


現在、3年ほど前の機種でPC-VC5002Dを使っています。
CPU:P4 1.6G
メモリ:256M⇒768M
HDD:67G(空19G)
1年ほど前から急にすべての動作が遅くなった気がしたため、メモリを増設しました。
しかし、動作が速くなった実感がありません。
ウィルスソフトを使っていますが、使っていても使っていない時もあまりスピードが変わりません。
何もするにも、HDDへのアクセスランプが点滅したままで、なかなか立ち上がりません。
これらはHDDが調子が悪いために、アクセスに時間がかかってしまっているのでしょうか?
書込番号:4665590
0点

ミッキー^^さんこんにちわ
HDDの可能性も有りますけど、スキャンディスク、デフラグを行ってみるのも方法だと思います。ただ、デフラグする前にデフラグするディスクのほかのディスクかメディアにバックアップはしておいた方が良いと思います。
それでも改善されない場合、HDDの動作モードを確認してみてください。デバイスマネージャのIDE ATA/ATAPIコントローラを開き、プライマリIDEチャンネル(起動ディスクの場合たぶんここです)をひらき、詳細設定でデバイス0がPIOモードで動作していないか、確認してください。
もし、PIOモードの時はDMAモードに変更してください。
書込番号:4665698
0点

あも様のおっしゃるとおり、PIOモードになっていないか調べて
ください。PIOモードではハードディスクのみならずパソコン全体の
動作が遅くなります。わたしもはじめて出くわしたときは
「熱暴走かウイルスか?」とあせりました。
DMAに戻してもまたPIOになるようなら、HDDの故障の可能性が
高いです。緊急に大切なファイルをバックアップしてください
(非常に長い時間がかかりますのでお覚悟を。わたしは約40GBの
データを別のHDDへ移すのに半日費やしました)。
書込番号:4666171
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン > NEC」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/09 9:08:23 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/31 21:45:12 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/19 2:43:11 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/03 13:08:40 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/03 10:44:07 |
![]() ![]() |
8 | 2025/06/09 20:22:28 |
![]() ![]() |
22 | 2025/06/16 9:49:35 |
![]() ![]() |
2 | 2025/05/28 12:17:35 |
![]() ![]() |
10 | 2025/06/05 14:01:10 |
![]() ![]() |
6 | 2025/05/12 18:29:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





