『inaccessible boot deviceループから回復できません』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『inaccessible boot deviceループから回復できません』 のクチコミ掲示板

RSS


「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン > ASUS

クチコミ投稿数:4件

当方、自作2回目の初心者です。思い出しながら書くのでおかしい部分が出てくるかもしれませんが、ご容赦ください。

inaccessible boot device→デバイスに問題が発生したため再起動→回復環境→どうにもできなくで電源を切るを繰り返しています。

cpuクーラーを簡易水冷に変えようと思い、kraken elite360を購入しました。設置して起動してみるとFan speed detection errorが発生しました。その後、bios画面に入り、抜けるとinaccessible boot deviceが発生しました。
FANエラーの方は、ポンプの配線からFANの配線を分離して別のヘッダーに刺したら出なくなったのですが、inaccessible boot deviceが出続けてwindowsが起動できません。

起動順を確認したのですが、@crucial製m2A Seagate 製m2B東芝製hddが接続されていると出るのですが、起動順に出るのは@だけです。CSMを有効にしてセキュアブートを無効にしても@だけが起動順に出ます。

@とAですが、過去に私が明らかに問題があるであろう行動を素人判断で行い、windowsの本データとシステムデータがそれぞれのストレージに別れています。
このPCを組んだ直後は@のみで使用していたのですが、のちにAを追加しました。その時にAを起動ディスクにして@をサブストレージとして使おうと考えました。そこでクローンを作ったのかAにもwindowsをインストールしたのか忘れてしまったのですが、なかなか上手くいかずに、最終的にデュアルブートにしてからコマンドプロンプトでストレージ内のデータを消す方法を取ったのだと記憶しています。@のシステムデータが消えず、@にwindowsのシステムデータが、Aに本体データがある状態になってしまいました(Aにパーティションを作ったのですが、確かシステムデータを複製できなかったのだと思います。もしかしたらAにもシステムデータがあったかもしれません)。よく覚えていないので申し訳ないのですが、見かけ問題なく起動したので、それ以上触るのが怖かったこともありその状態のまま使っていました。

補足が長くなってすいません。兎に角、上記のようなことをやっていて色々とおかしくなっている部分があるのだと思います。sfc /scannowで修復できないかとやってみたのですが、問題が見つかって修復したとは出るのですが、現状は改善されませんでした。
仕方がないので起動順に唯一でる@にwindowsを入れてなんとか起動しないかと思ったのですが、カスタムインストール時にインストール可能なストレージが一つも出てこなく、現状詰んでいます。

回復環境では改善できませんでした。
スタートアップ修復→失敗
更新プログラムのアンインストール→変化無し

biosで出荷時に戻しています。

問題のPCのスペックです。
マザー ASUS PRIME B760-PLUS
cpu intel13500
メモリ 32g
グラボ 4070super
電源 850w
@、A、Bのストレージ
Bは以前のPCから持ってきたものです。以前のPCでもサブストレージでした。

組んだのは去年の11月、Aを追加したのは今年の2月です。

新しい新品のssdを購入して取り付ければ、問題なくwindowsがインストールできるのでしょうか。すでに現状の@とAが大きな問題を抱えていそうなことはわかっているので、@とAをどうにかしないと根本的な解決にはならないかとも思いますが・・・
再び正常に起動してくれるのであれば、PCが真っ新に戻ってもいいと考えています。ですが使用可能なストレージが出てこないのでどうすればいいのか分かりません。

どうか御助言、お願いいたします。

書込番号:25818890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60490件Goodアンサー獲得:16135件

2024/07/20 20:25(1年以上前)

>>最終的にデュアルブートにしてからコマンドプロンプトでストレージ内のデータを消す方法を取ったのだと記憶しています。

もう一度Windows DiskPartコマンドでSSDをリセットしてはどうでしょうか。

https://www.crucial.jp/support/articles-faq-ssd/reset-ssd-with-windows-diskpart

書込番号:25818918

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2024/07/20 20:25(1年以上前)

BIOSからVMDを無効にすれば起動すると思いますが

ASUSの多くはVMD有効がデフォルトなので、iRSTドライバーが無いと起動できないと思います。

書込番号:25818919 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2024/07/21 02:48(1年以上前)

キハ65様

返信ありがとうございます。
diskpartにてlist diskを試したのですが、『表示する固定ディスクがありません』とでました。
一応、windowsのインストール用USBを挿入してからもう一度リストを表示したらUSBのみリストに出現したので、コマンド間違いということはないと思います。

biosの画像なのですが、そこにBのストレージが表示されていないのは、一度list diskを試した後、何か自分の誤操作でbiosの設定を変えていないかと心配になり、biosにリセットをかけた時にBの接続を外して、その後再びlist diskを試したのが理由です。

この次に返信させていただく揚げないかつパン様にご助言いただいた『VMDを無効にする』を試したところ、windowsの起動まで漕ぎ着けることができました。そこで今一度list diskを試したのですが、今度は一覧が表示されました。

この後は色々とおかしくなっているであろう部分を修繕していきたいと思っております。またお気付きの点がございましたら、ご助言頂けると幸いです。

書込番号:25819233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2024/07/21 03:48(1年以上前)

揚げないかつパン様

返信ありがとうございます。

今回の問題の発生時、一番初めにbios画面を開いた時には、ストレージ情報の下にラピッドストレージを有効にするかどうかの選択肢があったと思います。しかし、その後csmの有効無効の切り替えを試す時に、それでもダメなら一度biosを出荷時に戻してみるべきという記事を見つけたので、そのようにしたところストレージ情報の下のラピッドストレージのスイッチは消えました。この問題より以前にbiosを開いた時には、このスイッチはなかった気がするので、いつのまにか自身でドライバーをダウンロードしたのでしょうか。
ただ、問題発生当初、徹夜で疲れが溜まっていたことから記憶が少し曖昧です。もしかしたら、ファンエラーの解決のために出荷時に戻してみるという記事を見かけて試してみたのかもしれません。この返信を書いていてその様な気がしてきました。この場合

一番初めにFan speed detection errorが出てbiosに入っ時点では、windowsの起動自体には特に問題がなかった

biosで出荷時に戻したことによってiRSTが消えた(設定を工場出荷時に戻すことによってこのような事態が起こるのかは分かりませんが)

この事でbiosを終了してinaccessible boot deviceが発生するようになった

というようなことが起こり得るのでしょうか?


話を戻しますと・・・
出荷時に戻したのは失敗だったかと思いながらも、ご助言いただいた内容を試してみようと思い、VMDを無効にしてbiosを終了したところ、なんとかwindowsが立ち上がりました。その後のlist diskでの確認はキハ65様に返信させていただいた通りです。

windowsが起動したところ「iRSTはこのパソコンに入っているのか」という新しい疑問が浮かび、確認方法を検索して確認しました。と言いましてもスタートのすべてのアプリから見ただけなのですが。失念していたのですが、当方、win11です。
そこに表示されているインテル関連はグラフィックコマンドセンターのみでした。

ということは、iRSTドライバーが入っていないということなのだと思いますが、この返信の冒頭で書かせていただいた内容があったため、正直理解が追いつきません。ラピッドストレージのスイッチが有った時点でも、起動優先順位には@のストレージしか表示されていなかったと思います。

そこでなのですが、iRSTドライバーを再びインストールし、VMDを有効にした方がいいのでしょうか?
もうこの辺りには触らずに使い続けた方がいいのでしょうか?
まともな状態に戻せるのであれば、クリーンインストールをしてもいいと思っています。正直、windowsの本体データとシステムデータが別々のストレージにあるのもどうかと思っています。


どうかご助言のほど、お願いいたします。

書込番号:25819245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2024/07/21 07:03(1年以上前)

個人的にはVMD設定は好きな方を使うで構わないと思います。
そもそも、何故ASUSがこの機能を有効をデフォルトにしてるのか?が疑問なのですがただ、面倒な事にVMDはiRSTがないと起動しないし、一度インストールすると途中からドライバーを入れることが困難なのです。
また、UEFIのVMDの設定をバージョンで有効、無効のデフォルトを変えることもあるのでアップデートし、初期化すると今度は無効だったと言う事があり得ます。
ただ、VMD有効でセットアップした場合、ドライバーが壊れた場合には初期セットアップイメージにドライバーを持ってないので初期化しないとダメと言う事があると言う問題が残されます。

VMD有効でのセットアップに付いてはASUSがVMDの有効無効をアップデートの際に色々切り替えても、ブート出来るだと思います。

VMD有効に付いてはメリットは僅かに速くなる以外にメリットらいしメリットは存在しませんのでマイクロソフトが初期イメージにドライバーを入れると言うのはあまり可能性は高くないかな?とは個人的には思います。

メリット、デメリットが存在するのでスレ主さんの意思で構わないと思います。

書込番号:25819293 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2024/07/21 08:10(1年以上前)

揚げないかつパン様
返信ありがとうございます。

当方もiRSTやVMDのことを調べるに当たって「無くてもいいのかも」と感じました。
おっしゃる通りの僅かなメリットしかないようですし、今回の問題でかなり頭を悩ませることになったので、VMDは無効のままにしておこうと思います。

この度は本当にお世話になりました。揚げないかつパン様にご助言いただけなければ、いまだにwindowsを起動できずにいたと思います。誠にありがとうございました。

windowsのストレージが別れている件については、またの機会に別個スレを建てることにいたします。

これにて解決とさせて頂きます。返信いただいたお二方に、心よりお礼申し上げます。

書込番号:25819354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「デスクトップパソコン > ASUS」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング