『丁寧にじっくり、そして大切に撮れるのが銀塩の魅力』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『丁寧にじっくり、そして大切に撮れるのが銀塩の魅力』 のクチコミ掲示板

RSS


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ53

返信87

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

みなさん、こんばんはぁ〜♪
関東は週末があまりすっきりしない天気のようね><
 さて、銀塩はじっくり丁寧に撮る(撮れる)事が、魅力だと思います。バシバシ何十枚も単に露光値だけ変えて撮るデジタルじゃなくて、絶対にいい写真を撮るという信念がでるのも銀塩の魅力と思っています。
 失敗しないように集中するという基本的な気の引き締めは、とっても必要だとおもうわっ。
 過去にD70を買って、とりあえず撮る(失敗なら消せばイイ)という事をしていて、1枚に集中できないことが、逆に写真の楽しみをスポイルしてくれました。で、やはり銀塩と感じてD70は売却となったわけですが、もう1つの理由では、デジタルにある画像は、0と1の信号の不連続なつながりに対して、アナログ(銀塩)は滑らかな連続となることも魅惑されます。

書込番号:6580047

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/07/26 23:19(1年以上前)

確かに!
ワタシも銀塩止められません。別世界です。

デジタル一眼で湯水のように撮ってるといつまでも初心者のような気がして仕方がありません。
「まぁ、こんな感じ」と適当な写真になってしまいます。
銀塩ではファインダーのなかをグルグル見渡してから「よ〜しOK」って感じでシャッター切りますから。

書込番号:6580165

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/07/26 23:21(1年以上前)

>銀塩はじっくり丁寧に撮る(撮れる)事が、魅力だと思います。バシバシ何十枚も単に露光値だけ変えて撮るデジタルじゃなくて

銀塩でもデジタルでも変わりないと思いますが。
少なくともぼくは同じように撮ってます。

書込番号:6580172

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/07/27 00:04(1年以上前)

こんばんは
空の深い発色などを見ると、やはりフィルムはいいなと思うことがあります。
一方、デジタルではレンズベビーで何千枚も撮ってみるというような使い方が気軽に出来るわけです。
フィルムでは、撮らなかったような領域も結構拡大してきました。
それぞれの良いところを引き出せるといいですね。

書込番号:6580360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2007/07/27 00:30(1年以上前)

千郷さん こんばんは。
今日はムシムシ暑かったですね。早くすっきりと晴れてもらいたいものです。でも梅雨明けし、夏本番になったらなったでまた暑さにうんざりしそうですね。(^^)

私の場合、千郷さん、マリンスノウさんの意見に近いです。
確かに「銀塩でもデジタルでも変わりない」と思っていた時期が私にもありましたが、デジタルカメラで撮影した画像をデジタルのままで20年程度保存するということを想定した時、私の仕事柄、それは現在のデジタル技術では10年も経てばその10年前に撮ったデジタルデータに不満が出ることは免れないと判断しています。
でもデジタルのいい点、銀塩のいい点はそれぞれありますし、あからさまにデジタル、銀塩のどちらかを否定するつもりは毛頭もありません。使用者が自己判断で考えれば良いことです。銀塩でもバシバシ撮りたいとか、デジタルでじっくり一枚一枚と撮るとか、それぞれの使用者の価値観によりますし。

銀塩で撮る時、私の場合、一枚一枚大事にしてます。なにせ、フィルム代とかは少ない小遣いから出してますから(笑)

> デジタルにある画像は、0と1の信号の不連続なつながりに対して

デジタル撮影素子がさらに微細化され、技術も進歩してくると(何年後かはわかりませんが)、連続的なものに近いかたちになると思います。でも拡大の拡大を繰り返す(大きく伸ばす)と、デジタルですから滑らかな線を出すのは難しいでしょうね。画期的なアイディアがあれば・・・・ねぇ〜(−−)

私の場合、デジから銀塩にしたのは娘の成長を写真で残してあげたいということと、ポジフィルムをルーペ使用し透過光で見る時の幸福感を再び味わいたいからでした。なので現時点では銀塩の方が好きという父親です。
娘が成長し、いずれは写真撮影されるのがイヤということになれば、ネイチャーで頑張るつもりだし・・・・


書込番号:6580454

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1088件 モモカン 

2007/07/27 02:10(1年以上前)

自分はデジタルになってもフィルムのころとまったく撮り方がかわってません。
枚数もデジタルになったからってものすごく増えませんでした。
「消せるんだから構えたら撮ればいいのに」とよく言われますがフィルムのころのクセが抜けずなんでもかんでもシャッターなんて切れません。露出値だけ変えて何十枚もって撮り方がなぜかできないんですよねぇ。フィルムの残りが〜現像代が〜というクセが抜けずに。
自分にとっては一枚の緊張感はなんの変化もないです。花などの静物であったとしてもその一瞬はそのときしかないので。

デジタルの画像が悪いとも思えません。まぁいい腕も目も持ち合わせてないというだけなのですが。
どちらが優れてるとも思えませんし、お好きなほうを使えばいいだけかと。選択肢があるってことは幸せなことです。

ただどちらも一瞬を切り撮る写真であることは同じだと思ってます。

書込番号:6580680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/27 09:27(1年以上前)

私は銀塩歴40年ちょい、デジ歴3年ですが、概ね@もも@さんと同じスタイルです。

シャッターユニットの寿命を心配するような使い方なんて信じれません。(笑)

書込番号:6581111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2007/07/27 22:29(1年以上前)

初めに断っておきますが私もデジタル・銀塩両方に魅力があると感じています。
これからの文章はあくまでも私の個人考えであり、正反対の意見の方を否定するつもりはまったくありません。

デジタルは本当に素晴らしいです。
パソコンを持っていればディスプレイ一杯に拡大しすぐに画像を細かいところを確認できます。
プリンタがあればすぐに写真にできます。
すぐにチェックができるため、撮影の勉強に最適です。
今やプロ・アマ問わず使われているもの・・・・

けど、
私の心の中には「デジタルは何かが足りない」という考えがあります。
と言っても性能うんぬんとか言う話ではないんですが。

子供の頃、写るんですやコンパクトカメラで撮っていた感覚と今デジ一で撮っている感覚が明らかに何かが違ってます。
当然カメラが全然違うのもあるんですが。

自分でもはっきり分かっていないところが多いのですが、一つだけはっきり分かっているのは「修正の可否」です。

デジタルは後で修正が容易にできます、けど「写真」はありのままの一瞬を現実そのままに写すもの。(と私は考えてます)
自分の思いどうりにならなかったとしてもそれもカメラが教えてくれる一つの現実。
やり直しがきかないのを「不便」と思うか「魅力」と感じるか、
少なくとも普段の風景などを撮っている時には私には「魅力」と感じてます。

代わりがない、修正ができない、まったく同じにできない、そんなものに私は魅力を感じてます。

そんなこんなでニコン好きの私はムショウにF6が欲しくなりました、
本来自分が撮影者としても人間としても成長した時に銀塩一眼を買おうと思っていたんですが、
完全にデジタル主流の時代、
そんな風に構えているともしかして手に入れる前に銀塩一眼が製造されなくなるのでは?という不安が出てきました。

夏のボーナスは必須の支払いがあるので今すぐには無理ですが、
冬のボーナスも含めて年内中には購入したいと考えている次第。

書込番号:6583029

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:758件 LensF/0 

2007/07/27 23:42(1年以上前)

銀塩の魅力は僕が言えるようなモノではないけれど、デジタルの便利さやいろんなことはあるけど、一枚のプリントすることに何を思うかが大事かな、と思います。

機械を操作することに楽しみを覚えるのもよし、楽しみは千差万別。

僕は今度ワークショップに通い、自分自身をもう一度、リセットすることにしました。現像からプリントすることに至る迄を勉強です。

書込番号:6583366

ナイスクチコミ!0


KOMURA135さん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/28 11:50(1年以上前)

デジタル一眼を所有して一番メリットに感じたのは、運動会で思いっきり連写を続けられることでしたね。私の銀塩一眼はMFのAE無しペンタSPですから、走るシーンは置きピン一発勝負で、これとは大違いです。

でも姪の結婚式でのベストショットは撮影枚数は少なかったものの銀塩一眼の方でした。一枚の撮影に対する入魂度の違いか、単なる慣れの差なのか?

銀塩も良いですが、フィルム保管に気を遣わないと、十数年経過したものから退色が始まります。さらにカビが生えると最悪ですので気をつけましょう(フィルムスキャンでカビ取りに苦戦している私)。

書込番号:6584698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2007/07/28 17:19(1年以上前)

おっしゃるとおり銀塩は保管に気をつけないといけませんよね。まぁどんなに気を使っていても多少の退色は避けられないでしょうが。

ところで銀塩愛好家の方々はプリントってどうしてるんでしょうね? 今やフィルムからプリントを依頼しても、特に指定しない限りは業務用スキャナーで読み込んだデジタルプリントが主流ですよね? 銀塩の特質ってどれほど残ってるんだろうか?

やっぱり皆さんこだわって銀塩プリントを指定してるのでしょうかね?

 自分は銀塩一眼メインでディジタルはコンデジしか持ってませんが、プリントってものをほとんどしなくなりました。現像があがったネガ/ポジを自宅のスキャナーで読み込んでレタッチに精を出す日々ですw まぁ画質のリファレンスといえば、ルーペで覗いたポジだとは思ってますが。

これが銀塩の味わい??

書込番号:6585403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/07/28 18:50(1年以上前)

> 銀塩も良いですが、フィルム保管に気を遣わないと、十数年経過したものから退色が始まります。さらにカビが生えると最悪ですので気をつけましょう(フィルムスキャンでカビ取りに苦戦している私)。

これは撮影後のフィルムの話だと理解した上であえて書きますが。
昨夜の探偵ナイトスクープで、50年前のトイカメラで撮影しようとしたら、既にフィルムが無くて、修理屋さんに無理を言って、動作確認用のフィルムを使って撮影してましたが、これがまた30年くらい前のフィルムで、当然、消費期限切れ。
しかも、動作確認用に、何度もカメラに入れては巻き上げ撒き戻しを繰り返したフィルム(撮影はしてなかった)。
12枚撮りの5枚目以降くらいなら撮れるかもって事で撮ったら、しっかり撮れてて驚きました。まあ、白黒ですが。

書込番号:6585646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:29件

2007/07/28 19:58(1年以上前)

(昔、マニアで金なしでした)
銀塩はシャッターを押す直前まで、脳内を駆け巡るチェックの嵐。

その後、現像液に浮かび上がる像を凝視する瞬間。(会社の設備をただ使いm(__)m))

今でも、昔撮ったお気に入りの写真を撮影した時の記憶が残っています。
(AFに換えてからはさっぱり記憶に残らないので、MF機のほうが
思い入れが強いです。)

書込番号:6585812

ナイスクチコミ!1


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/07/29 00:55(1年以上前)

じっくり撮られる・・・となるとAFバリバリ機ではなく、
コンタックスのG1/G2とか、MZ-3/5あたりのAF機もしくは
FM3AとかFM2辺りがベストですかね(^^

フィルム時代はやっぱりどこかに「現像代・ぷりんと代」が
頭から離れず、1旅行MAX15本ぐらいでした。
デジタルは連写できますが、それゆえ1枚は「軽い」ですよね。
明日はベルビアも忍ばせて出かけますか。

書込番号:6586823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2007/07/29 05:31(1年以上前)

私は最近銀塩を使わなくなりデジ専門になってしまいました。

銀塩ではフィルム代、撮った後の現像・プリント代にけっこう
お金が掛かりましたね。 そしてすぐに撮った写真が見てみたい。
そんなこんなでデジ専門となった訳です。

>銀塩はじっくり丁寧に撮る(撮れる)事が魅力だと思います。

私も、全くその通りだと思います。
昨日、富士見高原ゆりの里へ撮影に行ってきました。
150カットほど撮影しましたが、銀塩使用時は同じ場所では
36枚撮り1本位しか撮らなっかたですね。それも1カットごとに
かなり時間を掛けて。 そういった意味ではデジタルの場合、
お手軽撮影と言われての仕方有りません。

ただ、銀塩にもデジタルにもそれぞれの良さがありますので、
使う人の好みになってくるのも仕方の無いことです。
どちらを使うにしても、じっくり撮ることは大切ですね。

私は写真について、3割の知識に7割の感性と思っています。
知識と経験の豊かな人ほど素早いフレーミングと設定でシャッ
ターを切っています。 知識はいくらでも詰め込んで現場へ行
けますが、感性はたくさんの失敗の積上げによることが多々あ
りますので死ぬまで勉強かと思っております。

カメラは銀塩でもデジタルでも使う人の好みで良いと思うので
すが、デジタル人間にはなりたくありませんネ。


書込番号:6587231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/07/29 11:07(1年以上前)

