


外付けHDD・ハードディスク > WESTERN DIGITAL
2TBのポータブル外付けHDD
WD Elements Portable WDBUZG0020BBK-JESN
を購入したのですが、購入後する事は下記をしておけば故障しやすい個体をチェックできますでしょうか?
順序など違っていたら教えていただけると幸いです。
1.クリスタルディスクインフォで状態確認
2.下記で紹介されているメーカーツールでチェック
https://kick.ti-da.net/e10300218.html
https://wikiwiki.jp/wdc/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88
3.windowsの機能でクイックフォーマット
4.クリスタルディスクディスクインフォで確認
また、Windowsで使うのですが、exFATの方がいいでしょうか。
今までNTFSでフォーマットしていたのですが、読み書きが増えると負担になると検索で出てくるので、
exFATのほうがいいのかなと思ったのですが、
ロギング、ジャーナリング機能が無いというのはバックアップを2端末とかで取っていてもデメリットでしょうか?
書込番号:25917391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>1.クリスタルディスクインフォで状態確認
はい。
>>2.下記で紹介されているメーカーツールでチェック
いいえ、しません。
>>3.windowsの機能でクイックフォーマット
私もクイックフォーマットです。
>>4.クリスタルディスクディスクインフォで確認
質問1と重複。
>>また、Windowsで使うのですが、exFATの方がいいでしょうか。
Macやタブレットとデータ共有するなら、exFATは必須。
Windowsだけの使用なら、NTFSがデフォルトのフォーマット形式になるので、当然NTFSでの使用です。
>>ロギング、ジャーナリング機能が無いというのはバックアップを2端末とかで取っていてもデメリットでしょうか?
考えたことが有りません。
書込番号:25917457
0点

>にこみ3さん
> Windowsで使うのですが、exFATの方がいいでしょうか
どちらでも行けますが、Macも可能性があるならばexFAT
WindowsだけならばNTFSが良いかと
FAT32、NTFS、exFATの違い 参照
https://www.partitionwizard.jp/partitionmagic/differences-between-fat32-exfat-and-ntfs.html
書込番号:25917458
1点

出来るだけ安全に使いたいというお気持ちは分かります。
しかし、ツールを使って定期的に診断しても、壊れる兆候に気づいて対応できる場合よりも、いきなり壊れる場合の方が多いと思います。
どんなに丁寧に扱っても結局は運次第ですので、データ保全にこだわるのであれば、「どんなものもいつかは必ず壊れる」という前提で考えることが必要です。
フォーマットについては、MacやLinuxでも使うというのでない限り、WindowsにネイティブなNTFSを使っておいた方が安全だと思います。
書込番号:25917581
0点

電源をいれたところ画像の状態でした。
正常となっていますが問題ある数値の部分あるかお分かりになる方いらっしゃいますでしょうか?
また、WDの純正ツール「Data Lifeguard Diagnostics」が配布終了で、後継ツール「Western Digital Dashboard utility」があるようなのですが、こちらを使って確認したほうが安心でしょうか?
https://blog.halpas.com/archives/17232
>湘南MOONさん
>死神様さん
ありがとうございます。
NTFSの、読み書きが増えて負担というのはあまり問題ではないでしょうか?
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02120/071900010/
>キハ65さん
ありがとうございます。
クイックフォーマットのみでとのことですが、大事をとってメーカーのツールチェックを考えているのですが、
使用されたことがないというのはなぜでしょうか?
書込番号:25917606
0点

>にこみ3さん
昔はHDDを買うと通常フォーマットを行っていましたが、大容量だと時間がかかるので最近はやりませんね。
中古のHDDならやりますけど。
メーカーのツールでなくても、フォーマットする際に、クイックフォーマットのチェックを外せばOKです。
画像の状態には、問題になるところは見当たりませんね。
書込番号:25917622
0点

>NTFSの、読み書きが増えて負担というのはあまり問題ではないでしょうか?
それを担保にNTFSは信頼性を提供しています。
ハードの負担軽減を優先するなら他のFSを選択するのは、スレ主さんの自由です。
大昔にPCでゲームをやっていたころは、速度優先でFAT32でフォーマットしていました。
書込番号:25917633
0点

