『新しく購入したパソコンのセキュリティーソフトについて』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『新しく購入したパソコンのセキュリティーソフトについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「セキュリティソフト」のクチコミ掲示板に
セキュリティソフトを新規書き込みセキュリティソフトをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ18

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

セキュリティソフト

クチコミ投稿数:26件

初めまして。

セキュリティーソフトについての質問をさせていただきます。

今までは亡くなった父親が使用していた古いWindows7のパソコンを使用していたのですが、
マイクロソフトさんのサポート対象外ということもあって、
初めて自分でデスクトップパソコンを購入しました。
父親もノートンを使用していたのですが、古いバージョンのためか、
誤動作らしい動作の時や動かなくなることがよくありました。

購入したパソコン自体は自分で機種を選んだわけではなく、
店員さんに聞きながら購入しましたので、それほど高スペック
なものではありませんが、たまたまノートンセキュリティの
30日体験版が入っていたのでそちらを試しに使用していました。
しかしながら、定年間近のおじさんには使い方がわかりずらく、
別の会社のものに乗り換えようと考えています。
(そろそろ体験版も終了しますので。)

そこで質問なのですが、いろんな会社からセキュリティーソフトが発売されていますが、
一体どれがいいのかわからず、製品選びに苦慮しております。

どういった目線で選ぶべきなのか、どういう機能が必要なのか、
また、初心者にも使いやすい設計のものかという点で、
皆さんからのご意見を頂戴いたしたくスレッドを立てました。

パソコンの使用目的は、インターネットでの調べもの、ワードやエクセルの使用。
あとはメールの送受信やネットショッピングが主な目的です。
(ネットショッピングにはクレジットカードを使用する予定です。)

何分パソコンには詳しくないので、初心者の私にも理解できるような
ご回答を頂戴したいと思っております。

わがままな質問かとは思いますが、どうかよろしくお願いいたします。

書込番号:25833890

ナイスクチコミ!1


返信する
ぼきんさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:35件

2024/08/01 16:42(1年以上前)

>おじさんの戯言さん
購入されたパソコンはWindows 11ですよね?
昔はAVG等の無償ソフトをインストールしていました。
しかし、ここ数年はセキュリティソフトはインストールせずに、Windows標準のWindows Defenderを使っています。
運が良かったのかもしれませんが、特に問題は発生していません。

書込番号:25833897

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2024/08/01 16:51(1年以上前)

ぼきんさん、早速のご回答ありがとうございます。

購入したパソコンは、確かにWindows11です。
Windows標準のWindows Defenderを使用とのことですが、
ネットショッピングなどに不安はないのでしょうか?

私は妻に先立たれ、子供も遠くに住んでおりますので、
一人暮らしでネットショッピングは欠かせません。

書込番号:25833910

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60404件Goodアンサー獲得:16113件

2024/08/01 17:00(1年以上前)

私は3台のWindows PCで1台はESET Internet Security、あとの2台はWindows標準機能のWindows Defanderを有効化しています。

Windows Defenderに関しては、ずっと使用していますが特問題は起きていません。

書込番号:25833920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/08/01 17:05(1年以上前)

>おじさんの戯言さん

>新しく購入したパソコンのセキュリティーソフトについて

次などを参考に決められたらいかがですか

https://sakidori.co/article/1181052

私は、ESET HOME セキュリティ エッセンシャル(前は違う名前)
を6年間使用していますが、軽くて使いやすいですよ。

https://kakaku.com/item/K0001629236/

書込番号:25833931

ナイスクチコミ!1


ぼきんさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:35件

2024/08/01 17:09(1年以上前)

>おじさんの戯言さん
私も同じような使い方をしていますが、今まで問題はありません。
以下に気をつけています。

@メールアドレスが怪しいメールは開かない。
A怪しいメールは件名をネットで検索して、確認する。
BURLが怪しいリンクは開かない。
C常にセキュリティに関する情報を収集しておく。

心配であれば、他の方がお勧めされているソフトをインストールすると良いと思います。
ITに疎い心配性の友人には、パソコンに入っていたソフトを継続して使うようにアドバイスしました。

書込番号:25833942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9574件Goodアンサー獲得:594件

2024/08/01 17:46(1年以上前)

複数のアダルトサイトをネットサーフィンしたり、怪しいサイトにでも行かなければ、Windows Defenderで何とかなると思いますよ。
(Windows Defenderや他のセキュリティーソフトでも、100%安全を保証してくれるわけではありませんが)

書込番号:25833992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2024/08/01 17:55(1年以上前)

キハ65さん、ご回答ありがとうございます。

3台のWindows PCで1台はESET Internet Security、
あとの2台はWindows標準機能のWindows Defanderを使用
とのことですが、使い分けているのには何か理由があるのでしょうか?

