


本日、REGZA 32H2000購入しました。
自宅が、受信障害地域ということで
JCOMさいたまが、無料で引かれている状況です。
(線を使用しているだけで、有料契約は一切していません)
JCOMさいたま自体はパススルーを採用しているので、
REGZAをつないだところ、全ての局が映りました。
が、受信レベルが36-40程度しかありません。
(REGZAのマニュアルだと43が必要)
特に低いTBS等はブロックノイズが頻発します。
JCOMに問い合わせたところ、
受信障害契約はVHFのみ対応とのこと、
地デジは対象外との回答でした。
安易な対応策として
ブースターを考えましたが、過去のクチコミ調べたら
効果が???です。
やはりアンテナ立てるしかないのでしょうか?
とは行っても元々受信障害地域なので、
(東京タワー方面に立った、東京電力の送電塔建築が原因らしい)
難しいのでしょうか。
ご教授ください。
書込番号:6130029
0点

今晩は。
>>受信障害地域ということでJCOMさいたまが、無料で引かれている状況です。(線を使用しているだけで、有料契約は一切していません)
STBなどをセットし、有料Chをご覧になる事ができる地域でしょうか?そうだと仮定すると、
>>受信障害契約はVHFのみ対応とのこと、地デジは対象外との回答でした。
おかしいですね。
>>JCOMさいたま自体はパススルーを採用しているので、全ての局が映りました。が、受信レベルが36-40程度しかありません。
(REGZAのマニュアルだと43が必要)
特に低いTBS等はブロックノイズが頻発します。
まずは配線関係を見直してみましょう。
(壁端子からの配線はビデオ経由ですか?もしそうなら直接TVへ繋いでみましょう)
失礼かとは思いますが、ご自宅の機器(分配器やその他の物)の問題かもしれません。いずれにせよ、プロに相談するのが(レグザ購入店など)早いのかも。
>>安易な対応策としてブースターを考えましたが・・・
おそらく何処かに付いてるかもしれません。
>>やはりアンテナ立てるしかないのでしょうか?
とは行っても元々受信障害地域なので、
アナログよりかは障害を受けませんが、地域や立地条件により異なりますので、お近くの電気店などに相談するのが良いと思います。
書込番号:6130446
0点

ブラック キャットさん
返信ありがとうございます。
>>STBなどをセットし、有料Chをご覧になる事ができる地域でしょうか?
そうです。
>>受信障害契約はVHFのみ対応とのこと、地デジは対象外との回答でした。
>おかしいですね
契約は東京電力が行っているようなので、詳細がわかりません。
切り替えが古く、地デジはありませんでしたので、
しょうがないのかなとも・・・・
>まずは配線関係を見直してみましょう。
(壁端子からの配線はビデオ経由ですか?もしそうなら直接TVへ繋いでみましょう)
壁から直接テレビにつないでみましたが、変わりません。
保安機の先にブースターがついているのは確認しました。
ただCATV用なので、地デジのパススルーには対応していないように思います。
>失礼かとは思いますが、
いえいえ、そんなことはありません。
>ご自宅の機器(分配器やその他の物)の問題かもしれません。いずれにせよ、プロに相談するのが(レグザ購入店など)早いのかも。
おっしゃるとおりです。
ネットは色々しらべたのですが、回答が判別できませんでした。
CATV(JCOM)という限定要因(アンテナなら良かったのですが)があるので、難しいかと思い投稿させていただきました。
書込番号:6130835
3点

こんにちは。
通常ケーブルでのご視聴では(パススルーとして)、地デジを見る事は可能なはずです。
末端のレベル不足のようですから、必ず何処かに原因があると思います。
極端な調べ方となりますが、
保安器のあと(ブースター出力ども可)からケーブルを直接繋ぎ、レグザへ入れてみてはどうでしょうか?
これでTBSが問題なく写れば、その原因は屋内にあると断言できます。屋内にて分配が多いとか、配線の分け方がまずいとか、キット何かあると思います。
J-COMの方では、保安器入力までは適正レベルで処理してると思いますので・・・
無理をしない範囲で調べてみてはどうでしょうか?
書込番号:6133232
0点

ブラック キャットさん
>通常ケーブルでのご視聴では(パススルーとして)、地デジを見る事は可能なはずです。
>末端のレベル不足のようですから、必ず何処かに原因があると思います。
>J-COMの方では、保安器入力までは適正レベルで処理してると思いますので・・・
そうですか。
パススルーといっても間にCATVのブースター
(MSPRO 77RKB28B)があったので、
何らかの増幅がかかっているのかと思っていました。
>極端な調べ方となりますが、
>保安器のあと(ブースター出力ども可)からケーブルを直接繋ぎ、レグザへ入れてみてはどうでしょうか?
仕組みがわかったので、やってみます。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:6133481
0点

