おはようございます。ブルーミングとスミアです。
以前のスレですが
[2940871]またまた紫
[3010448]色の誤差修正
などで紫色がうまく写せないと言う話がありましたが、そのとき私の書いた説明に誤りのあることが分かりました。申し訳ありません。m(__)m
掲示板で書き込みできる内容ではないので(長すぎる上、文章だけでは説明できない)、以下のURLに説明を書いてみました。内容については、他のサイトで調べればもっと詳しく書いてあるところもありますが、色とCCDの関係を絡めた説明はあまり無いように思いましたので、よろしければ参考にしてください。
http://f42.aaacafe.ne.jp/~bands/purple/purple.html
実用性はあまりないと思います。(^^; 技術的な話に興味のある方はご覧ください。
内容に間違いのあることを確認された方には、ご報告いただけるとありがたいです。m(__)m
書込番号:3042439
0点
2004/07/18 08:32(1年以上前)
リンク先の説明すごいね、よく調べたみたいで感心する、
分かりやすくきちんと説明してるからブックマークして定番サイトにして置こうことにしよう、
書込番号:3042825
0点
こんにちは
レス付きませんね・・?
この話はなかなか難しいんですよね〜
う〜ん では、問題です(^^)
2色の絵の具を使って「紫色」を作るには? 答えは勿論 赤と青を混ぜる
ですね。 このことは 「紫色」は赤と青の中間色である と言い換える
事ができると思います
そのことを踏まえて・・では、赤と青の「光」の中間色は何色でしょうかね
〜(^^)
全くの蛇足ですが・・(本当に御免なさい)
植物の葉っぱ は殆ど「緑色」ですが何故でしょうか?
→「だって葉緑体の中の 葉緑素 が緑色だからでは?」
ですね。葉緑素では「光エネルギー」を使って光合成を行っていまね〜
でも 光をエネルギーとして利用するのなら一番効率が良いのは「黒色」
な筈ですが、なんで葉っぱは緑色なの?
と同時に 同じ光合成を行っている筈の海底植物(ちょっと深いところの)
の葉っぱ?は なんで「赤色」なんでしょうか?
書込番号:3042946
0点
どぼんちょさん。陰性残像さん。のりりん54さん。レスありがとうございます。
>どぼんちょさん。のりりん54さん。
思い切り自己満足で作った資料ですが、評価いただけるとやはりうれしいですね。(^^)
CCDに関する話は、データについてはメーカーのサイトや専門書の内容で確認書いているので間違いはないと思いますが、そのデータと実際の発色を絡めた話は、集めた情報から自分で計算して確認した事柄もあって、かなりオリジナルな内容です。
>陰性残像さん。
赤と青と紫色に関する話は、上記の資料で書いていますからここではふれませんが、植物の緑についてはうろ覚えなのでさっそく調べてみました。
植物が光合成に使っていない光が、色素に吸収されずに反射して目に見えているということですね。水中では青や緑の光しか届かないので海草は別の色素を使ってその光を利用している、ということは分かったのですが、なぜ陸上の植物が緑の光を利用していないのか、という理由は分かりませんでした。(^^;
書込番号:3043635
0点
す、すみません すっかり忘れていました・・。
ここからは全くの駄レスになってしまいますが。
陸上の植物の葉っぱが緑色をしている理由はざっくりと言えばこうです
1、動植物は最初「海」から発生した(数十億年前)
2、海で生まれた植物が光エネルギーを利用して光合成という術を身に付けた
時の海水状態は 今よりもずっと濁っていた為 赤色光は海水に吸収され
青色偏光だけが海底に届いていた。植物は海底に届く青色の光をエネルギー
として吸収する為に自らの体(葉っぱ)を「赤色」にする必要があった
3、その後 繁殖の場を求めて地上に上がってきた植物であったが・・
地上では 万年火山噴火・異常気象などの影響で大気が非常に汚れていた為
一年中「赤い光」に満ち溢れていた(夕日が赤いのと同じ理屈)
4、植物は「赤い体」のままでは 地上に降り注ぐ「赤い光」を
吸収することが出来ない為 順応するべく自らの体を「青の方向へ」変える
必要が出てきた。
○ 今でも進化の途中だと言われていまして 陸上植物の葉っぱは
「限りなく黒に近づくように進化して行く」という人や 人間の環境汚染
のせいで空気が汚れてきているので「青色に変色進化して行く」
または「緑は光(可視光線)の中間色なので ある意味一番都合の良い色
だから葉っぱは緑で止まる」とか いろいろ説はあるみたいですが・・
ただ一つだけ言える事は、短い人類の歴史から見た場合 植物の葉っぱは
今はたまたま緑色をしている という事ですね
あっ それと書き忘れていました。 葉緑素自体は確かに「緑色」をして
いますが、その骨格部分は「赤色」です。つまり大昔の名残りなんですね!
以上、本当につまらないお話でした。すみません・・・。
書込番号:3049592
0点
解説ありがとうございました。この手の話は結構好きなので、興味深く読ませていただきました。
なるほど。うっかりしていましたが、確かに生命の発生は海からですね。すっかり逆に考えていました。さらに気球環境の変化も加わって、今の状態になったのですか。お話を聞かなければ「たまたま」だと思っていたでしょうが、結構「必然」なんですね。
書込番号:3049648
0点
ブルーミングとスミアさん の大変素晴らしいレポート(お世辞では決して
ありません)の中に 私のHNである「陰性残像」に関する事がありましたので
(勝手に)大変嬉しく感じました!(^^)
勿論ブルーミングとスミアさん もご存知でしょうが ここをご覧の皆様に
是非とも 「人が目にしているものは如何に 錯覚・幻惑・思い込みの心理が働いているのか?」という事を知って頂けたら・・と思いますね〜
書込番号:3050183
0点
過分にお褒めいただき、ありがとうございます。色に関して私の書いた内容が、本当に入り口から覗いただけのレベルであることはよく分かっています。私もこの資料をきっかけに、色に対して興味を持たれた方が一人でもあればいいな......と思います。
私が色について不思議に思ったことの一つに、ノートPCの液晶の色があります。1台のノートPCを家と会社の両方で使っていたのですが、家で見る液晶モニターは普通の色に見えるのに、会社だと明らかに赤被りしていました。
当時は理由が分からなかったのですが、これはもちろんノートPCの色温度が元々低い設定になっていたためです。家の蛍光灯が暖色系だったために気が付きませんでした。
人間の目は空間色に対してホワイトバランスを合わせてしまいますから、照明にも気を使わなければ、いくらモニターの色温度を調節しても色は違って見えてしまいます。プリンターなどで印刷して見比べるならなおさらです。陰性残像さんも書かれているように、この掲示板をご覧の方で写真の発色にこだわりをもたれている方でしたら、Web上だけでも結構ですから、色についていろいろ調べてみることは損ではないと思います。
書込番号:3050628
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 27 | 2025/11/23 17:46:32 | |
| 7 | 2025/11/21 12:32:42 | |
| 34 | 2025/11/23 16:15:09 | |
| 3 | 2025/11/20 18:28:51 | |
| 2 | 2025/11/18 21:00:45 | |
| 7 | 2025/11/23 1:52:15 | |
| 1 | 2025/11/17 22:06:33 | |
| 6 | 2025/11/18 13:29:46 | |
| 19 | 2025/11/18 2:58:35 | |
| 5 | 2025/11/15 19:42:55 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