湘南MOONさん、ご回答ありがとうございます。

ご紹介いただいたサイトを拝見しました。
やはりというか、ウイルスバスターが1位なのですね。
あれは、1位だから良いとか、5位だと悪いとかではないのですよね?
できれば体験版があり使用してみて決めたいと考えているのですが?、

ぼきんさん、再度のご回答ありがとうございます。

使い方は私と同程度でしたか。
そういうことですと、Windows Defanderでも
例に挙げていただきました注意点を実施していけば、
問題ないということですね。
私はWindows Defanderを使用したことがないので、
どこまで信用性があるものなのかわかりませんが。

書込番号:25834002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2024/08/01 18:01(1年以上前)

茶風呂Jr.さん、ご回答ありがとうございます。

この歳なので、アダルトサイトなんぞ見に行きません。
というか、そんなものには興味がなくなりましたよ。

ですが、茶風呂Jr.さんの仰るように「すべてのセキュリティーソフトが万全」
というわけではないということは、頭に入れて対応しないといけないですね。

書込番号:25834005

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4376件Goodアンサー獲得:697件

2024/08/01 18:22(1年以上前)

>おじさんの戯言さん
>どういった目線で選ぶべきなのか、どういう機能が必要なのか、

●ウィルスソフトは各社性能差は無いと思って良いです。
各社で情報共有もしくは、互いに監視してますから。

で、何が決め手になるかと言うと、一番最初に導入したウィルスソフトが使い勝手で慣れるので、それが良いって事になります。

●Windows のアップデートを定期的に行えば、ウィルスソフトは必須では無いと思います。

書込番号:25834031

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60404件Goodアンサー獲得:16113件

2024/08/01 18:35(1年以上前)

>>3台のWindows PCで1台はESET Internet Security、
>>あとの2台はWindows標準機能のWindows Defanderを使用
>>とのことですが、使い分けているのには何か理由があるのでしょうか?

ESET Internet SecurityをインストールしているPCは、メールチェックとインターネットショッピングを行っています。

あとの2台でWindows Defanderを有効化している1台は妻用、残りの1台は自作用デスクトップPCでどんどん怪しいサイトへ訪問しています。
Windowsシステムが偶に可笑しくなることがありますが、バックアップしたシステムイメージでレストア(復元)したり、OSをクリーンインストールしたりしています。

書込番号:25834049

ナイスクチコミ!2


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/08/01 19:02(1年以上前)

間違ってはいけないのが、 よいセキュリティーソフト を入れれば すべてOKというわけではないよね。

上で >ぼきんさん や >茶風呂Jr.さん の言っているように、 いくつもの 事柄を考慮しないとダメよ。
ネットでセキュリティーが騒がれていたら、その対処法をメモっておくとか、あーしましょう、コーしましょう に興味を持つ、実行できれば実行する 姿勢 を持ってないとね。

わたくし、AVAST FREE版 を少なくとも、10何年以上も使ってるよね。 もちろんほかにもいろいろやってるけれども。

書込番号:25834075

ナイスクチコミ!1


聖639さん
クチコミ投稿数:1724件Goodアンサー獲得:162件

2024/08/01 20:04(1年以上前)

>おじさんの戯言さん
デフォルトのWindowsセキュリティーで十分です。

この話題も自分が過去に書き込んだけど…。

後、個人的に導入するなら過去に導入していた
「ESET Internet Security」ですかね。

書込番号:25834126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:136件

2024/08/01 20:06(1年以上前)