> じっくり撮られる・・・となるとAFバリバリ機ではなく、
> コンタックスのG1/G2とか、MZ-3/5あたりのAF機もしくは
> FM3AとかFM2辺りがベストですかね(^^

じっくり撮るなら、MF機、それもクラカメとか、レンジファインダーじゃないでしょうか?
個人的にはキャノンのF-1に55/1.2一本とかライツのM3に35/2or35/1.4一本なんて撮り方を以前はしてましたが・・・。
今は、デジ1+ズーム2本体制になってしまいました。

書込番号:6587803

ナイスクチコミ!0


コガラさん
クチコミ投稿数:615件

2007/07/29 12:51(1年以上前)

KR64、リバイバルされないかな? 出ないでしょうねぇ・・・
誰も買わないからコダックもやめちゃったんですもんね。

でも高かったけど、いいフィルムでした。

書込番号:6588063

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/07/29 13:24(1年以上前)

訳分かんないんですが?なぜじっくり撮るのに

>クラッシクカメラかレンジファインダー

と限る必要があるのでしょうか?
わざわざ高いカメラを使う必要はなく、MF一眼でもAF一眼でも
構わないはずです。なお国産のレンジファインダー機は、ライツ
ミノルタCLE以降は、コンタックスG!/G2、コニカヘクサーの
レンズ交換機、富士フィルムの2機種ぐらいです。
コシナ系をわざわざ買う必要もないでしょう。

悪いんですが、私がカメラを趣味にしたときは既にAF一眼が
一般化しておりましたしね。

はっきりいましょう、
「老人のクラシックカメラの趣味」と「じっくり撮るフィルム撮影」
を同じにしないで下さい。
きちんとしたフレーミングが出来ず、まともな露出測定も出来
ないレンジファインダー機に興味はありませんから。

本日、朝6時に出て、新宿>竹芝と撮ってきました。
FM2+85mmf2、EOS-20Dに50mmf1.4、D1にAF17-70を付けて
ぐるりと3時間ぐらいですね。

書込番号:6588142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件

2007/07/29 14:11(1年以上前)

私は銀塩とデジタル両方使っていますが、
ブログの写真でも、知人から「いいねこれ」
言われるのは大概銀塩です。

私自身はデジタルのポテンシャルをあまり
引き出せていないのかな、と思います。
(引き出すつもりもあまりないですが)
リバーサルは、後の補正が利かない分、
最初からプロに近い色が手軽に出せるんじゃないかな、と。

ただ、デジタルは段階露出をしますが、
銀塩ではもったいなくてしません。だから露出を
考えに考えてやるので、当たった時はうれしいですね。
撮ったとき確認できない分、このうれしさは格別です。
失敗したときの落ち込み度もしかりですが。

ちなみにわたしは銀塩は
EOS-1V、NewF-1、ツァイスイコンを
使ってますが、AFだから手を抜くとか、
レンジファインダーだからええ加減とかないです。
レンジファインダーは観光時とか重宝してますが、
老人の趣味カメラだなんてこたーないかと。

書込番号:6588259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:25件

2007/07/29 16:57(1年以上前)

 はじめまして。
 私も併用しています。
 出番は、デジタルの方が多いですけどね。
 どうしても、フイルムの入れ換えでチャンスを逃しちゃいそうなものを撮りに行くときは、デジタルを使いますね。デジタルは速射性能も上がっていますしね。
 ただ、長く付き合ってきた銀塩機にも、当然、思い入れがありますよね。機械の信頼性は銀塩の方が高いかな。
 銀塩機並みのデジタルって高いですよね。銀塩の1Xが非常に安く感じられます。1X並みのデジタルってほんとに高い!!

 銀塩は、仕上がりを見るまでのドキドキ感がいいですよね。
 失敗してたときの喪失感・・・。これがあるから、1枚1枚、気合が入ります。
 かと言って、デジタルの時に手を抜くわけでもないので、用途や気分に合わせて両方使っています。
(フイルムが手に入らなくなれば仕方ないでよね。でも、そんなのは嫌ですね。)

書込番号:6588704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:758件 LensF/0 

2007/07/29 18:30(1年以上前)

TAILTAIL3さん、まぁ落ち着いて。

カメラがなんであろうと撮影することに間違いないのでそれぞれのスタイルで撮るのがスマートかな。

書込番号:6588992

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:5件

2007/07/29 20:51(1年以上前)

>じっくり撮るなら、MF機、それもクラカメとか、レンジファインダーじゃないでしょうか?

ここでクラッシクカメラかレンジファインダーに限られてしまうと何か気分悪いです。レンジファインダーは我が家にも有りますが父親の所有物。使ったこともありますけど確かに「じっくり」撮らざるを得ないと思いますね。
クラカメといっても種々様々だと思いますが、今も現役で使っている私のF3などもクラカメ?

フィルムでじっくり撮るにはAEをどう評価するかも議論が必要でしょうか?私的には内蔵露出計がないと嫌ですね。
簡単に言ってしまうと、デジタルよりMF一眼レフの方が自分で考えながらカメラを操作しているっていう感覚に喜びを感じてます。

書込番号:6589461

ナイスクチコミ!1


コガラさん
クチコミ投稿数:615件

2007/07/29 22:33(1年以上前)

↑↑ りあ・どらむさん、座布団一枚。

書込番号:6589865

ナイスクチコミ!0


スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/07/30 06:24(1年以上前)

わわわ…
出かけていたら、こんなにレスが( ̄□ ̄|||
あとでお返事しますので、よろしくお願いしますねm(_ _)m

書込番号:6590762

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/07/30 13:21(1年以上前)

勘違いしないでくださいね。私は一例として、
 コンタックスのG1/G2とか、MZ-3/5あたりのAF機もしくは
 FM3AとかFM2辺りがベストですかね(^^
と言っているだけなのに、GT氏が
 クラカメとか、レンジファインダーじゃないでしょうか?

とか馬鹿な意見を繰り出すので、反論したまでです。
フォローしていただいた方、ありがとうございます。(^^;

そもそも、使用するカメラに「クラシックカメラ」などという
分類のカメラはありません。単に古いカメラでビンテージ扱い
等になっている「コレクションとしての意味合い」しかそこに
存在しません。そう言う意味では、ニコンFやオリンパスM-1も
「クラシックカメラ」ですし、ヤシカフレックスやトプコン、
もクラシックカメラでしょう。要は
「クラシックカメラなどという分類する事自体が写真でなく
 コレクター的な発想でしか見ていない」と言う事です。

裏の話しをするならば、GT氏は自分が「M3とRD-1s」のユーザー
である事から、じっくり撮るならレンジファインダーなどと
言い出しているのでしょう。


別にじっくり撮るのに機種を限定する必要はありませんよね。
2眼レフでもレンジファインダーでも好きなのを使えば良いだけ
ですから♪ (そう言う意味でもコンタックスG1/G2はある意味
レンジファインダーですけどw)

じっくり撮るなら私は、FM2にベルビアかT-MAXでも詰めて
デジコンにIXY800ISをポケットに放り込んでお散歩がてら
がベストですね。

書込番号:6591408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/07/30 18:04(1年以上前)

> 訳分かんないんですが?なぜじっくり撮るのに
>
>>クラッシクカメラかレンジファインダー
>
>と限る必要があるのでしょうか?

別に限らなくてもいいですが、個人的には、クラカメとかレンジファインダーで撮ると、時間が止まったようにじっくり撮ることが出来ます。

> 悪いんですが、私がカメラを趣味にしたときは既にAF一眼が
> 一般化しておりましたしね。

別にAFで撮影するのが悪いとは言いませんよ、ただね。

> はっきりいましょう、
> 「老人のクラシックカメラの趣味」と「じっくり撮るフィルム撮影」
> を同じにしないで下さい。
> きちんとしたフレーミングが出来ず、まともな露出測定も出来
> ないレンジファインダー機に興味はありませんから。

ってのは、レンジファインダーで撮影を楽しんでいる多くに人に、あまりに失礼な発言だと思います。
上の発言の何が気に入らないのかわかりませんが、少し冷静になられることをお勧めします。
あと、老婆心ながら言わせて貰えば、他人に石礫を投げるときは、その向こう側に他にも人がいないことを確認してからなげるものですよ。

書込番号:6591972

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2007/07/30 18:21(1年以上前)

GTからDS4さん

> 老婆心ながら言わせて貰えば、他人に石礫を投げるときは、
> その向こう側に他にも人がいないことを確認してからなげるものですよ。

う〜ん、こういうことではいけませんよ。
石つぶてを投げるからには止むに止まれぬ相応の理由があるんだろうと思います。
でもね、どんな理由があろうと(たとえ比喩であろうと)
他人様に石つぶてを投げちゃいかんですよ。
あなたはぜひこの部分を訂正なさいまし。

書込番号:6592013

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2007/07/30 18:55(1年以上前)

たまちゃんのお父さん こんばんは、

> でもね、どんな理由があろうと(たとえ比喩であろうと)
> 他人様に石つぶてを投げちゃいかんですよ。
> あなたはぜひこの部分を訂正なさいまし。

そうですね。
ごもっともです、ということで、
「みさかいなく石を投げるのはやめたほうがいいですよ」あたりに訂正させていただきます。
失礼しました。

書込番号:6592114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/30 19:40(1年以上前)

プロ以外はどちらでもお好みで良いと思います。

極論ですが…

書込番号:6592239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:25件

2007/07/30 19:43(1年以上前)

 銀塩でもデジタルでも、自分に合っているスタイルが一番です。
 他人に理解されようとがんばる必要も無いでしょう。
 人の意考えを聞いて気が変われば、それはそれということで良いのでは?
 私は、楽しみながら写真が撮れればいいかなと思っています。

 でも、いろんな意見が聞けて楽しいですね。
 銀塩、確かにいいですよね。1NRSの出番が増えそうです。
 そーいえば、昨年AE-1+Pを防湿庫から久しぶりに出して撮ってみたんですが、まだまだ使えそうでした。結局、それっきり防湿庫に戻ってしまってすが・・・。メンテに出そうかなぁ。

書込番号:6592250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:758件 LensF/0 

2007/07/30 19:49(1年以上前)

フィルムで撮る事に趣を語り合うスレッドの筈が、使用カメラがどうのこうのは関係がない話しでは?無いでしょうか、誰がどんなカメラを使い撮影することに口を挟む義理はないし、どんなカメラであろうと究極の目的は写真を撮影することに間違いない、と思います。失礼ながら、みなさん思い出しましょうよ、初めて自分自身で撮影した写真を見た時の嬉しさや楽しさ、失敗の悔しさ、それらにより得た技術や工夫などが各々の現在の写真を成り立たせていると思います。

多分にここに書き込んでいるかたは、立派な大人でしょうから、これから銀塩を始めたい若い人達を導くようなコメントを願います。

書込番号:6592260

ナイスクチコミ!3


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/07/30 19:57(1年以上前)

GT氏は文章をきちんと読む癖をつけた方が宜しいです。

私は一例として、MZ-3やG-1/G-2、FM2を例示しました。
それに対して、貴方は「じっくり撮るならクラカメ・レンジ
ファインダーでしょう」と私の意見を否定しているのです。

繰り返しになりますが、「クラシックカメラ」などと言う
カメラの分類は構造上の分類でなく、コレクター的要素
に基づく物です。F-1も考え方ではクラシックカメラですが
れっきとしたプロ用のMF一眼レフです。

レンジファインダーに関して言えば、
 ・正確なフレーミングが出来ない
 ・まともな露出計を内蔵した機種が無い
なにか間違っていますか?無論、露出計の癖を知った上で使う
のは問題ないでしょうけれども、レンジファインダー機で、
一眼レフ並の露出計を搭載した機種があれば上げてみてください。
で、別に私はこれが悪い事とは言っていませんし、使っている人
をどこかで否定していますか?

