



2000/08/25 23:24(1年以上前)
SCSIの規格によって、それそれのカードのだせる転送速度が決まりま
す
その転送速度は上限であって、実際に動く速度はつなげる機器に
よって決まるので「カード自体の」というように書かれています
たとえばですが
SCSI2ボードなら10MB/sです。そこに、x32のCD-ROMドライブを繋げ
たとしても
外周最速の場所でも150KBx32=4800KB、5Mに満たない速度でしか転送
できません
HDDとかならもっと速度(10MB/s以上)がでるので10MB/sのSCSI2では
ボードの方の転送速度が飽和してしまうのでSCSI3なSCSIボードを
使わないと機器の能力を最大限に発揮できません
書込番号:34914
0点



2000/08/26 05:36(1年以上前)
では、同時に使用してる機器の転送速度の合計がボード自体の転送
速度よりも低くなりますか?
それと、SCSI−3というのはULTRA≪20MB/s≫のことですか?
それともULTRA3≪160MB/S≫?
書込番号:35009
0点


2000/08/26 17:46(1年以上前)
かなり、ログが流されてしまってますが・・・
>では、同時に使用してる機器の転送速度の合計がボード自体の転送
>速度よりも低くなりますか?
繋がっている機器の合計で、ボード自体の転送までになると思います
SCSIは互換性があるので繋げれるのですがもし同じ系列に使用中の
SCSI2の機器があったら、SCSI2までの速度が上限になります
>SCSI3
「HDDを繋げたら〜」と言うような例えですので
そのHDDが(Ultra3対応だとして)、速度が14MB/s〜15MB/s
であればUltra(20MB/s)でも、Ultra3(160M/s)でもどれでも
理論的には、HDDの転送速度を妨げることが無いです
HDDには、キャッシュがあるのでそのキャッシュが効いている間
瞬間的には速度が出ると思うのでカード自体の速度が早いほうが
良いとは思います
Ultra3なHDDドライブは、RAIDで数機組み合わせて使うような用途
だとおもうので個人にはあまり関係ないとはおもいますが・・・
<UltraとUltra3のコネクターの形状が違うので
上記はあくまでたとえです
PCなんでも掲示板の方にSCSIについては過去に詳しいことが
のっていたんですけど、だいぶ前だから過去ログって無いのかな・・
書込番号:35108
0点


2000/08/26 23:29(1年以上前)
>とら さんへ
フォローども
>SCSI2とSCSI3が混在していても、遅い機器に速い機器が引っ張ら
>れて遅くなるということは原則ありません
ケーブルの長さとかに関しては制限を受けるんだったかな(汗
なにかとの記憶がごちゃごちゃになっていたようです
書込番号:35153
0点



2000/08/27 00:03(1年以上前)
皆さん、ありがとうございます。参考にさせてもらいます。
書込番号:35173
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インターフェイスカード」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/17 20:14:02 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 17:53:44 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/21 15:16:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/17 19:13:23 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/10 17:34:06 |
![]() ![]() |
12 | 2025/08/18 23:04:23 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/07 3:32:53 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/31 16:50:02 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/27 10:15:16 |
![]() ![]() |
7 | 2025/07/02 6:54:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