>おじさんの戯言さん

私はスーパーセキュリティという有料ソフトを10年位使用しています。
他のソフトが1台3年で1万円以上と高価ですが、このソフトは端末固定ですがOSのアップデートがあっても
1台4千円くらいで、1度購入すれば何年でも使えます。

販売元であるソースネクストのサポートは全くあてにできませんが、トラブルがないの問題なく使えています。

>ネットショッピングにはクレジットカードを使用する予定です

ネットバンキングやネットショッピングをおこなうのであれば、SSLとかの暗号化技術が使われていると思いますが、
有料ソフトに付いてくる「決算ブラウザ」をつかえばセキュリティが向上します。

>決済ブラウザは独立したデスクトップで動作し、攻撃を受けにくいよう設計されています。
>ブラウザのウイルス感染やクラッシュの主原因の1つはブラウザ拡張機能やプラグイン。
>決済ブラウザは、拡張機能・プラグインのインストールを禁止。さらにキャッシュやダウンロードの保存場所も、
>専用領域に置かれ、安全性を高めています。

https://www.sourcenext.com/product/security/zero-super-security/#:~:text=%E6%B1%BA%E6%B8%88%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B6%E3%81%AF%E3%80%81%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%AB,%E9%81%B7%E7%A7%BB%E3%82%92%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

ネットサーフィンも最近はウイルスよりも個人情報を抜き取るスパイウェア、ウイルスに感染しています、とか
パソコンがハッキングされています、などの偽情報を表示してもし連絡してきたら詐欺行為に誘うフィッシングが
主な脅威になっており、有料ソフトでも100%ブロックはできませんが、イベントログが残ることが多いので
活用する価値は十分あると思います。

書込番号:25834129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2024/08/01 21:31(1年以上前)

JAZZ-01さん、ご回答ありがとうございました。

●ウィルスソフトは各社性能差は無いと思って良いです。
各社で情報共有もしくは、互いに監視してますから。

と言うことは、どこのメーカーの製品を使用しても多少の機能の違いはあっても
情報共有体制を敷いているのでどこのものでも良いと言うことになりますよね。
Windows Defanderはわかりませんが。

何が決め手になるかと言うと、一番最初に導入したウィルスソフトが使い勝手で慣れるので、
それが良いって事になります。

と言うことですが、私の場合は30日の体験版ノートンが使いずらいという理由から
乗り換えを検討しています。
確かに初めに触ったセキュリティソフトが、慣れれば「一番使い勝手が良い」
となるとは思いますが、私の場合は初めに触ったソフトが「使い勝手が悪い」
わけですから、どうしようもありません。

書込番号:25834229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2024/08/01 21:44(1年以上前)

Gee580さん、ご回答ありがとうございます。

なるほど。 常に情報にアンテナを張っておく必要があるということですね。
今までは、自分がパソコンなんぞ持っても「宝の持ち腐れ」になるだけだと思い、
勤務先のパソコンに触るだけで十分だと思っていましたが、使ってみると
案外便利なものだと思うようにはなりました。
でも、セキュリティに関する知識はパソコンに対する知識以上に持ってなくて、
今回皆さんに相談してみて、初めて情報の必要性がわかりました。

Gee580さんがお使いのAVAST FREE版と言うものは、
FREEと言うだけあってお金がかからないのでしょうか?
使い勝手などはどうでしょうか?
10年以上使用しておられるとのことですので、それなりのものかと推察しますが。

書込番号:25834243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2024/08/01 22:01(1年以上前)

聖639さん、ご回答ありがとうございます。

聖639さんもWindows Defanderで十分と言うほうですか。
以外にWindows Defander推進派の方が多いのには少し驚きました。
昔のことはわかりませんが、それだけ性能も向上してきているということでしょうか。
私はWindows Defanderのことは全くわかりませんので、今日はちょっと無理ですが
明日にでも有効化してみて使ってみようと思います。

ESET Internet Securityを使われている方も多そうですね。
価格.comの紹介サイトも拝見しましたが、売れ筋なんですね。
聖639さんは、ESETをやめてWindows Defanderに移行されたほうなのですか?

