videostudioとediusの比較いろいろ(1)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6694606/
に引き続き、さらに実験をすすめました。
中間ファイルを各種作成したその次は、DVDオーサリング比較です。
DVD-Rに焼き、DVDプレーヤーで37インチプラズマディスプレイに出力したものの画質を比較(目視)しました。
また、念のため、PCのDVD再生ソフト(POWER DVD)でも画質比較しています。
《素材となる中間ファイル》EN:EDIUS NEO VS:Videostudio11
A:EN mpeg2(最高品質、音声AC3 384KB)
B:EN AVI(CANOPUS LOSSLESS)
C:VS mpeg2(mpegオプティマイザにて 音声DolbyDegital5.1)
E:VS AVI(DV/NTSC16:9にて作成 DV/ビデオエンコーダタイプ2圧縮 音声PCM)
《オーサリングソフト》
Videostudio11: VS
EDIUS NEO: EN
TMPGEnc DVD Authoring 3: TD
《比較》
1.VSによるオーサリング
C: VS MPEG
A: EN MPEG
B: EN AVI
※E: VS AVIに関しては、元ファイルからAVI→MPEGと同ソフトで2回もエンコードす
ることがナンセンスと判断し、省いた。
2.ENによるオーサリング
※本来ならDVD-Video作成機能の中で、直接MPEGファイルを読み込んで作成できるはずなのだが、
なぜかエラーが出るため、プロジェクトのタイムラインに全て配置し、チャプターを分けるという形で対応。
→そうすることにより、E: VS AVIもENでオーサリングすることができる。
A: EN MPEG (※プロジェクトタイムラインより直接DVD-Videoオーサリングしたもの)
C: VS MPEG
E: VS AVI
※1と同様、B: EN AVIに関しては、元ファイルからAVI→MPEGと同ソフトで2回もエンコードすることがナンセンスと判断し、省いた。
※なお、プロジェクト設定は、NTSC 16:9を選んでいる。
このとき、Eに関しては、アスペクト比がおかしかったため、レイアウト機能で補正した。
3.TDオーサリング
A: EN MPEG
B: EN AVI
C: VS MPEG
E: VS AVI
《結果》
正直、ものすごく微妙な差でした!
私の拙い目では、うっかりしていると見落とすぐらいのわずかな差です。
順位をつけるだけの有意差は正直ないような・・・。
ただ、特筆すべき点を述べたいと思います。
*VSで作成した中間ファイル(MPEG、AVIともに)の静止画部分について
3つのオーサリングソフトどれで焼いてみても、明らかに共通して画質が悪い!
ビットマップ画像を拡大したときのギザギザが顕著にあらわれていました。
これは、PCで見るよりもTVの大画面に映すと目立ちます。
*VSによるオーサリングでは、E:VS AVIのアスペクト比を正しく認識できず、縦長に表示された。(PC、DVDプレーヤー+TVともに)
*ENで16:9のプロジェクト設定でDVDオーサリングを行うと、再生機器によっては4:3部分の拡大が行われることがある。
私の場合、PCのDVD再生ソフト(POWER DVD)では正しいアスペクト比で再生できていましたが、TVにつないでいる安いDVDプレーヤーでは4:3部分の拡大が行われ、天地が切れていました。
ただ、その拡大によって画質が悪くなるかというと、それはほとんどわかりませんでした。
*TDオーサリングについて
16:9、4:3の設定の仕方がわかりやすく、仕上がりも、どの再生機器においても、悪くない画質で、正しいアスペクト比で再生されていました。
ちなみに、今回の4つのファイル(A,B,C,D)を配置したところ、A:EN MPEGだけはエンコードが行われず、無劣化で焼かれたと思われます。C:VS MPEGは一部分だけを再エンコしていました。
(C,DのAVI素材はもちろんフルエンコしています。)
*MPEG形式とAVI形式の違い
今回、VS、ENともに、中間ファイルをMPEG形式、AVI形式両方作ってみて比較しました。
が、これに関しては、最終的にDVDに焼いてみてもそれほど違いは感じませんでした。
(あくまでも、個人的な感覚です。私の目が拙いのかもしれませんが)
→とすると、中間ファイルとして作成するのは、保存コストの面から見ても、ファイルサイズの小さいMPEG形式が良いということになるのでしょうか。
《まとめ》
以上、私なりに実験をやってみて、16:9と4:3が混在する素材(SD画質)をひとつの作品にまとめて、16:9のDVDにまとめるときのベストな方法を考えました。
1.基本的にはEDIUSで編集を行う。(特に静止画を含む場合は)
2.MPEG2でファイル出力する。
3.TMPGEnc DVD Authoring3でDVD-VIDE0に焼く。
やはりみなさんのご意見どおり、これが一番であろうと、自分の目で確かめることができました。
また、オーサリング機能に関して。
16:9と4:3素材、またMPEGとAVIなど、形式の異なる混合ファイルのオーサリングについて、Videostudio11、EDIUSともに、不安を感じずにはおれません。
必ずなんらかのアスペクト比の狂いが生じ、それを修正する手段を見つけるのに苦労するだろうなと予想されます。
(EDIUSはまだ設定項目がたくさんあるだけマシです。Videostudioでは機能が少なすぎて、対処ができません。)
やはりオーサリングは専用ソフトが一番ベストだと感じました。
いつもこういう場でみなさんに知恵をお貸しいただいている私ですが、なんとか皆さんに助言をいただきながら、実験をしてみました。
素人ゆえに内容に意味不明な点も多いとは思いますが、少しでも皆さんにお役に立てることがあればと、掲示板に長文乱文載せさせていただきました。
ご参照ください。
また、私はこういう結果だと感じましたが、ご意見の違う方もいらっしゃると思います。
どんどん意見交換できれば幸いです。
書込番号:6701779
1点
申し訳ありません。
再度比較結果を検討したところ、大幅な訂正があります。
目視だけでの比較では公平ではないし、ちゃんとした比較ができないため、出来上がったDVDをところどころ静止画キャプチャし、それぞれの比較を行いました。
以下、訂正の上、最新の実験概要を載せます。
《素材となる中間ファイル》EN:EDIUS NEO VS:Videostudio11
A:EN mpeg2(最高品質、音声AC3 384KB)
B:EN AVI(CANOPUS LOSSLESS)
C:VS mpeg2(mpegオプティマイザにて 音声DolbyDegital5.1)
E:VS AVI(カスタムにて作成 CANOPUS LOSSLESS 音声PCM)
※Eについて、エンコーダを変更しました。
訂正前:DV/NTSC16:9にて作成 DV/ビデオエンコーダタイプ2圧縮
訂正後:カスタムにて作成 CANOPUS LOSSLESS
《オーサリングソフト》
TMPGEnc DVD Authoring 3
※今回は、Videostudio、EDIUSによるオーサリングは行っていない。
《比較》
TDによる以下の4つのファイルのオーサリング
A: EN MPEG
B: EN AVI
C: VS MPEG
E: VS AVI
《結果》
ビデオの各シーンを静止画キャプチャしてみると、はっきりとした差が出ました。
そして、それは、予想を覆すものでした・・・。
*元ファイルの静止画(JPEG部分)の画質比較
画質○:A,B
画質×:C、E
*元ファイルのMPEG2部分の画質比較
画質○:C
画質△:A,B
画質×:E(縮小されて、四角く黒いふちどりが出る)
*元ファイルのavi部分の画質比較
画質○:C
画質△:A,B,E
《まとめ》
*素材静止画部分の処理はEDIUSがきれい。
→これは、前回同様明らかにわかります。
*素材MPEG2部分の画像は、Videostudioの方がきれい。
→これが一番意外でした。
考えられるとすれば、Videostudio11ではMPEGオプティマイザによるスマートレンダリング機能がちゃんと働いていて、再エンコードがされていない元ファイルそのものの画質を維持しているということです。
A(EN MPEG2)の画質が悪くなったのは、EDIUSにてMPEG2の再エンコードが行われているのでしょうか?
B(EN AVI CANOPUS LOSSLESS)の画質が悪くなったのは、元ファイルからAVI→MPEG2と2回のエンコードがなされたからでしょうか?
これは、もう一度EDIUSのスマートエンコード機能について見直さなければいけません。
*素材AVI部分の画質は、微妙だがVideostudio優勢か?
これについては、なぜだか説明はしきれません。
評判の悪いVSのMPEGエンコーダですが、この実験に限っていえば、EDIUSより勝っているように見えます。
ますます、わからなくなってきました・・・。
もう理論にこだわることなく、そのつど比較して経験値を高めていきたいと思います。
書込番号:6710245
1点
37インチプラズマですか。そんなに大きかったら判定しやすいですね。
うちのは25インチブラウン管ですから、そよはっはさんのA:B:C:Eの画質はどれも同じように見えます。デジタルカメラ(Pentax)の映像(MOVファイル)との差も分からないくらいです。
いまは、ビデオカメラからの映像がMpeg2ですから、編集後に元の素材が相当部分残っている(らしい)VS11のオプティマイザでいいかなと思っています。Neoの使い方がいまいちよく分からないこともあります。
写真については全く興味がありませんが、クラス会の「映像と写真を含むアルバム」を作ったあとの反省としては、写真の方を映像に会わせて4:3に直しておいたら、見やすかったなと感じました。
そよはっはさんのいろんな実験については興味を引かれることが多いので、また時々書き込みたいと思います。ではまた。
書込番号:6711956
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「動画編集ソフト・動画再生ソフト」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/19 9:41:27 | |
| 4 | 2025/11/22 21:44:16 | |
| 2 | 2025/11/04 18:29:47 | |
| 1 | 2025/11/02 3:25:44 | |
| 2 | 2025/10/30 8:21:10 | |
| 12 | 2025/09/14 1:39:22 | |
| 8 | 2025/08/21 18:06:15 | |
| 0 | 2025/08/13 15:32:47 | |
| 15 | 2025/08/13 21:08:10 | |
| 0 | 2025/08/10 21:13:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


