


nzxt x63のヘッダーにあるファンコネクタはcpuファンとpumpファンどちらに繋いだほうが良いですか?す。
書込番号:25850193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンはファンに
ポンプはポンプに
そらそうよ(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)
書込番号:25850212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分のそのコネクターはポンプの回転数をフィードバックする物なので、個人的にはCPUファンなんだけど、ラジエターファンの回転数を主に知りたいなら他のピンヘッダーでも構いません。
マニュアルにもその辺りは記載があると思います。
また、CAMの設定でもその辺りの設定はあったかと思います。
書込番号:25850215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わー、文字化けやーーー
ファンと書かれたコネクタにはファンのケーブルを
ポンプと書かれたコネクタにはポンプのケーブルを
それぞれつなげばいいだけなのよ
で、電源をその他のところから取るタイプの場合はそこから取ればいいだけですね
書込番号:25850219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘッダーにファンコネクタが一つしかないですけどpumpファンコネクタが余ります
書込番号:25850222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらでも良いのではないでしょうか。
マニュアルから。
>ブレークアウトケーブルセットの3ピンコネクタを、マザーボードの4ピンCPU_FANまたはAIO_PUMPコネクタに接続します。
https://www.datocms-assets.com/34299/1666146152-kraken-x_manual_690x405_220713_v16-web.pdf
書込番号:25850223
0点


このタイプは、ヘッドから出るコネクターはCPUファンへ繋いで、ラジエターファンはヘッダーから出るファンコネクターに繋いで、後はUSBを繋いでSATA電源をとります。
4ピンコネクターはポンプの回転数を返します。
CPUファンヘッダーが空くとエラーを返すマザーがあるため、CPUファンヘッダーに繋げるのが多いと思います。
書込番号:25850231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはCPUヘッダーで良いです。
理由は先に書いた理由です。
書込番号:25850235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SATA電源の隣のコネクタです。
こちらをラジエターファンに分岐ケーブルでつなぐだったと思います。
書込番号:25850244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画面向かって左のケーブルがそれだと思います。
書込番号:25850281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


合ってると思うのだけど。。。
書込番号:25850291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その3つはファンのオスですね。
それはファンを繋ぎます。
一番離れたところのコネクタは繋がりませんか?
書込番号:25850325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々調べたらkrakenを経由してled制御する端子らしく私はfモデルのケースファンをスマートデバイスに繋いで使うのでこれを使わないらしいです。
書込番号:25850335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにスマートデバイスを使う場合はそちらは使わないですね。
書込番号:25850340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はの説明不足でした。すいません。
けれどそしたらマザーボードpumpファンが余るんですけどいいですか?
書込番号:25850342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X63はヘッド部からのケーブルにファン挿すとこないです(Z63ならある)、ですのでラジエーターファンは付属の分岐ケーブル使ってマザーファン端子に接続してマザーファンコントロール制御するしかないです
揚げないかつパンさんが言われてるヘッドからの端子はaer rgb 2ファン接続するためのLED端子です
書込番号:25850343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

接続するなら、ポンプからの端子をマザーポンプファン端子へ、ラジエーターからのファン端子をマザーCPUファン端子へ
でマザーファンコントロールからCPUファン端子のラジエーターファン制御って感じが良いと思います
書込番号:25850346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

勘違いです。
確かにヘッドからラジエターファンのケーブルはないですね。
これはARGB用のケーブルですね。
ラジエターファンはスマートデバイスでコントロールみたいなのでそれはUSB経由になるのでラジエター側はないです。
ヘッドから出てるポンプの回転数をとるコネクタはCPUファンヘッダーへ接続で良いです。
書込番号:25850351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴろせみさん
キハ65さんがマニュアル画像載せてくれてるやん?
そのケーブルです、X63の付属品にあると思いますが?
書込番号:25850355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ぴろせみさん
X63使ってます。
1〜4はそのとおりです
私はpumpからの端子をマザーのCPUファン端子につなげてます
ラジエーターとは別体でファンが2つあると思うのですが、そちらをマザーのケースファン端子につないでます
それで、どちらもマザーから制御してます
書込番号:25850388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ARGBもスマートデバイスから行うので有れば3番目は繋がないでも問題は無いです。
スマートデバイスかはファン管理とARGB管理をするならそれで問題はないです。
書込番号:25850390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

f120rgb 120mmのケースファンを3つ付けます。
その一つをマザーボードsysの方ではなくpumpと書いてある方につなげてそれをスマートデバイスに繋げてRGBとポンプを同時制御ってことで良いですか。
書込番号:25850401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

H5 EliteはARGBコントローラは搭載してるけどスマートデバイスは搭載してないですよね?
スマートデバイスは別で買ったと言う事ですか?
書込番号:25850414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


H5 ELITE付属のコントローラーはLEDコントロールのみ(前のH510 ELITE付属のスマートデバイスのようなファンコントロール機能はない)
ファン3個パック付属のコントローラーもLED制御のみですよ
Z63とかZシリーズ水冷クーラーならポンプもラジエーターファンもCAM制御だからpump回転数検知端子をマザーCPU端子とかどこでもいいけど…
X63クーラーの場合…ラジエーターファンはマザー制御になるから、pump検知端子はマザーpump端子、ラジエーターファンはマザーCPUファン端子、の方がわかりやすいと思うよ…
書込番号:25850428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはARGBコントローラですね。
ファンは別になるので、やり方はいくつかありますが
kiyo55さんがおっしゃる通りヘッダーとPumpを繋いで、ファン側をCPUヘッダーに繋ぐ
YOSCHさんがおっしゃる通り、ヘッダーとCPUを繋いで、ファン側をSYSファンと繋ぐ
どちらでも動きます。
書込番号:25850430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ではマザーボードのpumpファンは使わないという方向性でしっかり動きますよね?
書込番号:25850450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザー側での設定をあまりしたくないならkiyo55さん案のヘッダーからをPumpにしてラジエターファンをCPUファンヘッダーに繋ぐ方が何もしないで動くとは言えますが、SYSファンに繋いだところでマザーのファン管理のSYSファンをCPUの温度で管理に変えれば同じ事ではあります。
どちらでも良いと思います。
書込番号:25850459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラジエターファンというのはラジエターを冷やしているフロントファンのことですか?(私はフロントファンで冷やしてます)
書込番号:25850466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラジエターファンはラジエターに風当ててるファンですね。
フロントラジエターならフロントファンになります。
書込番号:25850485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴろせみさん
気になったので自分のPCの配線と設定を確認してみました
ラジエータファンは自分の場合、LEDを使ってないので回転のみCPUと連動させるようマザーで制御してます。
Pumpヘッドからの端子はCPU端子、Pump端子どちらでもよいと説明書に書かれてあったため、CPU端子に接続しました
ただ、回転数制御はマザー、CAMどちらも設定してありまして、正直どちらで制御されてるのかわからないですね
特に問題はでてませんが
kiyo55さんのおっしゃったようにPump端子に接続される方がわかりやすいと思いました
書込番号:25850503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わかりました
pumpヘッドの端子はpump端子に
フロントファンは2つあり片方のファンのケーブルをcpu端子に
これでいいですか?
書込番号:25850520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別にいいけど、もう一方はどうするですか?
分岐ケーブルは本当にないんですか?
書込番号:25850528
0点

フロントのファンをこのケーブルに挿しました。これをマザーボードのcpuファン端子、pumpヘッドをpump端子。これでどうですか?
ちなみに指していないやつはケースの下のファンです。これも一緒のほうが良いのならご指摘お願いします。
書込番号:25850540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースファンは別系統のSYSヘッダーなどを使いましょう。
理由はCPUファンはCPUの温度と連動するので、無駄に回転数が高くなるのでこちらはケース内の温度と連動させた方が無難だからです。
書込番号:25850543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

では下のファンは挿さずフロントのファンを2つ挿してcpu端子でいいですか?
書込番号:25850551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2つでCPUファンで合ってます。
それ以外のファンは別で考えましょう。
書込番号:25850569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/10 9:47:23 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/09 21:08:13 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/09 12:32:20 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/09 20:53:47 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/08 20:11:43 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 18:31:47 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/06 20:47:48 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 2:14:08 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/05 22:27:43 |
![]() ![]() |
15 | 2025/10/08 22:24:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





