


>かぐーや姫さん
マイクロソフトから出ている
Visual Studioで
64bitアプリを作成出来るかと思います。
書込番号:26076194
2点

>かぐーや姫さん
Macですと、
Appleから出ている
Xcodeかと思います。
書込番号:26076202
1点

いや
64bitアプリ
は普通はLinuxで開発すると思いますが?
汎用機ではありませんよ
富岳もLinuxでした!
書込番号:26076212
1点

なお64bitアプリだからと言って特にすごいわけではありません
単なる流行りです
32 bitアプリ 昔
128bitアプリ 今後
で今は64bitアプリですね
128bitアプリはいつでることか
数十年後?
数百年後?
書込番号:26076219
1点

CrystalDiskInfoにも64bit版があるけど。
書込番号:26076220
1点

>CrystalDiskInfoにも64bit版があるけど。
ついに64bit版もでましたか
4bit版から使っていたような気がしますが?
進化しましたね
書込番号:26076228
1点

大半のアプリケーションは64bitです。x86-64bitでコンパイル、ビルドされていますよ。
書込番号:26076235
1点

>大半のアプリケーションは64bitです。x86-64bitでコンパイル、ビルドされていますよ。
なるほどそうですか
もう16bitなどはないのですか?
驚きました
さすがに50年もたつと変わるんですね
昔は4bit8bitで頑張っていたんですが、、
恐ろしい時代になったものです
名古屋打ちのインベーダーゲームが懐かしいです
書込番号:26076249
0点

どういう意味の反論か理解しかねますが。?
少なくともWindows 11 で古い16bitや32bitアプリケーションが正常に動作するんですか。?
何でインベーダーゲームなど話がでるんですか。?このスレ、デスクトップパソコンのスレですよ。
書込番号:26076266
1点

余談ですが拙宅windows 7SP1 32bitありますが最新のAcrobat Readerがインストールエラーして
インストールできません。また、最新のLibreofficeも動作しますが特定の動作がしません。
どちらも公式サイトで対応になっていますが。
Windows 8.1 64bitでは今のところ前述のソフトは正常に動作しています。
書込番号:26076272
0点

べつに反論していません
理解はいらないです
ただ昔話をしただけです
ママ〜ドユリメンバー
という意味がわかればいいです
わからないでしょうが
わかりません!でいいです
深く考えないように
書込番号:26076277
0点

×BIT
○bit
ほんと、基礎素養が無いのに知ったかぶりするね。
昔のCPUの記述にあった8bitとか16bit(これらと比較して書かれる32bit)は、CPUの一度に計算できる桁数についてです。
単純に計算桁数でいうのなら、現在のCPUは256bit演算だって出来ますが。当たり前の話、PC内日常計算で64bitもの桁数を必要とする処理はむしろ少なく。当然ながら8bit/16bitの演算も当たり前のように行われています。abcのテストの点数管理するのに十進3桁以上は必要ないのと同じです。
ただし。
現在の32bitとか64bit(これらと比較する形での16bit表記)は、メモリアドレスの桁数で。プログラムが扱えるメモリ容量を示しています。
32bitまではプログラムが使えるメモリ容量は4GBまで(OS経由では2GB)なので。このメモリ容量の壁を突破する為にOSの64bit化がされたわけです。
16bit時代のメモリ64MB、32bit自体のメモリ4GB、これらの数字は、PCにそこそこ詳しい人なら馴染みのあることでしょう。
これまた当たり前ですが、64bitOSの時代となった現在でも、1つのアプリで2GBなんて容量を消費するなんて事はそうそう無く(ブラウザがキャッシュで確保する容量が一番多いという人がほとんどでしょう)。32bitアプリでこなせる作業なら32bitアプリでも十分です。
64bitでビルドされたアプリケーションは、OSレベルで64bitアクセスに最適化しているので、64bit版は多少アドレスの扱いで効率が上がりますが。まぁ実際の動作で体感できるような差は感じないでしょう。
ほんと、いくつ当たり前と書けば良いのやら。
64bit版のアプリケーションww。まぁ無知を自慢したいのなら、そちら選択して自慢すれば良いんじゃ無いですかね?ww
書込番号:26076283
2点

Microsoft Officeでも64bit版と32bit版があります。
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/64-%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%E7%89%88%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF-32-%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%E7%89%88%E3%81%AE-office-%E3%82%92%E9%81%B8%E6%8A%9E%E3%81%99%E3%82%8B-2dee7807-8f95-4d0c-b5fe-6c6f49b8d261
なお、amcOS Catalina 以降では、32 ビットアプリは macOSとの互換性がなくなりました。
なので、最新のMacのアプリは64bitばかりです。
書込番号:26076292
1点

皆暑いですね
32bit
64bit
の違いで
128bitどころか
256bitにしたほうがいいでしょうね
それで解決です
書込番号:26076302
0点

>かぐーや姫さん
Windows系ですと、
最新のVisual Studio以外に
Windows SDKもあると、いいかと思います。
あと、64bitアプリでも.NETやJavaなどは処理が多少遅いかも知れません。
書込番号:26076303
0点

世の中的に64bitになったのはメモリ空間のせいですが、現実問題として2GB越えてるのでっていうのと、32bitアプリを64bit OSの仮想32bit環境で走らせると若干のオーバーヘッドで遅くなる (可能性がある) からです。
簡単な換算方法。10bit ≒ 3桁。
32bitは4GBですが、64bitは8GBじゃなくて16,000,000,000GBです。
>単なる流行りです
>32 bitアプリ 昔
>128bitアプリ 今後
そんなわけもなくw
メモリの価格はほとんど変わってないんだけど、まぁ、4年で半分として、今使ってるのが34bitだとすると、あと4000000000年かかります。
当たり前ながら、アドレッシングするのに4バイトで済むのと8バイト必要なのではプログラムのサイズが全然違ってきます。ロードや演算の度にアドレスを指定しますから。
プログラムのサイズが違うということは、キャッシュに入る命令の数が違ってきますので、単にストレージの容量を圧迫するとかいう話に留まらないで、性能、消費電力など全てに効いてきます。もちろんメモリのバンド幅も食います。
しかし、32bitで無理に2GBを超えるデータを扱おうとすると、プログラム側が意識して格納領域を分割管理する仕組みを作り込む必要があるなど、オーバーヘッドが大きくなります。(プログラムでやるよりハードウェアがやる方がマシ)
要するにどっちが効率良いかって話に過ぎません。流行りは関係ないです。
ちなみに、ARMは32bit化されましたが16bit命令を残すことで世の中を席巻しました。
リソースが厳しい状況でも、32bitのARMが使われる理由です。
流行りで選んでるわけじゃないです。
ちなみに演算単位はCPUでも既に512bitがありますけど、SIMDといって64個のデータを格納して1命令で済ませるなんてことも可能になってますので決定項ではありません。
ちなみにGPUは32bitを32スレッド同時実行するので1024bit演算が2つって感じですかね。構造がもう1つ入るので理解は難しくなりますけど。
それが4倍速で動くSMが192個搭載されてるのが5090
書込番号:26076418
0点

そうそう、どれが64bitか知りたかったら、c:\Program Filesの下を覗くといいです。c:\Program Files (x86) の下が32bitです。
書込番号:26076426
1点

ちなみに、Intelの64bit (IA64) が負けて、AMDの64bit (Linuxerの言うamd64、windowsでいうx64)が席巻したのも、amdが32bitと親和性の高い (32bitアプリがネイティブで走る) 命令体系にしたからです。
実は今PCを席巻している64bitアーキテクチャはAMD由来って意識してる人がどのくらいいるのか知らないけど。
かつてはIA64のWindowsなんてものもありました。
書込番号:26076434
1点

>かぐーや姫さん
Windows APIの直コールでコードを書けば、
多少高速に処理できるかと思います。
C++のMFCライブラリコールも少し遅かった感じです。
書込番号:26076481
0点

そういえば秀丸エディタは64bit版を入れてた。
書込番号:26076545
1点

>ALL
食いつきすぎです。
Windows11も64BITでしたね。
アプリで64BITなんてまだ少ないでしょ。
インテルが32BIT捨てるという話から
32BITをAMDなどがまだ延命させるという話だと思っていましたが・・
今確認したところある古いゲームはまだ32BITでした。
正確には両対応している感じですね。64BITに対応しているものは。
やっぱり64BIT対応させるにはお金がかかるのでしょうね。
しかしアプリで対応しているの少ないですね。
たったそれだけですか?(*^◯^*)
書込番号:26076962
0点

そういえば64BITはセキュリティが高いそうですね。
32BITをまだ使うということはリスクがありますね。(*^◯^*)
書込番号:26076964
0点

>アプリで64BITなんてまだ少ないでしょ。
私がメインで使っているアプリはほとんど64bitだけど。そもそもFirefoxだってGoogleChromeだってMSEdgeだって64bitだし。
買ったふりするだけで、PCを価格.com荒らす以外に使う用途が無いとばれましたね。 Macminiでも十分ですな。
…知ったかぶりしているのがバレバレなのに気がついていないのなら、それはそれで重篤です。
書込番号:26076995
3点

>KAZU0002さん
あのね。アプリって言ったら大手のだけではなくて
いろいろあるでしょう。
古くからあるアプリが64BITに対応しているのはまだ少ないと言っているんですよ。
お金がかかるんでしょ。開発に。
書込番号:26077006
0点

それを無数あるアプリの中から
自分で探すのは無理だから聞いているのがわからないのですか?
書込番号:26077009
0点

あとそれをなぜ聞くかというと
今後セキュリティの高い性能の良いシステムに乗り換える参考にするためですよ。(*^◯^*)
書込番号:26077012
0点

セキュリティといえば
Linux
(BIG)MAC
かなあ?
汎用機も丈夫そうだけど、ちょっと置き場所がなくて
困ってしまって、いまだに買っていないし
やはり富岳にでもしようかな
まずは倉庫借りないと、、
富士山麓あたりに
書込番号:26077031
1点

>かぐーや姫さん
これからは、
もう人工知能のAIなどで、
プログラム開発してくれるかと思います。
これにより、
人類のソフトウェア開発技術者は失業して行くかと思います。
書込番号:26077036
0点

>myanreekさん
そういう話をし出すと海底にデーターセンターでも作って
海水で冷却するといいですよ。
RTX5090を1万GPUでも買って。
安いですよね。(*^◯^*)
書込番号:26077037
0点

>おかめ@桓武平氏さん
まだ失業はしないでしょ。
開発者もわざと遅らせたり対策を練ってくるはず。自分の延命のためにも(*^◯^*)
書込番号:26077043
0点

そういえば富岳は電力が莫大なので
発電所もつくらないといけないかな
核融合というのがいいらしいけど
使ったことがないので、
PC自作よりは簡単と聞いたけど?
書込番号:26077055
0点

>myanreekさん
もう原発を自作したらいいと思いますよ。できるものなら。
スケールの小さい妄想ですね。(*^◯^*)
書込番号:26077070
0点

まずは部品をどうするか。。。
アキバへダッシュかな?
富岳
核融合
一式自作キットください!!
いくらですか?
と
あまり高いとこまるな
1万程度で
どうにか
書込番号:26077076
0点

そんなもの用意してたらテロリストと思われますよ。
そのへんでやめて(*^◯^*)
書込番号:26077082
0点

32>64Bitでは素人考えでは2倍と考えると思いますが
2倍の性能アップではないそうですね。(*^◯^*)
書込番号:26077093
0点

やはり1万は高いかな
値切らないと!
中古にしようかな
ジャンク屋へダッシュ!!
書込番号:26077096
0点

そういえば
20年前のノートがあるので
これを転用すればただで
富岳ができそうだけど
ラッキー!!!
PC98捨てなければよかったなあ
書込番号:26077100
0点

>KAZU0002さん
私の愛用のCADソフトも32ビット版と64ビット版があって両方使ってますが、実質ほとんど変わんないんですよね。
これってコンパイルが32か64かの違いでしかない程度なんでしょうかね?
大昔ですがPC8801で遊んでいた頃、マシン語を少し勉強したんです。
8ビットはレジスタが8つしかなくて理解がしやすかったのですが、16ビットになると一気にややこしくなり、もう私の頭では理解が追いつかなくなりました…σ(^_^;)
そのイメージだと32ビットや64ビットなんてはるか想像の域を超えてますが、今のプログラミングはそんなことは考えませんよね。
今の64ビットアプリとかって、結局大した違いはないのかな?と思ったりしますが、どうなんでしょう?
書込番号:26077116
1点

PC88
懐かしいなあ
ただ「CAD」という言葉はあまり使わないほうがいいかなあ?
おっと!自分のことかな暗に??
-------------
英語圏では、"CAD" という言葉が「卑劣な男」や「不誠実な男」を意味することがあります。
この意味では、「男の風上にもおけないやつ」を指すことがあります
-------------
書込番号:26077132
0点

>myanreekさん
そうなんですか?
それは知りませんでしたが、CADというのは図面作成アプリケーションのグローバルな一般名称ですので、そこにスラング的な意味合いを感じられても困ってしまいますね。
「運賃」を正しい意味で使ってるのに、それは下品ですよ、と言っているようなものではないですか?
書込番号:26077154
0点

CADを辞書で引くとこれが出てくるんですよね。。
驚きますが、、、
「運賃」はうまいです
同様に
「運行班長」
「運行副班長」
がありました
もしこんな呼ばれ方する仕事なら、即日退職します!!!
書込番号:26077158
0点

>myanreekさん
それと64BITになんの関係がありますか?
おやめなさいといってるでしょう。
書込番号:26077175
0点

CADの64bit版ですか、、、
あまり32bit版と変わらないんですかね
とてつもないメモリでも使わないと
64bit版の真価は発揮できないのでは?
今度1TB位のメモリを使う図面でも
書いてみてください
おっと!と驚くのでは?多分
書込番号:26077179
0点

32bit版のアプリでも現行のwin11にインストできて使えるっていうのもあるから頭から使えないと思い込むのはいかがなものかと。
古くて使う用途もないようなアドビプレミア2,0がwin11にインストできて使えます。ファイルはMPEG2に変換しないとだめですが。フォトショップも使えますね。
書込番号:26077464
0点

座標扱うだけの設計CADなら32bitでも良いけど。
ポリゴンからレンダリングまで扱うCADだと、64bitで無いとメモリ足りないでしょうね。造形用データでちょっとハイディテールなら、普通にポリゴン数は億の桁に行くからね。
CAD作業用PC依頼されたことあるけど。当然ソフトは64bit版で、メモリも64GBで。CUDA必要だから、IntelArkなんて奨めないよ。
CADってもピンキリ。abcには関係ない世界だけどねww
書込番号:26077496
1点

>これってコンパイルが32か64かの違いでしかない程度なんでしょうかね?
ビルド(コンパイル)時に、ライブラリの指定するだけで32/64の選択が出来ますが。メモリ容量を気にしなくて良い規模の処理のコードなら、同じ物が使えますね。
処理部分のコードは似たような物が生成されますが。メモリ管理の仕方が違うところをOSが仲介しつつ動作しているような物なので。64bit環境なら64bit版コードの方が多少効率的ではあります。
ただ。なんか極端に速度が違うという結果を載せているところもありますが。コードとコンパイラとの相性の方が大きいかなと。
Intel系の16bitから32bitのマシン語を勉強するのに障害となるのは、計算部分よりメモリマッピングの管理に関する部分で。絶対アドレス→相対アドレス→仮想アドレス。互換性保つ為ではありますが、けっこうめんどくさいです。
Google先生のAIは、
>64bitのアプリケーションは、32bitのアプリケーションよりも処理速度が速い傾向があります。
>これは、64bitのCPUが一度に処理できるデータ量が多いことに由来しています。
この辺が「一般的認識」でしょうかね?。
このAIの回答欄。消せないのかな? abcの回答よりはマシだけど、間違っていることも多くてけっこう邪魔。
>Google検索でたまに表示される「AIによる概要」が邪魔なので非表示にしたい
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2411/15/news036.html
価格.comでも、特定ユーザーの回答を表示させないとか設定出来たら、綺麗になるのになww
書込番号:26077524
1点

古いcpuは64BITに対応していないので買い替えになりますね
排除かな(*^◯^*)
アプリの名前少ないですね。
書込番号:26077618
0点

50年前のCPUは買い替えが必要では?
50年前のCPUに対応したアプリはもうないようで!
abcには寂しい感じかな
60を超えたらしかたないが
もう昭和ではないので
いまは平成なので、、
書込番号:26077634
0点

>古いcpuは64BITに対応していないので買い替えになりますね
64bitに対応していない古いCPUwww。具体例出してみなww
買い換え?ww現役で動いていたら賞賛してやるよw
まぁ削除でも良いよ。ログは記録してあるので、ことあることにいじってやるから。
うちの環境が64bit化したのは、XPの64bit版からかな。4GBの壁があるころは、それ以上のメモリをRAMDISK化してしのいでいたよ。懐かしいなぁ。XPの64bit Edition。2005年発売か。
Windows7からは64bit版しか発売されていませんね。
書込番号:26077643
1点

古いcpuでもあるところをはんだでショートさせると
64bitになるとPCに詳しいひとから聞いた気がするので
だめ元で挑戦してみたら!
北朝鮮もやっているらしいです
ビットコインハックのために
書込番号:26077653
1点

>私の愛用のCADソフトも32ビット版と64ビット版があって両方使ってますが、実質ほとんど変わんないんですよね。
これってコンパイルが32か64かの違いでしかない程度なんでしょうかね?
羨ましい話です。
私の仕事の場合、10年以上前から32bitバージョンは処理速度の問題で姿を消しましたが……。
書込番号:26077893
0点

と言うか今時、32ビットのCADって有るの?
書込番号:26077909
0点

>myanreekさん
からかう為の嘘でも、ネットにはずっと残るので。その辺は弁えた文章にしましょうね。
abcレベルなら鵜呑みにするから。
書込番号:26077921
3点

普通はアプリケーションと言えばAdobeや動画編集などで使う物で
OSに標準で入ってる物はあまりアプリと呼びませんよね。
アプリ使って無いのですかね。(*^◯^*)
書込番号:26078039
0点

と言うか今時、アドビも含めてその手のアプリで32ビットって有るの(確かイラレもCS6の時代には64ビット化されていたし、フォトショやプレミアはもっと前)?
と言うか、板主さんは何が聞きたいの?
後、
>座標扱うだけの設計CADなら32bitでも良いけど。
余談として……
2次元CADでも線数が10万を超えて来るデータってざらに有りますし、3次元CADでも自由曲面の数が1万を超えて来るパーツならASSYでなくても32ビットでは刃が立たないです。
後、多くの方が3次元CADをモデリングの道具と考えているかも知れませんが、モデリングはCADの中の1要素にしか過ぎないですし、STL(ポリゴンデータの事。普通、CADを扱う人間はそう呼ぶ場合が多い)データを使ってレンダリングと言う話もCADにとってはオマケみたいな物です。(普通、それなりのクオリティ(マティアルや反射、屈折、透過)を求める場合は3DCGソフトを使いますよね)
STLは主に業務用3Dプリンター用出力に使いますが、基本、STLでモデリングする事は有りません。
3Dプリンターで出力した事が有る人なら判る話ですが、STLには基本、平面や曲面、線、円と言う概念が無く、正確な絵は描けません(3DCGは画面上でゴマかしています)。
書込番号:26078121
0点

>普通はアプリケーションと言えばAdobeや動画編集などで使う物で
>OSに標準で入ってる物はあまりアプリと呼びませんよね。
>アプリ使って無いのですかね。
何が言いたいの?
何を言っているのか理解しているの?
書込番号:26078127
3点

>Windows7からは64bit版しか発売されていませんね。
揚げ足取りみたいですみませんが、私の記憶では32ビット版も販売されていたと思いますし、Windows10までは存在していて64ビットONLYになったのはWindows11からだったと思います。
書込番号:26078142
1点

C:\に、Program FilesとProgram Files (x86)があるじゃろ? (x86)のない方にインストールされるのが64bit版アプリじゃよ。
エクスプローラーで表示されるリスト、UPしてみ? Macminiの画面じゃなくねww
まぁここまで馬鹿やらかしてきたら、恥ずかしくてごまかすだろうけどね。
書込番号:26078150
2点

物理PC(celeron 847)にWindows7 Professional 32bitを生かして使っています。
物理PC(core i7 860)のWindows10 Ultimate x64は、Windows11が出る前にお亡くなり、処分しています。
物理PCのTV用のWindows10 x64は、当初は、Windows10 x86でしたが、以後64bitにしていますが、
使っていません。
書込番号:26078229
0点

なんか伸びてる・・・(^0^;)
>と言うか今時、32ビットのCADって有るの?
私の愛用はDRACADっていう化石のようなソフトです。
初期はNECのn-BASICで動いてました。
描画などの高速処理が必要な部分はマシン語で作られていましたが、メインプログラムはBASICインタプリタのままだったので、自分でコマンドを作って機能拡張できたんですよ。もう30年前の話です。
その後のバージョンアップで機能拡張はVBのOCXで作るようになり、一部のコマンド群を作り直して今も使っています。
それが実は32ビットバージョンでしか機能しないため、今でも32ビット版をリリースしてくれてるんです。
でもまあ、いずれ近い将来、32ビット版は廃止されるでしょうね。(T_T)
>2次元CADでも線数が10万を超えて来るデータってざらに有りますし、
余裕でありますね。
今書いてる図面も60万本超えてますね。
さすがに100万本を超えると重くなってきますが、しかしまあ、余裕でありますね。
32ビットでも十分実用稼働してますよ。
書込番号:26078359
0点

64BITに移行が完了しているアプリの名前です。
出来てないまだ32BITのアプリの名前でもいいです。
題名見てわかりませんかね(*^◯^*)
書込番号:26078421
0点

アプリをどうせ買い替えることになるのであれば
MACもいいかなと思っています。
今更32BITなんて使いたくないですし。
書込番号:26078438
0点

DRACAD
結構いい値段するんですね
20数万ですか
無料のJW-CADなんかもありますが?
AutoCAD、、、
書込番号:26078441
0点

CSDなんて経費で買えばタダではないですか。
個人で買うの?(*^◯^*)
書込番号:26078569
0点

経費で買うようなものをあたかも自分個人で買うような言い回しをして
たった65万も出すのが大変な仕事してるのですか?・・
書込番号:26078574
0点

CADで図面を引くようなお仕事してる割によく昼間に投稿されていますよね。
お仕事無いのかな?(*^◯^*)
ただ64BITのアプリを聞いてるだけなのに
なにか気に入らないことでもあるのですか?
書込番号:26078579
0点

あそうそう。
Photoshopあたりは64bit化に伴い、スキャナにプリンタなどの周辺機器の通信UIであるTWAINが廃止されたので。この辺を使う為に32bit版も一緒にインストールして使っていたな。
Photoshopの64bit化は、CS4だから17年くらい前。
64BITに移行が完了しているアプリの名前? 言っていることが古すぎて恥ずかしいねww
>CSDなんて経費で買えばタダではないですか。
今まで自慢していた買い物、やっぱり自分の物じゃ無かったんだねww 白状したww
だからベンチすらUPできなかったんだねw
書込番号:26078582
1点

ソフトウェアに関する基本的素養も無い。今まで買った自慢していたものは自分の買い物ですら無い。
どんどんポロが出ますねw
あとは、駄々こねて言い張るだけ。次のabcの癇癪に期待しましょう。何を書くかな?
書込番号:26078588
2点

そういえば図面のデータをあんなSSDにいれて保管とか怖いですね。(*^◯^*)
書込番号:26078642
0点

>私の愛用はDRACADっていう化石のようなソフトです。
これは失礼いたしました。
まだ有るんですね。
ハンドリングが良い事は、それだけで作業効率も高くなりますし、良い事です。
後、板の方向性があやふやな為か、CAD自慢に脱線しがちになってしまいましたね。
ちなみに私はCADの価格に関しては考えないようにしています(維持費がハンパなく高いと上からグチられていてゾッとする)が、私も歳で、もうそろそろ引退間近なのですが、私からCADを取り上げると自他ともに認める「粗大ごみ」以外の何物でも無くなってしまうので、「どーしよー?」と悩んでいる最中です。
書込番号:26079249
0点

>未だに32bit版しか無いアプリを教えてみろよw
一太郎……
んんん……
ええ加減、64ビット化して欲しい。
書込番号:26079283
0点

タスクマネージャー→プロセス→詳細の表示
これでプロセスが64bit(x64)か32bit(x86)か表示されます。
はい解決。
うーん。データ保存はHDDに対して行っているかな。寝る前に差分バックアップ。
OSがキャッシュしてくれるのでHDDの速度でも気にならないし。SSDに大切なデータを常時保存は怖くいのでしない。
エラーが出るか心配するようなabcの安物SSDならなおさらだけどw
そもそもセーブする作業することなんてないから見栄はってるだけだねww こんな書き込みばっかり。
AI製品の成果、早く見せてみろよw 他人の買い物に便乗しただけだろうけど。
書込番号:26079365
1点

元インテルのSSDを使っている人そういえばいた気がしますね。
私的にはそのような人は物好きに見えますが。(*^◯^*)
じゃなくてそれでは持っているソフトしか見えないでしょうに。
64BIT対応状況がどのようになっているかですよ。
書込番号:26079656
0点

STEAMのフォルダがx86のところにありますね。
32Bitなのかしら?(*^◯^*)
書込番号:26079805
0点

64BitOS環境で32bitAppを実行する場合はWOW64大活躍
ARMプロセッサもWOW64経由でx86 x64アプリを動作させてる
あまり知られてないけどWowow
書込番号:26079856
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 21:45:54 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/25 22:31:50 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/25 10:36:31 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/22 15:57:28 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 9:19:17 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/21 20:41:58 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/21 21:42:38 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/24 22:46:10 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 9:15:10 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/17 20:22:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





