


ブンタ2さん[3813391]のレスとして・・・
パソコンの内部掃除について元スレの「消費電力」とは外れるので、勝手に別スレ作っちゃいました(すんません)
------------------------------------------------------------
5年も内部掃除してないパソコンとか見ると「内部発火するんじゃない?」ってくらいの綿ぼこリがつまってて「絶対掃除したほうがいい!」と思いますが、頻繁に2週間に一度ペースなどですると(線の抜き差しをするので)「断線の原因にならないかな?」とか「そんなに埃たまらないから効果ないよな」と思っています。で、私は今のところ2ヶ月に一度は内部をブロアーかけてます。
掃除機で吸うのは・・・掃除機のノズルが帯電するので静電気で部品をいためる恐れがあるのと、スプレー式のブロアーは結露するのでこれも部品をいためる恐れがある・・・
私は写真用のブロアー(近所の大型カメラ屋さんで売ってます)http://www.hakubaphoto.co.jp/catalog/accessory/cleaning.html
のジャンボブロアー\690 ( 税込 \725 )を使ってます。
2ヶ月くらいでRAだとヒートシンクのファンhttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0721/ubiq5345.jpg
とか全面のスロット部分などの「空気が多く流れる場所」に埃は目立つのでそこを重点的にしています。
でも取りきれない埃もあるので、デジモンIIさんお勧めのタンク付きエアーコンプレッサーなどだと効果があると思います。
私のやり方もそんなにいいとは思っていないので、もっといい方法とか工夫されてる方がいれば情報をいただけると嬉しいです。
------------------------------------------------------------
(ブンタ2さんの鋭く熱い書き込みはいつも参考にさせていただいてます。)
書込番号:3815657
0点

FlatPick さん、こんばんは、ここは、フリートークできるの?
やはりダメですよね。(笑)
そうそう、一つ気になっていたのですが・・・
石油ストーブなどの暖房は精密機械にあまり良くないのでは?
それから、何故、精密機器ブロアー用にN2ガスを使用するのでしょうか?
ご存知でしたら、向学のために教えてください。
他のスレでも書きましたが、案外、空気清浄機は役に立ちますよ!
「掃除する埃を消して入らなくしてしまえ!」って考えです。
さて、PCを長持ちさせる方法 その二
パソコン内部の掃除も大切ですが、使わない端子の保守も大切ですよ!
いざ、使う時には接触不良なんて事が起きるかもしれません。
防止策として、ダストカバーが非常に役に立ちます。
http://www.pc-custom.co.jp/oth08_list.html
また、ポリエステルフィルムにゴム系粘着剤が塗布されたテープで、接着力があり、
はがした後にのり残りのない粘着テープがホームセンターなどに売っていますので、
それをカードスロットなどの隙間に貼っておけば埃の進入をある程度防げます。
最後に一番忘れているのが、停電対策と落雷対策です。
急な電力遮断は、PCには一番の天敵ですが、案外対策をしている人は少ないようです。
1.UPS(無停電電源装置)をつけておきましょう。
http://www.kakaku.com/sku/pricemenu/ups.htm
常時インバータ給電方式などの高価なもではなく、自動シャットダウンソフトなどが
付いて、3分〜5分くらい持ってくれる常時商用給電方式で十分だと思います。
***用語説明*** 常時商用給電方式(バックアップ運転時のみバッテリーを使用するタイプ)
また、電源のサージには気をつけてる人は多いのですが、電話回線のサージ電圧を気にしてる
人は、まだ少ない様ですね。(雷の後インターネットが出来なくなった原因の一つでもある)
http://www.otowadenki.co.jp/technology/technology-04.html
2.落雷などにより電話回線などに発生するサージ電圧を吸収し、通信機器などの破損を防ぐ
装置をつけておきましょう。http://www.sanwa.co.jp/seihin_joho/thunder_guard/
参考)両方ともカバーしている商品で、http://www.elecom.co.jp/photo/p01/T-R05_01.JPG
以上、デジモンでした。
書込番号:3819099
0点

ありがとうございますっ。
ここ捜すのに苦労しました。いったいどこにあるのかと 笑
私も3か月なにもしてないので、このpcから掃除をしてみますっ。
前使っていたw101はとても元気なのですが、チューナーが
壊れたのか、なかの埃で接触悪くなったのか、・・・
テレビがちゃんと映らなくなくなってしまい、掃除は
したほうがいいのかなぁと思い立ったところです。
書込番号:3821249
0点

ブンタ2 さん、こんばんは、いらっしゃいませ!! (笑)
>ここ捜すのに苦労しました。
ご存知かもしれませんが、以下を参考にしてください。
カカクコム「すべて」 の くちコミ情報
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=0
ここ↑の書込番号指定に[3815657]の番号を入力して表示を押せばすぐに出てきますよ!
これは、「釈迦に説法」でしたか? どうも失礼しました。 (^_^;
書込番号:3825236
0点

デジモンIIさん、またまたこんばんは。
>石油ストーブなどの暖房は精密機械にあまり良くないのでは?
はっきり分からないのですが一酸化炭素とかガス発生が金属腐食を起こすとかいうことですか?
>精密機器ブロアー用にN2ガスを使用するのでしょうか?
個人の買う小さなコンプレッサーではエアは抜きますが、業務用途では「タンクにエアを貯めたまま」がほとんどですよね。
「タイヤから抜けにくい」でブームのN2(窒素ガス)ですが、密閉空間では結露しにくい特徴があります。
窒素がいい・・・というより窒素ガス生成方法が「大気から酸素を抜く(大気は窒素と酸素が主成分)」ことになるのでO2のない(結露要素のない)のがメリットがあるようです。結露すればブロアーのときに精密機器に吹きかけることになるしタンクの中での錆の原因にもなりますので。
なので個人用途に窒素を使う必要はないですよ。
>PCを長持ちさせる方法 その二
内部掃除方法と題してるのでちょっと話題を広げすぎのような(^^;
夏の季節はけっこう落雷で壊れたってのは見ましたね。
落雷対策は「日々のバックアップ」と同等レベルに大事だと思います。
>ブンタ2 さん
「ここ」はよく見られているのかと思い込んでまして、失礼しました。
「よくできる人は何でも知っている、だろう」ってのは仕事の現場でもよくトラブルの原因になりますね。
伝わっているかどうかはちゃんと確認しないとな、と仕事でも掲示板でも気をつけます!
「内部の掃除」は「デフラグ」に似てますね。
どちらも長い間してないとよくないことだけど、頻繁にすると故障やHDD寿命加速のトラブル原因になる。また、その作業は本来のパソコン操作の時間を削ることにもなる。
内部、ではないですがキーボード表面はみんな汚いですねー
手垢のこびりついたキーボードやマウスは100年の恋も冷めるので一月に一度くらいは拭き取ったほうがいいと思います。
書込番号:3830052
0点

FlatPick さん、こんばんは、今日は、忙しいですね。 (´_`;A''あせあせ
さすが、良くご存知で!! N2ガスの話し詳しく説明を頂き大変参考になりました。
どうもありがとうございます。 (ウンチクが1つ増えた! 明日使おう! ...w)
>はっきり分からないのですが一酸化炭素とかガス発生が金属腐食を起こすとかいうことですか?
それもあるのですが、燃焼時に水分を多く含んでいるので、暖房を止めた後に室温が下がり結露が
発生する恐れがあるので注意が必要じゃないかな〜って思いまして、つい書き込んじゃいました。
>話題を広げすぎのような
調子に乗ってしまい、これまた失礼しました。
書込番号:3830253
0点

ドラえもんIIさん、前回のトリビアの種は何分咲きだったでしょうか?
その豊富なネタは四次元ポケットから出していたんですね!
UPSはXPの電源オプションにもありますが、OSからなにか制御できるのでしょうか?
>暖房を止めた後に室温が下がり結露が発生する恐れがあるので注意が必要じゃないかな
暖めた温度が同じ場合、エアコンなどと結露の差はあるのかな??
ガスは多少は金属腐食に影響するでしょうね。(ヘアスプレーガスなども)
じゃあ、結露防止に部屋の空気から「酸素」を抜いて・・・ (o_ _)oバタッ
書込番号:3839703
0点

FlatPick さん、こんばんは、どうやら正体が、ばれたみたいですね。(笑)
しかたない、実は、「僕、ドラえもん、海岸に打ち上げられました。」(それ、ドザえもん!)
気を取り直して、「僕、ドラえもん、ささいな事で文句を言います。」(それは、イチャもん!)
実は、「僕は、デジモン、四次元ポケットは持ってないが、おばーちゃんの知恵袋なら、ほ〜ら!」
ゴソゴソ、「大根の食べ方!!」「上の青い部分は甘くて、おろしに向いてるよ!真ん中は煮付け、
下は、漬物にどうぞ!」 どぉ〜? おばーちゃんの知恵袋いいでしょう。
おっと!! 価格の管理人さんの指が削除ボタンに・・・ まじめに答えますので、ご勘弁を <(_ _)>
-----------------------------------------------------
>UPSはXPの電源オプションにもありますが、OSからなにか制御できるのでしょうか?
自分は、現在オムロンのBX50XF(BX50XFV)を使用しています。
http://www.omron.co.jp/ped-j/product/ups/bx35-50xfv/bx35_50xfv.htm
これには、ネットワーク対応自動シャットダウンソフトPAが標準添付されているので面白いですよ!
http://www.omron.co.jp/ped-j/product/soft/index.htm
このソフトを入れることにより、自動的にアプリケーションを保存終了してシャットダウンします。
ちなみにXPの電源オプションもドライバーを入れると使えるが、シャットダウンのみですね。
http://www.omron.co.jp/ped-j/product/soft/pa/index.htm
注意)この機種は、通信方式がシリアル(RS-232C)なので、PCに搭載されていなければ購入される
時にUSB接続の物を選ぶか、変換コネクターを別途購入されると良いと思います。
http://www.iodata.jp/prod/mobile/serial/2004/usb-rsaq3/
-------------------------------------------------------
>暖めた温度が同じ場合、エアコンなどと結露の差はあるのかな??
燃焼タイプの暖房機は、燃焼ガス中に大量に水分を含んでおります、と説明したが・・・
たとえば、車のマフラーから水や水蒸気が出ているのを見たことは、ありませんか?
これは、ガソリンが爆発燃焼時に酸素と反応して、排気ガスと水が出来ているからです。
http://www.masdac.co.jp/gijutu/sabisu_k3.html
石油ストーブなどは、そのため部屋の空気が乾燥しないので、ヤカンなど置く必要はありません。
しかし、エアコンでは水分補給がないので温度の上昇に伴って空気が非常に乾燥します。
結論、エアコンと石油ストーブでは暖房時の相対湿度が異なるので、結露の発生温度も異なって
きます。つまり石油ストーブなどの方が、結露の発生確立が高くなりますね。
以下、結露のついては抜粋で、ご勘弁を・・・
http://www.ads-network.co.jp/tokusyuu/t-05/t-0501.htm
最後に余談ですが、動物は十分な酸素があっても、二酸化炭素の濃度が非常に高くなると危険なんだよ!!
書込番号:3844144
0点

このスレお借りいたします。
今日、UPS(BX50XFV)を2台購入しました。
オムロンアウトレットですが・・・ 価格は一台 \10,500です。
http://www.omron.co.jp/ped-j/direct/ups_outlet/index.html
毎年、夏前にオムロン直販で安いのが出てくるので、お買い得ですよ!
ちなみに雷が鳴り出すといつも売り切れてます。w
書込番号:4172944
0点

ブンタ2 さん こんばんは、購入おめでとうございます。 (^-^)v
これで、空模様が怪しくなりゴロゴロ鳴り出してもPC電源は落さなくて済みますね。
無停電電源装置(UPS)のおかげで、自然の雷は怖くなくなりましたが・・・
PCに夢中に成り過ぎて、別の雷を落されないように十分注意してくださいよ!(笑)
UPS導入するとなぜか停電が待ちどうしくなるから不思議です。
暗闇に光るパソコンを見ると感動してしまいますから! w
それから、外付けHDDの電源もUPS側のコンセントから取る様にして下さいね。
案外と忘れてしまうので・・・ (自分だけかな?)
また、どの機種のUPSを購入されたか分かりませんが、自分が照会した「BX50XFV」などで、
シリアル(RS-232C)→USB変換コネクター「USB-RSAQ3」を使用する場合の注意点として、
「パソコン本体の省電力機能(サスペンド、スタンバイ、休止状態など)には対応していません」
があります。http://www.iodata.jp/prod/mobile/serial/2004/usb-rsaq3/ (最終行です)
自分は問題なく、これ↑使用していますので気にする事はないと思いますが・・・ 念の為に!
また、気にされる方は、↓こちらの新製品でもいかかですか? 少し高いけど w
http://www.omron.co.jp/ped-j/product/ups/bx35-50f/bx35-50f.htm
それでは、失礼します。 楽しいPCライフを満喫して下さい。
書込番号:4198227
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン > SONY」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2022/12/30 22:30:16 |
![]() ![]() |
6 | 2024/10/16 14:57:56 |
![]() ![]() |
0 | 2022/05/15 8:35:34 |
![]() ![]() |
12 | 2022/04/07 4:23:54 |
![]() ![]() |
5 | 2022/03/26 11:21:09 |
![]() ![]() |
4 | 2021/12/30 14:47:36 |
![]() ![]() |
12 | 2021/08/18 17:46:51 |
![]() ![]() |
8 | 2021/08/15 1:52:23 |
![]() ![]() |
6 | 2021/05/14 1:30:11 |
![]() ![]() |
8 | 2021/08/14 5:47:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