書込番号:25834261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2024/08/01 22:18(1年以上前)

ミッキー2021さん、ご回答ありがとうございます。

ミッキー2021さんはまた違うセキュリティソフトをお使いなのですね。
ソースネクストの製品紹介ページを拝見しましたが、
初期費用は他社と比較しても格段に安上がりですよね。
でも、ひとつ引っかかる点がありました。
それは紹介ページの下のほうに書いてあったのですが、
「期間ではなく、端末を対象とするライセンスのため、 システム要件を満たせば、新しいOSになっても 使えます(別の端末には引き継げません)。」
この「別の端末には引き継げません」と言うのは、パソコンが変わっても引き継げない
と理解していいのでしょうか?

パソコンを買ったばかりなので買い替えなどは検討していませんが、
もし買い換えた場合はどうなるのだろう?と疑問に思ってしまいました。
どうなのでしょうか?

書込番号:25834285

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/08/02 03:11(1年以上前)

>Gee580さんがお使いのAVAST FREE版と言うものは、FREEと言うだけあってお金がかからないのでしょうか?

そうですよ。

>使い勝手などはどうでしょうか? 

これは個人のすききらいになるので、なんともいえないけれども。 でも、よく働くよ。 

ノートンについては、それが商業化される前から会社でつかってたよね。 当時はかなり重かったよね。 で商業化してからは自分のPCにいれてたけれども、重かった。 問題があってサポセンにコンタクトしたら、ライセンスを勝手にきられたよね。 かなり怒ったよね。 それ以来は絶対買わない企業リスト入りだよね。 性能もよくないし。

これは、独立の第三者 ITセキュリティ研究機関からの評価。 参考になるかな?
https://www.av-test.org/en/news/security-software-for-windows-18-security-packages-put-to-the-test/

書込番号:25834496

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/08/02 08:13(1年以上前)

画像1

画像2

画像3

画像4

普通の方なら、MS Dfenderで十分では?

本物のウィルスを使ったテストです

-----------------------
zipファイル解凍

Setup.exe ウィルスファイル出現 ←画像1

MS Dfenderによって感知 ←画像2

Setup.exe ウィルスファイル無理やり実行 ←画像3

MS DfenderによってSetup.exe ウィルスファイル隔離 ←画像4
-----------------------

基本的に安全です


以下は参考 20年くらい使っています
「4億人以上」が使っているには訳がある!という感じです
------------------------------------------------
■4億人以上が愛用するAI セキュリティをずっと無料で
https://www.avast.co.jp/index#pc

使い方は基本インストールだけで特に何も設定しなくてもOKです
完全な裏方ソフトなので

もう随分前にアンチウィルスソフトを止めて、地雷原に踏み込んで、
危ないソフトをダウンロードして起動して
見事にランサムウェアに感染し、身代金10万を要求された経験者です

地雷原に踏み込むようなことをしない方なら、何でもいいです

書込番号:25834625

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2024/08/02 08:29(1年以上前)

>ウイルス対策ソフトはコレ!? アンチウイルスの裏側【薬理凶室対談シリーズ】
https://youtu.be/5f9hFrj2ezk?si=ZJ_S59-QLGqANZrD
根拠証拠としてYoutubeを提示するすることはしませんが。見て間違っていない内容を、説明の代用として提示するのには良いかな?って程度の感じで。

結局。どういうソフトを入れたとかよりは。怪しいサイトに行かない、内容を把握していないファイルはむやみに開かない等々、基本的なネットリテラシーを身につければ、Windows Defenderで十分ってことです。

書込番号:25834641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2857件Goodアンサー獲得:48件

2024/08/02 11:29(1年以上前)

ちょっと番外編よろしいでしょうか?

パソコン内のセキュリティ以外にも、対策していますか?
プロバイダが提供している「メールウイルスチェック」です。
無料で付いてる場合もありますし、別料金な場合もあります。

利用した場合、通常のポートと違い、「セキュリティポート」が使えます。
ただし、メールソフトを自動設定でした場合(←殆どの人は自動設定だと思われますが)、通常ポートでの設定になってしまうので、セキュリティポートへの変更が必要です。

ただ、初めてセキュリティポートを利用(設定)する場合、自分だけで勝手に変更しても設定が保存されません。
プロバイダのサポートへ電話して、通話(アクティベイトというヤツ)しながら、セキュリティポートを使いたい旨を伝え、設定すると、設定が保存されます。

これらの設定をすると、ある程度の不信メールは届かなくなりますし、判断の難しい怪しいメールには[spam]表示を付けて教えてくれます。(100%ではありませんが)

既に契約済みだったり、そこまでする気はないという場合は、スルーして下さい。

書込番号:25834819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:136件

2024/08/02 19:13(1年以上前)

>おじさんの戯言さん

>この「別の端末には引き継げません」と言うのは、パソコンが変わっても引き継げない
>と理解していいのでしょうか?

はじめに書きましたが端末固定のため、新しいパソコンに引き継いで使用はできません。
ただし、ダウンロード版だと少し安く購入できるのと、以前は追加購入割引キャンペーンで
3千円以下で購入できたことがありました。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0C7KVN9BC/

書込番号:25835350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2024/08/03 01:18(1年以上前)

usernonさん、ご回答ありがとうございます。

Dfenderを使った実際の画像、拝見しました。
意外とウィルスを認識するのが早いのですね。
このWindows標準のDfenderは、ネットの脅威にも
対応できるのでしょうか?

書込番号:25835661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2024/08/03 01:29(1年以上前)

カレコレヨンダイさん、ご回答ありがとうございます。

プロバイダーのほうは、メール側の設定はしていません。
プロバイダーは@niftyですが、できるのかどうかもわかりません。
休みなので、日中にでも聞いてみます。

回避できるところから防いでいかないといけませんからね。

書込番号:25835666

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/08/03 08:45(1年以上前)

画像1

画像2

画像3

>意外とウィルスを認識するのが早いのですね。

通常はどのアンチウィルスソフトも、即感知します

>このWindows標準のDfenderは、ネットの脅威にも
>対応できるのでしょうか?

100%ではありませんが、基本ネットの脅威にも対応しています(以下参照)

<Web脅威感知サンプル>
危険なので絶対にまねしないで下さい

危険なサイト
https://techjbc.com/full-version-apk-mac-windows/
 ↓
MS Defender Edge ではアクセスでき、ウイルスファイルをダウンできてしまった ←画像1
MS Defender chrome ではアクセス警告がでた ←画像2

「ネットの脅威にも対応できる」といいつつも100%完璧ではない例
ブラウザ任せな面もある!(Edgeよりもchromeを使ったほうがベター?)

<比較>
AVAST ならどのブラウザでも一律にアクセスをブロックしてくれる ←画像3

「まとめ」
MS Defender
 ウイルスファイルをダウンできて、解凍した瞬間にウイルス隔離で、結果感染しない
AVAST
 危険なサイトをいきなり遮断してしまう(アクセスできないので●ダウンも何もできない)

●いずれにしても地雷原に踏み込まない人なら、関係ない話ですが
AVAST使ったほうがいい!というべきかな??
AVASTはメールに付いている「ウイルスファイル」もいきなり削除してくれます。
これで何度救われたことか!


参照
------------------------------
MS Defenderは危険なWebサイトを遮断またはブロックすることができます。

Microsoft DefenderのWeb保護機能

MS Defenderには、「Microsoft Defender SmartScreen」と呼ばれる機能があり、
危険性が疑われるWebサイトへのアクセスやファイルのダウンロードをブロックする機能があります。

どのように危険なWebサイトをブロックするか

URLとIPアドレスのブロック: ネットワーク層でURLやIPアドレスをブロックすることで、
危険なサイトへの接続を防ぎます。

ブロック画面の表示: 危険なページにアクセスしようとした場合、ブロック画面を表示し、ユーザーに警告します。

バックグラウンドでのブロック: ユーザーが気付かないうちに、危険なページをブロックすることも可能です。

Microsoft Defenderの強み

リアルタイムでの保護: 新たに発見された脅威にも迅速に対応し、常に最新の保護を提供します。

多層防御: マルウェア対策、ファイアウォール、Web保護など、多層的な防御によって、より強固なセキュリティを実現します。

クラウドベースの保護: クラウド上の膨大な情報と連携し、より高度な脅威検知を行います。

注意点

100%安全ではない: 常に新しい脅威が出現するため、絶対に安全というわけではありません。
誤検知の可能性: 安全なサイトを誤ってブロックしてしまう可能性もゼロではありません。

まとめ

MS Defenderは、危険なWebサイトからデバイスを守る上で非常に有効なツールです。
しかし、他のセキュリティ対策と併用することで、より安全なインターネット環境を実現できます。

書込番号:25835870

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2024/08/03 09:25(1年以上前)

まぁ怪しいソフトダウンロードして…ってのなら、対策ソフトも反応するだろうけど。
詐欺メールでここで認証して呉の類いははじいてくれるのかな?

私は、お金関係でメールが来ても、差出人やら貼られたURLを精査してから踏むようにしています。
長く使っているメールアドレスなので、結構詐欺メールが来ますが。
>三菱UFJ銀行の口座が一時利用停止されました
って内容の差出人メールアドレスが「三 菱 U F J 銀 行 <duwanzrucc@outlook.com>」
貼られているURLも「ttps://heydaykeji.com」とか。
…そもそも私、UFJは使っていませんw
ばれて当たり前なので、もちっと巧妙になっても良いと思うのですが。まぁ数撃ちゃならこれで十分なのかも知れませんね。

外からの侵入には警戒していても、自分で中から開けてしまう。ほとんどのセキュリティー事件はこれが原因。気をつけましょう。

書込番号:25835908

ナイスクチコミ!0


ぼきんさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:35件

2024/08/03 12:46(1年以上前)

>おじさんの戯言さん
私もNiftyのメールも使っていますが、設定無しでもある程度、迷惑メールのフィルタリングはしてくれています。

https://mail.nifty.com/info/antispam/

Niftyのセキュリティ対策は以下ですね。

https://security.nifty.com/sec24/

書込番号:25836098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2024/08/03 18:31(1年以上前)

usernonさん、再度のご回答ありがとうございます。

返信を読んでいて少しチンプンカンプンなところもありましたが、
要はWindows Dfenderでも対応できるが、場合によってはすり抜けてしまう
こともある、ということでしょうか。
しかし、100%ではないにしろ、有効な手段ではある。
そういったところでしょうか?

私のようなド素人には詳しいことはわかりませんが、
どのセキュリティソフトでも、100%ではない、
常にウィルスやネットの脅威に対して最新の状態にしておく
ことが必要ということ。
ただ、Windows Dfenderでもかなりの範囲で的確に
対応してくれるが、他のソフトと併用でより効果が
発揮されると理解しましたが。
そのような理解で大丈夫でしょうか?

あと、AVASTというソフトについても調べてみました。
「疑わしいアプリを隔離して安全に実行」とありましたが、
アプリのアップデートなどを行った場合、弾かれてしまうような
ことはないのでしょうか?
あまりに優秀すぎて、本来安全なサイトも「危険」と
判断されるというようなことなど。

少し疑問に思ってしまいました。

書込番号:25836439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2024/08/03 18:47(1年以上前)

KAZU0002さん、ご回答ありがとうございます。

確かに、私のところにも「○○カードが停止されました」
とかいうメールが来ます。
ただし、nifty側である程度受信拒否してくれているので、
たまにしか受信しませんが。
一週間に一度くらい、niftyの受信箱を見るようにしていますが、
必ず偽メールは来てますね。
一目で判別できるアドレスなのに。

でも、私もクレジットカードは1枚しか持っていませんし、
停止されるような下手な真似はしていませんので、
よくよく見ていけば、偽メールとド素人の私でも
判別できますが。
カードが停止されれば、確実にカード会社から正式な
連絡があるのはわかっているのに、何故あんな簡単に
判別できるメールを送り付けてくるのか、理解できませんが。

私にも理解できるような偽メールなどは、絶対に開きませんが。

書込番号:25836456

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2024/08/03 18:47(1年以上前)

>他のソフトと併用でより効果が発揮されると理解しましたが。そのような理解で大丈夫でしょうか?
一般的に、ウィルス対策ソフトは1本しか入れられません。排他利用となります。

