『初回起動時のみSSDが認識しない理由について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『初回起動時のみSSDが認識しない理由について』 のクチコミ掲示板

RSS


「デスクトップパソコン」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンを新規書き込みデスクトップパソコンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:15件

システムステータス

デバイスセルフテスト

拡張項目/オンボード機能

SSDの認識が上手く行かず困っています。原因やアドバイス、試したほうがいい設定などあれば教えてください。
足りない情報があればできる限り載せようと思います。

【現象】
デスクトップpcの電源を入れた際、初回の起動時のみSSDが認識されずBIOSが立ち上がります。
しかし、BIOSからexitしたり電源の入れ直しをしたりするとSSDが認識されてOSが立ち上がります。
その後はOSから再起動をかけたりしてもSSDは認識されて通常通りOSが起動します。
※ほぼ必ず初回起動時はSSDが認識されずBIOSが立ち上がります。

【やったこと】
・CrystaDiskInfoでSSDの状態を確認
 →正常。特に異常はなし。
・SSDの挿し直し
 →しっかり挿し認識している状態も確認できました。
・SSD以外のストレージを全て外してからBIOSでSSDの設定
 →SSDを設定する項目が見つからず断念。
・ケーブルなどの緩み
 →なし。

【パーツ構成】
CPU : AMD Ryzen7 5700X
マザボ : MSI B550 GAMING PLUS
メモリ : Crucial DDR4 16GB x 2
グラボ : GTX 1060 玄人志向
SSD : KIOXIA-EXCERIA PRO SSD 1TB
HDD : TOSHIBA DT02AB400 4TB
電源 : Hydro GT PRO 850W
BIOSバージョン : E7C56AMS.1H0
OSバージョン : windows11 23H2

【その他】
・SSDにOSをインストールしています。

書込番号:25789372

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2024/06/28 00:32(1年以上前)

BIOSが立ち上がってしまうのはUFFIの設定画面に入る際に発生してるばら、起動時に安定しないことが問題だと思います、

まずはCMOS電池切れなどでもこの問題は発生するのでリチウム電池は交換してみて下さい。
次にCMOSクリアーをしてみて下さい。

後、Memtest86は実施してみて下さい、

それでもダメならマザーの電源系の不良か電源の不良か>辺りだともいます、

書込番号:25789397

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60490件Goodアンサー獲得:16135件

2024/06/28 00:32(1年以上前)

ドライブの起動順位の写真をアップできますか?

書込番号:25789398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/06/28 00:46(1年以上前)

ブート

ブート順の写真をアップロードしました。

書込番号:25789405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60490件Goodアンサー獲得:16135件

2024/06/28 01:04(1年以上前)

起動順位にSSD(M2_1またはM2_2)が見当たらない。

そもそもBIOSのシステムステータスでも見当たらない。

書込番号:25789416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/28 04:57(1年以上前)

@ 認識画面

A

B

@M.2 SSD自体の認識はこちらの画面で。

AOSが入った状態でのブート認識 

B上に並んだアイコンをマウスオーバーで、その内容が表示されます。
  (UEFI HARD DISK: Windows Boot Manager)

毎回初回のみにて認識ができてないのは、@〜Bのどこの段階でしょう?
@であれば、SSD変えることになるかな。。

書込番号:25789471

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2024/06/28 05:44(1年以上前)

再起動で必ず認識するのなら、SSDの不良かは難しいところですね。

マザーの不良
CPUの不良
SSDの不良
電源の不良

などが考えられます。
取り敢えずはマザーを変えてみるとか?
SSDの不良もなくはないけど、その場合は再起動で認識するのが。。。と言うのがと言う感じですね。

書込番号:25789493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/28 06:01(1年以上前)

ずっと前にこのマザーを使用してました。

OS認識したSSDであれば、このような表示のはずです。
「UEFI Hard Dis....」


そちらのように「UEFI Hard Disk 」となってれば、OSインストールが不完全か、
認識できてなくて起動せずにBIOS直行になっと思います。

起動した後に「システムファイルチェック」でOSの修正確認してみましょう。

書込番号:25789501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2024/06/28 06:37(1年以上前)

>suisuisuisuさん

まだ試されていないのでしたらGen3接続になりますので速度は落ちますが、M2_2スロットにSSDを移動させて動作が変わるか確認されてみてはと思います。
(PCI_E3スロットを使用していると使用出来ません)

M2_2スロットで正常動作するのであれば絶対ではありませんがSSDが原因では無い、同様に症状が発生するのであればSSDか電源ユニットが原因の可能性が高いと思います。

書込番号:25789528

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/06/28 08:38(1年以上前)

「ディスクの管理」

>HDD : TOSHIBA DT02AB400 4TB

まずはHDDを外すことです

それだけで行けるのでは?

windows11が起動できた場合に

「ディスクの管理」画面を撮って

ここに貼り付けできますか?

windows11 23H2のクリーンインストールはどうやりましたか?

以下で正しくやりましたか?
典型的な失敗の
●余分なHDDなども挿しておく
をしませんでしたか??


---------------------------
Windows 11 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 のインストール メディアを作成する
MediaCreationTool_Win11_23H2.exe 実行

「作成時の失敗の例」
5年前などの●古いUSBメモリを使用する ←新品を使用
4GBなどの●小さいUSBメモリを使用する ←8GB以上のを使用
「インストール時の失敗の例」
●余分なSSD(HDD)なども挿しておく ←SSD1枚のみにする
SSD内の既存のパーティションを削除しない ←全部削除して「新規」にする

書込番号:25789628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/06/28 15:47(1年以上前)

1枚目の写真ですが、SSD以外のストレージを全て外した状態で初回起動したものになります。
写真の状態で電源の入れ直しもしくはbiosからexitをするとSSDが認識されてOSが立ち上がります。

ブートの起動順ですがm.2の設定を変える項目がbiosに出なく返信に載せた写真のような状態になっています。

書込番号:25790018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/06/28 15:49(1年以上前)

電源を入れた直後は写真@の状態になり、電源の入れ直しもしくはbiosからexitをすると写真@の状態でもSSDが認識されてOSが起動します。

書込番号:25790021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/06/28 16:01(1年以上前)

BIOS画面の「Storage」の所を撮ってここに
貼り付けできますか?(M.2は?)

再度HDDを外しているいまの「ディスクの管理」の画面を
撮ってここに貼り付けできますか?

非常に気になっています

書込番号:25790037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/06/28 16:28(1年以上前)

SSDが認識されている状態だとちゃんと「UEFI Hard Dis....」となっていました。

とりあえず下記のURLを参照してシステムファイルチェックを行いました。
結果は、「…破損したファイルが見つかり、それらは正常に修復されました。…」と出ていました。

他のレスにあったのですが、WindowsをインストールするさいにSSDとHDDのどちらも接続した状態でSSDにインストールしてしまったのですがこれらは関係ありそうでしょうか?

書込番号:25790070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/06/28 16:33(1年以上前)

HDDを外した状態でも一度動作チェックを行いました。結果はやはり初回起動時のみSSDが認識されずです。

インストール時の失敗例ですが、こちらOSをインストールする際複数のストレージを接続した状態でSSDをOSインストール先として選択しました。
これは問題行動だったでしょうか?

書込番号:25790078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/06/28 16:39(1年以上前)

>インストール時の失敗例ですが、
>こちらOSをインストールする際複数のストレージを接続した状態でSSDをOSインストール先として選択しました。
>これは問題行動だったでしょうか?

これはよくある失敗です
珍しくありません

それを確かめたいので「ディスクの管理」の写真が見たいんですが

でませんか?

まあしつこいですが、、、、

書込番号:25790084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/06/28 16:48(1年以上前)

HDDを外した状態

SSD、HDDをつけた状態

そういうことでしたか、すみません。

ディスクの管理の写真をアップロードしました。
念の為HDDを外した状態とつけた状態のものをアップロードしています。

書込番号:25790097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/28 16:52(1年以上前)

>他のレスにあったのですが、WindowsをインストールするさいにSSDとHDDのどちらも接続した状態でSSDにインストールしてしまったのですがこれらは関係ありそうでしょうか?

これは一般にはインストール先を間違えたりしないよう、シンプルにということで、私はいつも他の配線外したりとかしないですね。
多めな別ストレージ付けてると、インストール先は慎重に選択になるのは必然ですが、

※起動動作の不調とは関係ないと思います。

同じものじゃなくても代えになるOS用SSDは無いですか?

書込番号:25790101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/28 16:59(1年以上前)

全画面で引き延ばさなくても。。

差異は無いように見えます。



>キャッシュは増やせないさん の仰るように、

マザーのM2_2スロットに移し替えてのテストもやってみましょう、

書込番号:25790109

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/06/28 17:05(1年以上前)

「ディスクの管理」でみた分には特に異常は見当たりませんね?。。

どうでしょう再度クリーンインストールしてみたら
当然HDDは外して!SSD1枚のみで

手順は以下です
---------------------------
Windows 11 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 のインストール メディアを作成する
MediaCreationTool_Win11_23H2.exe 実行

「作成時の失敗の例」
5年前などの●古いUSBメモリを使用する ←新品を使用
4GBなどの●小さいUSBメモリを使用する ←8GB以上のを使用
「インストール時の失敗の例」
●余分なSSD(HDD)なども挿しておく ←SSD1枚のみにする
SSD内の既存のパーティションを削除しない ←全部削除して「新規」にする

書込番号:25790115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/28 17:17(1年以上前)

システムファイルチェックも「修正されました」になれば、次はこのように整合性違反を検出しませんでしたに変わります。
稀に修正できませんでした に、なってる場合もあるのです。



OSの壊れかけはフリーズしたり、青画面になったり、OCしたりで何度も強制終了や再起動になると、段々と壊れていきます。

書込番号:25790122

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2024/06/28 17:40(1年以上前)

M2_2に挿して安定するかがキーな気はしますね。

書込番号:25790152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/06/28 18:08(1年以上前)

m2_2スロットにSSDを差し替えた後に、CMOS電池を外し5分ほど置いてから再度電源をれたところ、VGAのランプが消えなくなりbiosが立ち上がらなくなってしまいました。

SSDを差し直しやグラボの差し直しなども行いましたがランプが消えず進みません。

CMOSクリアは下記URLサイトの下の方にある手順を参考に実施しました。
https://jp.msi.com/support/technical_details/MB_Boot_No_Display

書込番号:25790176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/06/28 18:13(1年以上前)

>SSDを差し直しやグラボの差し直しなども行いましたがランプが消えず進みません。

もしや元の場所の「M2_1」に挿してもなおらないということですか?

書込番号:25790185

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2024/06/28 18:20(1年以上前)

BOOTのランプが点くなどは無いですよね?

書込番号:25790194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/06/28 18:35(1年以上前)

> もしや元の場所の「M2_1」に挿してもなおらないということですか?

すみません、こちらm2_2スロットへの挿し直しです。
前にSSDの挿しこみが甘くてダメだったことがあったので。

一応m2_1スロットへの挿し直しも行いました。
同じようにCMOSクリアを行い電源を入れたところbiosが立ち上がりましたがSSDは認識されませんでした。

書込番号:25790207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2024/06/28 18:39(1年以上前)

SSDが破損してしまったかもですね。

静電気とかかもだけど、初期不良で交換かな?

書込番号:25790212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/28 18:40(1年以上前)

起動のOS入ったSSDも外して、ほかのHDD類も無ければ通常はBIOS画面止まりになるはずです。
CMOSクリア? 必要あったかな? やってしまった以上は、なるべく少数接続の状態で
グラボ込みでBIOS画面出現を目指しましょう。

VDA点灯が消えないならグラボ自体、そして補助電源など挿しこみなおしてやってみてください。

それでも状況変化なければ、パソコン工房等に持って行って診てもらいましょう。
状況が複雑化・難易化が進む前にプロに任せたほうがよいです。

書込番号:25790213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/28 18:44(1年以上前)

静電気や取り扱い方は、今の時期なので特に注意するようには無いと思い、述べませんでしたが、
基板周辺の作業前には、手洗い・除電はやっておくべきですね。
(こちらいまは湿度78%(´;ω;`))

書込番号:25790218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/06/28 18:50(1年以上前)

m2_1スロットに差し直したらos起動できました。
初回だけSSDが認識しませんでしたが...

書込番号:25790228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2024/06/28 18:58(1年以上前)

M2_2だとVGAが点灯する、M2_2だと起動しない
うーん、BIOSは最新ですかね?
PCI-Eとかのタイミングかな?

書込番号:25790239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/06/28 19:01(1年以上前)

>m2_1スロットに差し直したらos起動できました。
>初回だけSSDが認識しませんでしたが...

いま時点では、まったく振り出しに戻りました!

つまり以下【現象】です!と言っているですよね?
 ↓ はい と仮定し

SSDやマザーですかね?
他のSSDやマザーはありませんよね?

------------------------------
【現象】
デスクトップpcの電源を入れた際、初回の起動時のみSSDが認識されずBIOSが立ち上がります。
しかし、BIOSからexitしたり電源の入れ直しをしたりするとSSDが認識されてOSが立ち上がります。
その後はOSから再起動をかけたりしてもSSDは認識されて通常通りOSが起動します。
※ほぼ必ず初回起動時はSSDが認識されずBIOSが立ち上がります。
------------------------------

書込番号:25790242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/28 19:06(1年以上前)

グラボは何処に挿してます?

PCie_E1? PCie_E3?

書込番号:25790248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/06/28 19:12(1年以上前)

振り出しに戻ってしまいましたね...

はい。まとめて頂いた通りで問題ないです
スロットの差し替えをする辺りからずっとHDDは外してSSD一本のみ接続した状態でやっています。

グラボはPCI_E3に挿しています。

※念の為sfc /scannowをしましたがコマンドの実行結果は問題ありませんでした。

書込番号:25790260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/06/28 19:15(1年以上前)

一応、今使っているマザボのコンポーネント構成です。

書込番号:25790263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/28 19:19(1年以上前)

PCie_E1に変えられないですか?

E3スロットだと速度も落ちますし、M2_2スロットとも関係がよくないです。

書込番号:25790269

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2024/06/28 19:32(1年以上前)

M2_2はPCI-E3と帯域共用だから起動はしなくなる。
取り敢えずx4になってしまうし、E1使いたいし、マザーメーカーもそう言う想定でBIOSセッティングしてそうです。

書込番号:25790284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/06/28 19:33(1年以上前)

グラボをPCI_E3に、SSDをm2_2へ入れ直して起動しました。
POSTチェックも正常に終わって最初からSSDが起動されました。

書込番号:25790285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/06/28 19:44(1年以上前)

すみません、グラボがPCI_E1、SSDがM2_2の組み合わせでうまく行ったとしてm.2の排熱は問題ないでしょうか?
m.2の排熱をするためのヒートシンクがM_2スロットについていない(?)ように見受けられます。
それとも別途m.2用のヒートシンクなど購入して取り付けた方がよろしいでしょうか?
今回初めてSSDを使うため分からず、よろしければ教えていただきたいです。

※写真の上側がM2_1で下側がM2_2になります

書込番号:25790296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2024/06/28 19:50(1年以上前)

一応、そこの位置はヒートシンクは付けておいた方が無難だとは思います。

書込番号:25790301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/28 19:52(1年以上前)

起動テストくらいでは発熱の心配はしないことです。

それで上手くいくのであれば、あとからヒートインクを買いましょう。

書込番号:25790303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/28 19:58(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07FL2C8P6/

こんなのとかね。

書込番号:25790311

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/06/28 20:02(1年以上前)

>グラボをPCI_E3に、SSDをm2_2へ入れ直して起動しました。
>POSTチェックも正常に終わって最初からSSDが起動されました。

それはよかったです

挿し方の違いでしたか

ただ「M2_1」PCIe 4.0で使えなくていいんですかね?

いいんでしょうね細かいことは気にしないで!

SSD : KIOXIA-EXCERIA PRO SSD 1TB

とは相性が悪いのかも??

書込番号:25790317

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2024/06/28 20:08(1年以上前)

取り敢えず、PCI-Eのタイミングとかみたいな感じに見えます。
BIOS更新とかでも治りそうな感じもしますが、まあ、Gen3 x4でも良いなら現状でも良いと思います。

書込番号:25790324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/06/28 20:31(1年以上前)

できればPCIe4.0を利用したいですね...速いですし。
備え付けのヒートシンク(?)もついてるので。

それと一度BIOSのバージョンを最新にアップデートしてみようと思います。

一つ教えていただきたいのですが、各スロットの利用帯域が共用かどうかみたいな情報はどのように調べてますでしょうか?公開されている仕様から利用できる規格が分かれば判断できてしまうのでしょうか?

書込番号:25790351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/28 21:17(1年以上前)

M2_2とPCI_E3が仲悪いのは、仕様に書かれてます。

「M2_2 に PCIe SSD をインストールすると、PCI_E3 スロットは使用できません。」

またPCI_E3の速度遅いことも。(Supports x4 speed. )
グラボとしてのMax性能を引き出せません。

書込番号:25790412

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング