうか定かではありませんが、土の中の昆虫くらいなら大丈夫かなと思った記憶があります。

あとは、例のwifiルーターが朝晩10MBくらいでいつもエラーになりましたので、ちょっと使い回しの写真で再チャレンジです。とってつけたような1本目のビデオと音声がやたらうるさい2本目の使い回しのビデオ・・・wifiの様子見にアップしましたが、この時間でも写真もエラーが出ないので、あとは写真の出来がエラーにならないように留意しなければ・・・とじいさんの繰り言です(^^)。しかし、今までのエラー頻出のイライラが何だったのか・・・まったく時代に取り残された感強いです(^^)。

☆hukurou爺さん

レス、ありがとうございます。遠い昔、自分も星野写真くらい1枚と思い、ペンタックス機でナンチャッテ星野写真撮影の準備をしたのですが、準備ができたら撮った気になって、結局1枚も撮らずでした。何しろ当時は、「星野」という言葉を知らず、誤植かなんかと思っていましたので(^^)。子供の頃、学研の雑誌かなんかに付録でついた、星座早見表や今なら笑ってしまうような望遠鏡作成セットを手にした頃のワクワク感で、チャレンジしてみたいと思います。

こちらでは、鮭が遡上する時期にトビが大集合していたのですが、ここ数年は鮭の遡上がないので、まったくみかけませんでした。よく見えませんでしたが、草原に何かの死骸でもと思った次第です。婚活大集合とは・・・なるほどです。

ジョウビタキは偕楽園公園では♀が大サービスで3mくらいまでは接近OKでした。最近行っていないので判りませんが、観光客が多いので人慣れしているかもです。♂はあまり見かけません。この時は5,6メートルで、雪が融けて道路がぬかるんでいたので、横着して車から撮影です。FXモードだったので、DXモードなら面積比2倍以上で写りますから、結構大きいですね。


☆スモールまんぼうさん

野付半島シリーズの作例、引き続き楽しませていただいています。ユキホオジロの撮影だけでなく、人が近づけば鳥が離れるという撮影現場あるあるの臨場感の伝わるコメント、にやにやしながら拝読しています。カメラを向ければ人が集まる法則も。前に書きましたが、サンコウチョウなど営巣地の撮影では、あちこち歩いたりカメラをあらぬ方向に向けたり、下手な演技をしています。要は、カメラマンの方が鳥の生態を知ってlow impactで撮ってくれればいいのですが、どう見てもアウトの方も結構いらっしゃいますので・・・もっとも当方も、小学校低学年のときに初めて見つけたホオジロの巣を毎日見に行って、巣を放棄させるという人生最初で最後のへまをいぇっていますので、大きな顔はできません。

草が絡むこちらの、チュウヒ撮影の華、ねぐら入りではピントが持って行かれる悲哀にいつも悩んでいます。距離、メラメラ、そしてAF・・・全く三重苦です。600o(換算900o)でもどうしても足りない場合が多く、ラムサール条約に入っていると知っていても、舟かなんかで分け入りたくなります。まあ、ボツ写真ばっかりなので、情熱が持っているんですが・・・もはや頭の一部は3月に飛来予定のサシバを考えていますが、チュウヒのねぐら入りの撮影の緊張感はつるべ落としの秋の夕日以上に楽しいんです(^^)。

本日も古い在庫ばっかりで失礼します。





書込番号:25615415

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3136件

2024/02/09 09:52(1年以上前)

電線に止まっていたチョウゲンボウ

AFエリアを上に上げ忘れで尾が切れました(ノートリ&リサイズ)

遠くでホバリング・・・近くでやって欲しかった(>_<)

みなさん、こんにちは。

青空が広がってきました。
でも、空気はキンと冷えていました。(ゴミ出しして外に出た)
連日の気温を考えると・・・今日も樹液の出は期待出来ないかなぁ。(-_-)


アップ写真は12月日28日分(つづき)からです。
ネイチャーセンターへ戻る途中で、夫が「電線に何かと待っている」と言って車を止めました。
よ〜く見ると・・・チョウゲンボウでした!
カメラを出して、ソ〜ッと近づいてみました。
撮影途中でチョウゲンボウが飛び、遠くでホバリングをしました。
近くでやって欲しかった。(>_<)

この後、ネイチャーセンターへ行き、許可証の返却をしました。
そして、食堂で「別海ジャンボホタテバーガー」を食べて、宿に向けて出発したのでした。
旅行3日目の撮影はこれで終了です。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>晴れても夜は薄雲が広がってしまうので出撃できません。
星撮りは雲が大敵ですよね。(^_^;
早く条件が良いときが来るといいですね。

>ほどほどというのはどのぐらいですか?
え〜と・・・室温12度くらいでしょうか。(^_^ゞ(外は-1℃くらい?)
どてらを羽織って、膝に毛布をかけた格好でストーブなしで過ごせる温度です。
もちろん、家族がいる場合はストーブのスイッチは入れます。(^_^ゞ

>私の在所だと今の時期の早朝の外気温はマイナス10℃前後です。家の中
>だと廊下や玄関が2〜3℃ぐらいです。
おぉ〜かなり冷える地域なのですね。(水道凍結注意レベルだわ)
確かに火の気のない場所が2〜3℃は、外気温が-10℃前後になりますね。

>北海道でも渡来数は多くない鳥のようですね。
はい、特に今シーズンは飛来数が少なかったように思います。
野付半島周辺は有名ですが、別の地域にも飛来することがあり、
そういったときは多くのカメラマンが集まるそうです。(行ったことないけれど)

>ハギマシコ...本州にも渡来するようですがこちらも知りませんでした。
数もそう多く入らないので、目立たない・・・のかも知れません。(^_^ゞ
水のある周辺(特に海沿い)で見かける率が高いような気がします。
種が主食の鳥さんなのですよね。

>遠い昔阿寒にタンチョウを撮りに行った事があります。
遠い昔となると、まだタンチョウがウジャウジャいない頃でしょうか。
タンチョウの給餌は相当昔から行われていたはずなので、餌を啄みに・・・は
見られたと思います。
今は数が増えたので、タイミングによってはタンチョウが近くでドッサリ・・・
だったりします。(^_^ゞ

>宿の子たちがセーター一枚で走り回るのをお母さんが捕まえて
昔はよくあった光景ですね〜。
今の子はそういう事はあまりしないかも・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3898251/
もう少し食べておこうか?思案中?(^_^ゞ
焦点距離が700mmなので、1.4倍テレコンを使用されての撮影ですね。
にしても、絞り値がF20とは。
キレンジャクが近かったため、被写界深度を稼ぐために絞ったのでしょうか。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>人が近づけば鳥が離れるという撮影現場あるあるの臨場感の伝わるコメント
野鳥達は私達が想像している以上に、人の気配を敏感に察知しているな〜って感じました。
なので、接近戦がいかに難しいか・・・ですね。

>サンコウチョウなど営巣地の撮影では、あちこち歩いたりカメラをあらぬ方向に向けたり、
>下手な演技をしています。
あはは、分かります、分かります。
シマエナガの営巣を見つけた時も、遠くに人を見かけたら隠れたりしましたもの。

>ホオジロの巣を毎日見に行って、巣を放棄させるという人生最初で最後のへまを
子供の頃ですから仕方ないですよ。
興味津々なお年頃ですし。(^_^ゞ
きっと観察する際の距離が近すぎたのでしょうね。
だから、親鳥は「この場所は危険」と判断してしまったのだと思います。

>草が絡むこちらの、チュウヒ撮影の華、ねぐら入りではピントが持って行かれる悲哀に
>いつも悩んでいます。
草むらが絡むと、撮影条件としてはキツイですよね。
しかも、ここぞと言うときに、ピントが外れると・・・。
距離が遠ければ、なおのこと。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3898275/
距離を考えると許容範囲ですよ。
これがOM-1で撮ったら・・・残念極まりない写りになると思います。(^_^;

書込番号:25615461

ナイスクチコミ!6


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:13件

2024/02/09 21:04(1年以上前)

デフォルト2000万画素(5184x3888)

手持ちハイレゾ5000万画素(8160x6120)

ハイレゾから2000万画素でトリミング

☆ スモールまんぼうさん
こんばんは。

先日はオオタカ若様相手にデジタルテレコン(2倍)を試しましたが、今日は手持ちハイレゾ(5000万画素)を
試してみました。

ハイレゾショット撮影では、1回の撮影につきJPEGファイルが一つとRAWファイルが二つ記録されていました。
RAWファイルの一つは、デフォルト2000万画素のRAWでもう一つはハイレゾ合成5000万画素のRAWでした。


二つのRAWファイルを編集無しで現像したJPEGをUPしました。
ハイレゾは8160x6120(5000万画素)13.6MB 、デフォルトは5184x3888(2000万画素)5.73MB 。
試しにハイレゾからデフォルトの5184x3888でトリミングしてみました。
35mm換算で945mm相当になりますかね。

撮影時にオオタカに動かれた時には、変てこりんなJPEGが生成されてしまいました。
動かれたら使いモノにならない写真になるので、鳥撮りでは?ですね。
デフォルト2000万画素のRAWはJPEGが同時に記録されますが、ハイレゾRAWは後処理で自身でRAW現像し
なければなりません。
RAW使わない爺ちゃんは面倒臭いので、ハイレゾ撮影は今回だけで止めておきます。



※ 追伸
ハイレゾ撮影中にオオタカ若様がハンティングの為飛び出したのですが、撮れずに終ってしまいました。
今迄一度も狩りに成功した場面を見た事が無かったのですが…遠目に若様が狩りに成功して獲物を水中に
押さえ込んで溺れさせているのが見えました。

「オオタカは溺れさせた獲物を引き上げその場食べる」と猛禽名人から教えられていたので、爺ちゃんは土手
を歩いてぐるーっと回って狩りに成功した辺りへ探しに行きました。
枯草の奥に隠れて食べていると思ったら、道路から丸見えの枯草の上で食べているところを見つけました。
道路から水路を隔てて10mも無い様な距離…。
獲物はコガモの♀でした。

連投でオオタカの食事の画像を撮って出しでUP致しますが、ワイルドライフでリアルな画像ですのでスルーして
頂いて構いません。

爺ちゃんは若様が着実に成長している様子を垣間見る事ができたので嬉しかったです。

書込番号:25616191

ナイスクチコミ!5


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:13件

2024/02/09 21:13(1年以上前)

水中に押さえ込んでいます 遠過ぎなのでトリミング

撮って出し・ノートリ

撮って出し・ノートリ

2時間後オシドリ撮りの帰りに寄ったら…まだ居ました

皆さま、ご注意下さいませ!。
生々しい場面が写って居りますので、お気の弱い方は画像をクリックされない方が宜しいかも…。

まぁ野生環境では日常茶飯事の事ですので悪しからず。

書込番号:25616205

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3136件

2024/02/10 16:10(1年以上前)

ハクチョウが飛んできました

頭上を通過したとき

遠いなぁ〜オオワシ×3、オジロ×1

タンチョウファミリー

みなさん、こんにちは。

今日は朝早くからプチ遠征をして・・・疲れました。
もう、目がしょぼしょぼです。(^_^;(横になったら即寝そうな勢いです)
撮影枚数が半端なく、ピントが合わなくてイライラしながらの撮影でした。
これは・・・OM-1mkUを買えって事ですか?(^_^;;;

何を撮ってきたか?は、忘れた頃に・・・。(^_^ゞ


アップ写真は12月日29日分からです。
旅はあっという間に最終日。
帰宅時間を考えつつ・・・朝に旅最後の鳥撮りへ出かけました。

お目当てのオオワシ、オジロワシは遙か彼方。(>_<)
変わりにタンチョウ一家がいました。
鳥さんの気配がなく空振りの予感・・・と思いつつ、周囲をチョロチョロしてみました。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

上に書いた通り、お出かけして疲れてしまったので
お返事が簡単になってしまい、すみません。<(_ _)>

>今日は手持ちハイレゾ(5000万画素)を試してみました。
そう言えば、ハイレゾショットは使った事がありませんねぇ。
鳥撮りでは、ちょっと厳しいでしょうかね。
(洞でうたた寝しているフクロウならOKなのかな?)
もう、私の頭からハイレゾショットの存在が消えている・・・。

>ハイレゾ撮影中にオオタカ若様がハンティングの為飛び出したのですが、
>撮れずに終ってしまいました。
折角のシーンが・・・でしたね。(>_<)
ハイレゾ記録も時間がかかったような?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3898458/
写りは・・・うん?ですね。
ちょっと胸付近の羽毛が怪しい感じでしょうか。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3898477/
胸がボッコリ膨れていますね。
しかし、この距離で逃げないって、どれだけ警戒心が弱いのやら?

書込番号:25617130

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:58件

2024/02/10 17:51(1年以上前)

足元でコツコツコツコツと。

森の中のジョウビタキ

四角に切ってみた下鴨神社

オリオンの星雲、200mmで撮れてラッキー。

>スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3896638/
私も、足元でコツコツコツという音が聞こえたのでみたら、いました。コゲラが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3897152/
本当ですね。

>K まつきちさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3897002/
キクイタダキ、菊をとれたのは、随分前に一度だけです。。。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3897595/
すごいですね。頭がぶれていない。。。

>MasaKaseifuさん
むむむ。。。少し誤解が。。私の広角のセンスがないので、正面、縦横まっすぐにしないと格好にならないという意味でした。。
正方形に切ってみました。。

>hukurou爺さん
星の写真を見させてもらっていました。試行錯誤してみます。

書込番号:25617260

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2024/02/10 18:43(1年以上前)

再生する本日の、ただ上空を飛ぶだけのミサゴ、40連写・・・仰角大きすぎじいさん大変(^^)

その他
本日の、ただ上空を飛ぶだけのミサゴ、40連写・・・仰角大きすぎじいさん大変(^^)

最初の1枚がこれで悪い予感・・・・ノスリに逃げられるなんて

次の被写体はこれ・・・トーンカーブちょっと持ち上げるも効果なし

旅客機と重なるも撮影失敗でがっくり・・・

撮影最短距離に入らずイタチは撃沈(^^)

スモールまんぼうさん、皆さん、今晩は。今日は3日ぶりにチュウヒ撮影地に出かけ、4時間ほどお地蔵さんをやりましたが、チュウヒは全く現れず。涸沼名物のシジミ採りの舟が休みだからか、ミサゴばかりが元気でした。が、ミサゴはダイブせず、3羽で葦原の上を舞うばかり・・・どうなってんのの1日でした。もっともこちらもあまりの退屈さに、椅子に座ったまま船を漕いだり、ろくなものではありませんでしたが(^^)。


そんなわけで、本日もwifiの接続状況チェックを兼ねた、じいさんの絵日記で貼り逃げ失礼します。

書込番号:25617341

ナイスクチコミ!5


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2024/02/11 09:44(1年以上前)

到着と同時にまずセキレイを

伸びた縮んだリ

レンジャクくんは青空バックで

どう見てもワル

>スモールまんぼうさん、こんにちは。

レスを頂いた皆様、こんにちは。ようやく少し動けるようになったので昨日は久しぶりの関東遠征に出ておりました、

私の方はコロナの後遺症はほとんど無くなり仕事に励んでおりますが、色スレにレスを書くのが億劫になっております。

昨日群馬の大室公園まで遠征してきております。

目的はレンジャクだったのですが天気が良くて良い散歩日和となりました。


Z8にZ600mmF6.3です。

書込番号:25618031

ナイスクチコミ!3


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/02/11 18:18(1年以上前)

出会えてよかったです

なかなか良いところには出てくれません

いつまで居てくれるのかな?

スモールまんぼうさん、皆様、こんばんは。

今回はちょっと某所でフィーバー中の鳥さんを…

自分は特に珍鳥にこだわってはいないのですが、ツグミの仲間が大好きなので今回はチャレンジしました。

書込番号:25618545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2024/02/11 20:21(1年以上前)

年末ハイチュウ

年始ハイチュウ

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

三連休の初日の昨日、群馬県に鳥撮りプチ遠征をしてきました。
本日は、その前の木曜日に行った彩の国のお山の写真整理がまだ終わっていないのでそちらに取り組みましたが、
まだ終わりそうにありません。昨日の写真を見るのはいつになるのだろう…

今日のUPは、年末年始の渡良瀬ハイオス4枚です。


●スモールまんぼうさん

>デジカメinfoのある記事に気になるコメントが書かれていたのです。
私も読みました。 
>また、フロント/リアダイヤルの素材が変更されて、「厚手のグローブ装着時でも回しやすくなった」
特にリアダイヤルに引っかかりを感じることが確かにあります。
>差額が131,260円みたいなのですよね。
その差額で、本当にAFが改善されるのならいいのですが、いまいち信じ切ることができないので、
まだ迷っています。予約キャンペーン使わないと差額が増えるし…  う〜ん・・・。(-_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3898176/
ハギマシコ、お腹の色が渋いダンディな子ですよね。
関東では筑波山や奥日光が有名です。


●krivakさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3897813/
私のコミミは、これ以上の降雪でした。 (-_-;    忘れた頃にUPすることになると思います。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3897821/
鳥運上昇おめでとうございます。 凛々しいお姿です♪


●hukurou爺さん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3897939/
>この冬はあまり見なかったアトリ
アトリは年によって飛来数が大きく変わりますね。
雪面に映えますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3898251/
奇麗に撮れていますね。
昨日、レンジャクチャレンジしてきましたが、高い所の枝の込んでいるところばかりで
クリアーな絵は撮れませんでした _| ̄|○


長くなりそうなので、ここで一旦切って続きは別レスで

書込番号:25618711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2024/02/11 21:57(1年以上前)

越辺川温泉白鳥の湯

離水

飛翔流し

飛沫を残して

前レスの続きです。

今回のUPは、年始に越辺川白鳥飛来地で撮ったコハクチョウ4枚です。


●アナログおじさん2009さん

>今日は3日ぶりにチュウヒ撮影地に出かけ、4時間ほどお地蔵さんをやりましたが、チュウヒは全く現れず。
>涸沼名物のシジミ採りの舟が休みだからか、ミサゴばかりが元気でした。が、ミサゴはダイブせず、
>3羽で葦原の上を舞うばかり・・・どうなってんのの1日でした。
鳥運貯金を継続中のようですね。
もう少しで、たっぷり利息を付けて払い戻されますので、それまでの辛抱です。明けない夜はありません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3898744/
>旅客機と重なるも撮影失敗でがっくり・・・
ミサゴ単体の写品としては、そんなにがっかりするような出来ではないと思いますが…


●LookingForwardToXXXさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3898725/
可愛いお目々と派手過ぎず地味過ぎないお洋服のジョビ子さん、私の好きな小鳥の一つです。

>すごいですね。頭がぶれていない。。。
全くの偶然です。
止まりものでISOを上げたくなかったので、SSを下げて撮っていたら、羽根を広げ始めました。
SSを変えている暇がなかったので、そのまま連写したなかのぶれていない一枚です。 (^o^;


●haghogさん

>昨日群馬の大室公園まで遠征してきております。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3898956/
あらっ、私も昨日行きました。
ただ、赤城自然園が主目的だったので、開園に間に合うように7時半過ぎには出てしまいました。
夜明けからの短い時間だったので、レンジャクが良い場所に出てきてくれるまで待てなかったので、
高い所の枝被り等、私はいまいちな写真しか撮れませんでした。

赤城自然園では目的だったミヤマホオジロは遠くてごちゃごちゃした中でしか撮れませんでしたし、
雪絡みのルリ太を撮りたかったのですが、雌タイプしか見つけることができなかったこともあり、
結果論ですが、だったら、もう少しレンジャクチャレンジした方が良かったなぁ…

その後、帰りがけに県境の利根川河川敷のコミミンチャレンジはある程度の成果があったのが救いでした。
いつか御一緒出来るといいですね。

>私の方はコロナの後遺症はほとんど無くなり仕事に励んでおりますが、色スレにレスを書くのが億劫になっております。
後遺症からの復活、良かったですね♪ 
レスの方は、気が乗らない時もありますよ。また気が向いた時にしてください。


●krivakさん

>私の方はコロナの後遺症はほとんど無くなり仕事に励んでおりますが、色スレにレスを書くのが億劫になっております。
珍重?調べてみたら、ワキアカツグミというんですね。存在自体知りませんでした。
確かに赤いですね。


書込番号:25618874

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2024/02/12 08:31(1年以上前)

再生するjepg撮って出しでムービー化・・・ピンボケもありますがテレコン入りを考えると頑張っているかもデス

再生する左の映像の一部、ちょっとトーンカーブ下げたりしましたが、元がだめなのでやっぱり不自然(^^)

その他
jepg撮って出しでムービー化・・・ピンボケもありますがテレコン入りを考えると頑張っているかもデス

その他
左の映像の一部、ちょっとトーンカーブ下げたりしましたが、元がだめなのでやっぱり不自然(^^)

今回はハイテクニックのおじさんのラジコン機にも何とか・・・SS1/400は訳ありです

高速の落下スピードについてゆけず大トリミング・・・野鳥のための修行です(^^)

先日はこの下をミサゴが飛んでいるはずだったのに(トリミングしています)

日陰のカモ撮影で四苦八苦したままの設定で1枚目の写真と相成りました

皆さん、お早うございます。全く鳥運に見放され、昨日はせめてホオジロやアオジ、あるいはコチドリぐらいはと寄り道しましたが、撮影予定地はラジコン機のオンパレードで、発売当初OM-1と比較して、高速ラジコン機の撮影でAFの精度に泣かされたZ9のチェックになってしまいました。最初に目にした方は、操縦テクニックが素晴らしく、こちらの目が追い付いてゆかず、最初は毎度の人のせいにしていましたが(^^)、今回はZ9はテレコン併用でも、被写体はかなり小さくても、けなげに頑張っている様子。やっぱり・・・・・原因は自分でした。


そんなわけで、今回も地味な写真ばっかりで失礼します。今日はジャガイモ植えなので余裕がありませんが暇があれば・・・(^^)。ではでは、皆さん、本日のご健闘を祈念します。お気に入りの写真が撮れましたら、不幸続きのじいさんに、どうぞお見せください。



☆hukurou爺さん

先日のトビの大集合、昨日理由がわかりました。おじいさんが、毎日食パンをもってきて、餌付けしているようです。京都の鴨川以上のトビの動きでした。自分もトビさんのデート会場かと思ったのですが(^^)


☆haghogさん

健康が回復され、何よりです。これからもどうぞよろしくお願いします。それにしても埼玉まで遠征とは、当方などより100倍元気ですね。


☆K まつきちさん

今回もお見事な作例、ありがとうございます。当地の名人も朝は白鳥、夕方はハイオスの2部制で頑張っているようです。この名人、写真はjpeg撮って出しで評価というお考えなので、当方など見ていただけるものがありません。キタムラあたりへのプリントもレタッチなしでオーダーしているらしいのですが、お見事な傑作にはただただ息をのむしかありません(^^)。

☆スモールまんぼうさん

昨日も皆さんのレンジャクに刺激を受け、思い当たる場所に行きましたが、ヤドリギの実はまだ青く、樹勢も勢いがなく、カメラマンも皆無でした。スモールまんぼうさんはじめ、皆さんの鳥運を少し分けていただいてと思いましたが、日ごろの怠惰さが鳥運に影響しているようです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3896561/

最近ではこんなフレンドリーなキクイタダキに出会うこともなく、これまでのいくつかの撮影地に出かけるのもためらっています(^^)。もっとも有力だった撮影地は、ここ数年のキャンプブームで、テントを張る方が激増し、全く壊滅。鳥博士とともに、ぼやいています(^^)。








書込番号:25619218

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3136件

2024/02/12 14:21(1年以上前)

遠くに見えるは・・・シマエナガさん♪

幹をカジカジしていました

枝被りに苦戦しながら・・・やっと可愛い顔をGET!

何やら口論のご様子でした

みなさん、こんにちは。

返信が遅くなりました。
投稿数が多いため、今回のレスを簡単にします。


昨日は地元でシマエナガ狙いにしてみましたが、見事な空振り。
返信作業をすれば良かったのですが・・・土曜の撮影分が進んでいないため、
チェック作業を優先していました。<(_ _)>

今日は3連休最終日。
土曜に撮影しましたが、自分には滅多に逢えない鳥さんなので・・・再びプチ遠征をしました。
土曜日と同じ時間に到着したのですが、既に沢山の人が。
皆さん、ウロウロしているので、これは飛んでしまった後か?と思いましたが、幸い、2種ともいました。
ただ、人が多いこともあって、近くで撮ることは出来ませんでした。

近くで撮れるだろうと思って、テレコンを外していたので・・・選択ミス?と思ったり。(^_^ゞ
テレコンを付けているうちに飛ばれるのも嫌なので、そのまま撮りました。
最後は、やっぱり接近して撮る人が増えてしまったため・・・遠くへ飛んで行ってしまいました。
近づかなければ、もっと長い時間いたと思います。
残念。(>_<)


アップ写真は12月日29日分(つづき)からです。
初めはキツツキが木を突く音が聞こえたので探していたのですが、
途中で「ジュリッ」とシマエナガさんの鳴き声が!
わ〜と群れがやって来たのですが、枝が五月蠅い場所をちょろまかと。(>_<)
1人で悪銭苦闘していました。(夫は少し離れた場所にいた)

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆LookingForwardToXXXさん
いらっしゃいませ。

>足元でコツコツコツという音が聞こえたのでみたら、いました。コゲラが。
ふふふ。
コゲラも可愛いですよね。
なかなかオスの後頭部がハッキリ見えるショットが撮れません。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3898725/
お撮りなさ〜いって言っているかのようなポーズですね。(^-^)


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>4時間ほどお地蔵さんをやりましたが、チュウヒは全く現れず。
このところ、鳥運が不調ですね。(>_<)

>ヤドリギの実はまだ青く、樹勢も勢いがなく、カメラマンも皆無でした。
そうですか・・・アナログおじさん2009さんの場所のヤドリギは
食べ頃ではないですか。(>_<)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3898744/
>旅客機と重なるも撮影失敗でがっくり・・・
と、言うことは・・・旅客機はどこ〜?
ミサゴは遠いですが、キッチリ写ってますよ。(^_^;


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>ようやく少し動けるようになったので昨日は久しぶりの関東遠征に出ておりました、
それで、暫く投稿がなかったのかな?
どうしたのかなぁ〜って思っていたのですよね。

>私の方はコロナの後遺症はほとんど無くなり仕事に励んでおります
ようやく、復活!になりましたか。
良かったです。
後は色スレにレスを投稿すると完全復活なのかな?(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3898956/
ヒレンジャクですね〜。
そばに宿り木が見えるので、ヒレンジャクは食休み中なのかな?

書込番号:25619662

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3136件

2024/02/12 14:28(1年以上前)

少しずつ近くにやって来ました

私の目線の高さに止まったシマエナガさん

初見&初撮りのコアカゲラ

姿も大きさもコゲラに似ています

みなさん、こんにちは。

長くなったので分割しました。


アップ写真は12月日29日分(つづき)からです。
私が盛んにカメラを上に向けている姿を見た夫が、車で近づいてきて
邪魔にならない場所に車を止めました。
「シマエナガを見つけたのか」と夫に言われ、2人で撮影をしていたら・・・
夫が「あれ?もしかして・・・コアカゲラじゃないか?」と言われました。
シマエナガさん達は少し離れた場所に行ったため、夫が見つけたキツツキを見てみました。
あ・・・本当だ。(初見&初撮り)
枝が混み合っている場所をチョロチョロするので、なかなか撮影が大変でした。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆krivakさん
いらっしゃいませ。

>今回はちょっと某所でフィーバー中の鳥さんを…
今シーズンはあちこちで、珍しい鳥さんが入っているみたいですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3899070/
ワキアカツグミでしたっけ?(見たことがないのですが)
珍しい鳥さんですよね。
正面から見ると、普通のツグミっぽく見えちゃいますよね。(^_^ゞ


◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。

>特にリアダイヤルに引っかかりを感じることが確かにあります。
私は厚手のグローブを履いているとフロントダイヤルが滑って回せないことがあるのですよ。(^_^;
リアも回しにくいものの、フロントほどではない感じです。
私の個体では、引っかかりは気にならずです。

>その差額で、本当にAFが改善されるのならいいのですが、いまいち信じ切ることができないので、
>まだ迷っています。
実機が事前に触れれば・・・なのですけれどね。
私の方は、鳥友さんが撮影現場で実機を使っていた人に会ったそうで、色々話を聞いてくれたようです。(^_^ゞ
その話を聞いたところでは・・・買い替えもありかな〜と思っています。
お天気の良い日のハイチュウ(メス)の撮影時、鳥認識を使用したらAFが暴れまくって
ピントが安定しなくて酷かったのですよ。
今までここまで酷く無かったはずなのに?とエリアを狭めたり、広めたり・・・
何をやっても結局ダメでした。(-_-;)
買い替えたら、多少マシになれば・・・と、悩んでいます。

>関東では筑波山や奥日光が有名です。
関東ではお山の方で出逢えるのですか。
北海道と出逢う場所が違うのですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3899138/
いいなぁ〜この距離でハイチュウさん。
オリジナルサイズからすると・・・もしかしてトリミングなしでしょうか?

書込番号:25619670

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2638件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/12 15:53(1年以上前)

運良くノートリで

こちらはトリミングしてます

人なれしてます

ダッシュ!(トリミング)

みなさま こんにちは

今夜から明朝までは快晴が見込めそうで昇りはじめた天の川をようやく撮りに行けそうです。

鳥さんは先日偶然撮れたアオジとベニマシコをもう少しはっきり撮りたいと連日通って見慣れられたのか少しづつ
近づけるようになってきました。あと1m近ければノートリで行けそうなのですが...。


>アナログおじさん2009さん

美しい色のアナグマですね。星撮りに出かけると道路脇をお尻を揺すりながら歩いてるのを見かけますが
もう少し地味です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3898271/

ジョウビタキは♀の方が警戒心が強くすぐ枝陰に隠れてしまうように感じてます。

>>先日のトビの大集合、昨日理由がわかりました。おじいさんが、毎日食パンをもってきて、餌付けしているようです

それは大集合しますね。今日2羽で追いかけっこしてました。♀が♂の力量を確かめているのでしょうか?
あえなく振り切られていました。

>スモールまんぼうさん

タンチョウを撮りに行ったのは1982年ですね。その頃は少なかったのでしょうか?

>>にしても、絞り値がF20とは

手振れが怖いのでシャッタースピード優先AEで撮ることが多くf値はあまり気にしていませんでした。
確かに絞りすぎですね。みなさんはどうされているのでしょう?やはりマニュアル露出?

しばらく絞り優先AEでf値14にしてISOオート(上限値3200)シャッタースピードの下限値1/1250でしばらく
撮ってみることにしましたがどうなるか?

コアカゲラ...初見&初撮りおめでとうございます。この鳥も全く知りませんでした。日本だと北海道のみに生息
分布は局地的。かなり珍しい鳥なのですね。

>enjyu-kさん

貴重なモノを観られましたね。自然の摂理なのでいたしかたないですね。でもどんな動物もヒトよりは平和主義
だと思っています。

>haghogさん

はじめまして。こちらのヤドリギを食べつくしてそちらに向かったようなタイミングです。樹の種類が違うのか
葉がありますね。もぐりこんじゃうと撮れないかもしれませんが枝が邪魔にならず良いかもと思いました。
でも前橋は遠いです。

言われてみれば髪型がリーゼントでサングラスかも
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3898957/

>krivakさん

迷鳥なのですね。全く知りませんでした。普通にいるツグミよりは警戒心が強いのでしょうか
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3899069/

>K まつきちさん

シルエットが美しいです。静の世界
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3899182/

一転してこちらは動の世界ですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3899184/

雪があると見つけやすいのもあります。雪が残っていると散歩の方も少ないので今のうちにと考えています。









書込番号:25619771

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3136件

2024/02/12 18:54(1年以上前)

こちらの様子をチラ見している?

可愛い♪近くでそれをやって〜

あ・・・近くにいた!

オオワシが飛んで行く〜

みなさん、こんばんは。

本日、3投目です。

土曜分の後半戦部分のみチェック完了です。
前半戦はどうかなぁ。
露出をミスったのもあり、綺麗に撮れていないかも。(-_-;)

今日はテレコンを外していたので、ISO感度を押さえ込みすぎて
シャッタースピードが遅かったみたいで・・・ブレ写真量産っぽい予感。
現場で焦って撮るとろくな事がないですねぇ。
落ち着け!私!(^_^;


アップ写真は12月日29日分(つづき)からです。
コアカゲラの動きを見つつ、近くをチョロチョロするシマエナガさんを
撮影していました。(^_^ゞ
最後にオオワシが飛んで行く姿を見たので、撮影したのでした。
これで、旅行の鳥撮り撮影が終了かと思っていたのですが・・・。

最後にもう1回つづく。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>今夜から明朝までは快晴が見込めそうで昇りはじめた天の川をようやく撮りに行けそうです。
撮影が楽しみですね。
でも撮影が夜なので冷え込みそう。
暖かい格好をして撮影されるのでしょうね。

>連日通って見慣れられたのか少しづつ近づけるようになってきました。
鳥達も「この人は安全!?」って思っているのでしょうかね。
果たして、その距離は詰められるのか!?(^_^ゞ

>タンチョウを撮りに行ったのは1982年ですね。その頃は少なかったのでしょうか?
個体数が少し増えてきたところ・・・でしょうか。
環境省のカウントでは300羽くらい(12月上旬)だったようです。
現在は1500羽くらい(1月下旬)で、12月上旬は1000羽くらいのようです。
1月下旬の方が多く見られるみたいですね。

>みなさんはどうされているのでしょう?やはりマニュアル露出?
私は動きが少ない場合は絞り優先AEで、テレコンを付けているときは1/3段絞って撮影しています。
ISO感度は固定で、シャッタースピードを見ながらISO感度を調整しています。
露出はミラーレスということもあり、EVFの表示次第でしょうか。(^_^ゞ
(結構、EVFの表示に騙されますが)
飛翔シーンはシャッタースピード優先AEで、ISO感度はAUTO(上限6400)にしています。

>コアカゲラ...初見&初撮りおめでとうございます。
ありがとうございます。
過去に「このあたりで見かける事が多いよ」と教えて頂いた場所へ2度ほど
行ったことがあるのですが・・・出逢えずでした。
先ほどネットで調べてみたところ帯広はコアカゲラの目撃率が高い地域のようです。
知らなかった〜。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3899451/
「何してるの?」ってhukurou爺さんを見つめている感じですね。
本州だと雪の降る地域でも出逢えるのですね。
この時期、何を食べているのやら?と思ってしまいます。

書込番号:25620014

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2024/02/12 19:35(1年以上前)

再生するZ9 180-600 ×2倍テレコンで手持ち撮影・・・手振れで1分持ちませんでしたが内容はありません

その他
Z9 180-600 ×2倍テレコンで手持ち撮影・・・手振れで1分持ちませんでしたが内容はありません

左jpeg撮って出し・・・右山渓の図鑑に色合いを寄せて(^^)

発売当初はよく似た石ころを認識していましたが(^^)

昔暮らした京都の川にカワアイサがいると聞いて心中穏やかではありません

野鳥だけはきっちり写って欲しいと無茶苦茶なじいさんの日常です(^^)

皆さん、今晩は。朝、ラジコン機の撮影したものをアップしましたが、どうも落ち着きません。で、農作業前に、寄り道して昨日撮れなかったコチドリを写してみました。いいところで、軽トラに乗ったおじいさんが登場してきて、5羽くらいいたコチドリは飛び去り、付き合いの良い1羽だけが戻ってきてくれました。何はともあれ、感謝です。

明日からしばらく最高気温20度前後の予想の当地ですが、こんなに暖かくなったらチュウヒがお帰り遊ばしてしまうのではと心配ながらも、差し迫った農作業におろおろのじいさんですが、これからもよろしくです。

☆hukurou爺さん

アナグマはいるはずなのですが地元ではお目にかかりません。ホンドテンのほうはときどき目にしますが、夏モードたっだりして、なかなかいい感じには撮れません。アナグマに遭遇していらっしゃるとは羨ましい話です。遠い昔、同居人と子供は、山形の法体の滝という場所の上流で林道をとことこ歩いてくるアナグマに遭遇し、コンパクトカメラで写して雑誌に載ったことがありますが、自分はありません・・・若い頃はイワナ・ヤマメを追って川の中ばかりでしたので(^^)。

雪の上のジョウビタキ♂、雪レフの効果も加わって、とてもいい感じですね。こんな光景に憧れますが、これもまだお目にかかりません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3899451/

ベニマシコの♂、当方も先日声を聞いたので、お地蔵さん状態で見まわしたら、すぐ近くにいましたが、近すぎてピントが合いませんでした。チャンスのい強いのはやっぱりズームかなと思っています。


☆スモールまんぼうさん

毎度つまらないものばかりで恐縮です。ミサゴはやっぱり魚を狙っているシーンやせめて捕まえた魚をもって横っ飛びするシーンとは思うのですが、葦原の向こうに飛び込むし、お地蔵さんでは対応できません。

レンジャクは、こちらではなかなか姿を見せないのですが、鳥博士によれば今週あたりということです。ジャガイモの種植えを早く終わらせて出かけようと思っていますが、いかが相成りますやら。昨年は、季節外れの5月のブルーベリー畑に登場したので、今年も・・・と楽観的に構えているところがあり、危険ですね。終わってみれば・・・となりそうです。

>お天気の良い日のハイチュウ(メス)の撮影時、鳥認識を使用したらAFが暴れまくって
ピントが安定しなくて酷かったのですよ。
今までここまで酷く無かったはずなのに?とエリアを狭めたり、広めたり・・・
何をやっても結局ダメでした。(-_-;)
買い替えたら、多少マシになれば・・・と、悩んでいます。

スモールまんぼうさんでもこんなことがあるんですか?OM-1所有時は、自分は空抜けのサシバばっかり写していたので、あまり気が付かなかったのですが、どこかにピントが持って行かれたということでしょうか?こちらの葦原に近いところでは、メーカー問わず、光る葦にピントを持って行かれ、カメラを投げ出してやろうかという衝動に駆られるころがありますが(^^)。毎回思うのですが、うるさい背景や光るものにはAFは弱い感じですね。




書込番号:25620078

ナイスクチコミ!4


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/02/12 20:21(1年以上前)

じっと待っていれば出てきてくれます

よく見ると目にカメラマンのシルエットが

機材が良くなっているので再チャレンジしたいです

こちらの子も

スモールまんぼうさん、皆様、こんばんは。

撮影に行きたいところは山ほどあるのに時間が無くて取捨選択に悩む日々です。

☆K まつきちさん
渡良瀬のハイチュウ♂、いいですね。渡良瀬遊水地には一度行ってみたいと思っているのですが、未だに行けていません。キクイタダキも撮ったことはあるのですが、満足できる出来ではなかったので再チャレンジしたいと思っております。

>ワキアカツグミというんですね
日本国内では十数例しか観察記録が無いそうなので、バーダーでも知らない人が大半なのではないでしょうか。
かくいう私も今回の件で初めて知りました。


☆hukurou爺さん
自分もクロツグミはしばらく会っていないので今年は撮りたいですね。

>世界的には希少なのですね
日本だとどこにでも居て適応力や繁殖力が凄そうなヒヨドリですが、日本国内を除くと朝鮮半島などに少数生息するだけだそうです。

>警戒心が強いのでしょうか
警戒心はそこまで強くないようですが、とにかくカメラマンが多くて…自分もその一人ですが(^^;
自分は大砲レンズ+三脚なので相手が近づいてくるのをじっと待つ待ち伏せスタイルですが、手持ちの方々が動き回るので気になるようです。


☆スモールまんぼうさん
ハギマシコをバシバシ撮っていて羨ましい限りです。居るところには居るんですね〜。
こちらでは今年はさっぱりなようです。

>普通のツグミっぽく見えちゃいますよね。
最初に気付いた人は大したものだと思います!

書込番号:25620129

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:644件

2024/02/12 22:34(1年以上前)

黒電話

現役の時計、ゼンマイ式?

ブラウン管テレビ

皆さまこんにちは。浦島太郎子です。

貼り逃げ失礼します。

書込番号:25620346

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:644件

2024/02/13 05:20(1年以上前)

扇風機

看板あれこれ

皆さまこんにちは。貼り逃げその2

書込番号:25620528

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3136件

2024/02/13 09:02(1年以上前)

樹液を舐めにやって来たシマエナガ達

時々ホバリングしながら舐める子もいました

かなりの数がいましたが、長玉過ぎてごく一部しか写せず

SDカードFULLにより、これ以降撮影不能に(>_<)

みなさん、こんにちは。

今朝は寒さが大幅に緩み、過ごしやすい朝です。
外を見ると曇り空。
これから太陽が顔を出すのかな?


アップ写真は12月日29日分(ラスト)からです。
朝の撮影で鳥撮り旅行写真が終了・・・と思っていました。
が、思わぬチャンスが訪れました。

お昼ご飯を食べて、車に戻る時に、私のシマエナガセンサーが反応します。
夫は「気のせいだよ」と言われましたが、少しすると「ジュリッ」と鳴き声が聞こえて、
シマエナガの姿を発見!
私は急いでカメラを出して、シマエナガさんがいる場所へ行きました。
シマエナガさんがいる場所は、どうやら樹液が出ているイタヤカエデのようでした。

これで、年末近くの鳥撮り旅行写真は終了です。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>付き合いの良い1羽だけが戻ってきてくれました。
1羽でも戻って来てくれて良かったですね。
アナログおじさん2009さんの鳥運、ちょっとだけ回復中?(^_^ゞ

>ミサゴはやっぱり魚を狙っているシーンやせめて捕まえた魚をもって
>横っ飛びするシーンとは思うのですが
確かにただ飛んでいるだけよりは、お魚抱えて〜とかの方が嬉しいですけれど。
なかなか、こちらの都合通りにはいきませんね。(^_^ゞ

>鳥博士によれば今週あたりということです。
鳥博士の予告ありですか。
それは期待出来そうですね。

>スモールまんぼうさんでもこんなことがあるんですか?
飛翔シーンだったので鳥認識を使っていたのですが、
空抜けやバックと鳥さんの色合いが大幅に異なるケースは
比較的捕捉するのですが、仰る通り背景と鳥さんが似たような色合いのシーンでした。
曇り空の時はそこそこ行けたのですが、日射しが強かった影響なのか?
ハイチュウさんを認識してピントを合わせる瞬間に、鳥ではない部分へ認識枠が飛び、
結果として後者の方がピントが合うという始末。(>_<)
どうやら、OM-1mkUは合焦エリアがALLか選択エリアの2タイプが選べるそうで、
OM-1にファームが提供されるか分からないため、入れ替えを検討し始めています。(^_^;

>カメラを投げ出してやろうかという衝動に駆られるころがあります
はい、はい。
それ、分かります!
私、ちょくちょくその衝動に駆られています。(^_^ゞ
しかも、これは絶好のチャンス!でピントが外された暁にはもう・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3899516/
コチドリも結構忙しなく動き回る鳥さんですよね。
こういう被写体には精度の良い鳥認識が活躍するのかな・・・。
動いているのでSSが1/400秒でもキツかったようですね。


◆krivakさん
いらっしゃいませ。

>ハギマシコをバシバシ撮っていて羨ましい限りです。
運良く、群れに遭遇出来てラッキーでした。
地元にもいるらしいのですが、何故か出逢えず・・・。(^_^ゞ

>最初に気付いた人は大したものだと思います!
本当ですね。
最初の人も見つけた時はテンションMAXだったかも?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3899547/
>機材が良くなっているので再チャレンジしたいです
夫がZ9+Z800mmF6.3で撮影していますが、キクちゃんは苦戦しています。
というのも、見える場所になかなか出てこなくて。(^_^;
モデルさんの動きが最大の問題かも?


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>浦島太郎子です。
あはは・・・1月26日以来ですから、久しぶりの投稿ですものね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3899642/
>現役の時計、ゼンマイ式?
中央に穴が2つありますね。
実家にゼンマイ式の振り子時計がありましたが、穴は1つでした。
でも見た感じはかなりレトロな時計ですね。

書込番号:25620654

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2638件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/13 12:22(1年以上前)

みなさま こんにちは

今年初の天の川観て撮ってきました。せっかくの初回いつもの丘ではもったいないくらいの快晴だったので
霧ヶ峰(車で30〜40分程)まで行ってきました。選択は大正解で富士山まで見通せる夜でした。

高度が低く光害と天文薄明も始まっているので薄いですが八ヶ岳の上に横たわる天の川が撮れました。
右上を横切っているのは流星(左のは人工衛星)です。さて今年は何日撮れる夜があるか。

>スモールまんぼうさん

ありがとうございます。露出設定とても参考になりました。前回貼った画像はf14まで絞ったつもりが全てf8でした。
これだと被写体までの距離によっては被写界深度が心もとないので次回から間違えずに少し絞って撮りたいと思います。

「あ・・・近くにいた!」これ、アドレナリンが急上昇しますよね。しかしさすがの一枚!私は撮り損ねる事が多いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3899511/

SDカードがいっぱいになるほど撮ってみたいです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3899747/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3899748/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3899749/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3899750/

>アナログおじさん2009さん

運転中は撮れませんが(撮れないからこそかも?)遭遇しますね。タヌキ、キツネ、サル、リス、イタチ、テン、シカ
鳥もヤマドリやキジが目の前を横切ったり...撮れない時に限ってという感じです。車を停めても後のまつり。

手持ちなのですね凄い!かわいらしいですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/MovieID=23233/

>krivakさん

お〜っ!確かに映ってますね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3899531/

撮影は全くしないけれど探鳥が趣味という知人がいてクロツグミとトラツグミの居場所は教わっています。
夏は難しいけれど私も挑戦してみようかな

>紅なっちょさん

実はこのスレTio Platoさんと紅なっちょさんに引っ張られてやってきました。こちらでもよろしくお願いします。

えらく懐かしいものが写ってますね。去年リノベした時この辺のものを処分しました
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3899641/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3899642/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3899645/


昨夜は仮眠どころか熟睡してしまってオリオン座が沈むのを撮り損ねました。今夜も晴れそうなので出撃予定です。



書込番号:25620847

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3136件

2024/02/13 16:51(1年以上前)

エゾシカがのんびりお食事中

電柱止まりのトビ

撮影フィールド変わって・・・アカウソに出逢う

水飲みに降りたところをとっさに撮影(微ブレあり)

みなさん、こんにちは。

本日、2投目です。

笑い話を1つ。
日曜日にシマエナガさんを待っていたときに、一眼レフメンバーと雑談をしていました。
その中で、笑える話が・・・。
「いつも思うんだけど、シャッター音が聞こえないけど音出してる?」とか、
「シャッター音が聞こえないから、ここぞの時しかシャッターを切ってないの?」とか。
夫と私は苦笑い。
夫は「俺は音を出していますが音量が最小なので、回りには聞こえにくいレベルですが、
妻のはそもそも音が出せないだったよな?」と私の方を見て言いました。
私が苦笑いしながら「OMDSの電子シャッター使用時は、音自体を出すことが出来ない
仕様なので、シャッターを切っても無音です」と答えると、一眼レフメンバーは
「え〜2人もイヤラシイ!撮ってないフリしてガンガン撮っていたって事?」と大爆笑したのでした。
ミラーレスだと撮影しなくてもEVFで確認出来ることも、「撮ってない?」と
思われた原因の1つみたいです。(^_^ゞ


アップ写真は1月日14日分からです。
夫のリクエストで出かけたフィールド。
朝から粘るも全く鳥さんが出ず。(T-T)
仕方なく、エゾシカと電柱止まりのノスリを撮って撤収しました。

帰り道に立ち寄ったフィールドでアカウソを発見。
ちょっとだけ撮って帰宅したのでした。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>選択は大正解で富士山まで見通せる夜でした。
狙い通り行って良かったですね♪
現場に到着した際、ニヤリとしている顔が目に浮かびます。
寒い中、撮影お疲れ様でした。

>私は撮り損ねる事が多いです。
私も結構・・・撮り損ねます。(^_^ゞ
あの時は、シマエナガさんを狙っているのよ〜ってフリして、チャンス!
という感じの激写でした。(^_^)
素知らぬふりをしている方が、鳥さんも油断?するのかも知れません。

>SDカードがいっぱいになるほど撮ってみたいです
それがですね・・・旅行初日から撮り続けていた上に、シマフクロウ撮影時のみ
普段吐き出さないRAWも出していたため、128GBのカードが・・・。(^_^;
jpegのみなら、余裕だったのですけれど・・・途中でSDカードを交換しておくべきでした。
また、書き込みはリレー方式だと思っていたら・・・デフォルトは1スロットが
いっぱいになったら書き込み終了というオチ。(^_^;
それに気がつくまでの時間とカードを入れ替える時間の間にシマエナガさん達は
飛び去っちゃいました〜。(T-T)
時間があったら、ちょっと粘りたかったです。(>_<)
1ヶ所に6羽以上幹に群がる姿を見たのは初めてでした。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3899783/
右下のお山が富士山ですね?
天の川が綺麗ですね〜。(^_^)
写真では明るく見えますが、実際は・・・手元に明かりがないと何も見えなさそう。(^_^ゞ
僅かに山や町の明かりがブレて見えるのは、赤道儀を使用されたのでしょうか?

書込番号:25621160

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:644件

2024/02/13 20:59(1年以上前)

にゃんこ発見

皆さまこんにちは。

にゃんこ発見しました。

>スモールまんぼうさん
野鳥撮影お疲れ様です。シマエナガもこれだけ撮っていると、新種のシマエナガとか写っているかもしれないですね。そうしたら後世に名を残せるかも。

>hukurou爺さん
天の川を撮る事を想像すると、私には簡単に出来ないです。何時もお疲れ様です。

書込番号:25621452

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2638件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/14 09:28(1年以上前)

CameraRAWで処理してます

NX Studioで処理

沢山食べて飲むので...

こうなります。私みたい(笑)

みなさま おはようございます

沈むオリオンをと昨夜も出かけたのですが結局寝てしまい夜明け前の天の川だけ撮ってきました。

>スモールまんぼうさん

>>僅かに山や町の明かりがブレて見えるのは、赤道儀を使用されたのでしょうか?

一見で分かるといえばわかりますが良く見ていただいていますね。その地上の僅かなブレがいやでf1.4のレンズを
導入したのですが今度は収差が気になって絞ったらどうだろうとこの時は赤道儀を使っていました。

収差というのは集合写真で端の方の顔が大きく写るアレだと思うのですが絞ってもあまり効果はないようです。
Nikon機なのでボディ側の電子補正が効かないのも理由らしいですがEマウント機にしてもどうかな?と思ってます。

いずれにしてもフロント側でソフトフィルターを使うと周辺部の星は楕円形になるのでこのまま気にせず使うかですね。

で今回はf/1.4の固定撮影です。やはりこちらの方がスッキリしますね。

CameraRAWにはSIGMAレンズをNikon機で使用した時の処理モジュールがあるので今回はこちらで処理してます。
何故かExifが出ないので書き添えます。 Nikon Z7U SIGMA 14mm f/1.4 DG DN | Art F1.4 13秒 ISO 2000

お腹膨らんでますね。鳥さんは水をよく飲みますね。水がないと雪食べてるのを見ます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3899876/

>紅なっちょさん

>>天の川を撮る事を想像すると、私には簡単に出来ないです

敷居が高そうですか?拘らなければスマホでも撮れる時代です。一度手持ちの機材で撮ってみてはどうでしょう。
必ず必要なのは夜中起きている事と三脚。今どきのデジカメであればf2程度の広角レンズがあれば撮れると思います。
RAWで撮って現像する方が良いのでNikonだと無料のNX Studioで現像という手もあります。

今回撮ったのを単純にNX Studioで処理したのを貼ってみます。明るいレンズを使っているのでここまでは再現
できないとは思いますがそれでもそこそこ写ると思います。

私もそうですがそのうちいろいろ拘りはじめて講釈をするようになるので始めようとする方にとってはそう感じる
のかもしれません。まずはやってみる事かと思います。夏の良い時期になったら挑戦してみて下さい

ただハマると明るいレンズだのなんだのと深〜い沼が待ってます。それは鳥屋さんでも鉄道屋さんでも同じですよね

良い表情ですね。私は猫には逃げられてしまいます。生き物を撮るのは難しいです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3899978/

書込番号:25621930

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:644件

2024/02/14 19:29(1年以上前)

皆さまこんにちは。

香川県の金刀比羅宮に行って来ました。
本宮まで785段の階段を登るのですが、両側にお店が沢山あって楽しく登れます。
ちなみに、奥社は足が悲鳴をあげていたので断念しました。

金刀比羅宮は次郎長一家の森の石松が、次郎長親分の代参で刀を奉納した神社だそうで、宝物館には奉納した刀があるとか。ちなみに、私は確認して来ませんでした。

>hukurou爺さん
うーん、夜中に撮影はムズイです。富士山でも登る機会があったらチャレンジしてみますが。。。
でも、天の川って撮ってみたいとは思ってます。

>スモールまんぼうさん
レトロな時計は現役みたいで、週に一度、時計屋さんがゼンマイまきに来るとか。
立ち寄ったうどん屋さんでも、レトロな時計が現役で使われてました。

四国のうどん美味しかったです。出汁が美味しいですね。

>krivakさん
珍しい野鳥撮ってますネ。私の所では見かけ無いです。

>アナログおじさん2009さん
撮影お疲れ様です。私の撮影地もラジコンおじさんいます。しょっちゅう飛ばして遊んでます。
あと、富士山周辺だとパラグライダーが楽しそうに飛んでます、私もいつかやってみたい感じですが。

>K まつきちさん
面白い写真ですね、他の人と違う世界観が見ていてワクワクします。
ハイイロチュウヒ、メチャ良いです。

>haghogさん
レンジャクは私も撮れました。面白い鳥ですね。

この辺で(^O^)/

書込番号:25622546

ナイスクチコミ!4


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2024/02/14 20:23(1年以上前)

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>紅なっちょさん、今晩は。

>hukurou爺さん、今晩は。

>色スレの皆様、今晩は。

なかなか写真が上げられない状態が続いておりますが、遠征だけは行っております(^_^)。

enjyu-kさんの遊水池まで行ってきましたが、トンビを撮ってFW2.0の性能を確認しました。

格段に性能が上がっていました。

>hukurou爺さん、今晩は、初めまして。

ほかのスレで天体写真を撮っているのをよく見かけましたが、霧ヶ峰高原で撮影されていたんですね。

夏の天気の良い時に遠征したいと思っています(^_^)。

>紅なっちょさん、今晩は。

金比羅様に行ってきたんですね。

私は奥社まで行ってきましたよ。(^_^)

>レンジャクは私も撮れました。

良かったですね。ここのところ2年に1回しか撮れていませんでした。

今回は重いったら吉日程度のノリで遠征しました。

撮れて良かった。撮れなかったらロウバイの写真だけになってしまっていました。


レス出来ていない皆様もう少しでレス出来る耐性が出来ると思っていますが………


トンビの写真でも飛翔中の物が撮れたので大興奮です。(^_^)

NikonZ8に600mmF6.3です。




書込番号:25622623

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2024/02/15 03:05(1年以上前)

再生する本日のチュウヒ記録写真・・・横2000ピクセルくらいにトリミングしてそのまま編集

再生する在りし日のMC-20+300oF4(+デジタルテレコン)で・・・カメラはM1mark2

その他
本日のチュウヒ記録写真・・・横2000ピクセルくらいにトリミングしてそのまま編集

その他
在りし日のMC-20+300oF4(+デジタルテレコン)で・・・カメラはM1mark2

約1800o相当にトリミング・・・まっ、いいかです(^^)

水面の影まで入れて横約2500ピクセル・・・記録写真以下で恐縮

ビデオで使用のトリミング写真(露出アップしています)

左のjpeg元画像です

皆さん、今晩は。もう日が変わってしまいましたが、昨日は午前中農作業、午後2時くらいからチュウヒ撮影でさすがに疲れました。が、いつも古い写真では淋しいので昨日のチュウヒの記録写真ダイジェストを。農作業前のコチドリ写真と合わせて2400枚も撮ってしまいまhしたが、午後の部のチュウヒはさすがに厳しく、自分はハイオスを撮れないまま、5時で終了しました。5羽のチュウヒが見れたので、まっ、いいかですが、同居人はハイオスを1枚だけ記録写真ゲットできたようです。

本日は久しぶりにα9 200−600oのコンビで出かけましたが、AFは相変わらずなかなか頑張ってくれました(もちろんピン抜けもありますが)。レンズがちょっと思いのが玉に瑕ですが、2kgぐらいで文句を言っていたら、周囲の大砲レンズ軍団の常連さんに叱られそうです(^^)。

今回は横は約2000ピクセルに大幅トリミングして、そのままビデオに編集しています。まだ農作業が続きますので、今日も貼り逃げで勘弁してください。


書込番号:25622959

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2024/02/15 03:26(1年以上前)

再生するカットなし実録・・・露出のみアップしています

その他
カットなし実録・・・露出のみアップしています

MC-20+300mmF4+デジタルズーム Exif確認用です

昨日のα9 換算約1800o 等倍トリミング撮って出しです

まだ寒いのかハクセキレイさんはこんなご様子

実はシロハラやアカハラを今年は全く見ていないんです(^^)

連投失礼します。先日ネタが枯渇していたので古いHDDを覗いていたら、トラツグミの古い写真が出てきたので、にぎやかしに、連投失礼します。こちらは暗いところでの撮影なので、ビデオ編集ソフトで露出アップしています。今は観梅客の関係で、撮影は夢のまた夢です。

札幌は2日続けて10℃越えとか・・・これがニュースになるのがすごいですね。こちら20℃近く、白鳥の北帰行が見えますので、チュウヒのほうが心配です。まだ納得の写真が1枚も撮れていないのに・・・ハイオス狙いの皆さんもご同様のようで、昨日もたくさんのカメラマンが見えていました。

ではでは、にぎやかしで失礼します。

書込番号:25622961

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:644件

2024/02/15 06:22(1年以上前)

丸亀城

階段が急です

皆さまこんにちは。

金刀比羅宮の翌日は、丸亀城に行ってきました。
初めて見た姫路城に感動して、それ以来現存天守12城を巡る旅が目標の一つになってます。
げんざい、国宝5城と松山城、丸岡城、丸亀城を制覇して、残るは4城となってます。

>haghogさん
負けました。奥社に行く気力が無かったです。

>アナログおじさん2009さん
撮影お疲れ様です。農作業は野菜ですか?頑張ってください。

書込番号:25623016

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3136件

2024/02/15 09:10(1年以上前)

影が邪魔してますが・・・キクイタダキです(^_^;

何撮ってるねん!って言われているかのような視線のアカゲラ

お食事中のミヤマホオジロのメス

接近したときに日射しが・・・光は大切ですね(^_-)

みなさん、こんにちは。

昨日は忙しくて、返信作業が出来ませんでした。<(_ _)>

今日は朝から曇り空。
PM2.5の濃度が下がったようで、昨日よりはかすみ具合が弱くなっています。


アップ写真は1月日15日分からです。
以前ぼやいた意地悪事件の日です。

嫌な気分で鳥撮りスタートでしたが、最初にキクイタダキに出逢いました。
ただ・・・枝の混み合った場所を動き回る上に、日射しが強くて影が・・・。(^_^;
大きな収穫がないまま、終わるのかなぁ〜と思った時、カラ類にしては動きがおかしい
鳥さんを発見しました。
ミヤマホオジロのメスに遭遇しました。(この子を教えたくなかったと思われる)
誰かが蒔いた餌をミヤマホオジロがモリモリと食べていました。
最初は遠くから撮影しつつ、少しずつ近づいてみました。
近づく際は驚かせないように膝立ち姿で木を使って接近しました。
基本的に餌を食べる姿しか撮れなかったけれど、出逢えただけでも良しとしなくちゃね。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>シマエナガもこれだけ撮っていると、新種のシマエナガとか写っているかもしれないですね。
いやいや・・・。(^_^ゞ
余程の違いがない限り、普通のシマエナガさんで〜す。
本州だとエナガの亜種がいるようです。

>本宮まで785段の階段を登るのですが、両側にお店が沢山あって楽しく登れます。
なかなかの段数ですね。
お店が無かったら、なかなかの苦行になりそう。(^_^ゞ

>レトロな時計は現役みたいで、週に一度、時計屋さんがゼンマイまきに来るとか。
意外とゼンマイも持つものなのですね。

>四国のうどん美味しかったです。出汁が美味しいですね。
いいですね〜美味しいうどん。(^Q^)
お出かけ時の食の楽しみもいいですよね。

>それ以来現存天守12城を巡る旅が目標の一つになってます。
お城巡りですか。
なかなか北海道ではお城に縁遠いですが・・・松前城があったか・・・。(^_^ゞ
有料だったので中に入ったことはありませんけれど。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3899980/
あ・・・新たなマンホールシリーズ。
ポケモンとコラボの蓋ですか。
全国で(変わり種マンホール蓋)色々やっているのね・・・。(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3900261/
これがこんぴら狗ですか。
あら、笑ってる。(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3900427/
本当、これ傾斜何度?って思うくらいの急勾配ですね。
今だとこの角度の階段の上り下りは膝にダメージがきそうです。(^_^;;;


◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>沈むオリオンをと昨夜も出かけたのですが結局寝てしまい夜明け前の天の川だけ撮ってきました。
・・・と言うことは、車の中で寝ちゃったって事でしょうか?(^_^;

>今度は収差が気になって絞ったらどうだろうとこの時は赤道儀を使っていました。
なるほど、色々実験中の写真だったのですね。
星の写りと動かない星達の写りに謎に感じていましたが、そうか・・・レンズの収差も
関係していたのですね。
その部分、気がつきませんでした。
収差が気になると言うのは、広角レンズで見られる現象でしたね。
夫が広角レンズを使うと端が歪む〜と言っていた記憶があります。

>鳥さんは水をよく飲みますね。水がないと雪食べてるのを見ます。
特に種類を食べた後は喉が渇く?のでしょうかね。
最近はイタヤカエデの樹液で喉を潤している姿を見ます。
そうですね、水がないと雪をバクバク食べますね。
まるでかき氷を食べているみたい・・・と思って見ています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3900151/
どちらもいいけれど・・・あえて選ぶなら、こちらかな?
空が暗めの方が天の川のモヤモヤ具合が立体的に見えるので。


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>遠征だけは行っております(^_^)。
ネタは仕入れているのですね?(ニヤリ)

>トンビを撮ってFW2.0の性能を確認しました。
Z8のファームがリリースされたのでしたっけ。
今回から鳥認識が増えたのかな?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3900294/
惜しい!
シャッタースピードがちょっと遅かった!
これから飛翔シーンが撮りやすくなりそうですね。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>5羽のチュウヒが見れたので、まっ、いいかですが
少しずつ、鳥運が回復傾向でしょうか。

>札幌は2日続けて10℃越えとか・・・
そうなのですよ。
私の地域も最高気温が2桁でした。
お陰で雪がバンバン溶けていますよ。
でも、今日から気温が急降下・・・風邪を引かないように注意しなければ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3900399/
4時前でこんな状態ですか・・・。
でも、Exif情報を見るとISO400でSS1/2000秒、露出+1.3ですから、
え〜と・・・(考える)逆光状態って事ですよね?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3900402/
あはは・・・毛玉だぁ。(^o^)

書込番号:25623142

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2024/02/15 20:24(1年以上前)

協賛 姫路城・・・撮影ポイントが判らないことバレバレです

姫路城ゆかりの猫と思わせる品のあるたたずまい(^^)

いつ見てもミッキーを連想する畑の雑草

これが来ないと実がつかないのではと心配です

スモールまんぼうさん、皆さん、今晩は。こちら今日は3月のような温かさで、昨日は見えなかったハナアブなどが梅に群がっていました。受粉を心配していたじいさん、ひと安心です。こんな調子なのでカメラは梅にやってくる昆虫を写すのが精一杯。

☆スモールまんぼうさん

お忙しい中、今回もご丁寧なレスと相変わらずgoodな作例ありがとうございます。天候の変化は急激みたいですね。

>私の地域も最高気温が2桁でした。
お陰で雪がバンバン溶けていますよ。
でも、今日から気温が急降下・・・風邪を引かないように注意しなければ。


>4時前でこんな状態ですか・・・。
でも、Exif情報を見るとISO400でSS1/2000秒、露出+1.3ですから、
え〜と・・・(考える)逆光状態って事ですよね?

余裕をもってSS1/1000くらいでもいいんですが、ブレたらとか余計な心配ばっかり先行して、直感的に出来上がりをイメージできないレベルの低さが露呈していますね。ISOをもう少し上げてもよかったかなと、しょせんタラレバです(^^)。全く関係ありませんが、逆光という単語を見ると1970年代、周囲になかなか強烈なマニアがいた森田童子さんの「逆光線」という歌が流れるんですよね。その後TVの人気ドラマに使われ、恥ずかしくてちょっと人には言えなくなりましたが(^^)。

ユキホオジロはダメでもせめてカシラダカと思っていたら、数日前やっと出会えたのに、消去したかもでただ今がっくりです。珍しい個体ではありませんが、畑と葦原に張り付かなければならない状況を考えると、貴重だったのですが(^^)。

こちらではフキノトウが頭を出し、タラの芽もだんだん大きくなっていよいよ春かなという雰囲気ですが、やっぱり雪のある風景の野鳥は魅力的なので、まだしばらくはこちらにも千載一遇のチャンスをと思っています。

そういえば、昨日若い方がチュウヒ撮影地で話しかけてきて、「4時ごろそこにハイイロチュウヒ♂が入ったけど気が付きました?」と問いかけてきました。同居人と二人、この発言にびっくりしましたが、他のことならともかく、野鳥に関しての発言は簡単にスルーするわけにはまいりません。2,300m先から確かに見えたと4,5人の方が一緒に駆け付けたのですが、正直こちらは「ほんまかいな?」という感覚だったので、帰宅して4時前後の5分間、撮影した写真をムービー化して、事実が分かりました。なんのことはない、アオサギが蘆の際に入ったのを、ハイオスと見間違えたようです。遠すぎると、よほど慣れている方でないと見間違えることはあるようで、超低空飛行のオオワシもアオサギと見間違う人続出でした。まっ、あるあるということで(^^)。


☆紅なっちょさん

レスどうもです。畑に縛り付けられてなかなか動きが取れませんが、今日畑の奥でノスリの鳴き声が聞こえましたので、またノスリが畑上空を飛ぶのを期待です。

本当に精力的に旅行されていますね。金毘羅さんは半世紀くらい前に行ったのが最後で、今は登れても膝ががたがたで降りられないと思います。うどんは絶品ですね。あれこれ真似をするのですが、記憶した味は全く出ません。

名城巡礼も凄いですね。松山城や姫路城は付き合いで出かけましたが、興味の対象が違うので、城の周りの猫や野鳥を撮っていて、同居人からひんしゅくを買っております。有名どころでは、大阪城が野鳥が豊富というので2度ほど出かけましたが、大河ドラマの真田丸で目的の場所には入れず、もう一度はカワセミを撮る地元のマニアと思しきグループが観光客に貯ttぽ威圧的な態度を見せていたので、それきりです。オオタカやサンコウチョウの作例まである城なので捨てがたいのですが。

☆haghogさん

どんどん調子を取り戻されていらっしゃるようで何よりです。自分のイメージからすると、エネルギッシュなhaghogさん以外考えられませんので、また元気に作例アップやコメントお願いします。


☆hukurou爺さん

天の川を撮影に霧降高原までという発想が理解できませんが(^^)やはり星が降ってくるようなところなのでしょうね。さりげない流れ星も魅力的です。ペンタックス機でチャレンジしようとしたころの思い出がよみがえってきました。…と申しましても、アストロレーサーなんて言葉を思い出す程度ですが(^^)。また魅力的な作例お願いします。








書込番号:25623898

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2024/02/15 23:18(1年以上前)

レタッチ・トリミングあり) 毎度っ!

レタ・トリあり) 何とも言えないこの風貌(褒めてます)

同左) ここまで伸びるのに10秒ぐらいかかってます

同左) ゆっくり過ぎて、いつ捕まえたのか不明です

スモールまんぼうさん、皆様こんばんわ。

  拙作のオオワシの写真にコメント・レスありがとうございました。
  今後も精進します。次はもっといろいろなシーンを!と思っていますが、
  北へ帰る時期が近づいてきましたので、次はどうかなぁ?

  今回貼るのは「サンカノゴイ」です。葦原(ヨシ原)の忍者と呼んで差し支えない気がします。
  そして、そのユーモラスな動きは太極拳を彷彿させるものがありました。もう少し明るい時間に
  出てきて欲しかったのですが致し方ありません。使用機材は、Zf と Z600mmF6.3にて。

  >スモールまんぼうさん
     撮影地での一コマや機材談義など大変面白く読ませて頂きました。
    もちろん写真の方も、北海道ならではものは見ていて興味が尽きません。

  >紅なっちょさん
     四国は、讃岐うどんが大ブームになった時に何度も友人たちと通いました。
     もちろん金毘羅さんにもお参りしましたよ。若かったので奥の院まで行きました。
     どちらかというと食べ過ぎたうどんの消化促進が目的の運動でしたが。
     参道の賑わいや立ち並ぶ商店も風情がありますね。久しぶりに行きたいなぁ。
     旅情をそそる写真の数々ありがとうございます

  >haghogさん
     あれ? お使いのレンズが「663」になってる・・・(ニヤっ)

  >hukurou爺さん
     「霧ヶ峰」と聞けば、エアコンの名前が思い浮かびます。
    確か野鳥撮影にも好適だったはずで、憧れの場所の一つです。
    星が見えるかどうかだけは実際行ってみないとわからないですね。
    最近は便利なアプリもあるようですが・・・。この辺は野鳥も一緒かな?

  >アナログおじさん2009さん
     チュウヒが5羽とは凄いですね。2月いっぱいは留まってくれるのでしょうか?
    来週からはまた天気がころころと変わりそうですし…。

  >LookingForwardToXXXさん
     はい、勘違いしていました。ご指摘ありがとうございます。1:1でのトリミング、
    どう使えば良いのかわからなかったもので。

   ということで、この辺で、また。

書込番号:25624146

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2638件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/16 08:28(1年以上前)

雪上だと違って見えますね

ちょっとカッコよく見えます

最近忙しそうになってきました

去年星撮りの翌朝に(大トリミング)

みなさま おはようございます

まだ2月の半ばだというのに17℃とは...近くで公園の樹の伐採作業をしているとはいえ昨日は貯水池が
空っぽでびっくりしました。冬鳥の撮影はそろそろお終いでしょうか。アオサギやカワウはもう営巣が始まってます。

>紅なっちょさん

西は馬関海峡まで北は知床までで四国と九州は渡ったことがありません。チャンスがあればと考えてます。

現存天守12城を巡る旅をされていて残り4城に四国が残ってますね。また四国の風景をお見せください。

>haghogさん

普段は車で10分程の丘で撮ってます。東方向は佐久市街の街明かりがあるので天の川が低いうちは
霧ヶ峰に行くことが多いです。それでも八ヶ岳の山の端は光害で明るいです。

私は真横に飛んでる時はまだまだでこれぐらいに撮れるようになりたいと思ってます
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3900294/

>スモールまんぼうさん

>>と言うことは、車の中で寝ちゃったって事でしょうか?

はい。今は家族で出かける時も子供の車に乗せてもらうので自分の車は後部座席半分はフラットにしてマット
寝袋(冬は+毛布)で宿泊仕様になってます。テント、アウトドア道具も積んでます。月廻りが良くて天気が続くと
毎夜出かけて朝帰りするので娘からは不良親父と言われております。

マンガでこんな顔のキャラクターがいたような
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3900437/

この子も珍しい鳥なのですね。普通はいたぞ&撮れたぞって自慢するものですが...
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3900439/

>アナログおじさん2009さん

毎年庭にシロハラが来るのですが今年は見てないですね。代わりにメジロが数羽来てます

私は長野県在住で霧降高原(日光)ではなく近くの霧ヶ峰高原です。ただそちらも星がキレイだといわれて
いるのでチャンスがあれば行ってみたいと思っています。

在所とは標高差1200mほどですが確かに高原は星が降ってくるようにというか手が届くんじゃないかくらいに
見えます。

>MasaKaseifuさん

おっしゃる通り「きりがみね〜♪」の方が知られているかも。いつも月齢表と天気予報とにらめっこしてます。
それでも標高2000mほどなので名前が示す通り地上が晴れていても霧で撮れない時もあります。

こんな鳥が日本にもいるんですね。しかもデカイようなので初見だとびっくりしそうです。まさに恐竜の末裔。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3900727/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3900728/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3900729/

書込番号:25624427

ナイスクチコミ!5


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:13件

2024/02/16 10:46(1年以上前)

アメリカコガモ 側面

正面 たすき掛け

ヒドリガモ

こんにちは。

>enjyu-kさんの遊水池まで行ってきましたが、…
コチラにお越し頂いたのですね、UPされたトビの写真はこの時撮られたモノであれば12日ですね。
爺ちゃんは9日・10日・11日は遊水池に居たのですが、12日は所用が有って鳥撮りはお休みしていました。
13日も運転免許証の更新の為、鳥撮りはお休みでした。
次回の更新は5年後ですが…どうなる事やら、「神のみぞ知る」。

昨日は久し振りに弥彦公園へ行ってから、遊水池へ様子伺いに…。
一時少し前に到着しクルマを止めたら、クルマがユラユラ揺れて地震でした。
帰宅後画像チェック中にもまた地震。

14日はまたまた「師匠」がアメリカコガモを見つけてくれて、近距離で撮り放題でした。
久し振りにヒドリガモとキンクロハジロも居てくれたので愉しめました。

気が向かれましたら、またお越しくださいませ。
市外から撮りに来られる方が増え、爺ちゃんも新しい知り合いができ名前を覚えるのに一苦労です。

書込番号:25624562

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:13件

2024/02/16 10:51(1年以上前)

弥彦公園のアカゲラ

つられてコゲラもやって来ました

マヒワ♂

☆ スモールまんぼうさん
こんにちは。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3900437/
雪にアカゲラの「赤いお腹」がバエますねぇー。
偶々ですが、爺ちゃんも昨日弥彦公園でアカゲラ撮ってきました。
何時もなら有るはずの「雪」が無いのが残念!。


OM1 MarkUのAFもそれなりに改善されている様な話も上がってきていますね。
爺ちゃんはM10U+ 75-300mmでの撮影頻度が増えてきて、ロースペック機材での撮影が楽しくなってきたので…。
暫くはハイスペック機材の更新からは距離を置こうかと思っています。

でもチョッと気になるカメラが…軽量小型・手ぶれ補正非搭載でもリーズナブルとは言い難いので悩み中。
使用頻度激減のOM1と入れ替えも考え中だったりします。

書込番号:25624566

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3136件

2024/02/16 11:41(1年以上前)

撮影角度を変えてみた

何かに驚いてツツジの中に潜っちゃいました

少ししたら・・・シマエナガさん登場!

雪がアクセントになっているかな?

みなさん、こんにちは。

昨夜は吹雪でしたが、今は青空が広がっています。
雪絡みのシマエナガさんが撮れそうな条件ですが、午前中は行けないので・・・
午後に覗きに行ければ〜と思っています。(>_<)


アップ写真は1月日15日分(つづき)からです。
一息ついたときに、「ジュリッ!」とシマエナガさんの鳴き声が聞こえました。
運良く私のいる周辺にやって来たので、せっせと撮影しました〜。(^-^)

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>天候の変化は急激みたいですね。
はい。昨日までは春の陽気でしたが、今朝は一変雪景色です。(^_^;
車に積もった雪が凍ってフロントガラスが・・・。
夫が出る前にフロントガラスの氷を取り除いていました。

>余裕をもってSS1/1000くらいでもいいんですが
飛翔シーンは確かに余裕を持ったSSで当たり写真を増やしたいですよね。
特に風があったりすると、地味にブレたりしますし。

>せめてカシラダカと思っていたら、数日前やっと出会えたのに、消去したかもでただ今がっくりです。
あらら・・・それは残念。(>_<)
そう言えば、本州ではカシラダカって今時期に見られますよね。
こちらでは秋に見られる鳥さんで、渡りなのに何故春に出逢えない?と悩んでしまいます。

>こちらではフキノトウが頭を出し、
こちらでも日当たりの良い場所でフキノトウが出ているみたいです。
地元の新聞に出ていました。(^_^ゞ

>アオサギが蘆の際に入ったのを、ハイオスと見間違えたようです。
あはは・・・それは、それは。(^_^ゞ
アオサギの背中の色がハイチュウオスっぽいですものね。
遠いとは言え・・・飛び方が全く違うと思いますが、それっぽく見えると誤認しちゃう
のでしょうかね。(^_^ゞ
私達も遠くに飛んでいた鳥さんが急にホバリングを始めたので、チョウゲンボウかと
思ってカメラを向けたら・・・ノスリでした〜って経験があります。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3900640/
>これが来ないと実がつかないのではと心配です
日本ミツバチなのかな?
確かにこの子が来ないと受粉出来ませんからね。
沢山、良い実が出来るといいですね♪(^_-)


◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。

>「サンカノゴイ」です。葦原(ヨシ原)の忍者と呼んで差し支えない気がします。
北海道では見たことがないのですが、調べてみると北海道は夏鳥みたいですね。
ただ、数が少ないから出逢えないだけなのかしら?

>北海道ならではものは見ていて興味が尽きません。
ありがとうございます。
これからのシーズンはシマエナガさんがメインになるので、飽きられちゃうかなぁ?(^_^;
飽きられないように胸キュン写真が撮れるよう頑張ります。(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3900729/
色が色なだけに・・・知らないと見落としそう。
オオジシギもそうですが、この手の色合いって意外と周囲に溶け込みますよね。
テレコンありでSSを抑え気味でもキッチリ撮れていますね。
焦点距離は私と一緒(私の方は換算ですが)の撮影なのですね。


◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>アオサギやカワウはもう営巣が始まってます。
もう営巣が始まっているのですか。
北海道ではもう少し後だったと思うので、ところ変われば〜なのですね。

>自分の車は後部座席半分はフラットにしてマット寝袋(冬は+毛布)で宿泊仕様になってます。
な〜るほど。
hukurou爺さんの車は、撮影仕様になっているのですね。(^_^)

>毎夜出かけて朝帰りするので娘からは不良親父と言われております。
あはは・・・星空撮影は朝帰りですものね。(^_^;
端から見たらそうなっちゃうのかな。

>この子も珍しい鳥なのですね。
少し前までは、それほど珍しくない鳥さんだったみたいですが、
近年は数が減っているようで、出逢いが少なくなっているようです。

>普通はいたぞ&撮れたぞって自慢するものですが...
えぇ、普通はそういう反応ですよね。(^_^;
どうも、その人達は「自分さえ撮れればいい」って考えが強いようです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3900798/
天然のレフ板ですね。
雪の上は露出調整が難しい・・・っていつも思います。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3900802/
本州だと夏のノビタキは標高の高い場所でしか見られませんよね。
そう考えると、星撮りは鳥撮りも出来て一石二鳥?(^_^)


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>「師匠」がアメリカコガモを見つけてくれて、近距離で撮り放題でした。
それは羨ましいですね。
しかし、何度見てもコガモと見間違いそうです。(^_^ゞ

>雪にアカゲラの「赤いお腹」がバエますねぇー。
最近、この子をよく見るのですよ。
カラ類の餌やりに来る人が増えて、おこぼれ頂戴みたいな感じなのかも知れません。(^_^;

>爺ちゃんも昨日弥彦公園でアカゲラ撮ってきました。
あら、奇遇でしたね。
ほっぺが少し黒っぽいのも一緒ですね。

>OM1 MarkUのAFもそれなりに改善されている様な話も上がってきていますね。
えぇ、そうなのですよ。
YouTubeでAFの挙動を公開した動画を見た感じでは、OM-1で困っていた不具合は
かなり改善されているように見えました。
悩ましいのが後からOM-1にファームがリリースされるか?なのですよね。
今のOM-1だとピント精度は旧モデルの方が良いかもしれません。
未だ、決断つかず・・・悩んでいます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3900811/
近いから羽毛が解像していますね。
コガモを見つけたら、縦線がないかチェックしていますが・・・
ノーマルのみです。(^_^ゞ

書込番号:25624624

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3136件

2024/02/16 20:49(1年以上前)

高いところから降りてきて〜

まだ、高いなぁ

ちょっとブレていますが・・・だいぶ降りてきました

こっち向いてぇ〜と思いながら撮影

みなさん、こんばんは。

午後にシマエナガさん狙いで出かけてみました。
最初は誰もおらずでしたが、途中で1名増えて、2名で待ちました。
待機中に天気予報には無かった吹雪に遭いました。(>_<)
待つこと1時間15分。
後から来た人が離脱。(^_^;

私、待つわ。
いつまでも・・・じゃないけれど、タイムリミットまで待つわ。

今日はダメかなぁ〜と思った時に、突然シマエナガさんの鳴き声が近くに
聞こえてきて、樹液舐めを始めました。
慌ててカメラを向けたら・・・ハシブトガラにシマエナガさんが追われあえなく離脱。(T-T)
しかし、周辺からシマエナガさんの鳴き声が聞こえるので、ちょっと探してみました。
いた〜。
枝が混み合っている場所にいるため、なかなか撮れず。
ジッと様子を見ていたら、1羽のシマエナガさんが目の前にやって来てビックリ。
レンズのフォーカスリミッターが4m〜∞にしていたため、ピントが合わず。
急いで切り替えましたが、時既に遅し。(T-T)

一度姿を見失いますが、念のため〜とよく出逢う場所へ行くと、シマエナガさん達は
お食事に夢中で、あちこちにいました。(6羽くらいの群れかな?)
お食事中のため可愛い姿は厳しいものの、シマエナガさんを堪能することが出来ました。

粘って正解でした。(^_-)


アップ写真は1月日15日分(つづき)からです。
高い場所にいたシマエナガさん達でしたが、少しずつ低い場所に降りてきました。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆ALL
間もなく、レス件数が180件になります。
次のスレッド主を募集します。
やってみたいなぁ〜という方がいらっしゃいましたら、コメントでお知らせください。(^_-)
とりあえず、レス件数190件まで様子を見ます。

書込番号:25625208

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:644件

2024/02/16 23:14(1年以上前)

富士山頂上

皆さまこんにちは。

金刀比羅宮、奥社まで行ってるのですね。参りました。m(_ _)m

悔しいので、富士山頂からのご来光をアップします。ちなみに、私が登ったルートを、数週間後?にロコソラーレのメンバーも登頂しました。

>スモールまんぼうさん
野鳥撮影お疲れ様です。相変わらず野鳥が豊富にいてくれて良いですね。チャンスを逃さない腕も流石ですね。
ちなみに、私は気まぐれなので、スレ主向かないかな。。。

>enjyu-kさん
野鳥撮影お疲れ様です、マヒワってお目にかかった事ないので、おおっって感じです。

>hukurou爺さん
四国って私もまだまだ未知の領域で、愛媛県と香川県しか行った事無いです。でも、愛媛県の道後温泉、松山城、鯛料理とか良かったですよ。広島県の尾道から、しまなみ海道通って松山に行ったんですけど。メチャ楽しかったです。

>MasaKaseifuさん
凄い写真ですね、半恐竜化してる感じです。
金刀比羅宮参りました。奥社に行く元気は無かったです。
富士山はどうでしょうか?

>アナログおじさん2009さん
姫路城と松山城は私の中では最高のお城です。初めて見た時は感動ものでした。大阪城は大阪の街の真ん中に合ったと思ったのですが、大鷹やサンコウチョウが居るとは驚きですね。私は逆にその頃は野鳥に興味が無く、お城ばっかり見てました。
今度、大阪城行ったら野鳥探してみようかな?と思ってます。

>haghogさん
金刀比羅宮、奥社参りました。m(_ _)m

書込番号:25625352

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2024/02/17 09:31(1年以上前)

再生するハイオスが飛んだというけどじいさんの暇で雑な検証では・・・ハイメスはいましたが

再生するハイオスが飛んだというのでどじいさんの暇で雑な検証では・・・ハイメスはいましたが

その他
ハイオスが飛んだというけどじいさんの暇で雑な検証では・・・ハイメスはいましたが

その他
ハイオスが飛んだというのでどじいさんの暇で雑な検証では・・・ハイメスはいましたが

羽の先端が黒く羽もハイイロなのは共通ですが飛び方や大きさが・・・

止まり物とは言えアオサギと言えばこれですからね

皆さん、お早うございます。昨日も強風の中畑勤務でしたが、あまりの強風に鳥も昆虫も姿を見せません。チョウも何頭か姿を見せているのですが・・・たぶん風が強すぎてチュウヒも無理だろうと自分を慰めています。というわけで、全くネタがないのですが、せめて最近手抜きをしている返レスだけでもと失礼します。



☆MasaKaseifuさん

オオワシに続き、サンカノゴイ楽しませてもらっています。チュウヒ撮影地でも3度ほど姿を見たのですが、冬は帰るはずなのに秋になってもいるので、やっぱり温暖化かと鳥仲間の中では話しています。サンカノゴイは、あっという間に現れて、あっという間に葦原に消えてしまいます。チュウヒ狙って上ばかり見ているので対応不可です(^^)。

山本山のおばあちゃんもチャンスがあればぜひもう一度その雄姿を。



☆紅なっちょさん

やっぱり富士山が出ると、沈黙してしまいますね(^^)。当方は5合目までバスで行ったきりです。今は四国に住んでいる子供が、かつて短パンTシャツでご来光を見に行くと言ったので、100mあたり0.6度気温は下がるって中学で習ったけど、富士山て標高何メートルだっけと言って、無理やりヤッケを持たせ、嫌がる子供に後で感謝されたことを思い出しました。地上は30度近くあるからなかなか想像できないけど、900mに満たない地元の筑波山じゃないいだよねと説教垂れたことがあります(^^)。

姫路城はさすがにすごいと思いましたが、残念ながら松山城の良さが判りません。ちょっと検索してみます。地元にも戦前は水戸城があったのですが、戦争で燃えてしまい、今はほとんど何も残っていません。


☆スモールまんぼうさん

シマエナガを見飽きる人などいないのでは(^^)。古いビデオなど見て、エナガやルリビタキを見返しましたが、やっぱり最強ですね。止まっている姿、飛んでいる姿・・・無双です。この前のTVの解説では、丸っこくて赤ちゃんに通じるものがあるのでというナレーションが流れていましたが、雑な世話をしたので、赤ちゃんの育児を禁止されたじいさんん、子育て経験ほぼゼロで、よく判りません(^^)。確かに丸っこいものは愛くるしい・・・じいさんのポッコリおなかは除く…ですが。

次期スレ主の話が出ていましたが、じいさんは最適な方を知っています・・・スモールまんぼうさんもよくご存じの方ですが(^^)。まずは様子見ですが、190超えたらじいさん、ぜひお願いしたいと思っています(^^)。


☆hukurou爺さん

大変失礼しました。MasaKaseifuさんが、三菱のエアコンの話を書いたとき、しっかり頭に入れたはずですが、どこかに落としてしまいました。

>私は長野県在住で霧降高原(日光)ではなく近くの霧ヶ峰高原です。ただそちらも星がキレイだといわれて
いるのでチャンスがあれば行ってみたいと思っています。

>在所とは標高差1200mほどですが確かに高原は星が降ってくるようにというか手が届くんじゃないかくらいに>見えます。

自分が岩魚釣りに出かけてところも、山の中で人家は周囲何キロも見えずでしたので、これはなんとなく想像できます。ぜひまた星空の写真をお見せください。こちら、田舎に行っても、農作業で疲れていつも夕方7時ころには寝落ちです。

日ごろ見慣れた野鳥がほとんど見られないので、ネタ不足も重なり困っています。自分の畑の住人のコジュケイやキジも最近まったく姿を見せません。ヤマドリ同様♂の母衣うちでもあればありがたいのですが。

書込番号:25625662

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:58件

2024/02/17 17:38(1年以上前)

妙蓮寺 御会式桜

北野天満宮 梅苑

鴨川 モズ

京都府立植物園 たまご

スモールまんぼうさん、皆様
ランダムに貼り逃げします。。。

書込番号:25626187

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2024/02/17 19:46(1年以上前)

雪とオオマシコ♂

雪とオオマシコ♀

雪に薔薇色が映える

♀も可愛い

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

春一番が吹いた後、寒の戻りかなのかちょっと寒い彩の国の週末です。

前回の書き込みからまた1週間空いてしまいました。
1週間開けると、スレが伸びていて返信が大変になるから、週中に一度投稿しようと思ってはいるのですが…
なかなかできません。それに比べて、スモールまんぼうさんやhaghogさんをはじめとする歴代のスレ主さん達は
こまめに返信を入れてくださり、凄いことです。

今日のUPは、一月中旬に彩の国のお山に雪が降ったので雪中のオオマシコを撮りに雪の林道チャレンジをして
撮ってきた4枚です。12月に撮った雪無しよりもやはり薔薇色が映えました。


●アナログおじさん2009さん

>発売当初OM-1と比較して、高速ラジコン機の撮影でAFの精度に泣かされたZ9のチェックになってしまいました。
Z9はファームUPを繰り返してくれており、発売当初のAFとは別物になったと聞いています。
それに比べて、OM-1は…   _| ̄|○

>当地の名人も朝は白鳥、夕方はハイオスの2部制で頑張っているようです。
暖冬のせいで北帰行が早まっているのか、彩の国のコハクチョウは現在3羽だけになってしまいました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3900640/
着実に春が来ていますね♪


●スモールまんぼうさん

>オリジナルサイズからすると・・・もしかしてトリミングなしでしょうか?
構図の調整で面積比で8割ぐらいにトリミングをしています。でも、近かったですよ !^0^!
今シーズンは、この後もう一回、比較的に明るいうちに近くを飛んでくれた日がありました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3899750/
うわぁぁぁぁぁぁぁ 妖精が一杯だぁ!

>また、書き込みはリレー方式だと思っていたら・・・デフォルトは1スロットが
>いっぱいになったら書き込み終了というオチ。(^_^;
私もこれ、ビックリしたことがあります。
いやまだ1スロットしか一杯になっていないはずとSDカードを入れ替えて撮影を続け、その後、設定を変えました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3900439/
雪上のミヤマホオジロ、これが撮りたくて、赤城山に行ったのですが思ったようには撮れませんでした。


●hukurou爺さん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3899452/
愛嬌たっぷりの姿ですね。可愛らしい。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3900158/
のっぺりとつぶれやすいレンジャクのお腹の羽もしっかり解像していますね。素晴らしい!


●krivakさん

前レスでは、貼り間違えやら誤字やらと失礼しました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3899547/
>機材が良くなっているので再チャレンジしたいです
キクちゃんはちょこまか動くし、針葉樹の中からあまり出てこないし、難易度高いですよね。
私は狙って撮るというより、他の鳥を待っているところに突然現れて慌てて撮ることばかりです。
狙って探すとなかなかお会いできません…


まだまだ続きますので、ここで一旦閉じます。

書込番号:25626333

ナイスクチコミ!6


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:13件

2024/02/17 20:13(1年以上前)

☆ スモールまんぼうさん
こんばんは。

シマエナガ可愛いですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3900987/
爺ちゃんは、コレがイチオシかな!

今日は好天に恵まれましたが、風はまだ冷たかったです。
明日明後日は予報では、20℃前後で暖かくなりそうです。

オオバンが池から上陸して、大胆不敵にも道路脇の雑草を食べっていました。

書込番号:25626375

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:13件

2024/02/17 20:16(1年以上前)

ハイタカ

☆ 紅なっちょさん
こんばんは。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3901030/
雲海のモコモコとシルエットの登山者が、良い雰囲気を醸し出していてナイスです。

今日は遊水池内で初めてハイタカが撮れました。
遠過ぎましたがハイタカ以外にもノスリ・ハイイロチュウヒ♀・オオタカ若様も撮れたので充分愉しませて頂きました。

書込番号:25626383

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2024/02/17 20:19(1年以上前)

雪マシコ

後ろ姿も

ちょいと引いて

青とも合う

前レスの続きです。

今回のUPも前レスに続いて雪マシコです。


●紅なっちょさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3901027/
富士山ご来光、良いですねぇ。
私も、若かりし頃に一回だけ登頂したことがあります。


●haghogさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3900295/
>トンビを撮ってFW2.0の性能を確認しました。格段に性能が上がっていました。
Nikonは良いなぁ、OMDSにも頑張ってほしい所なのですが…


●MasaKaseifuさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3900729/
サンカノゴイ、初めて聞きました。調べてみたら日本最大のヨシゴイ類だとのことですね。
ヨシゴイでもろくろ首のように伸びるのですから最大のとなるとかなりの迫力でしょうね。


●enjyu-kさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3900814/
見つめ合っていますね。

>でもチョッと気になるカメラが…軽量小型・手ぶれ補正非搭載でもリーズナブルとは言い難いので悩み中。
え、なんだろう?思いつかないなぁ…


●LookingForwardToXXXさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3901246/
モズさんお澄まししていますね。 まるでモデルさんみたい (^0^)



さて、来週は週中にレスできるかな? あぁ、その前に新スレになっているか!

書込番号:25626394

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3136件

2024/02/17 21:20(1年以上前)

徐々に降りてきましたよ♪

目線くらいの高さにいます

ツツジの枝の中をチョロチョロ

もう少しで正面顔なのですが・・・

みなさん、こんばんは。

今日はいつもと違うフィールドを覗いた後に、いつものフィールドへ行きました。
午前中はシマエナガさんに出逢えず終了。
樹液の出が良くなかったからかなぁ?

午後にリベンジで、いつものフィールドへ行ってみました。
遠くで怪しげな動きをする女性を発見。
そ〜っと近づいて行くと・・・シマエナガさんの鳴き声が!
私の存在に気がついた女性が、指でシマエナガがいると合図を送ってくれました。
高い木の上をチョロチョロしていましたが、そのうち下に降りてきたものの
枝が混み合っている場所をチョロチョロ。
遠かったですがちょっと抜けた場所に出た瞬間連写しました。(^_^ゞ

一度、シマエナガさんを見失いますが、暫くすると・・・再び遭遇。
お食事に夢中のため枝が混み合っている場所をウロチョロ。
先ほどの女性が歩いてきたので、私から「いるよ!」と合図を送って合流。
何度か枝混みでしたが低い場所にシマエナガさんが現れ女性は大喜びしていました。
最後に比較的見やすい位置に降りてきたシマエナガさんを見て、
女性は大満足してお帰りになりました。(^_-)

まさか、午後に頻繁に姿を見るとは・・・でした。


アップ写真は1月日15日分(ラスト)からです。
ついにシマエナガさんが下に降りてきました♪(^-^)
最後は一気に遠くへ飛んで行ったのでした。

ミヤマホオジロとシマエナガさんが撮れて、満足して帰宅したのでした。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>富士山頂からのご来光をアップします。
流石人気のスポットだけありますね〜人がいっぱい!

>相変わらず野鳥が豊富にいてくれて良いですね。
たま〜にヒョコッと現れるくらいでしょうか。(故にシマエナガ狙いとなる)
いても見慣れた鳥さん達ばかりです。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3901030/
雲海・・・ですよね。
でも、富士山となると雲海と言うよりは、雲の上って感じですね。(^_^)


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>昨日も強風の中畑勤務でしたが
強風の中、お仕事お疲れ様です。
鳥さんが厳しい条件の時は、農作業に集中?
とは言え、農作業も強風過ぎてもダメでしょうか。

>シマエナガを見飽きる人などいないのでは(^^)
あはは・・・そうですか?
上に書いた通り、午前中は全く気配なしだったシマエナガさん。
午後にあれほど見かけるとは・・・と、ビックリでした。
(高いところが多かったので、撮影するチャンスは少なめでした)

>雑な世話をしたので、赤ちゃんの育児を禁止されたじいさん
あらら・・・一体どんなことをして禁止にされたのやら?(^_^;
見ていて奥様がハラハラしちゃったのかしら。

>じいさんは最適な方を知っています・・・スモールまんぼうさんもよくご存じの方ですが(^^)。
あはは・・・あの方かなぁ?
とりあえず、様子見ですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/MovieID=23248/
見た感じだと、アオサギに紛れてハイメスらしい鳥さんが葦原に降りるような
姿が映っていますね。


◆LookingForwardToXXXさん
いらっしゃいませ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3901247/
あはは。
可愛いたまごさん♪(^-^)

書込番号:25626466

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3136件

2024/02/17 21:24(1年以上前)

暇つぶしでミヤマカケスを撮る

シマエナガさん登場!

上からカメラ目線なシマエナガさん

ぶら下がりながらのカメラ目線

みなさん、こんばんは。

お風呂から上がってスレッドを覗いたら・・・大賑わいでビックリしました。
長くなったので2分割します。


アップ写真は1月日16日分からです。
今日もいないかなぁ〜とミヤマホオジロを覗きましたが・・・出逢えず。
そんな時、シマエナガの群れが現れました。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。

>構図の調整で面積比で8割ぐらいにトリミングをしています。
なるほど〜それでも僅かなトリミングで済むのは、メッチャ近いですね。
オオマシコ、いつか撮ってみたいなぁ〜。(憧れ)
今シーズンは北海道にも複数箇所で見られたらしいです。(いわゆる、当たり年?)

>うわぁぁぁぁぁぁぁ 妖精が一杯だぁ!
ふふふ。
焦点距離が長すぎて入っていませんが、実際は倍くらいはいました。
私も樹液舐めに沢山のシマエナガさんが来ている姿を見たのは初めてです。
この木が我が家の近くにあったら、毎日通うわ〜。(^_^ゞ

>私もこれ、ビックリしたことがあります。
そうですよねぇ。
パナ機も確かリレー方式がデフォルトだったと思います。
書き込めなかったデータで良いシーンがあったのになぁ・・・。(T-T)

>雪上のミヤマホオジロ、これが撮りたくて、赤城山に行ったのですが
>思ったようには撮れませんでした。
あらら・・・それは残念。(>_<)
上手く撮れずに終わると、ちょっとションボリですよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3901282/
いいな、いいな、真っ赤なオオマシコ♪(^_-)


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>爺ちゃんは、コレがイチオシかな!
あはは、カメラ目線の飛び出し〜ですね。
飛び出しを意識していないので、いつもシャッタースピードが足りないのですよね。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3901292/
オオバンが歩いているのって、妙に新鮮な姿です。
それにしても足がゴッツイわ〜。

書込番号:25626473

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:644件

2024/02/17 22:45(1年以上前)

中央アルプス千畳敷カール

宝剣岳標高2931mへ

こんな感じで登ります

落ちたら即、、、デス

皆さまこんにちは。

蔵出しです。
中央アルプス千畳敷カールから宝剣岳、標高2931mへ。
この時は野鳥に興味が無かったので、貴重なフィールドに居たのにもったいなかったです。

>スモールまんぼうさん
撮影お疲れ様です。ミヤマカケスも私の所には居ないです。さすが野鳥が豊富ですね。
富士山から見る雲海は壮大なスケールで圧倒されます。何か、雲の上を歩いて天竺まで行けるんじゃ無いかと勘違いしてしまいます。

>K まつきちさん
オオマシコ、良いですね。
富士山登りましたか。私は山梨県側から1回、静岡県側から5回登りました。山頂は真夏でも雪が残っているのでメチャ寒いです。

>enjyu-kさん
ハイタカかっこいいです。
雲海メチャ綺麗です。特に、ゴールデンアワーの時間帯は本当に素晴らしく綺麗です。

>LookingForwardToXXXさん
梅とメジロは季節感あって良いですね。

>アナログおじさん2009さん
姫路城と松山城を比べてしまうと、やはり差はありますが、私が松山城を魅力的に感じたのは、松山城からの眺望が素晴らしくて眼下に広がる松山の街がとても魅力的に見えました。この眺望の素晴らしさは私が見た全てのお城の中で1番です。
ちなみに、ミシュラングリーンガイドによると、姫路城は三つ星、松山城は二つ星、松山城からの眺望は一つ星になってます。

書込番号:25626575

ナイスクチコミ!4


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/02/17 22:49(1年以上前)

6年前はこれが精一杯

6年ぶりの再会!

足でかっ!

今夜はこいつで祝杯です

スモールまんぼうさん、皆様、こんばんは。

自分はMasaKaseifuさんが貼られましたサンカノゴイが『個人的に好きな鳥トップ3』に入るくらい大好きで、常々撮りたいと切望しておりました。 しかしながら希少な鳥ということもあり6年前に一度だけ遠くから撮れたのみで、あとはMasaKaseifuさんたちの作例を指をくわえて眺めているしかありませんでした。

ところが本日ようやっと念願かない、撮影に成功しました!

感動のあまり2000ショット以上も撮ってしまい、ピンズレ品を選別消去するだけでも大変です(笑)

書込番号:25626583

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2024/02/18 02:38(1年以上前)

再生するエナガもルリビタキもシマエナガに比べると‥‥残念(^^)

再生するじいさんのCanon(R5)Sony α9 Nikon 再購入Z9

その他
エナガもルリビタキもシマエナガに比べると‥‥残念(^^)

その他
じいさんのCanon(R5)Sony α9 Nikon 再購入Z9

ただ今お気楽撮影のCCOLPIX不調で遠距離お手軽撮影大変です

親が交錯しなくなった畑にやっとホトケノザ・・・肥沃な土地の象徴です

スモールまんぼうさん皆さん、今晩は。スモールまんぼうさんも驚かれる、高速のスレであっという間に190スレですね。こうなると、やはりじいさんは、次期スレ主にスモールまんぼうさんを推薦するしかありませんね。参加されていらしゃる皆さんのスタンスはもちろんですが、やはりスレ主のスモールまんぼうさんの絶妙なスレ回し(^^)かと思います。そんなわけで、もはやスモールまんぼうさんも心の準備はできていらっしゃると思いますが(^^)、参加者全員の総意であることは疑いないでしょう。次期スレでもスモールまんぼうさんの皆さんが投稿しやすい素敵な環境を勝手に期待していますので、お忙しいとは思いますが、ニコニコしながらしょうがないわねと引き受けてくださること、よろしくお願いします。

☆K まつきちさん

まだ2月中旬なのに、白鳥が3羽とは、やはり暖冬の影響ではないでしょうか?地元の鳥博士は、東北あたりから野鳥が南下しないのも暖冬のせいではと言いながら、せっせと東北のほうまで通っているようです。

Z9の進化は感じていますが、個人的にはまだCANONやSONYにもう一歩及ばない場面もあるような気もするので、もはや後戻りできないじいさん、さらに頑張って欲しいと思います。まっ、自分の腕をまずは磨けってことなんですが(^^)。

添付ビデオはR5 800oF11 で購入直後、ツバメはα9 200−600 Z9(一度手放して再購入後) 800oF6.3で撮影です。この時ランダムなツバメの飛翔にもついてゆくZ9の進化実感しました。高速の蝙蝠はまだちょっと歩留まり悪そうですが(^^)。

☆紅なっちょさん

おっしゃるように、松山城は松山市内がよく見えましたね。予備校時代からの知人など、松山ゆかりの方が比較的多いので出かけたのですが、もう少し予習しておけばでした。姫路城は、今年ニュースになったように思いますが、霧に浮かぶ風景が一層幻想的でしたね。霧に浮かぶ古城は数多く出ていますが、姫路城となると、こちらの勝手な感想ですが、意表を突かれたなという感じでした。

それにしてもパワフルですね。またの作例、楽しみにしています。


☆krivakさん

鳥屋の端くれなのでサンカノゴイはもちろんですが、ウィスキーも大好物なので4枚目に釘付けです(^^)。最後に山崎を飲んだのは何年前だったか・・・昨今の国産ウィスキーの異常な値上がりにびっくりです。今は、まだ飲んだことはありませんが、ずっとイチローファンだったので(^^)やはり、彩の国、秩父のあのイチローズモルトに興味を持っています(^^)。

本題ですが、サンカノゴイ見ただけなので、今年こそと思っていますがどうなりますやら。

今日も種まきその他で、貧乏暇なしを地でいってますので、在庫から。







書込番号:25626737

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2024/02/18 08:15(1年以上前)

わざわざ出すまでもありませんが横2511ピクセルに単純トリミングのツバメ

同左 横2845ピクセル・・・約2400o相当は自分的にはありがたいです

wifi変更なのでこれまでと違ってjpeg撮って出しOKなの忘れてました(^^)

もう6年も経ってしまったことに唖然・・・八十路も目の前でこれも唖然(^^)

残りレス枠が少ないのに、連投失礼します。

上記でレスとスレを混同したり、農業やってるのに、耕作が交錯になっていたり、脳が文字通り交錯した状態で失礼しました。K まつきちさんのサムネイルが最初に目に入って、ただ今絶好調のenjyu-kさんも書き忘れる始末です。その他、返レスだど書き漏らしていたらご容赦を。

ビデオアップの折はできるだけExif情報をというので使った写真をアップしてきましたが、昨日はこれも忘れました。撮って出しばっかりで、なんだかな〜ですが(^^)こちらもご容赦を。それでは皆さん、楽しい日曜日を。

書込番号:25626883

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3136件

2024/02/18 20:19(1年以上前)

もっと近くでそのポーズをお願いします

球体シマエナガ(横から)

もうちょっと下向きで・・・

少し低い場所に降りてきました

みなさん、こんばんは。

悩みに悩んで・・・ついにOM-1mkUを予約しました。(^_^;
シマエナガさんを撮影していると、枝にピントが引っ張られる率が高すぎて
我慢出来なくなりました。(T-T)
入れ替えでスムーズに撮影出来るようになって欲しいです。

さて、本日はシマエナガさん撮影に出かけました。
樹液がかなり出ていて、到着して程なくやって来た!
今日は期待出来る!?と思ったのは、1時間だけ・・・。
その後は出が渋り、午後は1回だけという結果に終わりました。
この状態なら、明日の午前中が良さそうだけど・・・行けないのよねぇ。(T-T)


アップ写真は1月日16日分からです。
シマエナガさんの色々なポーズをお楽しみください。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>この時は野鳥に興味が無かったので、貴重なフィールドに居たのにもったいなかったです。
まぁ、あるあるネタでしょうか。(^_^ゞ
でも、標高が高くなると鳥さんがいないかも知れません。

>ミヤマカケスも私の所には居ないです。
ミヤマカケスは北海道限定なのですよ。
そちらには「カケス」と呼ばれる頭が白いタイプがいますよ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3901336/
うわ〜私には絶対無理!(^_^;


◆krivakさん
いらっしゃいませ。

>ところが本日ようやっと念願かない、撮影に成功しました!
再会、おめでとうございます。
良かったですね〜。
しかも、Z9+Z600mmF4という解像しまくりなレンズで。

>感動のあまり2000ショット以上も撮ってしまい、
ある、ある♪

>ピンズレ品を選別消去するだけでも大変です(笑)
バチピン嵐ってやつですね?
嬉しい悲鳴?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3901377/
バッキバキの写りですね〜。
足も大きいですが、ツメが大きいので小鳥と違う印象・・・ですね。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>もはやスモールまんぼうさんも心の準備はできていらっしゃると思いますが(^^)
ははは・・・そうかなぁ〜と思っていました。(^_^ゞ
これからシマエナガ撮影が本格化するので、写真チェックが間に合わなくなると
反応が鈍くなるかも知れませんが、そこら辺は皆さんご理解を〜でしょうかね。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3901423/
>肥沃な土地の象徴です
言われてみれば・・・このお花を見た記憶がある場所は、家庭菜園の縁だったような?
どうして、この周辺だけ?って思いましたが、「肥沃な土地」がキーだったのですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3901456/
ツバメ・・・飛ぶのが早くて、いつも失敗します。(^_^ゞ

書込番号:25627824

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3136件

2024/02/18 20:29(1年以上前)

みなさん、こんにちは。
新しいスレッドの準備が出来ましたのでお知らせします。
新スレッドをご利用ください。<(_ _)>

新スレッドは
『 写真作例 色いろいろPart285 SCNそろい踏み、何でも貼ろう大会5 』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/
になります。

書込番号:25627838

ナイスクチコミ!5


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/02/18 21:05(1年以上前)

普段はこのようにサトイモ状態ですが

どこにこんな首が収納されているのか

怒ってる?

行っちゃった…

スモールまんぼうさん、皆様、こんばんは。

今年はオオマシコを始め初見の鳥さんや憧れの鳥さんに出会えてなかなか好調な滑り出しでした。 後はハギマシコとミヤマホオジロに出会うことができれば完璧でしたが…ハギマシコは今年は無理そうですがミヤマホオジロは何とかならないかな?


☆アナログおじさん2009さん
日本産ウイスキーがここまで国内外で評価されるようになるとは驚きですよね。 値段もさることながら、そもそもモノが無い状態が続いていますから。 自分の友人もイチローズモルトを欲しがっていますが、プレミア価格でも品切ればかりでどうしようもありません。


☆スモールまんぼうさん
サンカノゴイは警戒心が強い鳥なので、観察圧をかけないよう車の中に三脚を立てて撮影しました。 おかげで警戒して固まった姿ではなく採餌とかを撮ることができて最高でした。

しかも距離が近かったので840mmのFXモードでも充分な大きさで撮ることができ、Z9の4500万画素を活かすことができました。

こんなに良い環境でのサンカノゴイ撮影はめったにできないのでもっと撮りたかったのですが、後から来たカメラマンたちが車外に出て騒いだため飛び去ってしまいました(泣)。

できれば再チャレンジしたいのですが、なかなか遠いので…

書込番号:25627882

ナイスクチコミ!4


返信する

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります

クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
フォームウエアー戻す方法 6 2025/09/21 11:53:53
S1IIEとの違い 0 2025/09/21 4:53:48
6D 修理対応期間 2025年9月まで 3 2025/09/21 11:29:09
ISO感度オートの低速限界値 17 2025/09/21 11:36:25
露出補正の件で教えて下さい。 9 2025/09/21 5:11:25
値下がり 3 2025/09/20 16:57:41
フォーカスエリアについて 10 2025/09/20 20:01:46
初めての一眼レフカメラ 29 2025/09/21 0:13:23
買いますか? 17 2025/09/21 8:26:46
データ転送について 3 2025/09/19 19:07:34

「デジタル一眼カメラ」のクチコミを見る(全 4310330件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング