


前回自作PCの構成についてご相談させて頂き多くのアドバイス頂きありがとうございます。
さて、前回ご相談させて頂いた構成なのですが、ご相談後最終的には以下の様な構成となり使用していました。
OS:Windows11 Home
CPU:Intel Core i7-13700
マザーボード:TUF GAMING H770-PRO WIFI
GPU:RTX4060ti 16GB
メモリ:64GB (32GBx2枚)
SSD:SSD WD Black SN850X 2TB
CPUクーラー:FUMA3
電源:Silverstone DA850 Gold 850W
PCケース:MasterBox CM694
光学ドライブ:ASUS DRW-24D5MT←前回は乗せるならブルーレイ対応のモノが良いとご助言頂いていましたが、私の使用用途ではこれで十分でした
ケースファン:付属のモノを使用
しかし、ちょっとネットサーフィンしてた時に偶然『ANTEC Performance 1』というフルタワーPCケースを見た瞬間一目惚れしてしまいまして、こちらのPCケースに移し替えようかと考えています。
購入予定なのは『Performance 1 Silent』という静音ケースモデルとなります。
せっかくミドルタワーからフルタワーにするんだからちょっとグレードアップも図ってやろうとGPUも今のRTX4060Ti→RTX4070superに変更、CPUクーラーも憧れだった『NH-D15』に変更『もういっその事ケースファン全部乗せれるだけ乗せてしかも全部noctuaにしてケース内茶色にしてやろ♪ ウ〇コ色? 知るかバカそれが良いんだろ、大体ケースの中見えないんだから気にしない気にしない』と脳汁ドバドバで購入計画を立てていたんですが、そこでふと「このPCケースってフロントとトップの搭載可能ファン『3×120 mm / 3×140 mm』ってなってるけど、どっちの構成が良いんだ? そもそもフロントもトップも全部同じ構成で組んだ方が良いのか? それともフロントは140mm構成、トップは120mm構成みたいにした方が良いのか?」となったわけです。
静音性、冷却性を考えればどちらが良いんでしょうか?
身の程知らずな事を考えているバカな自作初心者だと思われるでしょうが、どうかご助言頂けませんでしょうか?
書込番号:25913146
0点

>モップぶん回しネコさん
フロントには3×140 mmが標準搭載されています。
トップをどうするかですが、静音性や冷却性能なら140mmファンの方が良いでしょう。
RTX4060ti なら、120mmでも良さそうですけどね。
書込番号:25913170
1点

構成は不問ですが。
ケースに関して。
標準でフロントに140ミリが3台搭載済みだと思います。
120ミリが3台のタイプもあるのかな?
どちらにせよ追加で120ミリが7台追加出来るようです。
CPUクーラーが空冷のようですからその空気の取り入りと吹き出し方向からエアーフローを考えましょう。
書込番号:25913200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モップぶん回しネコさん
>そもそもフロントもトップも全部同じ構成で組んだ方が良いのか? それともフロントは140mm構成、トップは120mm構成みたいにした方が良いのか?」となったわけです。
●静音性、冷却性 どちらも 140mm の方が優れています。
書込番号:25913201
1点

120mmファンの方が豊富にあるので、120mmを選択するのも間違いでは無いです。
まあ、低い回転で回すなら140mmの方が静かではあるけど、個人的にはうんこ色でかっこいいA12x25で埋めるのもありだと思う。
個人的には変はファン使うならこれが個人的には好き(割と高回転でも静かだし)なので、良いけど値段は。。。
書込番号:25913358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は水冷ですけど、14900KSのケースを120mmファン10個から140mmファン10個に変えて、劇的に静かになったので140mmファンをお勧めしておきます。
音の質も違うし、回ったところで140mmの方が許せる音です・・・まあ個人で感想は色々あるとは思うけど。
書込番号:25913448
1点

140mmファンの方が同じ回転数なら性能が高いので、逆に同じ性能ならゆっくり回すことで静音にすることができます。
しかし、ファンの数が増えればそれだけ騒音は増えますので、必要もないのに全部埋めるというのはどうでしょう?
このケースは内蔵光学ドライブは付きませんが、それは大丈夫ですか?
書込番号:25913525
1点

基本的には、風量増えれば騒音も大きくなるので、風量同じなら14cmと12cmで違いは感じないです。
14cmの方が低音寄りになります。
一般的には、低音の方が防音は難しくなります。
昔巨大なファンつけたケース売ってましたが、低音になっただけで静かではありませんでした。
書込番号:25913852
1点

> 140mmファンの方が同じ回転数なら性能が高いので、逆に同じ性能ならゆっくり回すことで静音にすることができます。
ごめんなさい。書き間違えてました。
140mmファンの方が同じ回転数なら性能が高いので、逆にゆっくり回すことで同じ性能でも静音にすることができます。
書込番号:25913970
1点

皆さまご返信ありがとうございます。
>あさとちんさん
標準搭載の140mmファンも性能良さそうだから価格を抑えるならそのまま使用した方がよさそうですよね。
取り合えずは標準搭載のモノ使ってゆくゆくは総て茶色一色にしちゃおうかな
>麻呂犬さん
取り合えず無難にフロント、シュラウド吸気、トップ、リア排気の構成で行こうかと考えています。
>JAZZ-01さん
やはり大きいは正義なのでしょうか。デカいファン見るとテンション上がるのでフロント、トップと140mm使用しようかと思います。
>揚げないかつパンさん
ホントに120mmファンは激戦区で色々あり過ぎて何採用すればいいのか分からなくなりそうです。
お値段は高いけど性能は良い(と評判だし)ウ〇コ色にしか出せない魅力があるからノクチュア採用はほぼ確定です。
>Solareさん
やっぱり大きさで音の差が出るんですね。140mm採用できるところは採用しようと思います。
>Toccata 7さん
内臓光学ドライブは潔く諦めて外付けを使用しようと思います。ご心配ありがとうございます。
ファンの数に関しては完全に惚れた勢いで『全部付けれるだけ付けちゃおう♪』のノリでやっちゃった感があるのですが、ファンがあればあるほどエアフローは得られるだろうという非常に安直な考えをしておりました。
もうちょっとファンの数減らすべきですかね? 減らすならどこを減らす方が良いでしょうか? 良かったらご教授頂けませんか?
>ムアディブさん
低音の方が防音難しいんですか、それは知りませんでした。教えていただきありがとうございます。
書込番号:25914559
1点

ファンについては何が正解かというのは実機で試行錯誤してみないと分かりませんし、回転数をコントロールすることでも静音化は達成できると思いますので、絶対外した方が良いと言うわけではありませんが、私ならトップとPSUシュラウドのフロント側を1つずつ削ります。
ケースをどこにどの向きで置くのかにもよりますが、フロントファンを除くと一番人間に近い位置で、比較的エアフローに影響がないと思われるからです。
このケースだとラジエーターを設置しない限りフロント側には熱源がありませんし、トップファンのフロント側はフロントファンから取り込んだばかりのフレッシュエアーが排出されてしまいます。
また、PSUシュラウドに付けるファンはケース内全体のエアフローのためというよりはシュラウド内のPSUとHDDがあればそれを冷やすのと、グラボに直接風を当てるのが目的だと思いますので、HDDもお使いではないようですし、グラボもあまり長いタイプではないと思いますし、一番前は要らないかな、と。
ちなみに、私も長いこと光学ドライブ内蔵派でしたが、Fractal DesignのTorrentというケースに惚れ込んで、2年前にとうとう内蔵を諦めました。
書込番号:25915261
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 21:45:54 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/25 22:31:50 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/25 10:36:31 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/22 15:57:28 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 9:19:17 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/21 20:41:58 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/21 21:42:38 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/26 1:45:59 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 9:15:10 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/17 20:22:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





