


パナソニックのSD9を購入予定ですが、子供の成長記録なので永久保存にしたいのですがどのような方法でやるのがbestか教えていただきたいです。
現在、DVDを作成できるような環境はありません。
DVDレコーダー、パソコンは出来れば近々購入出来ればと思ってますがブルーレイは何年か先にと考えています。
将来、メーカーとわずに機器を揃えていくのかもしれないので互換性が重要かなと思ってますが何卒専門用語もわからない初心者なのでわかりやすく教えていただけるとありがたいです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:8156009
0点

お皿作れない、PCがないでは、いかんともしがたいんでは???
書込番号:8156043
2点

現状、何の周辺機器も持ち合わせてないし購入の予定もないってことですよね。
うーん・・・
SD-9を購入しても記録した映像の保存方法で悩むだけですので、
買うならテープ式のビデオカメラを購入した方がいいのでは?
テープでしたら撮りだめしても保存が効くし、テープの値段も安いですから。
どうしてもSD-9っていうのでしたら、
記録した映像でSDHCカードの容量が一杯になってしまったら
その度にまた新しいSDHCカードを買い足していくでしょうか(16GBでも7〜8000円程度します)
とは書いてみたものの、はっきり言ってこんなやり方はやめた方がいいです。
書込番号:8156114
0点

こんばんは
まず、SD9のみの購入では、そうやっても保存は無理うです。それと「永久保存」というのはありえない と考えておいた方がよいです。現状データ保存としてはDVD等のディスク、PC等のハードディスク(HDD)どちらかでの運用が多いですが、どちらも「永久保存」はできません。ある日突然読み込めなくなったりする事があります。なので、ここのサイトでは皆さん「2重保存が理想」と言います。2つ以上に同じデータを保存しておき、どちらかがダメになったら生きてる方からコピーして また2つにできるように・・・という事ですね。
それを踏まえて・・・SD9のお奨め運用を書きますね。
1番簡単なのは レコーダでの運用です。レコーダは同じメーカーのDIGAの現行機種からえらべば問題ないです。現行DIGAは ハードディスク(HDD)からのダビング先が DVDにしか保存できないタイプと、ブルーレイ/DVD両方に焼けるタイプがありますが、これは しぃchanさんの用途・予算によって選べば良いと思います。
SD9で撮影したSDHC(カード)をDIGAに挿して DIGAのHDDにダビング(保存@)日頃の視聴はHDDから再生。HDDからDVD-R(かブルーレイ)にハイビジョンでダビング(保存A)しておき保存用にしておく。これでとりあえず2重保存が完結します。
もちろんPC使っての運用も可能ですが、PCだけでは 保存はできても、TVでの再生は別途再生機が必要になりますので、レコーダーを先に(できればカメラと同時に)購入するのが1番良いと思いますよ。
書込番号:8156122
1点

>そうやっても保存は無理うです
どうやっても保存運用は無理です・・・です(笑)
書込番号:8156134
0点

何度もすいません(^^;
SD9等現在主流のビデオカメラはAVCHDという規格ですが、この規格が20年後に存在してるか?と言われれば それもわかんないんですね。とりあえずデータを残しておき その時代に主流のメディア・規格に移し変えていく・・・と考えておいた方が良いです。
音楽で言えば レコード→カセット→MD→CD→データ配信 ってのもそうですし、映像でいえば テープ→DVD→BD というのと同じです。
書込番号:8156185
1点

すみません、だいぶ説明不足でした。
DVDレコーダー・PC・ブルーレイレコーダー・DVDライター
どれでDVD等を作成すれば将来にわたり、保存などに一番良いのでしょうか?
並べたのは必要ならば購入したいと思っている順です。
当初はビデオカメラとほぼ同時にパナソニックのDIGA XP12 を購入予定でしたが互換性が悪いという話も聞いたので…。
店員さんの説明も「ブルーレイなら共通規格だから大丈夫」とか「DIGAでも大丈夫」とか聞く人によって違う答えで困っています。
何を購入すれば良いでしょう?
できれば他のことに使えないのでライターは避けたいです。
書込番号:8156245
1点

色々アドバイスありがとうございます。
5番目の返信にあったカタコリ夫さんのやり方で保存出来たらなぁと思ってます!
で、現時点ではAVCHDが良いんですよね?
当初考えていたDIGAではDVDにすると「AVCREC」になるから互換性が…と教えてくれた店員さんがいたので…。
パナソニックはパナソニックじゃないとみれと聞いたのですがそうなのでしょうか?
書込番号:8156285
0点

互換性を考えるなら、撮ったデータをそのまま外付HDDに保存しておくのが1番じゃないでしょうか?
これができるのはPCか、バッファローLT-H90シリーズです。
外付HDDにデータさえ残しておけば、後々PC使ってBDにもできるし その時代の主流フォーマットに変換していけば良いですから。
現状のAVCHDって、各社で統一されてないですからね。たとえば、キヤノンのHF10で撮影したデータをそのままDIGAに持っていくとタイトル編集が出来なかったりします。
市販ソフトで作成したAVCHD−DVDも このメーカでは可能だけどこのメーカーだとダメ・・というのが現状です。
書込番号:8156345
0点

DVDだろうがブルーレイだろうが、
ディスクは水蒸気や紫外線などで
劣化していずれは読めなくなるのですよ。
早いか遅いかだけの違い。
それはメーカーにもよるし、運にもよります。
ひどいのになると焼いた瞬間すでに読めない。
(通称、生焼け)
かといってHDDもよく壊れます。
半永久的に保存するには定期的に複製を作るしかありません。
書込番号:8156382
2点

ビデオカメラで撮った映像にいろいろな編集をして、
それをDVDにしたいのでしたらDVDの作成はパソコンをおすすめします。
作成したDVDの再生はパソコンでもできますし。
そのような必要はない、というのでしたらいちばん手軽なのはDVD(BD)レコーダーでしょうね。
HDDに保存もできるし、もちろんDVDにもできる。
DIGA(XP12/XW120or320/BR500)ならSDHCカードを挿入すれば直接再生もできます。
ただし、AVREC方式になりますので再生できる機器がAVCHDに比べれてかなり限定されます。
※いろいろな編集
タイトルを付ける、BGMを挿入する、オープニングメニューを入れる、効果を付ける、などです。
書込番号:8156442
2点

外付HDDとはパソコン内蔵のHDDと別のもののことでしょうか?
DVDのデータが消えてしまうのでは複製に複製を重ねていくしかないんですね…。
現状、皆さんがされている一般的な保存方法はパソコンに取り込む&DVD作成ですかね。
「DIGA.HDDに保存&ハイビジョンDVD作成」というのは規格などの面からみると、互換性・将来性・保存などを考えるとマズいやり方ですか?
機械オンチなので私的には一番手っ取り早そうな感じがするのですがいかがでしょう?
書込番号:8156488
0点

K-415さんのお答えを拝見するまえに返信してしまいました。
編集はする予定が全くありませんし、きっと技術もありません(苦笑)
DIGAのブルーレイでもAVCRECになってしまうのでしょうか?
もし共通規格になるならば、少し無理をしてでもブルーレイレコーダーを検討してみようかとも考えてきました。
ちなみにパソコンでDVD作成すれば互換性に関しては問題ないのでしょうか?
DIGAのDVDレコーダーで一般的な規格に仕上がるなら私的にはホントは一番いいんですけどね…。
書込番号:8156532
0点

>外付HDDとはパソコン内蔵のHDDと別のもののことでしょうか?
・・・です。別に内蔵HDDでも良いです。
人によっては毎日使うPC。そのPCに内蔵されたHDDが壊れる確率と、保存しかしない映像専用HDDの壊れる確率。すこしでも長持ちするのは外付HDDかな? でも はなまがりさんの仰るように「運」ですよ。
それと、PCでハイビジョン動画を扱うにはPC不可がかかります。内蔵HDDの使用領域が増えてくると・・・というのもあるかな?ハイビジョンのデータは容量くいますからね。
外付HDDでも1個の箱の中に2個のHDDが内蔵されていて、「保存」すると勝手に複製してそれぞれのHDDに同じものを保存する・・・ってのもあります。1個が壊れたら交換可能という・・・
http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-wiu2_r1/
>手っ取り早そうな感じがするのですが・・・
ならDIGAです。
>互換性・将来性・保存などを考えると・・・
ならPC使って上記HDDに生データ保存。でも高スペックPCじゃないと再生はできません。TV視聴にはPS3やACHDレコが必要になります。
PCレスで生データのまま保存・再生ができるのは LT-H90+HDD。でも「管理」はし辛いです。
さて どれをとるか?どれを併用するか?じゃないでしょうか?
AVCHD同様 ブルーレイ(BDMV)が20年後主流かどうかもわかりませんよ?キリがないですきっと。
書込番号:8156751
1点

>DIGAのブルーレイでもAVCRECになってしまうのでしょうか?
AVRECはDVDディスクにハイビジョン映像を記録するための規格ですので、
ブルーレイディスクを使用した場合にはAVRECにはなりません。
ただし、ブルーレイDIGAでもDVDディスクを使用した場合はAVRECになります。
AVRECに関してご自分で勉強してみて下さい。
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=AVCREC&num=50
>ちなみにパソコンでDVD作成すれば互換性に関しては問題ないのでしょうか?
パソコンを使用すればAVCHDでDVDが作成できるし、
それをパソコンで見ることもできるという意味です。
AVRECですとパソコンで再生はできませんので。
書込番号:8156815
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ > パナソニック」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/08/27 9:39:21 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/16 8:05:44 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/01 12:56:34 |
![]() ![]() |
5 | 2025/07/04 13:10:50 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/23 6:52:32 |
![]() ![]() |
3 | 2025/06/14 17:13:50 |
![]() ![]() |
5 | 2025/06/02 12:13:56 |
![]() ![]() |
3 | 2025/06/12 8:02:49 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/29 19:25:37 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/09 10:17:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
