『ELEGA DR-531Aのプラグを110番からフォンに変えてみた』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ELEGA DR-531Aのプラグを110番からフォンに変えてみた』 のクチコミ掲示板

RSS


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

スレ主 MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21711件

ELEGA DR-531A 110番プラグとフォンプラグ

ELEGA DR-531A 糸のような線材

糸のような線材に撚り線を巻き付け

ELEGA DR-531A ステレオ・アナログ回路

ELEGA DR-531は、
ELEGA DR-531A モノラル
ELEGA DR-531C ステレオ
8Ω・600Ω・10,000Ωのバージョンがあったようです。

ELEGA DR-531Aは110番プラグがついてるのが多いような気がします。
こちらも110番プラグでした。
このままでは使えないので、フォンプラグに付け替えます。

110番プラグは放送業界用みたいです。昔は電話交換機でもしようされてたとか。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/45833/
今でも販売されています。

問題はELEGAの線材です。
白い糸と銀色の糸の撚り線になっています。
ハンダがまったくのりません。
そこで、銅の撚り線を巻き付けて予備ハンダをしました。

モノラルですが、ステレオフォンをつけるにあたり調べたところ、
LR直結はよろしくないようです。
モノラル⇒ステレオ回路というのがあるらしく、1kΩの抵抗を
入れた方がいいようです。

L⇒1kΩ━━⇒モノラル
R⇒1kΩ┛
にしてみました。

楽器なんかだと、Lだけを結線というパターンもあります。

書込番号:25745881

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21711件

2024/05/24 05:06(1年以上前)

ELEGA DR-531A 110番プラグ

ELEGA DR-531A

ELEGA DR-531AをNW-ZX300に

そもそもオリジナルはどのようにハンダしてるのか、
と思ってプラグを開けてみましたが、圧着端子を使用していました。

ステレオフォンプラグに変えたので、さっそくウォークマンで
聴いてみました。
NW-ZX300のボリュームMAXで普通の音量で聴けます。

300、600Ωでボリューム問題ないですか?という質問が
しばしば出ますが、10000Ωでも問題ないです。

5000ΩのSE-700/500/300だとMAXボリュームでも小さいので、
インピーダンスより感度の方が重要だと思います。


書込番号:25745882

ナイスクチコミ!0


スレ主 MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21711件

2024/05/24 05:27(1年以上前)

周波数帯域:30-15,000Hz(flat)
感度:105dB/1000Hz 1mW
許容入力:100mW

3.16V、0.32mAで1mW 105dBですね。
1Vだと95dB出ることになります。

NW-ZX300は、SEが0.9Vなので、体感的にもそんな感じです。

書込番号:25745890

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング