




抽象的な質問で失礼します。
私はInternet歴約1年の新人?で、Googleでまず検索するということもようやく理解したような状況で、やはり必要な情報を取る技量がどうも上手く行きませんので、内容的にド素人に見えると思います。
また、いくつか判らない点があるので、ここで質問していいのかどうかも判別しかねるのですが、ご容赦願います。
現在、NTT-MEのNM-8300というルータを介して、Internetにプロバイダ経由で接続しています。
ルータはある程度のセキュリティーを提供すると、Googleではでてくるのですが、それ以上足りないセキュリティーとは、何なのでしょう?
また、いろいろなサイトを閲覧するたびにスパイウェアなるものが勝手に入るともgoogleでみつけました。スパイウェアはある程度はAdwareで消去できるそうですが、こういうのはなんだかの方法で、未然に防ぐことはできないのでしょうか。
また、セキュリティとは関係なく、メールにはウイルスがついてくることも有るそうですし、なんだか心配です。一応メール対策にはMcAfee Virus Scanを使っています。
ファイヤーウォールソフトの導入は、この場合やはり意味が出てくるのでしょうか。また意味があるとすれば、お勧めのファイヤーウォールソフトはなにかありますでしょうか。
また、PCは付けっぱなしにしていることが多いので、上記以外にセキュリティをUPさせるために、他に有効な方法があれば、それもお教え願います。
お願いばかりで恐縮ですが、Googleで調べるのは、私的にはこのぐらいが限界のようです。どうもすいません。m(__)m
使っているOS
Windows2000
WindowsXP
使っているPC1
CPU Athlon64 3500+
Mem:1GByte
HDD:200GByte
使っているPC2
CPU:Pentium4 3Ghz(Northwood)
Mem:1GByte
HDD:120GByte
アドバイス、よろしくお願いいたします。
書込番号:4051520
0点



2005/03/10 22:23(1年以上前)
あと、追加で恐縮ですが、IEを使っていると良くないと、よく見かけます。これは流布しすぎているからというのが原因だそうですが、何かお勧めのブラウザとかもありますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:4051653
0点


2005/03/11 01:09(1年以上前)
題名がちょっとよくわからないのですが、とりあえず参考サイトを挙げておきます。
http://www10.plala.or.jp/palm84/index.html
のウィルス対策の所です。
さらにリンク先もお読みになれば色々情報があります(全部だと相当ありますが、少しづつでも読んでいけば理解が深まると思います)。
スパイウェアに関しては
http://www10.plala.or.jp/palm84/security.html#spyware
とそのリンク先を参考にして下さい。
>メールにはウイルスがついてくることも有るそうですし
の所が少し気になりました。
メールどころかサイトを閲覧しただけでも感染するものもありますし、ルーター又はファイアウォールの無い場合ですとネットに接続しただけで感染するものもあります。
>一応メール対策にはMcAfee Virus Scanを使っています。
これはプロバイダーのメール対策でしょうか?
それともお使いのPCにインストールしておられるのでしょうか?
書込番号:4052725
0点



2005/03/11 05:52(1年以上前)
おはようございます。
>都の住人 さん
レスありがとうございます。
>題名がちょっとよくわからないのですが
すいません。題名の字数が半角60文字の制限が有り、変な題名になってしまいました。
正しくは
Wabサイトを見る時に、またPCを付けっ放しにしておく時のセキュリティ関連の設定や導入についてお聞きしたいです。
と言う長いタイトルになります。
URL拝見させていただきます。どうもありがとうございます。
私の知識では、まだ???な部分も有るのですが、理解していきたいと思います。
>>メールにはウイルスがついてくることも有るそうですし
>の所が少し気になりました。
>メールどころかサイトを閲覧しただけでも感染するものもありますし、>ルーター又はファイアウォールの無い場合ですとネットに接続しただけ>で感染するものもあります。
そうですか・・・なるほど、ルータの導入はやってよかったと言うことなのですね。でも、完璧ではないと言うのは、どのあたりの事を指すのでしょう・・・
トロイの木馬とか、ワームとか色々あるそうですね。Internetには普通に流れているとか言うことも、検索で知りました。
こういうのがPCに入って来ないようにしたいのです。
>>一応メール対策にはMcAfee Virus Scanを使っています。
>これはプロバイダーのメール対策でしょうか?
>それともお使いのPCにインストールしておられるのでしょうか?
はい。PCに必要なライセンス数購入して、それぞれインストールしています。
上に書いた他の質問のうち、分かる方は他にもおられませんでしょうか。
書込番号:4053192
0点



2005/03/11 06:41(1年以上前)
上に示されたURLによると、パーソナルファイアーウォールは入れたほうが良いみたいですね。
それとIEもやめたほうが良いということ。
メーラーも変えたほうがいいことも分かりました。
また、既知のスパイウェアならシェアウエアで入らなくするソフトもあるそうですね。
書込番号:4053235
0点


2005/03/11 13:08(1年以上前)
>現在、NTT-MEのNM-8300というルータを介して、Internetにプロバイダ経由で接続しています。
>Wabサイトを見る時に、
>またPCを付けっ放しにしておく時のセキュリティ関連の設定や導入について
>トロイの木馬とか、ワームとか色々あるそうですね。
>こういうのがPCに入って来ないようにしたいのです。
McAfee Virus Scanに限らず、ウイルス対策ソフトやスパイウェア対策ソフトなどの、
悪質なプログラムを検出し、実行や感染を防ぐソフトは、すべての悪意あるプログラムを
検出できるわけではなく、中には検出できないものもあります。
そのため、
怪しいサイトに出入りしない。メールやWebページのリンクを安易にクリックしない。
心当たりのない差出人から届いた見るからに怪しそうなタイトルのメールは読まずに削除。
心当たりのない、メールの添付ファイルは開かない(実行しない)。信頼できるものかどうか
わからないプログラムやファイルはダウンロードしない。実行しない。無料ソフトの
使用許諾書はよく読む。なるべく安全な設定で、ブラウザや電子メールソフト、その他ネット
にも関係してくるソフトは使用する。Windowsをはじめとするソフトは、(セキュリティホールや
不具合の修正など)メーカーが製品をサポートしているバージョンのものを使用し、
アップデート情報に気を配り、できるだけ新しい状態のものを使用する。
など、人間の側でも気をつけないといけないことが多いです。
ソフトウエアのセキュリティホールの修正(アップデータの提供)は、セキュリティホールが
発見されてからということが多いと想像しますし、人間の側で、いろいろと注意して
対策やネットの利用を行っていても、「ホームページを閲覧しただけで感染」といった類の、
将来の感染の可能性もゼロにはならならないと思います。
ルータのNAT/IPマスカレード(NAPT)機能は、外部からの一方的な不正アクセスはブロック
してくれますが、パソコンからの出て行くもの(パソコン上の悪意あるプログラムによる
外部への通信)やパソコンから外部に要求してその返事として戻ってくるもの(悪意ある
プログラムがパソコンから通信を行って外部から呼び込むもの)は、通常、ブロックして
くれません。
そのため、外部に情報を送信したり、外部と通信を行う悪質なプログラムに、万が一、
感染する可能性を考え、プログラムによる外部への通信を発見/制御できるパーソナル
ファイアウォールソフトの導入が望ましいです。パーソナルファイアウォールソフトも
これで万全というものではないですが(なかにはすり抜けていくものもあるかもしれませんが)、
最後の守りとしてあった方がいいと思います。
書込番号:4054263
0点


2005/03/11 15:08(1年以上前)
>何かお勧めのブラウザとかもありますでしょうか。
無料で利用できるもののひとつにFirefoxがあります。
まもなく日本語のバージョン1.01が出るので、
試しにご使用になってみてはいかがですか?
Firefox
http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/
Mozilla ユーザー情報交換フォーラム -- Firefox 日本語版
http://ryuzi.dyndns.org/mozillazine/html/modules/newbb/viewforum.php?forum=4
書込番号:4054618
0点


2005/03/11 21:49(1年以上前)
>既知のスパイウェアならシェアウエアで入らなくするソフトもあるそう
>ですね。
フリーでもありますよ。もちろん無償なのでサポートはありませんが、多くの方が使っておられます。
先に私が書いたhttp://www10.plala.or.jp/palm84/security.html#spyware
の所でも紹介されてます。
3882638の私の書き込みで、フリーの中で一般的なものを書いておりますので読んでみて下さい。
後は、ぞう さん が詳しく書いておられるような注意点に気をつけていれば、そう簡単には感染しないと思います。
書込番号:4056164
0点



2005/03/12 07:16(1年以上前)
おはようございます。
>ぞう さん
レスありがとうございます。
数々のご指摘ありがとうこざいます。
変なメールや怪しいサイトは、今後遠慮したいと思います。
Windows Updateだけは、PC起動時には必ずアクセスしております。
また、自動導入設定にもしています。
ブラウザの変更導入も考えたいと思います。
また、ファイアーウォールの検討をしたいと思います。
私の場合、有償でいいのですが、どのソフトを導入したらいいとおもわれますか?
>都の住人 さん
重ねてレスありがとうございます。
>フリーでもありますよ。もちろん無償なのでサポートはありませんが、多くの方が使っておられます。
ありがとうございますURLや書き込み番号感謝します。
ゆっくり読んで、理解を深めたいと思います。
書込番号:4058214
0点


2005/03/12 15:36(1年以上前)
セキュリティーについてさん、こんにちは。
>また、ファイアーウォールの検討をしたいと思います。
>私の場合、有償でいいのですが、どのソフトを導入したらいいとおもわれますか?
ごめんなさい。有償のものは利用経験がないので、あまりコメントできません。
無償で、英語版になりますが扱いが簡単なものとしては、ZoneAlarm(Free Edition)が簡単で、
目的も果たせると思います。[4029246]に少し書いています。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4029246&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=1&CategoryCD=0350&ItemCD=&MakerCD=&Product=
ZoneAlarmには日本語無料版や日本語有償版もありますが、どちらもバージョンが古く、
セキュリティホールがあると思うので、また、バージョンアップ等の対応にも疑問が残るので、
ご利用にならない方がいいと思います。
マカフィーやシマンテックなどからも単品で出ていますが、
私自身有料のものを買うとしたら、まずキャノンシステムソリューションズが
扱っているOutpost Firewall Proを試してみると思います。
(こっちもバージョンが少し古いかもしれません)
Outpost Firewall Pro
http://canon-sol.jp/product/op/
Outpost Firewall Pro マニュアルのダウンロード
http://canon-sol.jp/supp/op/wopt1001.html
Firewalls outbound application filtering VS Leak Tests
http://www.firewallleaktester.com/tests.htm
(Firewall Leak Tester http://www.firewallleaktester.com/index.html)
PF Leak Test Benchmark(LeakTestとは?)
http://www.geocities.jp/bruce_teller/security/leak.htm
書込番号:4059906
0点


2005/03/12 17:29(1年以上前)
有料のものについては体験版を試用してみて、
ご自分が扱いやすいものをご利用になってはいかがでしょうか?
マカフィー製品30日間無料トライアル
http://www.mcafeesecurity.com/japan/mcafee/home/30daysfree.asp
シマンテック体験版のダウンロード
http://www.symantec.com/region/jp/trial/index.html
Outpost Firewall Pro 体験版のダウンロード
http://canon-sol.jp/product/op/trial.html
ZoneAlarm日本語無償版を1週間ほど利用してみて扱いがわかったら、
英語無料版に乗り換えるというのも手です。
私としてはこれがお勧めです。下は最近の脆弱性です。参考まで。
日本語無料版に関係する脆弱性:
ZoneAlarm / Integrity "NtConnectPort()" Hook Invalid Pointer Dereference(Not critical)
http://secunia.com/advisories/14256/
http://www.st.ryukoku.ac.jp/%7Ekjm/security/memo/2005/02.html#20050215_ZoneAlarm
http://download.zonelabs.com/bin/free/securityAlert/19.html
(リモートからの悪用はできないようなので心配ないと思います。
危険性の評価もNot criticalになっていますし。)
日本語無料版には関係しない脆弱性:
ZoneAlarm Advertising Blocking Denial of Service Vulnerability(
Less critical)
http://secunia.com/advisories/13244/
バージョンの確認により日本語無料版では修正されていると思われる脆弱性:
ZoneAlarm SMTP Processing Buffer Overflow Vulnerability(Highly critical)
http://secunia.com/advisories/10921/
書込番号:4060380
0点


2005/03/12 17:40(1年以上前)
>日本語無料版に関係する脆弱性:
>ZoneAlarm / Integrity "NtConnectPort()" Hook Invalid Pointer Dereference(Not critical)
>http://secunia.com/advisories/14256/
>http://www.st.ryukoku.ac.jp/%7Ekjm/security/memo/2005/02.html#20050215_ZoneAlarm
>http://download.zonelabs.com/bin/free/securityAlert/19.html
>(リモートからの悪用はできないようなので心配ないと思います。
>危険性の評価もNot criticalになっていますし。)
上の脆弱性情報の脆弱性対象製品や脆弱性確認製品にZoneAlarm 4.xというのが出てこないので、
もしかしたら上の脆弱性は日本語無料版には関係しないのかも知れません。
書込番号:4060435
0点



2005/03/12 21:12(1年以上前)
こんばんは。
>ぞう さん
重ねてレスありがとうございます。
ファイアーウォール関係、色々紹介していただいて、ためしに色々入れてみましたが、すいません、私英語アレルギーみたいで、設定とか良く分かりませんでした。
仕方ないのでMcAfeeのファイアーウオールソフト体験版を入れてみましたが、日本語で警告が出てくるので、これは使いやすいかな。と思いました。
またブラウザはFirefox日本語版を入れてみました。
少しIEと画面や設定が違うので、戸惑いましたが、普通に使う分には問題ないみたいですね。
ところで都の住人 さんの教えていただいた、
>http://www10.plala.or.jp/palm84/index.html
を読んでいくと、Cookieもスパイウエア的なものもあるということが書いていました。
Cokieも削除した方がいいのでしょうか。
書込番号:4061420
0点


2005/03/12 22:36(1年以上前)
>Cokieも削除した方がいいのでしょうか。
cookieを受け入れないと閲覧できない、
IEの「信頼済みサイト」に登録したサイト以外の
サイトでは一時的にcookieを受け入れる設定にしますが、
普段はIEもFirefoxもcookieは受け入れない設定にしていています。
IEの「信頼済みサイト」に登録したサイトの場合は、
受け入れざるを得ませんが、IEを閉じてから、cookieの消去はしています。
IEでは例えば、コントロールパネルの「インターネットオプション」をデスクトップに
ドラッグアンドドロップしすると、デスクトップに「インターネットオプション」の
ショートカットができますので、それをデスクトップのタスクバーにあるクイック起動バーに
入れておくと、IEを立ち上げていないときでも簡単に「インターネットオプション」にアクセスできます。
Firefoxの場合は、閉じる直前に、ツール→オプション→「プライバシー」の画面で
消去の処理ができます。
ブラウザ使用後消去する習慣がついていれば、
それほど面倒ではなくなると思いますので、
消去されてはいかがでしょうか?
書込番号:4061985
0点



2005/03/13 00:05(1年以上前)
こんばんは。
>ぞう さん
レスありがとうございます。
IEですが、ショートカットを作って、やってみましたが、確かに簡単に設定できるようになりました。なるほど〜。
色々解説していただいて、非常に感謝しております。
これら以外に、
なにか気をつけること
入れた方が良いソフト
より良い設定
など、ございますでしょうか。
書込番号:4062651
0点


2005/03/13 00:40(1年以上前)
>なにか気をつけること
急には思いつきませんが、今後さまざまな情報を目にしながら
少しずつ習慣として身につけていけばいいのではないでしょうか?
>入れた方が良いソフト
無料で利用できるスパイウェア対策ソフトのAd-aware Personal SEや
Spybot S&Dなどは入れておいてもいいかもしれません。
マイクロソフトのスパイウェア対策ソフトの日本語正式版が出たら
入れた方がいいと思います。
>より良い設定
ルータのフィルタリング設定やWindowsの設定(レジストリやサービス等)、
ブラウザの設定(詳細設定やセキュリティ設定)等細かくやると切がないと
思いますので、今後さまざまなものを目にする過程で少しずつ気になったことを
行っていけばいいのではないでしょうか?
クライアントが危ない IEのセキュリティ設定
http://premium.nikkeibp.co.jp/security/sp2_1.shtml
書込番号:4062880
0点


2005/03/13 00:46(1年以上前)
>Ad-aware Personal SE
Ad-aware SE Personal
>Spybot S&D
Spybot - Search & Destroy
ADSLをご使用の場合、
インターネットを使わないときは、
モデムの電源を落としておけばいいです。
(差込ごとにスイッチのついている電源タップなら簡単にできます)
書込番号:4062942
0点


2005/03/13 01:05(1年以上前)
>なにか気をつけること
>より良い設定
使っているソフト(特にネットにも使用するソフト)の設定項目を一通り確認し、
不要な項目を無効したり、変更が必要な箇所は設定を変更をすること。
書込番号:4063051
0点


2005/03/13 01:42(1年以上前)
セキュリティーについてさん、ごめんなさい。
>クライアントが危ない IEのセキュリティ設定
>http://premium.nikkeibp.co.jp/security/sp2_1.shtml
マカフィウイルススキャンはIEのインターネットゾーンのセキュリティ設定が「中」でないと、
いろいろと動作に支障が出るんですよね?上は参考程度に読んでおいてください。
書込番号:4063232
0点


2005/03/13 01:49(1年以上前)
既にご覧になられたかも知れませんが、http://www.higaitaisaku.com
も大変勉強になります。名前で勘違いをされる方もおられますが、全てのネットユーザーに当てはまる内容です。
Spybot S&Dをお使いになるなら、高度なモードで簡単なシステムレポートを取ることも出来ます。
http://www.higaitaisaku.com/spybottool.html
を参考にして下さい(高度なモードを使われるなら、必ずよく読んで下さい。設定の仕方によってはトラブルの元になる場合もありますので)。
>私英語アレルギーみたいで
翻訳サイトを利用してみては?(テキスト翻訳の方はクッキーを遮断していても使えます。)
http://www.excite.co.jp/world/
http://www.nifty.com/globalgate/?top4
変な訳になる事も多いですが内容はなんとなくわかると思いますので。
書込番号:4063269
0点


2005/03/13 10:36(1年以上前)
個人的意見ですが・・・
セキュリティー(アンチウイルス・ファイアーウォール)を複数常駐させるとネット速度がものすごく低下します、現在無線ルーター+WIN標準+フリーアンチウイルス+フリースパイ検知のみですがオンラインスキャンでもフリーソフトスキャンでもウイルス等みつかったことはありません
基本的にいくら防御を固めても運悪く新ウイルスに感染すれば無意味だと考えています
ネットバンクとか利用されているのであれば厳重な管理が必要ですがPC内に必要以上の個人情報がなければ最悪バックアップ(外付けHDDなど)とクリーンインストールで大丈夫だと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:4064336
0点



2005/03/13 15:52(1年以上前)
こんにちは。
初心者の抽象的な質問に対し、レスをこんなに下さるとは、みなさんどうもありがとうございます。
>ぞう さん
色々なご指摘感謝いたします。
>Ad-aware Personal SEやSpybot S&Dなどは入れておいてもいいかもしれません。
はい、早速入れさせていただきました。
>急には思いつきませんが、今後さまざまな情報を目にしながら
>少しずつ習慣として身につけていけばいいのではないでしょうか?
なるほど、、、現状では今までの指摘ぐらいを急務に、あとはまた色々と検索して・・・ということでしょうか。
>マカフィウイルススキャンはIEのインターネットゾーンのセキュリティ設定が「中」でないと、
>いろいろと動作に支障が出るんですよね?上は参考程度に読んでおいてください。
あ、これ大丈夫のようです。McAfee Virus Scanの定義ファイル更新は、インターネットオプションの設定で、すべてのCookieをブロックして、セキュリティ高に設定していても、起動時に勝手に更新しました。多分、ファイアーウォールが同じMcAfeeの体験版であったからかもしれません。
わざわざお調べいただいてのご指摘には、感謝しております。
>都の住人 さん
>名前で勘違いをされる方もおられますが、全てのネットユーザーに当てはまる内容です。
ここのサイトも読ませていただきましたが、大変参考になります。どうもありがとうございます。
>翻訳サイトを利用してみては?(テキスト翻訳の方はクッキーを遮断していても使えます。)
なるほど〜。こういう便利なサイトもあるのですね。
英語のWabサイト今後見るときに使わせていただきます。
ただ、ローカルPCにインストールしたソフトのHelpとか説明書きなどには、やはり翻訳ソフトを買ってこないと駄目なのでしょうか。
>競馬王国 さん
>セキュリティー(アンチウイルス・ファイアーウォール)を複数常駐させるとネット速度がものすごく低下します、
うーん、今計ってみたのですが、Internetのキャリアベンチマークでは、まだ違いが出るほど低下していないようです。(日曜日だからかな)
でも、確かに複数入れるとチェックが沢山入って落ちるという理屈はわかります。
>基本的にいくら防御を固めても運悪く新ウイルスに感染すれば無意味だと考えています
確かにそうですね。私のメアドに最近怪しい勧誘サイトのメールが届き始めました。どこかで誰かが情報拾ったのでしょうね。まだウイルスは届いていないのですけど・・・
まあ、こういうことがあったので、心配になってこのスレッドを立てさせていただいたのです。
>ネットバンクとか利用されているのであれば厳重な管理が必要ですが
ええ、よく利用しています。これでトロイの木馬?とかCookieとかあるとまずいのですよね?
SSLとかいう暗号化も駄目なのでしょうか。
>クリーンインストールで大丈夫だと思いますがいかがでしょうか?
手間がかかるのが難点なのですが、1年に1回はした方がよさそうですね。
書込番号:4065546
0点


2005/03/13 16:42(1年以上前)
>ええ、よく利用しています。これでトロイの木馬?とかCookieとかあるとまずいのですよね?
SSLとかいう暗号化も駄目なのでしょうか
Cookie はたぶんBAFFALOとか信頼できるメーカーサイトのものであれば大丈夫ではないでしょうか。自分も要求された場合信頼できるところのみ受け入れています。
不明サイトだとspyに近いCookieであぶないみたいですが・・・
暗号化はIEもネットバンクも保護されたページなのでセキュリティーに問題ないと思います、それよりプロバイダー・NTTなどから情報が漏れているほうが怖いですね
>手間がかかるのが難点なのですが、1年に1回はした方がよさそうですね
自分もXP SP1のOEM版でSP2対応の起動ディスク作っていないので面倒です、フリーソフトでSP2+起動可能ディスクでSP2適用ディスク作れるみたいなんですがSP2のダウンロードがADSL実行速度5M程度で時間かかるのでやっていません
一応パーティションでOSとデータを別ドライブにしているくらいです
自分の場合パーソナルファイアーウォールを複数使用すると掲示板など開くまで一苦労です
書込番号:4065774
0点


2005/03/13 21:32(1年以上前)
セキュリティーについてさん、こんばんは。
>あとはまた色々と検索して・・・ということでしょうか。
現在のセキュリティーについてさんの環境は
十分にセキュリティ対策がなされていると思いますし、
今すぐ何から何まで調べて一層の「万全を」ということではなく、
これから先事ある毎にいろんな情報を目にするでしょうから、
そうしたときに、気づいたことや、新たに学んだことを行っていかれれば、
いいのではないでしょうか?
例えば、
>Windowsの設定(レジストリやサービス等)
について言えば、「サービス」については、管理ツールのサービスの設定で
自分にとって不要なサービスを(依存関係とかに注意しながら)無効にしたり
手動に設定することですし、必要かどうかということは本人にしかわかりません。
「レジストリ」の部分について言えば、例えば、レジストリを編集することにより、
コマンドプロンプトでnetstat -anを実行するとTCP/UDP445を使って待ち受けている
サービスが停止し、ポートが閉じます。私は不要だから閉じていますが、
必要かどうかは、セキュリティーについてさんにしかわかりません。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/088directhostedsmb/088directhostedsmb.html
(↑レジストリの編集の仕方は出ていません。)
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/234netstat/netstat.html
「ルータのフィルタリング設定」についても、
ループバックアドレスやプライベートアドレス(フレッツスクエアを利用している場合
注意が
必要ですが)、TCP/UDP 135、137、138、139、445、1900、5000(XP SP2 UPnPは他にも
ポートを使っているのかな?)といった基本的なIPアドレスやポートがフィルタされる
設定になっていれば、あとはセキュリティーについてさん固有の環境にとって、また、
その時々目にするものを参考に、必要があれば設定すればいい程度の追加的なものです。
これらは、
ブロードバンドルータ、パーソナルファイアウォールソフト、ウイルス対策ソフト、
スパイウェア対策ソフトを利用されているセキュリティーについてさんにとっては、
余裕があればやっていおいてもいいかな?という程度のもので、尚且つ、急を要さ
ないものです。
書込番号:4067265
0点


2005/03/13 21:44(1年以上前)
>ルータのフィルタリング設定
>プライベートアドレス
自分のパソコンのIPアドレスをブロックするとネットに接続できなくなりますので注意。
(発/宛ともに)
書込番号:4067342
0点


2005/03/13 21:51(1年以上前)
>1900、5000(XP SP2 UPnPは他にもポートを使っているのかな?)
私が使っていないのでついつい書いてしましたが、
UPnPを利用するようなソフトウェアやハードウェアを使っている場合は
フィルタリングしてはいけないのかな?
書込番号:4067399
0点


2005/03/13 23:53(1年以上前)
とりあえずセキュリティについて何かまとまったものを読みたいとお思いでしたら、
情報処理推進機構セキュリティセンター(IPAセキュリティセンター)
http://www.ipa.go.jp/security/
の画面左にある「情報セキュリティ対策」の「不正アクセス対策」ところを開くと
「コンピュータ不正アクセス対策」という項目があるので、気になる文章があれば、読んみては?
書込番号:4068361
0点


2005/03/14 00:03(1年以上前)
同じく「読者層別 対策実践情報」のところにも大切なことがあいてあるようです。
情報セキュリティ対策実践情報
エンドユーザ・ホームユーザ向けのページ
http://www.ipa.go.jp/security/awareness/end-users/end-users.html
書込番号:4068424
0点



2005/03/14 21:55(1年以上前)
いつも沢山のレスありがとうございます。
>競馬王国 さん
>不明サイトだとspyに近いCookieであぶないみたいですが・・・
なるほど・・・
>暗号化はIEもネットバンクも保護されたページなのでセキュリティーに問題ないと思います、それよりプロバイダー・NTTなどから情報が漏れているほうが怖いですね
そういうこともあるんですか?
プロバイダもNTTも信用してはいけないのですね・・・
>フリーソフトでSP2+起動可能ディスクでSP2適用ディスク作れるみたいなんですが
なるほど、そういう便利なソフトもあるんですね。
私もWin2000はSP2、WinXPはSP1aのマスターディスクなので、それぞれSP4、SP2に作っていてもいいですね。
参考になりました。
>ぞう さん
また数々の情報ありがとうございます。
>現在のセキュリティーについてさんの環境は
>十分にセキュリティ対策がなされていると思いますし、
>今すぐ何から何まで調べて一層の「万全を」ということではなく、
>これから先事ある毎にいろんな情報を目にするでしょうから、
>そうしたときに、気づいたことや、新たに学んだことを行っていかれれば、
>いいのではないでしょうか?
なるほど、そういう意味でしたか。
確かにそうかもしれませんね。一度に色々設定しても後で再現できなければ、知識として身についていないと思いますし、ゆっくり学んでいきたいと思います。
ルータの設定に関しては、まだどのポートを閉めたらどうなるのかとか、よく分かっていませんので、これも詰めていけたらいいですね。
>不要なサービスを(依存関係とかに注意しながら)無効にしたり
これも、実はOSやアプリケーションの動きが良く分かっていないので、サービスを1つ1つチェックするしかなさそうですね。
あと、URL感謝します。
これもじっくり読みましたけど非常に参考になります。
ただ、色々情報があって少々パンク気味かもしれませんが、ゆっくり消化していきたいと思います。
書込番号:4072132
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「セキュリティソフト」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/23 20:17:02 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/11 17:41:08 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/01 21:17:36 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/05 11:09:55 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/19 20:05:28 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/01 14:33:12 |
![]() ![]() |
1 | 2025/06/10 10:42:56 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/10 10:39:24 |
![]() ![]() |
14 | 2025/05/30 19:44:44 |
![]() ![]() |
2 | 2025/05/18 13:08:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