>>クイックフォーマットのみでとのことですが、大事をとってメーカーのツールチェックを考えているのですが、
>>使用されたことがないというのはなぜでしょうか?
今まで多くの外付けメーカーを購入していますが、WD純正の外付けHDDは購入したことがないので、メーカー純正ツールアプリの存在を知りませんでした。
また、WDの内蔵HDDを購入しても、CrystalDiskInfoやCrystalDiskMark以外のWD純正のツールアプリを使用することはないでしょう。
書込番号:25917636
0点

> NTFSの、読み書きが増えて負担というのはあまり問題ではないでしょうか?
> https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02120/071900010/
「USBメモリーやSDカードといったリムーバブルメディアでファイルシステムをNTFSにすると」「フラッシュメモリーの特性上」と書かれていますね。
HDDには当てはまらない内容ですよ。
書込番号:25917648
1点

https://partition.aomei.jp/articles/what-is-file-system.html#:~:text=Windows%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%AC
>exFATファイルシステムは、2006年に導入された新しいファイルシステムで、
>通常はUSBフラッシュドライブやSDカードなどのフラッシュメモリに使用されます。
>exFATはNTFSの追加機能を持たないFAT32の軽量版と見なすことができます。
>exFATはFAT32のファイルサイズとNTFSの互換性の欠点を補完し、
>4GBよりも大きなファイルを保存でき、WindowsとMac OSの両方で動作します。
>ただし、exFATファイルシステムはコンピュータのHDDには適していません。
>そうでないと、パフォーマンスや寿命に重大な影響を与える可能性があります。
>また、Windows XPシステムでは動作しません。
NTFSでもECC付メモリと併用しないと完全ではありません。
書込番号:25917668
0点

>購入後する事は下記をしておけば故障しやすい個体をチェックできますでしょうか?
無駄です。故障予測は出来ないことが分かってます。
敢えて言うなら、特定メーカの特定工場のHDDは故障率が高いとか、HGSTは一桁違ったねみたいなことはわかってますけど、型番で特定することすら後出しじゃんけんです。
SMARTの意味が分かってない人が見ても、モンスタークレーマーになるだけなんで止めといたほうがいいかと。
>3.windowsの機能でクイックフォーマット
一応、バッドセクターをHDDに検知させるためには、地道に全部フォーマットしたほうが良いです。
>また、Windowsで使うのですが、exFATの方がいいでしょうか。
趣味の問題です。
>今までNTFSでフォーマットしていたのですが、読み書きが増えると負担になると検索で出てくるので、
誰がどういう根拠で言ってるのかですよ。
素人の根拠のない妄想を全部片っ端から聞いてたら変な判断しか出来なくなります。
根拠を確認しないで鵜呑みは、似非科学です。
>ロギング、ジャーナリング機能が無いというのはバックアップを2端末とかで取っていてもデメリットでしょうか?
FATは管理領域の書き込み中に電源停止したらボリュームごと飛びます。
書込番号:25917669
0点

「こういうことを聞いた」という時には、ソース貼ってくださいな。
あなたの記事読みは、間違った前提の話やら、理解が足りないが故の解釈間違いが多く、「印象の悪い単語」にだけ飛びついている風体がありますので。回答者の言っていることを理解していたら、そういう質問はもうしないで良いでしょう?ということも多いですよ。
基本的に心配しすぎです。どのみち墓まで持って行けないのですから。
書込番号:25917672
6点

容量(TBW)が小さいSSDは、NTFSのロギング機能で寿命を縮めることがありますが、HDDには無関係です。
書込番号:25917674
0点

>Toccata 7さん
フラッシュメモリの話だったんですね。Google検索の簡易まとめ?みたいなところの比較に最初に出てきたものを見たので、
HDDの話と思い込んでいました。失礼いたしました。
>ムアディブさん
予測は難しいとのことですが、現状の状態を確認するのにメーカーアプリでのチェックがいいのかなと気になり質問をたてました。
自分の質問履歴を見直したところ、以前購入時の通常フォーマットについて質問していたようで、
忘れていて似たような質問を立ててしまいました。すみません。
メーカーのアプリでチェックされる方はこちらではいらっしゃらないようで、実際のお話を聞くのが難しいようなので
皆さんのお話を参考にNTFSでスリープモードに気を付けて通常フォーマットをしてみようと思います。
書込番号:25917744
0点

>湘南MOONさん
>キハ65さん
追加の返信ありがとうございました。
>あさとちんさん
画像のご確認ありがとうございました。
>死神様さん
NTFSでやってみます。ありがとうございました。
書込番号:25917750
0点

「Western Digital Dashboard utility」は使ったことはありますが、使う必要は感じられませんでした。
CrystalDiskInfoで「注意」になっていたので、使ってみましたが、正常という結果でした。
500GBで、簡易で2〜3分、拡張で2時間以上かかったと記憶しています。
書込番号:25917780
1点

>死神様さん
使用されてエラーが検出されなかったことがあるんですね…
クイックフォーマットは不良セクタの確認をしないとのことで、
https://pctrouble.net/storage/format_quick.html
製造終了から2年経っている新古品なので、最初は通常がいいのかなと思ったのですが、
4TBで12時間かかったとのクチコミがあり、
2TBだと6時間くらいなのかなと思うと長いようなそれくらいならやっておいたほうが自分的に安心か迷うところです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000678035/SortID=22354695/
書込番号:25917828
0点

度々失礼します。
windowsのエラーチェックで不良セクタの確認ができるとあるのですが、
チェックディスクや通常フォーマットのようにこれも半日とかかかるものでしょうか?
使ったことがある方もしいらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。
【専門業者が解説】HDDの不良セクタの修復方法
https://www.ino-inc.com/data_check/pc/badsector_repair.php
書込番号:25917839
0点

>2TBだと6時間くらいなのかなと思うと長いようなそれくらいならやっておいたほうが自分的に安心か迷うところです。
6時間はSATA接続時の時間なので、USB接続の場合は、2〜3倍の時間を要するでしょう。
時間が許すならやっておきましょう。
自分は(クイックフォーマットが標準になった)Windows XP以降は、クイックフォーマットしかやっていません。
書込番号:25917852
0点

chkdskコマンドなら通常フォーマットよりは時間がかかりません。
エクスプローラーのチェックディスクとchkdskコマンドは同等です。
ディスクの使用状況によって要する時間は異なりますが、空の状態ならそれほど時間はかからないでしょう。
40/60GBで、所要時間は約5分でした。※SATA接続
※chkdskコマンド実行時は「/F」は付けないでください。このオプションは修復時に使用します。
書込番号:25917877
1点

>死神様さん
わざわざご確認くださりありがとうございます。
空のHDDだとそんなに時間がかからないのですね。
SATA接続がわかっていないのですが、私のチェックしたいHDDはUSB3.0対応なのですがそこの速度のことでしょうか?
3.0USBだと時間がかかるという事ですかね…
物理衝撃の故障がないか気になっているので、クリスタルディスクインフォの見方を
理解できるように頑張ります…
自分のメモのため貼付け
チェックディスクとエラーチェックは論理エラーチェック。
https://pctrouble.net/running/chkdsk.html
https://pctrouble.net/storage/hdd_errorcheck.html
ハードディスクのSMART情報を確認する(ハードの故障チェック?)
https://pctrouble.net/software/crystaldiskinfo.html
https://pctrouble.net/storage/smart_check.html
新しく買ったHDDのチェック方法について2009/12/28 23:31
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10700194/
書込番号:25917923
0点

USB3ならSATA3とほぼ同じ速度でした。
※HDDの内部転送速度は速くても230MB/s程度なので。
書込番号:25917933
0点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「外付けHDD・ハードディスク > WESTERN DIGITAL」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2024/12/30 16:43:55 |
![]() ![]() |
1 | 2024/12/29 1:17:03 |
![]() ![]() |
8 | 2024/12/27 23:47:10 |
![]() ![]() |
24 | 2024/10/07 17:17:42 |
![]() ![]() |
4 | 2024/03/21 12:31:29 |
![]() ![]() |
3 | 2024/01/23 16:37:20 |
![]() ![]() |
4 | 2023/09/10 20:48:31 |
![]() ![]() |
0 | 2023/06/07 17:33:26 |
![]() ![]() |
0 | 2023/04/10 14:26:51 |
![]() ![]() |
3 | 2023/03/11 17:18:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