貴方が私の例示に対して、全く見当違いの
「クラシックカメラ・レンジファインダーでしょう」
などという返信をしているから、「私は興味がありません」
と述べているだけです。

レンジファインダー機で「じっくり撮影できない」などと
どこに述べていますか?きちんと読み直してから、反論しなさい。


更に私はその後のスレッドで「好きな機種を使えばよいのです」
と書いているのにそれすら無視して、批判したい所だけを
反論するのですね。都合の良い解釈でしょう。

貴方が「レンジファインダー機を侮辱した」と思っているように
私が最初に「MZ-3/5やG1/G2、FM2なんかベストでは?」と書いて
いるのを貴方が「クラシックカメラやレンジファインダーじゃ
ないでしょうか」と否定から入っているのがそもそもの原因です。
素直に「私はクラシックカメラやレンジファインダーを使って
います」と書けば、無用な討論は避けられたはずです。

人の批判をする前に自分が原因であることんに気づいてください。
貴方はいつもそうです、自分が常に正しいと展開するのですから。

書込番号:6592290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:758件 LensF/0 

2007/07/30 20:32(1年以上前)

TAILTAIL3さん、貴方の文章にも支離滅裂な部分や否定をしないと言いながら否定的と第三者に取られかねない面が感じられます。失礼ですが何処か別の場所で議論なさって下さい。

書込番号:6592410

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件

2007/07/30 20:46(1年以上前)

> GT氏は文章をきちんと読む癖をつけた方が宜しいです。

他人のことを言う前に、ご自身の解釈を見直したほうがいいと思いますよ。

> それに対して、貴方は「じっくり撮るならクラカメ・レンジ
> ファインダーでしょう」と私の意見を否定しているのです。

きちんと読みましょう。

> じっくり撮るなら、MF機、それもクラカメとか、レンジファインダーじゃないでしょうか?

これをあなたは頭からあなたに対する否定と決めてかかっていますが、私はこう思っているという表明に過ぎません。
かりに同じ文章を、他の人が書いたとして、あなたは同様の反応を起こしましたか?
かりに反論だとしても、同様の行動には出なかったのでは?
さらに、坊主憎けりゃ袈裟まで憎いみたいに、レンジファインダーやクラカメに対する不適当な発言を繰り返して、妥当な行為でしょうか?

> と否定から入っているのがそもそもの原因です。

繰り返しますが、違う意見を言われたからって、否定されたと思い込んで軽率な行為に出るのは、軽率な行為ですよ。
あの文章が第三者が書いたものだと思って、読み直してみてください。それでも同じ行動に出ましたか?

> 素直に「私はクラシックカメラやレンジファインダーを使って
います」と書けば、無用な討論は避けられたはずです。

討論に入ったのなら、問題はなかったはずです。
あなたは、討論ではなく闘争に入ってしまわれたわけです。
そこを間違えないでください。

書込番号:6592470

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2007/07/30 21:05(1年以上前)

すいません。
推敲が足りず、変な日本語になってしまってました。

> 繰り返しますが、違う意見を言われたからって、否定されたと思い込んで軽率な行為に出るのは、軽率な行為ですよ。

繰り返しますが、違う意見を言われたからって、否定されたと思い込むのは軽率ですよ。

訂正します。

書込番号:6592548

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/07/30 21:07(1年以上前)

そもそも人の発言を引用して、書き込んで絡んできたのは
貴方でしょ? いつもいつも・・・ まったく。
これ以上は、討論するだけスレッド汚しになりますから、
止めましょう。

本論に戻そう、じっくり撮るなら自分の好きな使い慣れた
カメラを使えばよい。
その一点においては同意できますよね?

書込番号:6592556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2007/07/30 21:09(1年以上前)

文章でのやり取りですからね。
意図しない方向に相手が読み取ってしまう、という事例はいくつかありそれが原因で荒れたスレはいくつかありますね。
私が関わったスレでも。

お願いですからこれぐらいで止めてください。

ヒートアップするのは気温だけで十分ですので。
もちろん有意義な発言で盛り上がるはいいんですけど。

話を本題の方に戻します。
今度はデジタル側の話ですが、私の愛機はD40です。
私はデジタルだからと言って気楽に構えていることはあまりせん、
構えたらとりあえずシャッターを切るなんて発想は持っていません。
私の場合、気楽に構えて撮影したものは、やっぱりその程度の結果しか出てません、
基本的に修正はしないのでだめだったらその写真はボツ、消去です。
(真剣にやってあの程度か?思われる方もいるかもしれませんけど、ボツにしたものはもっとひどいです)

周りの明るさを確認して、絞り、シャッタースピード、ISO感度を設定、構図を決め、ファインダーを覗き、まずAFでピント合わせ、
だけどうまくピントが合わなかったらマグニファイヤーを付けMFでピント合わせ。

これら一連の動作は、私にはのんびり構え、じっくりやらないととても無理です。

風景や植物の写真が中心ですから私はデジタルでも、時間を一時的に忘れ、のんびりした気持ちにして、
じっくり構えシャッター一回一回真剣に撮っています。

シャッター一回一回の重みは私には一緒です。

もちろん動く被写体を撮る方には連写するというのは有効でしょう。

後、こちらのスレをご覧になってみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=6562922/
写真の本質に関するヒントがあるのでは?と思います。
(仕事が忙しいのでまだ見に行っていないんですけど)

書込番号:6592566

ナイスクチコミ!1


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/07/30 21:16(1年以上前)

私も、本線に話しを戻します。(^^;
日曜日にEOS20DとFM2+50mmf1.4、D1+AF-S17-70なんぞを
持って撮影に行ってきました。

いやーーFM2は難しいですけど、1コマ切るときのほどよい
感覚を思い出しますね。現像したら1/3はピント甘・・・(^^;
AFに頼り切りの状況に慣れすぎていたようです。
フィルムはじっくり撮るのにも良いですし、ポジの色抜けの
綺麗さも久々に気持ちよかったです。

早くスカッとした晴れが来ませんかねーー 関東は暫定
梅雨明け前です、いまだに。
ベルビアちっくな色が活かせる天気がありがたい・・・

書込番号:6592597

ナイスクチコミ!0


スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/07/30 21:40(1年以上前)

ひや〜〜なんかエライ事に〜〜〜

◆マリンスノウさん、こんばんは〜♪
 お久しぶりにありがとうございますぅ^^

> 「まぁ、こんな感じ」と適当な写真になってしまいます。

そうなんですよね(~~ヾ
自分に甘えが出ちゃって、すぐ撮れるから、まぁいいか〜って事が私も多少なかれありました。



◆ぼくちゃん.さん、こんばんは〜♪

銀塩でもデジタルでも変わりなく撮れるのは、甘えずご意思が強いのですね。
ははぁー失礼しやしたー(¬_ _)¬



◆写画楽さん、こんばんは〜♪
> 空の深い発色などを見ると、やはりフィルムはいいなと思うことがあります。

 そうですね。あとは立体感と透明度でしょうね。。

> 一方、デジタルではレンズベビーで何千枚も撮ってみるというような使い方が気軽に出来るわけです。

 なるほど…
私は何千枚という、撮り方は苦手です><
あとのデータ処理時間を考えると、恐いかもぉ{{{(>_<)}}}



◆EOS−3に恋してるさん、こんばんは〜♪

 今日も訳の分からないようなお天気にうんざりですね><
保存を考えた場合は、仰るように日進月歩のデジタルデータはかなりの不満が出そうですね。。。


> ポジフィルムをルーペ使用し透過光で見る時の幸福感を再び味わいたいからでした。なので現時点では銀塩の方が好きという父親です。

 大切な娘さんの写真には、モノとして原版ののこる銀塩が私もいいと思うわぁ^^
 これからも、いい写真を撮ってあげて下さいね〜



書込番号:6592715

ナイスクチコミ!0


スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/07/30 21:42(1年以上前)

◆@もも@さん、こんばんは〜♪

 私も基本的には、撮り方(露光など)は、同じですが、やはり撮り直しができるということで、甘えがでてしまいました。
 ご意思の固いかたには、ちょっと無関係な発言だったかもしれませんね。すみません。




◆明日への伝承さん、こんばんは〜♪

 あら〜!結構甘えなく、シビアに撮ってらっしゃるんですね〜
失礼致しました。




◆オールルージュさん、こんばんは〜♪

 カメラはいろんな方が使う手前、単に写ってプリントが出来ればイイ方もいらっしゃるし、全ての方にこうだ!とは言い切れません(~~ヾ
 しかし、「そのコマは失敗できないから、じっくり撮ろう」と言った感覚は銀塩ならではの独特のものと感じてきます。
 デジタルは確かに便利です。
すぐに結果の良し悪しが判りますが、ピン山などいくら拡大しても、画像全体のピントのマッチングが見れないこともあり、D70は売却処分となりました。。。


> けど、
> 私の心の中には「デジタルは何かが足りない」という考えがあります。

 そうですね。。。ルーペでのポジ鑑賞は、一目瞭然でハッっとするようなときめきがあるのですが、PC画像では私には、それもありませんでした。
 プロがデジタルを使う理由は、原稿の締め切りです。名前は挙げられませんが、実際に風景プロカメラマンにお聞きしたところ、デジタルが出現した事により、締め切り期日が圧倒的に短く制約されてしまったようです。

> 「写真」はありのままの一瞬を現実そのままに写すもの。(と私は考えてます)

 千郷は、とても同意します。
写真は真実であって欲しいと思うからです。
 
 オールルージュさん、是非!F6 仲間になってくださいね(*^▽^*)




書込番号:6592729

ナイスクチコミ!0


スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/07/30 21:43(1年以上前)

◆りあ・どらむさん、こんばんは〜♪

 銀塩の魅力は、ひとそれぞれだと思います。
私は、原版をモノで所有する満足感やルーペとライトビュアーで見る、あのリアル感。
そして、スライド・プロジェクターでの大迫力映像…
 最後に失敗できない1枚を撮る緊張感のあとの達成感かな^^




◆KOMURA135さん、こんばんは〜♪

 連写はAF銀塩もニコンF6ならば8コマ/秒ですよ^^
 仰るように、銀塩の保存は大変ですが、私はスライドファイルに収納し防湿庫に保管です。



◆BlueInGreenさん、こんばんは〜♪

> やっぱり皆さんこだわって銀塩プリントを指定してるのでしょうかね?

 家庭でプリントするのと、プロラボの銀塩→デジタルプリントでは、全然違いますよ^^
 折角のポジをスキャナー取り込みじゃ、もったいないですね・・
銀塩の味わいは、ときどきスライド・プロジェクターの大画像を楽しんでいます(*^▽^*)
もちろん、私はポジ原版をしっかりと大切に保管してますぅ。



◆GTからDS4さん、こんばんは〜♪

> 12枚撮りの5枚目以降くらいなら撮れるかもって事で撮ったら、しっかり撮れてて驚きました。まあ、白黒ですが。


 そんな事があるのですね( ̄□ ̄||| 驚きました。




◆北のひこ星さん、こんばんは〜♪

 MF銀塩なら、なおさら、じっくり取り組めますね^^



◆TAILTAIL3さん、こんばんは〜♪

 好きな銀塩カメラで、じっくり撮れる時間っていいものですよね〜。
コンタックスのG1なんてもってるのねぇ。いいわね(*^▽^*)
 現像/プリントまでやるとお金かかりますが、スライド・プロジェクターなら、いいわよぉ^^



◆湯〜迷人さん、こんばんは〜♪

> そしてすぐに撮った写真が見てみたい。
> そんなこんなでデジ専門となった訳です。

 それなんですよねぇ。
私はそれがいいかなーと思ってD70を買ったんですが、レタッチしないとまともに見れず、レタッチ、レタッチにあけくれて、ポジをプロラボ2時間現像の方がラクでした。

> どちらを使うにしても、じっくり撮ることは大切ですね。

 まったく、仰るとおりですね。
私の場合、つい撮りなおせると甘えが出ちゃうもんで、デジタルは向いていませんねぇ(^^;
 マミヤ7(6×7)も使っていますが、スポットメーターを併用です。
あそこが、○○EVだから、あの岩は+0.7EVかなとか、そんな風に、じっくり楽しく撮る事が好きなんです(*^▽^*)



◆GTからDS4さん、こんばんは〜

> じっくり撮るなら、MF機、それもクラカメとか、レンジファインダーじゃないでしょうか?

 そうなると、究極を言えば4×5大判ではないでしょうか?^^
フィルムは、どのようなカメラでも撮り直しが出来ないことには他なりませんので、デジタルに比べれば、じっくりとになると思いますよ^^



◆コガラさぁん、こんばんはぁ♪

> KR64、リバイバルされないかな?

このフィルム、千郷も好きよぉ!
出ないかしらね(^^)



◆TAILTAIL3さん、
 あらあら、荒れてますね。。。。
ポジはモノとして大切な財産ですから、どのような銀塩機でも、じっくり取り組んで撮ったら、それはそれでご自分の魅力の一品となりますね〜



◆ウォームホイルさん、こんばんは〜♪

> 考えに考えてやるので、当たった時はうれしいですね。

 本当ですねw〜
激ピンと露光がバッチリのポジを見ると、飛び上がるほど嬉しいですよね〜
 このわくわく感が、好きなんですよぉ。

 私もマミヤ7も中判レンジファインダーです。
ウォームホイルさん、わたしもそんなオババじゃないわよぉ。二十歳だもん(+_+)\(`へ´ +)バコ!!!




◆ いきまっせ〜!!さん、こんばんは〜♪、はじめまして!

> どうしても、フイルムの入れ換えでチャンスを逃しちゃいそうなものを撮りに行くときは、

 これは、どうしようもないですね。
私も夕暮れ時などは、フィルムが途切れると困ります。
 デジタル、銀塩を上手く使い分けているんですね。
私は、やはり原版オンリーです^^



◆有紀 螢さん、こんばんは〜♪

> デジタルよりMF一眼レフの方が自分で考えながらカメラを操作しているっていう感覚に喜びを感じてます。

 この感覚好きですよん^^
撮るまでの操作する喜びと達成感ってありますものね。




◆奥山利右衛門さん、こんばんは〜♪
 なんだかデジ・銀塩の話題になっちゃってますね><
失敗できないから、じっくりそして大切に撮るというのが魅力が本題なのですが…




◆いきまっせ〜!!さん、こんばんは〜♪

 決して銀塩がダントツだとか、押し付けがましい事を書いたつもりは有りませんです。。。
 銀塩に魅了される一端として、書かせていただきました。




最後に…
 レンジファインダーで話がもつれてしまったところもありますが、
ちょっと紹介しておきます。
 ニコンで言えばF製造以前、レンジファインダーは、一眼よりも貼るかに上位機種でした。
 それで、Fはレンジファインダーよりも上位の機種を目指そうと開発されたものだそうです。
 また、レンズシャッターによる構造上からも、ミラーショックがなく、優れた点も多いですよ(^0^)

書込番号:6592734

ナイスクチコミ!2


freestoneさん
クチコミ投稿数:238件

2007/07/30 21:53(1年以上前)

某図書館の事務員さんは、『デジタルは保存形式がちょくちょく変わるから、貴重な書物の長期保存には向かない。』と言っていたけど、私もそのとおりだと思う。

カメラ企業の思惑(画素数その他)に踊らされるより、銀塩で気長に写真ライフを楽しむ方がいいと思います。と言いつつ、いつもは数年前の400万画素コンデジを持ち歩いています。

書込番号:6592770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/07/30 22:06(1年以上前)

新入生の私がスレッドのテーマに惹かれて読み進めて行きますと
同じメンバーによる「言い争い・ケンカ」の場面によく出くわします。
双方言い分はあるんでしょうが、
外部の私からすればとても幼稚で五十歩百歩のような気がします。
難しいことはよく分かりませんが、お気楽なカメラ・写真フォーラムを
ここに求めても無駄なんでしょうか?

書込番号:6592845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:758件 LensF/0 

2007/07/30 22:20(1年以上前)

今度の日曜日はオール銀塩撮影会、このスレッドで話題?のコンタG1とシーガル(中国製二眼レフ)の渋い選択で参加します。

コンタの残弾のポジ、使い切りクロスプリントに出したいナァ。いや出すぞ (笑)

書込番号:6592930

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/07/30 22:23(1年以上前)

まず、スレッド主様ご丁寧な返信ありがとうございます。
で、GT氏以外のご不快に感じた方申し訳ございませんでした。

同じメンバーによるというより、GT氏のとんでも発言・
言われ無き批評活動が、諸処の原因ですし、指摘しても
全く改善が見られないのが現状です。
アドバイザーや体験談、購入レポート・格安情報などを
交換できるのが価格.comであり、評論や議論はあくまで
サブ的な意味合いと考えており、議論とアドバイスをきちんと
行っているつもりではおります。GT氏は3000以上の書込を続け
ながら、アドバイスなどに徹することは無く、自分が使ってい
ないようなEOSやNikonD系の板に出てきて、持論を端々に展開
し、多くの批判を受けているのにその自覚がなく書込を続けて
いるのが現状です。

今回の件もそもそも、GT氏が私の発言に引用をする必要は
全くなかったはずですが・・・?

書込番号:6592939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:5件

2007/07/30 23:31(1年以上前)

こんばんは千郷様
ワタシのような初心者を含めわざわざ一人一人にレスされて感激です。

> この感覚好きですよん^^
>撮るまでの操作する喜びと達成感ってありますものね。

そうなんですよね。フィルムのAF機やデジタルだと気づかないうちにと言うか、当たり前のようにAFしてるので気づきにくいのですが、兄が使っていたF3をお下がりでもらってからMFでピント合わせをしたり、絞りリングを回して操作したり、自分で機械を操作することの楽しさを知りました。

写真を始めたのは結構前の事なんですが、世の中はAF機ばかりでしばらくしてからデジタルが普及してきましたから、MFの時代は全然知りませんでした。
F3を譲ってもらってからすっかりMFに嵌り、MF機の最終機と言われる(本当は違うみたいですけど)FM3Aをゲットして写真を楽しんでいます。

なんかスルーされてるような気がしますが、レンジファインダー機はそれ自体「じっくり」撮らなければならない様に思いますね。また、一眼レフでも昔のメーターを持たない機種も「じっくり」撮らざるを得ないと思います。まぁ、それはそれで確かに「じっくり」なんでしょうけど、ちょっと意味合いが違うような機がします。



書込番号:6593350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2007/07/30 23:58(1年以上前)

TAILTAIL3さん

その人が何を書こうと、そんなことどうでもいいじゃないですか。
世の中にはいろんな事を考える人がいるものです。
他人は他人、自分は自分。

偉い人の講演を聴くのも、予想屋の口上を聴くのも
結局は自分に都合のいい部分を自然と選んでいますしね、
私なんかは誰が何を書こうが「へー」「ホー」と結構楽しんで読ませてもらってます。

書込番号:6593499

ナイスクチコミ!3


KOMURA135さん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/31 00:05(1年以上前)

千郷さん。律儀にコメント付けて頂きありがとうございます。

>  連写はAF銀塩もニコンF6ならば8コマ/秒ですよ^^

はい、でも一度に連写を続けられる枚数という面では普通のデジタル一眼でも「おもいっきり」連写できますよね(メモリとカメラの性能が許す限り)。

銀塩,デジタル,AF,MF,一眼,レンジファインダーなどなど、それぞれの特徴をうまくつかんで良い写真を撮っていきたいですね。

前回、撮影済フィルムの退色について書きましたが、35mm白黒フィルムに限ればあまり心配いらないようです。我が家の50年前くらいのフィルムをいくつか見ましたが大丈夫ですね。白黒の方がカビも生えにくかったりして?ただし動画用国産8mm白黒フィルムは要注意。フィルムが変質・変形して映写機にかからなくなります。まあ今から使う人はいないでしょうけど。

書込番号:6593530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件

2007/07/31 13:41(1年以上前)

やはり、デジタルだとシャッターも多くきりますよね。

なかには、1日で何百枚とったとか書いてる人もいますが、
あれって不自然ですからねえ。
やはり1枚に集中して無いのでしょうと解りました。

書込番号:6594894

ナイスクチコミ!1


スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/07/31 20:44(1年以上前)

◆GTからDS4さん、TAILTAIL3さんへ

 人様の文章を引用して、ご意見なさる場合ですが、、、、

 引用文章に対して「自分はこうである!」と仰った場合・・・・・
「貴方の内容は判りますが、私の内容とは違います。」と言う事になります。

 引用文章に対して、「そうですね!」の場合・・・・
「貴方に同意します。」と言う事になります。

 ところが、引用文章に対して、「…じゃないでしょうか?」の場合・・・・
「貴方の意見は間違いじゃないでしょうか?」と言う事になります。

 そう意見されたTAILTAIL3さんが、不愉快になるのは当然だとは思いますが、TAILTAIL3さんが書かれた「…辺りがベストですかね(^^」
は、問いかけ文章になる形式上、…じゃあないでしょうか?との流は仕方がないかなと思えます。

 このようなコミュニティでは、相手があって、初めて成り立ちます。
ですから、誰に対しても敬いの気持ちを持たなければなりませんね。
 今後、こう言った大人の有意義な会話を楽しむには、引用文章に対して「自分はこうであるが、あなたの意見も判りますよ。」というような、気の利いた会話をされては、いかがでしょう^^


書込番号:6595843

ナイスクチコミ!1


スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/07/31 21:00(1年以上前)

◆オールルージュさん、こんばんは〜♪

 D40は結構売れていますね〜

> 基本的に修正はしないのでだめだったらその写真はボツ、消去です。

 これは、失礼しました(~~ヾ 私とは大違いで…
撮る行為は真剣に取り組めば、確かに集中できますよね。
 私の場合は、やはり銀塩で「なんとかこの1本のフィルムで」と
もったいない根性が出てしまうので、D70をぶら下げていた時よりは、気合はいっちゃうのよね^^

> じっくり構えシャッター一回一回真剣に撮っています。

 わかりました。私はあえて銀塩の魅力の一つをあげてみましたが、
デジタルにした理由は、デジタル写真が好きでデジタルにされたのですか?
 私の場合は、6×7がメインですが、やはりヌケの良さとクラデの素晴らしさが病みつき状態で銀塩沼にどっぷりはまっています(笑)

> 後、こちらのスレをご覧になってみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/So
rtID=6562922/
写真の本質に関するヒントがあるのでは?と思います。
(仕事が忙しいのでまだ見に行っていないんですけど)

はい、皆さんのレスをしてから、見させていただきますねm(_ _)m



◆TAILTAIL3さん、こんばんは♪

 FM2は、とても楽しそうですね。
私の一眼MF機はF2ですが、この不便さが楽しい一時になっています(*^▽^*)



書込番号:6595921

ナイスクチコミ!0


スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/07/31 21:27(1年以上前)

◆freestoneさん、こんばんは〜♪
 確かに今はJPEG方式が一般的ですが、保存形式が変わったら大変な事ですよね・・・同感です。
 そういえば、一時期.PNGってありましたが、どうなったのかしら?
 私も銀塩を大切に使ってゆこうと思います。
安い銀塩でもフルサイズ35mm、広〜〜い見やすいファインダー、、、
これだけ快適なのに、勿体無いです!
 急いで画像をPCにUPのみが目的ならば、デジタルでしょう。
私はグループ展などに出展がメインなので、そんなにスピードは要らないんです。
 撮影した現場の興奮が冷めて、撮ったものを冷静な目で見るために、わざと遅く現像する場合もあります^^



◆たまちゃんのお父さんさん、こんばんは〜♪

> お気楽なカメラ・写真フォーラムをここに求めても無駄なんでしょうか?

 そのような事は、決してございません。。。
6595843にレスしたように、お互いに敬い、楽しく会話を望む者でございますぅ^^




◆りあ・どらむさん、こんばんは〜♪
 撮影会、頑張ってね!



◆有紀 螢さん、こんばんは〜♪

> ワタシのような初心者を含めわざわざ一人一人にレスされて感激です。

 いえいえ、とんでもないですよぉ
折角の貴重なお時間を割いて書いて下さっているのですから、レスは必ずしますよぉ^^

> この感覚好きですよん^^
>撮るまでの操作する喜びと達成感ってありますものね。

 F3、いいですよね〜(*^▽^*)
あのデザインも好き!ちょっと露出計に工夫が欲しいですが、いいカメラだと思います。
 基本的に全てをマニュアルで行う撮影は、神経を非常に集中させなければなりませんね。
 私のF2アイレベルなら、
1.単体スポットメーターで標準輝度と思われる被写体を計測とメモリー。
2.その確実性として、メモリー値の設定で空の雲を計り、それより+2EVだとOK^^
3.絞りをセットし、プレビューで背景を確認
…こんな具合です(笑)



◆KOMURA135さん、こんばんは〜♪

千郷さん。律儀にコメント付けて頂きありがとうございます。

> でも一度に連写を続けられる枚数という面では普通のデジタル一眼でも「おもいっきり」連写できますよね(メモリとカメラの性能が許す限り)。

 そういうことだったのねぇ〜
この場合は、デジ1だと心置きなくバシバシ連写できますね。
 250枚の長巻フィルムホルダー着装のOM-1やF3なんかが昔はありましたが、いくらお金がすっ飛ぶかのほうが心配になりますね{{{(>_<)}}}




◆ニコカメさん、こんばんは〜♪

> やはり、デジタルだとシャッターも多くきりますよね。

ですね。。。私の場合は特に(~~ヾ

1日うん百枚… レタッチする時間があるのかしら?と思っちゃいます。

書込番号:6596025

ナイスクチコミ!0


スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/07/31 21:33(1年以上前)

オールルージュさん、見てきました〜

http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/So
rtID=6562922/

 心のレンズ、いい響きですね。
自分が素直に感じた事・伝えたい事が、ちゃんと心から表現できるように千郷もなりたいわぁ。
 ありがとうございました。。。

書込番号:6596050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2007/07/31 21:33(1年以上前)

>デジタルにした理由は、デジタル写真が好きでデジタルにされたのですか?

いえただ単に予算的な都合です。
現像代・プリント代+単純に一眼が欲しかった時、予算がD40レンズキットを買う分しかなかった、それが事情です・・・・・

でもかなり満足してますよ。
むしろ性能から考えれば安すぎです。

小さい頃から写真撮影は好きでしたが、いかんせんお小遣いでは現像代もプリント代も厳しくて・・・・
十数年間写真にはあまり深く関わらないでいたんですが、
とある日仕事の記録用に買ったコンデジのS8をいじっているうちに写真に対する思いが蘇ってきて・・・・
D40を購入し現在至る。

そんなトコです。

書込番号:6596054

ナイスクチコミ!0


スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/07/31 22:28(1年以上前)

オールルージュさん、こんばんは〜

 D40は、なかなかの評判よね(*^▽^*)
私はFM-10にしろ、クラッセにしろ、D40にしろ、カメラはご自分が気に入っていればなんでも良いと思うのです。
 確かに現像代金は高いわね…
だから、1枚も無駄にしない…失敗せぬように…って丁寧にじっくり焦らずやってるのぉ^^
 1回の撮影に多くてフィルム36EXで1本半です。(フィルム代金+現像=1,600円)
一ヶ月3本(約5,000円)くらいかなぁ。。。。
夏休み、冬休みは期間中4〜5本使いますけど(~~ヾ
 私の場合は、デジタルの買い替えのリードタイムとフィルム現像代とを比べると、どんなものかなぁ。。。。しみじみ。

 わざわざ写真の甦った経緯まで、どうもですm(_ _)m
それぞれ特徴が違っても、写真好きなら皆仲間です。今後ともよろしくお願いしますね〜

書込番号:6596301

ナイスクチコミ!0


コガラさん
クチコミ投稿数:615件

2007/08/02 13:02(1年以上前)

千郷さん、すごい。ちゃんと皆さんにレスするの大変ですね。

なんか、忙しいけどすっごい元気な学校の先生みたい。カッコイイですよ! (^^)ノ゛

書込番号:6601345

ナイスクチコミ!0


スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/08/02 19:50(1年以上前)

コガラさぁん、こんばんは〜♪
 え”がっこのセンセ見たい?そんな教養人じゃぁないのよね(笑)
 台風が来ていますが、お盆休みに当らなくてよかったわぁ。
銀塩の魅力がカメラとのカラミになってしまいやしたが、まぁそれぞれの楽しみが伺えたようで、よかったですぅ(*^▽^*)

書込番号:6602336

ナイスクチコミ!0


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2007/08/03 13:06(1年以上前)

千郷さん、こんにちは

色んなご意見が有るようですけど、話が逸れて仕舞っている部分もあるので、わたしは千郷さんのお話にだけ反応することに留めます。

仰ることは分かるんですけど・・・。

要は精神論かな?っと個人的には思っています。わたしの場合は@もも@さんと同様ですね。

「撮り直しが出来るデジタル」

とんでもありません。その一瞬は二度と戻りません。それを大切にしないで何が『写真』なのでしょう?

だから銀塩へ移行した(これってモチベーションの確保として重要なのだと想像します)と言うのもアリだと思いますが、デジタルとて虚像を写しているワケではありませんから。


尤も、わたしの場合はS3Proがメイン機ですから、今時のデジタル的な考えが出来ないのもあるかも知れません。この機体に1GBのCompactFlashを入れても、RAWで撮影できるのはたったの39コマ。フィルム一本分ですね。また、わたしはMF/ME主体で消去も撮り直しもしませんから、無駄打ちなんて出来ません。出てくる絵もCANON機や最近のNikon機とは異質と感じますし・・・。

一応、こう言う考えもあると言うことで・・・。

別に千郷さんの考え方・感じ方を否定している訳ではありませんので、気を悪くなさらないで下さいね。使う機材でモチベーションが維持できるなら、それはそれで良いのだと思います。

書込番号:6604595

ナイスクチコミ!2


スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/08/04 09:27(1年以上前)

Smile-Meさん、おはようございますぅ。♪
銀塩のスレッドに珍しいですね!(^o^)/
もちろんデジでも銀塩でも、一期一会の風景写真を撮るのは真剣だと思いますよ。
しかし、デジタルと違って撮影後でレタッチやアンシャープマスクが不可能ですので、モチベーシヨンよりも、100%失敗出来ない危機感があります。
私は6×7判も使っていますが、80mmレンズでも35ミリ判ですと40mm相当になるので、被写体深度上は35ミリ判に比べ浅くなります。
これを全体が見渡せるルーペと局部的に見るルーペとを2つ用意して、ピン山の具合を全体とのマッチングと局部的激ピン山を瞬時に見比べる必要があるのぉ。
こう言った緊張感が撮影前に危機感に感じるのが、銀塩ならではと思ったのですが、Smile-Meさんが銀塩で撮って、そのように感じなかったのなら、訂正致します。ごめんなさいね。

私はMINOLTAアルファ9とレンズを処分してからNikonD70→再び銀塩のF5、F6と戻ったのも、危機感と

書込番号:6607399

ナイスクチコミ!0


スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/08/04 09:34(1年以上前)

…続き

引き替えに、デジタルよりも、じっくり丁寧に撮れるのが銀塩の魅力と書きました。
銀塩をやめデジタルに買い換えても、同じ危機感でやっているなんて、すごいと思います♪

書込番号:6607413

ナイスクチコミ!0


スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/08/04 09:43(1年以上前)

注釈…
被写体深度は浅いほど、激ピンが困難になります。
ですので6×7判の被写体深度は、35ミリ判の二倍も厳しいピン山チェックになります。

書込番号:6607440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/08/04 10:24(1年以上前)

えっと、露出確認用のカットを撮ったりはします(まさに露出計代わりに使うため…マニュアル露出が多いので)が、湯水のようにという撮り方をしているつもりはありませんねぇ。
フィルム使用のカメラでもデジタルカメラでも丁寧にじっくり、そして大切に撮っているつもりです。
ただ、どうしても設定のミスとかは犯しますけどね。


ところで[6592556] TAILTAIL3さんへ、
>そもそも人の発言を引用して、書き込んで絡んできたのは
貴方でしょ? いつもいつも・・・ まったく。

GTからDS4さんの書き込みの特徴として『全然必要がない引用をしてしまう』というのがあります。
ですから、今回のは誤解だと思いました。

書込番号:6607549

ナイスクチコミ!1


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2007/08/04 11:07(1年以上前)

千郷さん、こんにちは
なるほど。おっしゃる意味が理解できました!

問題はピントと被写界深度ですね。たしかに違うかも知れません。デジタルは大伸ばしプリントもしません(個人的には出来ないと思っています。4つ切りが限界)から、余計なのかも知れません。

ただ、わたしは基本的にアンシャープマスクは掛けません。良いレンズを使用して、正確な露出とピント、正しい絞りで撮影すれば、その様な操作は不要で、反って画質を損ねるだけだと思っております。RAW現像への拘りも画質をトコトン突き詰めた結果なので、現像時の操作も基本はトーンカーブでの微調整のみです。ただ、S3Proは1/2段ずつしか露出が変えられないので、現像時に微調整を施す場合が稀にありますけど。

ピントのチェックは全て等倍ですね。デジタル特有の機能を利用して、現場でチェック!と言う作業もしません。全ての作業はレリーズを切った時点で完了していますから。

ただ、風景に限るなら、思いっ切り絞り込むのが殆どで、無限遠での撮影も多いので、ピントや被写界深度でそれほどナーバスになることはありませんけど。この辺はわたしがズブズブの素人で初心者ですから、認識が間違っているのかも知れませんね。

でも、中判なら(135フォーマットとはf値の捉え方が違うと教わりましたが)f20〜30や、もっと絞っている写真も良く見かける様に思います。(ん? 違った??)

うぅ〜ん...
わたしの考え方が可笑しいのでしょうか。初心者故におバカなコトを申した様でしたら、遠慮なしに指摘してくださいね。では♪

書込番号:6607693

ナイスクチコミ!0


スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/08/04 19:37(1年以上前)

◆kuma_san_A1さん、こんばんは〜♪
 わかりましたよぉ。
銀塩で撮った時と同じように失敗できぬ危機感がり、大切に撮るのね〜
失礼しやしたm(_ _)m



◆Smile-Meさん、こんばんは〜♪

> 問題はピントと被写界深度ですね。

 そうですね。私の所属する山岳写真集団では、とくに大判ではピントグラスにルーペで拡大してピントチェックを入念に行います。
また、1枚撮るのに、500円もかかってしまうためにどうしても失敗は出来ぬという危機感がグッと心にくるようです。
だって10枚で5,000円がスッ飛んで行きますからね。
 私は6×7なので、大判よりずっとマシですが、それでも120ブローニでは10枚しか撮れません。
 36枚撮るのには、120ブローニを4本も使用することになるので、どうしてもD70を使っていた頃よりも、気を引き締めるようになりました。
 銀塩35ミリ判では、原版は現像費も含めて1コマ50円ですから、やや「危機感」が薄れますが、被写体に対して「情熱」を持って撮るという心は、D70時代もなんら変わらないわよぉ♪


> 個人的には出来ないと思っています。4つ切りが限界

 EOS-1Ds系なら、全紙は問題ないのでは?と思っていますけどぉ^^
フォーマットの大きさと画素は多いほうが、一般的には良いはずです。
 マミヤの中判デジタルZDなんか、ものすごいんだろうなぁと思っていますよ。

> 良いレンズを使用して、正確な露出とピント、正しい絞りで撮影すれば、その様な操作は不要で、反って画質を損ねるだけだと思っております。

 仰るとおりだとおもいます。
エッジがへんに目立ってしまうので、最大画像を縮小してエッジを出すほうが自然でしょうね。
 逆にデジタルのほうが露出がシビアだと思うわ。
特に白とびせぬように、アンダー目にしてレタッチでトーン調整で仕上げるのを私はやっていましたよ。
 特に雪景色なんかは、眩しいと分かるようなギリギリの露光を現地撮影時に求めようとしても、どうやってもムリでしたから。。。

> ピントのチェックは全て等倍ですね。

 そうですか。私は10倍ルーペでチェックします。
顕微鏡で微生物を見るわけではありませんが、ピントの山の微妙な合致具合は、10倍ルーペでないと見分けられませんでした。。。


> 無限遠での撮影も多いので、ピントや被写界深度でそれほどナーバスになることはありませんけど。

 35ミリ判くらいならば、そうかもしれませんね。
中判ですと「全体の視野的」には、標準の50mmと仮定しますと、「画像的」には100mmの望遠圧縮効果が存在しますぅ^^
ですので、∞でもわずかな感じでピンを外してしまうのです。
 これが大判なら35ミリ判換算は完全に望遠域になるので、ピントを出すには、絞りもF45だとかになってきます。
 逆に135判やAPS-cならば、パンフォーカス映像に非常に優れていると言えるでしょう♪
 山岳写真で中・大判が優れているのは、なにも大伸ばしだけのものではありません。
「全体の視野的」には広角風でも、どこか迫力ある写真になるのは、「画像的」に圧縮効果が起こるためです^^
 私は山岳写真に於いて、35ミリ判のよいところは、パンフォーカスの優位性に尽きる事だと思います。

 Smile-Meさん、私は貴方を初心者などとは思っていませんよぉ。
レビュー記事をみても、とてもしっかりした内容ですので、尊敬できる人です(*^▽^*)
 今後ともよろしくおねがいよっ♪

書込番号:6609007

ナイスクチコミ!0


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2007/08/05 01:34(1年以上前)

千郷さん、こんばんは

大判や中判でのピントの難しさは、余所の方からもお話しに伺っておりますので、分かる様な気がします。でも、わたしにとってはそう言った分野は未知ですから、きっと、わたしの想像を遙かに超えた次元なのでしょうね。

また、わたしが以前、別のトコロで申しました「銀塩は恐い」と言うのも、実は千郷さんが[6609007] でおっしゃるコトが全てです。わたしの性分は既にお気づきだと思いますが、こういった人がフィルムとはいえ、135フォーマットのカメラで納得するかどうかは疑問ですし、その先に待っているのは・・・。駆け出しには今の機材くらいが丁度良いのです。


> EOS-1Ds系なら、全紙は問題ないのでは?

これは印刷品質に依ると思います。商用印刷の分野では出力時の解像度(dpi)およびスクリーン線数(lpi)に応じて、150〜300ppi(またはそれ以上)の画像が必要になると言います。ここで150ppiで満足なら、そんなに高解像度なカメラは必要ありませんが、300ppiやそれ以上が必要だとしたら?

実際の印刷現場では元画像をPhotoshopを用いてバイキュービック法に依り画像を最適化してから、最終的な印刷に取りかかるとも伺います。それなら画素は水増しも出来ますから、絶対的な画素数は必要では無さそうですね。でも、その手法で解像度が増すワケでは無いと思いますし・・・。

結局は撮影分野と求めるクォリティーに依って違いがありそうです。ただ、そう言うコトを言い始めると、現状のデジタル一眼レフに求めるのは現実的では無くなって来ますし、オマエは何故フィルムで撮らないんだ?っと言われそうですけど(;^_^A


ピントは。10倍ってフィルムのお話しですよね? デジタルで10倍(1000パーセント)で見た画像は・・・。わたしも稀に300パーセントくらいで確認することもありますけど、そこまでは、う〜ん、、、ですぅ。。

ただ、無限遠での撮影って実はとっても難しいモノと感じています。レンズの距離指標はアテになりませんし、一杯に廻した箇所が無限遠とも限りませんし。実際には倍角アングルファインダーでチェックしますが、わたしは体調によって分からない時がありますから正直言って厳しいです。


最後に・・・。
折角のお言葉を返す様で申し訳ありませんが、コチラに集う方々から見れば、わたしは絶対的な経験も知識も不足していると思いますし、初心者に違いありません。っと言うか、そう言うコトにしておいて下さい^^

それと、わたしは単なるレンズフェチ(笑)ですから、大したものではありませんよ。わたしのアルバムをご覧戴ければお判りになると思います(^_^;

わたし自身が気に入っているモノだって、ホンの一握りなのですから・・・。

でも、お褒め下さったのはとても嬉しいし、お気持ちは素直に受け止めたいと思います。ありがとうございました。それと、こちらこそ宜しくネ。

書込番号:6610145

ナイスクチコミ!0


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2007/08/05 11:33(1年以上前)

こんにちは
夕べは途中で眠くなって仕舞ったので。

日本山岳写真集団って歴史ある団体ですよね。わたしもその団体名で出版された本は何度か手に取って拝見しています。上高地のビジターセンターや周辺の山小屋が所蔵している本には、そういった著書はたくさんありますから・・・。

千郷さんが御自身の作品をネット上に公開なさっていないのも、その所為なのですね。

時々、そうした方々と思しき人を見かけますし、わたし自身が持っている写真集の著者と隣り合わせになったコトもあります。最初はどこかで見たオジサマね...っと思っていたのですが、木製カメラの側面に刻まれたネームを見て「!」っとなったり・・・。

千郷さんとも、もしかしたら何処かで擦れ違っているのかも居るのかも知れません。

ピントについてナーバスにならないと申しましたが、それはウソです。前言は撤回させて下さい。ただ、思いっ切り絞ってしまえば分からなくなりますし、そうでなくても、わたしにはそこまで分からないと思います。その辺が素人なんですね。

書込番号:6610935

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/08/05 12:03(1年以上前)

>Smile-Meさん

印刷は175線・350dpiが高精細の印字する際の基本値ですよね。
実際は線数の倍がdpiの基本ですが・・・
雑誌やカタログなどのグラビアは、ふつーーにデジ一眼で対応
される商業カメラマンが多いですよ。もっとも1Ds/DsMk-IIク
ラスであれば十分対応できると思いますけど。

大伸ばしの方が専門ですが、こういった大判出力は根本的に
300dpiというデータは使用できません。(^^;
A1の840x594mmでしたら、300dpiで200MBぐらいですけど、
A0の1180x840mmともなると400MBですので・・・これを編集・
出力すると、フォトショップやイラレで処理できる限界サイ
ズを越えてしまうんですよね。
(CSまでで1ファイル2GB・64bit版で3.5GBまで)

400MBともなると、ファイルの編集ハンドリングも悪くなり
ますので・・・RIPソフトもかなり厳しくなりますのでね。

書込番号:6611016

ナイスクチコミ!1


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2007/08/05 12:34(1年以上前)

TAILTAIL3さん

大伸ばしでの高精細印刷が、そのデータ量からも現状では現実的でないのは承知している積もりです。ただ、テクノロジーとはそう言った限界を超えることで進歩し続けるモノだとも考えております。

例えるならPCのメインメモリーやハードディスクなど。一昔前なら大容量HDDと呼ばれたGB単位のドライブも、今どきのPCに標準で搭載されたメインメモリーの方が、容量では上まりつつあります。CPUやネットワークの高速化もそうですし、そうしたハードウェアの進歩を受けて、ソフトウェアのアーキテクチャも進歩し、スケーラビリティも増大する一方でしょう。

わたしはムリや無茶を言うつもりはありませんし、その時点で最良と思えるモノを利用できれば良いと思っているので、今はムリでも将来的には期待しております。そうした期待に応えられる製品やサービスが確立されれば、わたしも利用すると思います。

尤も、趣味の範囲ですから経済性を完全に無視することも出来ませんけどね。

書込番号:6611085

ナイスクチコミ!0


スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/08/05 13:20(1年以上前)

◆Smile-Meさん、こんにちはぁ〜♪
 中判といっても、645、6×6、6×8、6×9とありますけど、
645なら、比較的ピントはラクです。
 また、それほど難しいという事もありませんよ。
マニュアルフォーカスできっちり合わす事ができれば、中判は問題ないです。
 私の中判はMamiya_7Tなので、いわゆるレンジファインダー機です。
映像二重合致のピント方式なので、ピントの山は現像後のルーペが頼りになります。
そういう事もあって、ピン山ハズレが怖いので、なるべく絞って撮りたいのです。。。

 1枚1枚を大切に丁寧に撮っているなら、銀塩が恐いことは何もないですよぉ。
 何百枚も撮る乱写方の人でしたらお勧めは出来ませんが、じっくり大切に写真を撮られる人こそ銀塩を自信をもってお勧めしたいと思っています!きっと私が銀塩リバーサルに戻った理由も息を呑む美しい原版を見れば分かると思います。
 もちろんコンパクトデジのコンタックスも使っていますが、それはそれで旅先や色々なところで役立って重宝していますし、場所や被写体シーンによって展示を前提にしたい場合は6×7、家庭で自分の為に楽しむ場合は135判、旅行スナップはコンデジと使い分けしてます。

 私はD70の時にも、プロラボHCLにすべてを任せていましたから、どのようにデジタル銀塩プリントをラボで行っていたかは知らないんですよ。。
 1Dsのようにポテンシャルが高ければ、単に大丈夫でしょうと思っただけです(~~ヾ

> ピントは。10倍ってフィルムのお話しですよね?

 もちろんそうですよ。
なんて説明していいかなぁ。。。
うまく形容できませんが、被写体のエッジと背景の空気の存在のようなものを原版では感じ取れるんです。
10倍に拡大する事によって、エッジと背景の間の澄んだ空気のながれのような存在が感じ取れる倍率が10倍なんですよぉ^^
 ちょっとデジタルの等倍と混同させてごめんなさいm(_ _)m
デジタルは大きく取り込んでもともとが画面上では縮小画像となっていましたね。

 ∞のピンは、私も絶えず訓練だと思います。
広々した明るいファインダーはカメラの命とも感じています。
私がカメラで一番の重要性を3つあげてくださいといわれたら、
まず、
・信頼性(誤作動は起きないか)
・耐久性(過酷な環境でも、作動し続けるか)
そして
・ファインダーの見易さ(明るくクッキリだとピントが分かりやすい)です。

 私が写真をネット公開出来ないのは、著作権が問題になり、ややこしくなるので、申し訳ありませんが一切載せていません。

 またピントについては、わたしも体調によっては甘くなりますし、これからもっと年を重ねると目が不安になりますぅ(泣)

 > 初心者…

 それでは、私もデジタルじゃ全くの初心者なので、今のカメラの流れを考えても初心者と言うことにしてくださいね。
 私は、Smile-Meさんとこちらで出会えてよかったと思っているわよ♪


 
◆TAILTAIL3さん、こんにちは〜♪

 詳しいデータ、ありがとうございます。
なるほど、なるほど、、、φ(。。;メモメモ

書込番号:6611183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:758件 LensF/0 

2007/08/06 18:48(1年以上前)

千郷さんこんにちは。

撮影会終わりました!総員27名?の参加者全員フィルムカメラのイベントでした。オールドカメラからF6に至るまで揃いぶみ、下は中学生からお歳を召した方まで、思い思いの撮影を楽しまれたようでした、性別や年代を越えてフィルムカメラを通じて交流できたのは楽しく、まだまだフィルムも棄てた物ではないと実感できました。

書込番号:6615185

ナイスクチコミ!0


スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/08/06 21:19(1年以上前)

りあ・どらむさん、撮影会、ご苦労様でしたぁ〜♪
 フィルムカメラの交流なんて、いいですね〜
楽しまれた様子、目に浮かぶようです。
 頑張れぇぇぇ銀塩ユーザー!

書込番号:6615657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/08/09 00:28(1年以上前)

こんなところがあったんですね。
検索してて見つけました。以前、1Vの板でお会いさせて頂いております。
こんな時代に銀塩に魅力を感じる方が多くちょっと幸せです。
各なるわたしも、先日沖縄に行ってきました。1VとK100Dをもって。
結果は90%以上1V。やっぱり、ファインダーからして違いますね。比較したらかわいそうですけど。また、フォルティアの発色は沖縄に最高!。高いので1本しかもって行きませんでしたが、ちょっと、後悔しております。

ちょっと、飲みながらの書き込みで脈略もないのですが・・・。また、よろしく。

書込番号:6623218

ナイスクチコミ!0


スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/08/09 06:29(1年以上前)

単焦点好きさん、おはようございますぅ〜♪

> 以前、1Vの板でお会いさせて頂いております。

 ええ、しばらくですね!
こんな時代だからこそ、無い物ネダリではありませんが、発色の深さやトーンに魅惑されるのかな?とも思っています。
 私の場合は、やはり原版をライトビュアーで見るのが大好きなのといちいちPCの電源を入れなくてもすぐに鑑賞できる事が便利かなって(^-^)
 それに、あの空気感が漂う感覚は銀塩ならではと思っています。
 仰るように、広々とした100%視野のファインダーは、いいですよね。
 キャノンユーザーで銀塩を続けのは、並大抵な事じゃないとおもいますから、
是非、頑張ってくださいね。千郷は応援していますよぉ\(^o^ )

書込番号:6623648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2007/08/10 22:59(1年以上前)

こんにちわ。私も今回、EOS-1でデジタルと比べてみたら、
フィルムの方が何と発色のいいことやら!と感じましたね。
あ、フィルムはプロビア400で、500系新幹線を写していたのですが、
このカメラを持っているときの
『絶対失敗したら金がかさむし、アカンで!』
というように、特別心を引き締める、という感じになりますね。
特に上記のように、期限のついている被写体だと特にです。

デジタルだと、つい測距点が大量にある以上、それにばかり頼ってしまうので…(汗)

ただし、36枚撮りで撮ってもどアンダーになったり、
まともに現像で出るのが3枚くらいになるなど、
今の私ではまさしく、ぼくちゃん.さんの撮影スタイルで挑むしかないです。

千郷さま>
私もキヤノンユーザーです。それももう絶版品なので、
どこにカキコしたらいいのかが分からなく、ここに顔を出すのもためらいがちです。

では、駄レスで失礼します。

書込番号:6628916

ナイスクチコミ!0


スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/08/15 08:11(1年以上前)

ごーるでんうるふさん、おはようございますぅ♪
 レス遅くなってすみませんm(_ _)m
そうですね、発色の深さが違いますよね〜
 銀塩は失敗があるから楽しいと思います。
だって、全てが成功だったら、もうその場所にはあまり撮りに行かなくなるでしょう?
 
> 私もキヤノンユーザーです。それももう絶版品なので、
どこにカキコしたらいいのかが分からなく、ここに顔を出すのもためらいがちです。

 私はC社だろうが、銀塩愛好家なら大歓迎よぉ!
また、遊びに来てくださいね。

書込番号:6642472

ナイスクチコミ!1


ME superさん
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:8件

2007/12/28 22:18(1年以上前)

どっちがいいというのはなくて、どっちもいいところがあるって思ってます。
銀塩はやはりフィルム毎に写りが違うのが魅力の一つですね。
精細さではすでにデジ一が勝っていますが、発色等はまだいいフィルムなら勝っていると感じています。
普段は100%デジタルですが、自分の中で大事な写真を撮る時は両方で撮ります。
最近、感動品のα7000をゲットしまして、そのトロさに逆の意味で感動してたりします^^;

書込番号:7174878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件

2008/01/01 22:17(1年以上前)

>銀塩ではファインダーのなかをグルグル見渡してから「よ〜しOK」って感じでシャッター切りますから。

両方とも真剣に撮っています。
標準のフイルムより、まあいいのを使っていまして、
デジカメの階調の乏しさから、なんども買い換えました。
画質より操作性に難がありました。

露出補正は銀塩では使ったことがない(^^;
撮り始めたときからラチュードの広いのを使っていました。
デジタルは逆に狭いので、測光を使い込まないと、イメージ通りの
写真は撮れません。
今はもう、丁寧に焼いてくれるお店もデジタルプリント。
残ったフイルムも出番が無いより活かされない・・

書込番号:7191322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:5件

2008/01/04 20:37(1年以上前)

書き込みを楽しく拝見いたしました。

風景や都市群を4×5で撮っていますが、それに比べたら645は35mm、35mmはデジタル並の便利さです。
デジタルも併用していますが、何名かの方の書き込みと同じで、フィルムの時と同じような撮り方しかしていません。
まずブラケット(露出バラし)も行いませんから、ほぼポラ状態…。
シャッターユニットを何度も交換している人が別世界の住人に思えます(笑)

フィルムが好きなのもポジを見るとホッとするのも身に染みついているのですが、いつも出しているプロラボの上がりが一昨年から時間が掛かるようになってしまったので、出すのも受け取りに行くのも億劫になり、また、荷物を少しでも減らしたいのでデジタルの出番が増えつつあります。
フィルム+現像代は結構低く抑えられているので、自分の場合はコストの問題ではありません(4×5\381,220\1425,135/36\957)。

現像所が減り続けてしまったら、カメラやフィルムがあってもどうしようもないです。
無くなりはしないでしょうが、予想以上の早さで厳しい環境になりました。

書込番号:7203357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2008/01/05 14:47(1年以上前)

まずスレ主様である千郷さん、その他大勢の書き込みをされた皆様、はじめまして、そしてあけましておめでとうございます。

7月からこのようなスレが始まっていたとは知りませんでした。
大分ブランクがある様なので、レスがあるかは解りませんが書き込ませて頂きます。


1.撮影スタイル編(笑)

私はフィルムカメラでも撮影にはあまり時間はかけない方です。
スナップが中心なのでさっと構えてささっと撮ってしまうスタイルです。
でもいい加減に撮っていても一応真剣に撮っているつもりです(笑)。

私はブログにも書いていますが、基本的にアンチ一眼ですのでフィルムはほとんどがコンパクトカメラか、レンジファインダーです。
アンチ一眼というとこれまた過剰に反応される方がおられると困りますので、実際には親コンパクト・親レンジファインダーと言っておきます(笑)。
私もデジ1も使いますし、必要時にはY/CマウントやFマウント、エキザクタマウントのフィルム一眼を使うことはあります。


クラシックカメラを含めて上の方で少し荒れましたので詳しくは書きませんが、私なりのレンジファインダーの使い方を述べておきます。

>有紀 螢さん(もう読んでおられないとは思いますが)

>なんかスルーされてるような気がしますが、レンジファインダー機はそれ自体
>「じっくり」撮らなければならない様に思いますね。
に関する事です。

私はレンジファインダーはスナップでの速射性(と言うかお手軽性)が気に入って使っています。この点じっくり構えて撮るということには反しますが・・・(笑)。露出はラチチュードの広いネガを主に使いますので、屋内や影ではさすがに露出計を使いますが、屋外ではほとんど目測で少しオーバー気味に常にセットしておき、広角しか使わないので通常パンフォーカスか無限遠にセットして、距離が大きく違いそうな時や余裕のある時はピントを合わせます。

露出はTTLの場合(CLEやG1−2)は補正ダイアルだけをいじってAEですので構えて撮るだけ、古い外部測光の場合は目測もしくはカメラをだいたい被写体方向に向けて露出を合わせて構えてさっと撮ります。
ですからファインダーをのぞいている時間は本当に短いです。

なぜかというと私はのぞきすぎると優柔不断で構図が決まらないからです。ですから基本的に単焦点しか使えません。ズームを使うといつまで経ってもその場所から離れられないでしょう(笑)。もちろんよほど気に入ったシーンはあれこれ構図を変えて撮りますが、基本的に1シーン1枚で撮ります。これまでの経験ではさっと構えて直感的に良いと思って撮った物が結果的にはまともであることが多いからです。ですから正確な構図も必要なく、いい加減な撮り方です。

むしろプリントやポジにしたときにどんな風に写っているかなと言うのが皆様おっしゃる様に一番ドキドキですので(この歳でも−笑)、ファインダーから撮影結果が予想しにくい(望遠のボケ味など全く解らない)レンジファインダーは楽しみが大きいです。


それと個性的な広角レンズを楽しんでいます。ホロゴンやビオゴンに代表される対称型の超広角レンズはレンジファインダーに特徴的です。確かに周辺減光は大きいですが、私はこれが好きですので欠点とは捕らえていません。
一眼に比べて超広角レンズがとても小さいのも魅力です。とにかくかさばりません。

一眼・レンジファインダーについてはニコンのレンズサイトが参考になると思いますよ。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n01j.htm

http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n12j.htm


こういったスタイルで行くとGR1やローライ35などのコンパクトカメラもとても使いやすいです。

またレンジファインダーと言っても1970年頃の固定レンズの国産レンジファインダーなら¥3,000程度で買えますし、写りも素晴らしい物です。
http://homepage1.nifty.com/fukucame/


じっくり撮るのにオートが良いか、マニュアルが良いか?
私はどちらもありだと思います。
むしろオートの方が構図にかける時間をゆっくり取れてじっくり撮れる人もおられるのでは?

つづく・・・(笑)

書込番号:7206726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2008/01/05 14:49(1年以上前)

引き続き続投お許し下さい。

2.フィルム&デジカメ編

このように撮っていてもデジカメでは撮影スタイルが少し違います。
わたしの手持ちのコンデジは光学ファインダーを持たないので基本的には風景を撮ることは稀で、主に人物スナップ(子供)になってしまいます。これは被写体が動いてしまうので『数撃って当てる』しかありません。
唯一似ているのはGRDを使ってノーファインダーで撮るときです。

あとデジ1も現在のところ風景には使っていません。15−28mmクラスの適当な単焦点レンズがないからです。誤解がない様にあらかじめ申し上げておきますが、性能のことを言っているのではなく私自身が上述の理由でズームが使えないからです(笑)。あってもレンズが大きくなりすぎて私にはとても持ち歩けません(ペンタのパンケーキが唯一小さいですが)。
デジ1はもっぱら標準−望遠での連射(動体・・子供)専用です。

多分DP1が出たらはじめて外部ファインダーをつけてフィルムカメラの様な撮り方が出来るんじゃないかと思っています。
でもラチチュードの狭いデジカメでは露出はネガフィルムに比べるととてもデリケートですから、オートのクセをよく学習しないと撮影には結構時間がかかるでしょうね。

コスト面ではリバーサルはまだ比較的安いようですが、フィルムの種類が減ってしまったのも悲しいですね。特にコダックは・・・
最近以前買ったメダリスト(6X9)を引っ張り出してリバーサルに目覚め始めたところなので喪失感大きいです(^^;)。


3.クラカメ編
あとクラカメという言葉に過剰に反応された方もありますが、まあ古いマニュアルカメラくらいの意味ではいかがでしょうか?
上述のスナップショット以外では確かに『「じっくり」撮らなければならない』訳ですし。

クラカメと言っても何も高価な物だけではありませんし(最近は特に安いです)、古くてもよく写るカメラもあります。

実用面でも性能の悪いコントラストの低いレンズが良いときもあるものです。
私は子供の写真は古いレンズの方が優しく写って好きです。フレアーやゴーストも状況によっては大好きになれます。
一方新しい逆光に強いカリカリのレンズで風景を楽しみたいときもあります。

50−70年前のレンズで結構まともに撮れることで歴史を楽しむと言うこともあります。

1930年代のカメラで1万円以下。35mmフィルムが使えて写りもよいというカメラも探せばあります。これだって目測でパシャッと手軽に撮れます。

これこそ『じいさんの単なる道楽で写真の本質では無い』と思われる方もあるでしょうが、私にとっては写真は趣味なので楽しければどうでも良いのです。


人それぞれです。自分と違う考えの人を避難するのではなく『そんな楽しみもあるのだな〜』と新しい視点を開くきっかけになる様な意見交換がこのサイトで行われることを期待します。私自身全く自分では考えもしなかった世界に人の言葉でのめり込んでしまうのも楽しみの一つです。

先入観や思いこみで幅広い写真趣味の世界を自分から狭くしてしまう事は避けたいと思っています。もっと色々やってみたい。でもズームだけは許してください(笑)。


最後にもう読んでおられないでしょうが、
>千郷さん
マミヤ7とは本当にオシャレですね。
先日梅田を歩いていると21mm相当のレンズをつけたマミヤ7をぶら下げている人を見て最高にかっこいいと思いました。私はレンジファインダー好きですから、このカメラを見て反応してしまい、早速家に帰ってから調べました。
中版でもこのようなカメラがあったんですね。

長文失礼しました。


書込番号:7206739

ナイスクチコミ!1


スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2008/01/06 00:25(1年以上前)

きゃぁ〜〜〜まだ続いていたのねぇ!
皆様ごめんなさいねm(_ _)m

◆ME superさん、こんばんは〜♪
それぞれのお考え次第ですけれど、銀塩の魅力はやはり撮り直しできない緊張感が好きなんですぅ。



◆たーぼー777さん、こんばんは〜♪

> 今はもう、丁寧に焼いてくれるお店もデジタルプリント。
> 残ったフイルムも出番が無いより活かされない・・

それ、早合点だわぁ!
SIGMALabさん、
http://www.sigmalab.co.jp/jp/
HORIUCHI-Colorさん、
http://www.sigmalab.co.jp/jp/
AMS Professional Laboratoryさん、
http://www.amsnet.co.jp/ams/photo/
ダイレクトプリントをハイレベルでやってくれるプロラボは、いっぱいありますよぉ^^



◆銀塩最高さん、こんばんはぁ♪

シノゴをお使いなんですね^^

> また、荷物を少しでも減らしたいのでデジタルの出番が増えつつあります。

大判では、そうでしょうけどね。
私はやっぱり銀塩に魅力を感じますね。
私のマミヤ7なら、凄く軽いですし^^

> 現像所が減り続けてしまったら、カメラやフィルムがあってもどうしようもないです。

それは、皆様次第ですね〜
時代という事で、デジタルを選択するか?それとも自分の好きな銀塩にするか?
今は、まだまだフィルムが使えます。
デジタルはこれからいくらでも使えますから、私は銀塩が大好きですし、色合いや深みに銀塩に魅力をまだまだ感じていますぅ。


◆モンテモンテさん、こんばんは〜&おめでとうございますぅ♪

> 基本的にアンチ一眼ですのでフィルムはほとんどがコンパクトカメラか、レンジファインダーです。

そうでしか(~~;
私は、両方使っていて、マクロなどは一眼でないとまず無理です。。。
広々した風景なら、マミヤ7−Tよぉ^^
35mm判RF機は、嵩張らず軽快で好きですが、特に速写性が良いとは思えません。
コンパクトRFのミノルタTC-1がありますが、F6のほうがスナップでも超早く確実ですね〜。

仰るように人それぞれです(*^▽^*)

> 自分と違う考えの人を避難するのではなく『そんな楽しみもあるのだな〜』と新しい視点を開くきっかけになる様な意見交換がこのサイトで行われることを期待します。

私もこれに1票です。
でも、ご自分の好きなことは曲げられませんよね?<でもズームだけは許してくださ(笑)。
私は単焦点も多焦点も使いますが、山岳では単焦点だけですと、好きな構図の位置まで歩くのに、2〜3日もかかってしまうところ、ズームですと半日の移動で済んでしまいます。
それぞれの良いところを使っています。

マミヤ7は、軽量なので女性でも山に持ってゆけます^^
これは、全倍に伸ばせるので私はグループ展用に離せません。
カッコイイか悪いかは私にはわかりませんが、非常に操作がしにくくマニュアルモード以外は使えません。
単体スポットメーター併用して、じっくり露出を決めています(*^▽^*)

書込番号:7209537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件

2008/01/06 15:44(1年以上前)

千郷さん
こんにちは。

銀塩はいいですね。
私は、デジタルから始まった人間ですけど。
デジタル:KDX→30Dでしたが、
銀塩:ニコマートFTN&EOS−1NHSをかってしまいました。
最初の理由は、デジ一のフルサイズ機を買うお金がなかったからですが・・・。

単焦点レンズ+銀塩カメラで、思い通り撮れたときは最高です。
(その分失敗も多いですが・・・。)

それにしても、長く続いてますね!!!!!

書込番号:7211935

ナイスクチコミ!0


スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2008/01/06 20:59(1年以上前)

ゆきゆき!!さん 、こんばんはぁ〜♪

> 銀塩:ニコマートFTN&EOS−1NHSをかってしまいました。

シブイカメラと、キャノンの旗艦機ですね!
私の場合、銀塩で良い写真が撮れていて、特に不自由がなったのですが、1度デジ1に首を突っ込みましたが、すぐに帰ってきました。
色合いと立体感、原版の美しさがやはりいいのよね〜
ライトビュアー上に照らし出された写真は、ため息ものですから^^
これで、イケメン見たら、ど〜しょ(//¬//)

> 思い通り撮れたときは最高です。

そうですね。人生と同じように現像結果がわからないのも、とても楽しみだと思います。
まさか、こんなに続くとは思わなかったわぁ。
どうもありがとうございますぅm(_ _)m

書込番号:7213349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2008/01/06 23:39(1年以上前)

>千郷さん

いやーまだまだ続くのでは(笑)

ご返信ありがとうございます\(^o^)/

そうですね。

私は接写は滅多にしないのですが、さすがに望遠やポートレートにはやはり1眼ですね。
90mmくらいまでは気に入ったレンズがあるのでレンジファインダーを使うことが多いですが・・・。135mmも実は好きなのですが、最近眼が(近視+老眼)ついてこなくなってしまいました(^^;)。
一眼も同じく85mmに好きなレンズがあるのでこれくらいから使います。85−90mmが使い分けの境界になりますね。

このあたりの使い分けで割り切れるか、1台のカメラに万能性を求めるかで、レンジファインダーへの興味が無くなるかどうかが決まると思います。
前回示しましたニコンのレンズサイトでも一眼向けの優秀なレトロフォーカス広角レンズの完成が一眼にとって最後の砦だった事が書かれていますが、その後はレンジファインダーへの一般的な興味は失われ、古くさい不正確なカメラであると考えておられる方は多い(一眼が最高最良のカメラである)と思います。

物理的な速射性もさすがに最新のAFと連射性能を備えた1眼が上だと思います。
私が『速射性(と言うかお手軽性)』と書いたのもその辺の意味合い込みです。

私が使ったことのあるAF1眼は入門デジカメだけですし、そのほかはミラーのリターンのあまり速くない古いマニュアル機だけですので、最新最速の1眼には興味があります。
実はF6もこのスレを読んでちょっと興味が出てきました。秒間8コマというとミラーのリターンはものすごく速いのでしょうね。
ただしAFレンズを一本も持っていないので、1から出直しというのが踏み切れない理由のひとつです(涙)。まあ手持ちのMFレンズでも良いのですが・・・。

あとはやはり出た腹の前でゴロゴロする1眼と長いレンズを振り回す事が出来るかですね(この15年で20kgも体重が増えてしまってBMI>25となってしまいました−笑)。

レンジファインダーが物理的に速いとは思いませんが、やはり多くの方が述べられている様にファインダーがとぎれないというのは体感速度を速くしている理由の一つだと思います。
たとえばシャッターを切った瞬間に子供が瞬きしているのがファンダーで解るので、その後似た様なカットを取り直します。ところが到底間に合っていないと思っていたカットが実は現像してみると瞬きせずに撮れていることに驚くことが度々あります。メカニカルシャッターのタイムラグが少ないのは本当かも知れません。

一方古い一眼で同じような写真を撮ると、ファインダーがとぎれている間に瞬きしているのが解らないので現像後に『あちゃー(^^;)』と思うことがよくありました。デジ1ならすぐ解るので撮り直すのですが・・・。器用な人は両目をあけて撮影するそうですが、私は出来ないので・・・(^^;)。連射はこれをある程度補いますが、むしろ未来を撮るカメラだ(良い表情だなと思ってシャッターを切り始めた瞬間より後の表情変化を撮影する事によって偶然よい表情を捕らえる)と思っていますし、現在はそういう使い方をしています。

F6などはミラーのリターンも速いでしょうからとぎれは最小でしょうし、瞬きより速いかも知れませんね。

以上はこのスレに出入りされている人にはかなり釈迦に説法的な内容でありますが、フィルムカメラに興味を持たれる初心者の方も読んでおられたらいいなと思って書きました。


TC1は私も使っていますが、やはりコンパクト設計に無理があるのか動作音が大きいのと起動に時間が少しかかるので使用頻度は多くありません。性能的には素晴らしいのですが・・・。
GR1はこの点少しまし(で且つレンズが少しだけ明るいので)なので一番よく使いますがまだ遅いですね。
本当はレンズが沈胴しないコンパクトカメラを首から提げるのが一番良いのでしょうが・・・。

私は単焦点を補うため複数の焦点距離を常に持ち歩きますが、フィールドでのレンズ交換は基本的にしませんので、ボディーを複数持ち歩きます(レンズ交換式カメラにあらずカメラ交換式カメラ−(^^;))。かさばるのでコンパクトも併用します。


ズームについてもやはり山の様に容易に移動できない地点から撮影するには必要なのだな〜と納得しました。


それと考えてみると山岳で中版で重宝されていたイコンタやなどの軽量フォールディングカメラは全て標準レンズですよね。

そういう意味ではマミヤ7がほとんど唯一の超広角を持つコンパクト(?)なブローニーですね。色々オートがついていて確かにややこしそうですが、確かに他に選択肢は無いのかも?いくらF6でもフィルムの面積だけはどうしようもないですしね。

今一番興味あるカメラですが、果たして私にブローニーの値打ちが出る撮影が出来るかが最大の難題です(笑)。しばらくは安いメダリストで頑張ろうと思います。


またまた長文申し訳ありません(^^;)。


書込番号:7214310

ナイスクチコミ!0


スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2008/01/07 06:48(1年以上前)

モンテモンテさん、おはよ〜ございますぅ。
そうね、RF機に興味がなくなるのは、寂しいことですよね。
なんといっても、嵩張らないからお気軽にシャッターが切れるのと、その気になればじっくりと丁寧に撮れる魅力もありますね。<ライカやツァイスIkon、Rolleiなんかはネ。
あとは、レンズシャッターのミラーショックが存在しない事。

速写性はなんといっても「写るんです」でしょう(爆)
35mmフルサイズでRFですから、ミラーショックもなしです。

私は山岳がメインなので連写はしないですが、巻上げが素早く完了していますと、もう次にとる態勢になれることがありがたいです。
うす曇で時々日が差して、露出がネコの目のように変化する時なんかは、巻上げを気にせずに、シャッター速度と絞り設定に集中できるからです^^

TC1を使ってらっしゃるのね!描写はいいのですがね。
GR1はいいカメラですよね。本当はこれが欲しかったのですが・・・
マミヤ7はこれらとは異質です。
とてもちょこっと写すには、RFとは言えども大きいのでやはり風景専用機になりますかね^^

書込番号:7215165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2008/01/08 23:50(1年以上前)

>千郷さん、こんばんは。


>嵩張らないからお気軽にシャッターが切れるのと、
>その気になればじっくりと丁寧に撮れる

まさにそうですね。私はほとんどお気楽派ですが(^^;)、時々はじっくり撮ってますよ(笑)。


>ミラーショックが存在しない事。

ご指摘ありがとうございました。これを忘れていました。そういえば相当スローシャッターでの手持ち撮影をこなしておられる方がおられますよね。


>速写性はなんといっても「写るんです」でしょう(爆)
>35mmフルサイズでRFですから、ミラーショックもなしです。

まさしく!!(笑)。しかもよく考えたら(考えなくても(^^;))電子シャッターじゃなくてなんとメカニカルシャッターじゃないですか?しかもハンドワインド!!
このようなマニアックなマニュアルカメラを忘れていたとは(^^;)
考えてみるとワイワイワイド(17mm?)も凄いカメラですよね。

高いカメラばかりでなくても楽しめるカメラはたくさんありますよね。
フィルムをはじめてみようと思われる若い方がおられたら、是非国産の安いレンジファインダーカメラも選択肢に入れて頂きたいです。ちょっと思いこみの激しい書き込みで、正統派の方からは避難をあびそうですがご参考まで・・・

http://blogs.yahoo.co.jp/keik0320/2746561.html


>うす曇で時々日が差して、露出がネコの目のように変化する時なんかは、
>巻上げを気にせずに、シャッター速度と絞り設定に集中できるからです^^

なるほど、確かに日の光はタイミング勝負ですね。私はとても登山できませんのでサボりで(^^;)初日の出をベランダから撮ったりすることがありますが、こんな時もシャッターチャンスが大事ですね(冬山本当にご苦労さまでした)。


>TC1を使ってらっしゃるのね!描写はいいのですがね。
>GR1はいいカメラですよね。本当はこれが欲しかったのですが・・・

私は実はGR1フリークです(笑)。最近最後のフルOHに出して4万円以上かかりましたがほぼ新品の様になり、あと10年は使えそうです(^^;)。


>マミヤ7はこれらとは異質です。
>とてもちょこっと写すには、RFとは言えども大きいのでやはり風景専用機に
>なりますかね^^

千郷さんの様に本格的な風景写真とまでは言いませんから、私も使ってみたいです。今色々調べていますがなかなか敷居が高く(^^;)、ワイドなら私にはせいぜいフジの645でしょうか?



書込番号:7222496

ナイスクチコミ!0


スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2008/01/09 06:35(1年以上前)

モンテモンテさん、おはよ〜ございますぅ♪

> 考えてみるとワイワイワイド(17mm?)も凄いカメラですよね。

これはカメラの傑作ともいえるでしょうね。
ところでhttp://blogs.yahoo.co.jp/keik0320/2746561.htmlを見せていただいましたぁ^^
ヤシカの懐かしいカメラですね〜 私はKonika35EF(ピッカリコニカ)を持っていました。
フィルムをはじめてみようと思われる若い方には、ヤシカってわかる人はどれだけいらっしゃるか・・・
貴重なカメラのお写真、ありがとうございました。

初日の出って、殆どの方がアンダー露出になってる方が多いのには驚きます。
日のでは雰囲気を出すのに、オーバー目でOK、日没はアンダー目がよいとされているのですけれども^^
私はお日様の少し離れた左右のオレンジ色の鮮やかな部分を+1.5EVねらいです。

GR1のフルOHは4万円以上でしたか!高いぃぃぃ{{{(>_<)}}}
でも、いいカメラですから仕方ないですね。
大切に使ってあげてくださいね(*^▽^*)

マミヤ7はパララックス連動型の2重合致ピン方式ですので、同じパターンが繰り返す被写体ですと、ピン合わせにちょっと苦労します。
ですが、写真の上がりはため息ものよぉ。
難しいことはないので、使ってみてはいかがですか?

書込番号:7223302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2008/01/11 23:12(1年以上前)

>千郷さん

>私はお日様の少し離れた左右のオレンジ色の鮮やかな部分を+1.5EVねらいです。
参考になりました。本格的な風景写真は撮ったことが無いので勉強させて頂きます。

>GR1のフルOHは4万円以上でしたか!高いぃぃぃ{{{(>_<)}}}
でも内容が凄いんですよ。
今回OHに出した1台は発売直後にアメリカで買った思い出の品なんですが、一度姉に貸したら帰ってこなくなりました(^^;)。やむなく中古でもう1台買って使っていたのですが、これが去年秋の旅行前に調子悪くなって(ちなみにこちらのOHは1.5万位でした)初代機を取り返しました。外装深い傷だらけになっており、抗議すると『えー?あのカメラそんなに高かったの?』でした(笑)。これも旅行から帰ってOHしたのですが、センターから『液体進入の形跡があります』と連絡があり『さてはワインか?やられた!!(^^;)』
『10年使いたいので徹底的に直してください』とお願いすると提示されたのはレンズ・シャッターユニット総交換と清掃でした。外装もこれはこれで味かと思いましたが、この際変えてしまおうと思い、例のマグネシウムボディー総交換。行き着くところまで行こうと思いファインダーブロックも交換となりました。
残ったのはレンズ鏡胴(少し傷あり)と基盤・シリアルナンバープレートくらいになりました(笑)。

まあほぼ新品に近い物に交換できるくらいの気持ちでお願いしました。中古のGR1s、うまくいけばGR1vが買える値段ですが、安心感はあります。
フィルムが手にはいる限り末永く使いたいと思います。


>マミヤ7はパララックス連動型の2重合致ピン方式です
私は大好きな構成です。
最近のフジと違ってAFじゃないのですよね。
フジは28mm相当だとAFしか無かったと思うのですが。

>写真の上がりはため息ものよぉ。
マミヤ45mmは、6X6のビオゴン38mmに勝るとも劣らぬ魅力ですね。

うーん(^^;)。でも私には値打ちのある写真は無理かも(^^;)。我慢我慢(笑)

書込番号:7234163

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る