ブラック キャットさん
本日、JCOMさいたまが来ましたが、
レベル測定ぐらいするのかと思ってたのに(恕)、
装置周りの確認だけで帰ってしまいました。
ブースターは新型で周波数対応等の問題は無いとのことでした。
加入すれば、ばっちりやりますとは言っていましたが、
毎月数千円払ってまで、TV番組見る人間ではないので・・・
ま、受信障害対応なので、儲からないから仕方ないのかと自分に言い聞かせ(笑)、仕方ないので地デジ接続テスト実施しました。
・CATVブースターからH2000へ直結 状況変わらず。
・CATVブースターを外し、導入線から直結 映らず(レベル20程度)。
(保安機からはやってません)
ということで、お手上げ状態です。
レベル36から40なので、卓上ブースターを入れれば
43以上になるのか??と考えていますが、1万円程度しますので、
効果がなかったことを考えると躊躇しています。
CATVパススルーで卓上ブースターをつけて有効なのでしょうか?
(手前にCATVブースターがいるのでダブルになるような)
有効なブースターのメーカー・型番をご存知の方
お教えください。
書込番号:6141967
0点

弱電界地域用の地デジアンテナ立てるという手もあります。
地デジはアナログほど障害受けません。
価格も室内用ブースターと同程度(7000円台)かと思います。
ちなみにわたしは自室のテレビ(アクオス)にブースター使っていますが、レベルが10〜20程度上がります。
こちらも試してみる価値はあると思います。
書込番号:6142095
0点

イケメソ さん
回答ありがとうございます。
>弱電界地域用の地デジアンテナ立てるという手もあります。
>地デジはアナログほど障害受けません。
>価格も室内用ブースターと同程度(7000円台)かと思います。
アンテナの件、地デジ受信状況を東京電力にも確認しています。
ただアナログTVもあるので、宅内分配器使うとなるとTHF−CATV、
地デジ-弱電界地域用を混合する必要があるのと、
屋根のアンテナを全て取り払ってしまったので、
設置工事が必要になり結構なコストがかかりそうです。
(TVが全て地デジで、電波受信可能なら思い切れるのですが・・・)
>ちなみにわたしは自室のテレビ(アクオス)にブースター使っていますが、レベルが10〜20程度上がります。
>こちらも試してみる価値はあると思います。
CATV(パススルー)をお使いでしょうか?
ネットで見てるとCATVだと、効果の有り無しが分かれてました。
レベルが10〜20あがれば十分です。
差し支えなければ、機種を教えてください。
書込番号:6142397
0点

今晩は。
>>本日、JCOMさいたまが来ましたが、装置周りの確認だけで帰ってしまいました。
CATV、やる気ないですね。
>>ブースターは新型で周波数対応等の問題は無いとのことでした。(MSPRO 77RKB28B)
今調べてみました。
このブースターは、CATV加入者補償用のブースターの様です。
また、デジタルに関してはマイナス10dbの運用の様です。これが事実なら、アナログと比べ10db低い値となり、Chにより障害がでるのは仕方のない事と思います。
対策として、違うブースターに変更した方が良いかもしれません。但し、現在付いている物と素取替えできるタイプが望ましいと思います。卓上タイプのブースターでは効果無しと言えます。
※個別アンテナの設置に関しては、高所作業を伴いますのでプロに任せた方が無難です。
アナログのみケーブルでご覧になり、地デジのアンテナのみ設置する方法も考えられますが(ケーブルと地デジを専用混合器で混合する)、費用の点からみると?かも知れません。
パススルーが確実だと思いますので、ブースターの見直しの方が近道かもしれません。
書込番号:6142563
0点

我が家はCATVではないのでわたしのレスはあまり参考にならないかもしれませんね。
ただ、アンテナつけて映るのであれば、デジタルTVについてはCATVをつなぐ必要はなくなります。
アナログTVはCATV、デジタルTVはアンテナという選択肢も検討してみてください。
設置工事の費用は痛いですね。
わたしは屋根の上のアンテナポールに自力で地デジアンテナ取り付けましたが・・・
書込番号:6142837
0点

こんばんは
ブラック キャットさん
お付き合いありがとうございます。
>CATV、やる気ないですね。
東京電力からいくらもらってるのかは知りませんが、
正規加入者の利益から考えると微々たるものなので
しょうがないかなとも思います。
卓上ブースターの話もしたのですが、効果についての解答も
ありませんでした。
正規加入(最低6ヶ月脱退不可)すれば、
きちんとした工事やってもらえるとのことですが、
その金額でアンテナやブースターが買えると思うと・・・・
>今調べてみました。
>このブースターは、CATV加入者補償用のブースターの様です。
>また、デジタルに関してはマイナス10dbの運用の様です。これが事実なら、アナログと比べ10db低い値となり、Chにより障害がでるのは仕方のない事と思います。
わざわざありがとうございます。
私もMASPROのHP見直しました。
CATV屋外型はデジタル-10dbですね。
なんでこんな風になっているのかわかりません。
これがなければ、多分問題なかったと思います。
>対策として、違うブースターに変更した方が良いかもしれません。>但し、現在付いている物と素取替えできるタイプが望ましいと思います。
そうですね。
探してみます。
>卓上タイプのブースターでは効果無しと言えます。
そうですか、あと6-7dbあればOKかと思うのですが。
やはり無理なのですね。
今日、配線をいじくりまわして気づいたのですが、
ケーブルレベルで受信感度がかわることも、よくわかりました。
REZGAのおまけケーブルで接続すると、受信レベルが3-4下がります。地デジは4C以上のケーブル推奨という意味がわかりました。
書込番号:6142864
0点

イケメソさん
こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
>わたしは屋根の上のアンテナポールに自力で地デジアンテナ取り付けましたが・・・
がんばりますね。
アンテナだけならやったことあるのですが
ほぼ総2階という構造上、アンテナポールまで立てるとなると、
結構勇気がいります(笑)
近くのホームセンターで工事込み価格見ましたが、
地デジアンテナ、ブースター込みで\39,800でした。
書込番号:6142900
0点

また来てしまいました。(^^ゞ
もしもDIYが得意でしたら自力でのアンテナ設置も可能です。
地デジアンテナ(UHF)はVHFほど高さを必要としないので、
屋根馬型でなくサイドベース型で外壁に設置することもできます。
ケーブルは屋外・室内とも5Cを使います。太さによる受信レベルの違いがかなりあるからです。
我が家はケーブルを屋外で5分割した後、さらに天井裏で2分割したりしていたので、末端での地デジ受信レベルが低かったのです。
ブースターでも解決しなかった部屋については,ケーブルを外壁にはわせて、壁に穴をあけて室内に引き込み解決しました。
ちなみに我が家では3台のデジタルTVと3台のアナログTVを使用しています。
家族は4人なのに・・・(;^_^A アセアセ…
アンテナ設置のことばかり書きましたが、CB750F0さんのお宅に該当しなければ無視してください。
なお、アンテナについては下記のサイトが役立ちます。わたしもここで勉強しました。
http://home3.highway.ne.jp/welcome/tv/frame_index.htm
書込番号:6143420
0点

>また来てしまいました。(^^ゞ
イケメソさん
いらっしゃいませ !(^^)!
>もしもDIYが得意でしたら自力でのアンテナ設置も可能です。
アンテナ設置のことばかり書きましたが、CB750F0さんのお宅に該当しなければ無視してください。
貧乏なので(笑)DIYで済ませたいです。
BSの壁ポールがベランダに残っているのですが、
東京タワー方面に家が建っています。
UHFだと減衰が大きそうですが、うまく利用できなか試してみます。
JCOMは多分対応してくれないと思いますので、
ブラック キャットさんのご指導があったブースター案か、
イケメソさんのアンテナ案について、もう少し勉強してみます。
PS:入力が若干に足りないために、ブロックノイズが出たり出なかったりって
結構フラストレーションたまりますよ。
いっそ映らないほうが、踏ん切り(あきらめ?)ついたのかもしれません。
書込番号:6144236
0点

【ご報告】
本日JCOMに配線周りをチェックしてもらったところ、
原因は保安機ということがわかりました。
(古い型で、13-62の帯域が大幅にCUTされていた模様)
地デジ対応作業といってブースターだけ交換・・・・
JCOMのお粗末な工事が原因という結果でした。
書込番号:6180916
1点

便乗で質問させて下さい
現状14素子のUHFアンテナをベランダに仮設して地デジを見ているのですが、レベル不足で
なかなか安定しません。対策として
1.屋外ブースターをつける
2.UHF・UHF混合器で方向を振って(MXだけ受信方向が違う為)2個アンテナを設置する
3.ちゃんと屋根上にアンテナを設置する
のとでは、どれが成功する可能性が高いでしょうか?
アナログ放送用のUHFと地デジ用のUHFの2本設置ケースを見た事があるので、
ゲインが単純に2倍になるとは思いませんが、1本より上がるのでしょうか?
書込番号:7486170
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「液晶テレビ・有機ELテレビ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/18 16:01:52 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/18 16:50:37 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 11:30:36 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/18 12:57:20 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/17 18:36:46 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/18 0:00:39 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/17 21:28:44 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/17 13:41:14 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/17 9:38:45 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/18 11:02:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