>「疑わしいアプリを隔離して安全に実行」とありましたが、アプリのアップデートなどを行った場合、弾かれてしまうようなことはないのでしょうか?
隔離たとしても実行させてしまうのにどこが安全なんだろう?とは思いますし。可能性の話をするのなら、「絶対は無い」としか言い様はありません。個別の案件はあくまで個別で対応すべき話で。一般化に意味はありません。

>あまりに優秀すぎて、本来安全なサイトも「危険」と判断されるというようなことなど。
誤爆と呼ばれています。珍しい話では無いですね。
ただ。「危険かもしれないから動かさない」と「安全かも知れないから動かす」、どちらが危機管理として正しいでしょうか? というだけの話です。


まぁ。心配しなくて済む(どの程度以上の心配が無駄なのかを把握する)ようになりたいのなら、自分でウィルス作れるくらいにならないとダメです。ここの回答にしても、相当丸めた話であって。明日どうなるかは神のみぞ知るです。

書込番号:25836457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2024/08/03 18:58(1年以上前)

ぼきんさん、ご回答ありがとうございます。

niftyのセキュリティは知っていましたが、
あえて付けていません。
ぼきんさんの仰るように、ある程度はnifty側で判別してくれて、
迷惑メールとして隔離されていますので。

それでも、たまにはすり抜けて受信してしまいますが。
しかし、一見しておかしいと判断できるメールなので、
すぐにniftyの受信箱を見て受信拒否にしていますが。

書込番号:25836467

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4376件Goodアンサー獲得:697件

2024/08/03 19:06(1年以上前)

>おじさんの戯言さん

偽 e-mail の場合、「 おじさんの戯言 様 」 との記載がないので一目瞭然。

書込番号:25836481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2024/08/03 19:18(1年以上前)

KAZU0002さん、ご回答ありがとうございます。

セキュリティソフトは一つだけしか入れられないんですね。
併用できるものだとばかり思っていましたが、当たり前ですよね。
二つも入れたらお互いのソフトが誤動作してしまうことになりますから。

AVASTについては、私の認識が間違っていましたね。
失礼しました。
もっと勉強が必要ですね。
それこそ、自分でウィルスソフトを作れるくらいでないと。

まぁ、そこまでになるつもりもありませんが、
そのくらいセキュリティには「知識が必要」
ということですね。

先ほどの私の返信でご気分を害されたとしたら
謝ります。
申し訳ありませんでした。

書込番号:25836495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2024/08/03 19:23(1年以上前)

JAZZ-01さん、ご回答ありがとうございます。

確かに私の名前がローマ字だったりしますが、
ごくたまに、名前も私のメールアドレスも正確な
メールも来ます。
ただ、文章がおかしい点と、送信元のアドレスが
ヤフーだったりドコモだったりするのでわかりますが。

書込番号:25836504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2024/08/04 21:47(1年以上前)

ご回答いただいた皆さん、ありがとうございます。

初めての投稿に、こんなにたくさんのお答えを
いただけるとは思っておりませんでした。
しかしながら長くなってしまいましたので、このあたりで
終わりにさせていただこうと思います。

結果としましては、当面の間Windows Defenderを
運用してみることにしました。
いろいろと考え、自分でも調べてみましたが、
お金がかからず一番手っ取り早い手段だと
考えた次第です。
具体的にセキュリティソフトを挙げていただいた方も
おられましたが、そうすることにしました。

また何か困ったことがありましたら相談させていただきますので、
その際にはまたよろしくお願いいたします。

最後に、GOODアンサーを決めなくてはならないようですが、
皆さんからのたくさんのご意見一つ一つが参考になって
おりますので、ここは敢えて決めずにおこうと思います。
ご意見いただいた皆さん、本当にありがとうございました。

書込番号:25837987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10566件Goodアンサー獲得:691件

2024/08/05 17:51(1年以上前)

ネット決済でもなんだか聞いたこともないようなサイト等での決済をしないようにし他方が良いのではと思います。

なるべくクレジットカード支払いは避けるようにし、銀行振り込みや着払い コンビニ振り込み等をなるべく使うようにすることも対策だと思います。

警察庁で注意喚起しているサイトはエッジでもアクセス遮断となりますね。

書込番号:25838926

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング